皆さん、こんにちは。毎日暑い日が続きますねぇ。皆さん体調はいかがですか? 私は趣味のガーデニングやDIYも、昼間は暑さ+日焼けが気になるところ。だけど雑草取りや、花がら摘み、やりたい作業もあったりで、紫外線が強くなる5月から夏は、日焼けを気にしないでいられるアウトドア仲間がほんとに羨ましい季節です。
実は私、以前からお庭に植えてみたいジャンルの植物があったのですが、今はそれをちゃんと植えて実現させたいなぁと思っています。
植えてみたいジャンルの植物、それは山野草です。私は表千家のお茶を習っているのですが、そのお稽古で毎回楽しみに思っている一つに、花入に生けらているお花を拝見することがあります。先生の手で生けられたお花の凜とした美しい佇まいに魅了されます。様々な面から、美意識を磨いて、その魅力を引き出せる様な人になりたいと思いますが、そのだい~ぶ手前の段階、まずは山野草を植えてみることが初めの一歩でしょうか。
こう思ったのは、先日、生まれ故郷、大阪府堺市にある、さかい利晶の杜(りしょうのもり)に行ったことも大きかったです。さかい利晶の杜は、堺生まれの千利休と与謝野晶子をテーマにした、堺の特色ある歴史文化を広く発信する文化観光施設です。仕事では行ったことはありましたが、プライベートで行ったのは初めて。チケットを買って中に入ろうとしたら、観光ボランティアのおじさまが案内してくださることになり、そのおじさまが堺の歴史や千利休について説明をしてくださいました。それがとっても楽しくて。クイズあり、笑いありで、堺の魅力が良くわかりました。