日本サッカー協会は14日、都内で会見を開き、3月下旬よりポルトガルに遠征するU‐23日本代表のメンバーを発表した。
会見には霜田正浩技術委員長(強化担当) とU‐23日本代表の手倉森誠監督が登壇。
メンバー発表は手倉森監督の「神がかり的な勝ち方でオリンピックを決めただけに、今日の発表は“紙”で発表させていただきます」という言葉でスタート。
今回の遠征では3月25日にU‐23メキシコ代表と国際親善試合で対戦。28日にはポルトガルの強豪クラブ、スポルティングリスボンと練習試合を行う。
手倉森監督は「メキシコは前回のチャンピオンチーム。世界で戦ううえでの(日本ンの)現在地が分かるいい相手。スポルティングも外国人と戦えるということ、年齢が上の選手、いろいろなタイプの選手が交じったクラブチームとやれるというのは非常にいい経験になる。中2日のスケジュールも本戦を見据えて組んでもらった」と語った。
メンバーの中で目を引くのがオランダのFCドルトレヒトでプレーするファン・ウェルメスケルケン・際。ファンについて手倉森監督は「オリンピックの最終予選のエントリーにもすでに入れていた。映像を集めてもらって見た時にものすごく興味がわいた。ヨーロッパに行ってメキシコと対戦するというタイミングはオランダでプレーしている彼を招集するチャンス。縁があるのではないのかと思って選んだ。ファンは両サイドもボランチもこなせる。ロングスローもある。U‐23が武器として持てなかった部分を彼が可能性として落とし込んでくれるのではないかと期待している」と語るなど期待の大きさが感じられる。
また室屋、松原らが怪我で離脱したこともあって、今回は6人の新顔が名を連ねたが「最終予選が終わった1回目のキャンプでこれだけ多くの選手が入れ替わるということは、今回選ばれなかった選手にも可能性があるということを示唆しているということをぜひ感じてほしい」と多くの選手の競争意識を刺激した。
この日発表されたのは22人だが、「これからは18人に絞っていかないといけない。本戦では間違いなくフィールドプレーヤーは2試合でまるっきりメンバーを代えるターンオーバーはできるわけではないので、連戦をさせたいという狙いもある。一気に減らすよりは今回は22人でやらせてもらいたいという話を俺のほうからしました」とより本番に近い条件での戦いを志向しているよう。また選手の選考については「さらなるクオリティーを高めたいという狙い。アジアでの割り切った戦いを覚悟したメンバーがあの23人。世界では違った持ち味で戦わないといけない。例えばアジアでは浮いたボールが多かったかもしれないが、世界では地上戦が増える可能性がある。そうなったときに、下のパスで崩せるようなクオリティーを高めておきたい。そういう観点で鎌田、関根という選手はアジアでは起用できなかったが世界と戦ううえでは起用する可能性も出てくる。そういったところも探っていきたい」と語った。
FWは3人だけの選出だが、これについても4-4-2以外のシステムも念頭にあるようで、「4-4-2をベースに戦ってきたアジア予選から違うオプションを本大会に向けて作っていかないといけない。トップ下を置くオプションというのは本来、A代表でもある。これを準備することによって、よりA代表とつながる強化をすることができる」と話した。
サッカー タグーの記事一覧
なでしこ4大会連続の五輪出場逃す 佐々木監督退任へ
サッカー女子の「リオデジャネイロオリンピック2016 アジア最終予選」が大阪で、2月29日〜3月9日の日程で行われた。日本代表のなでしこジャパンは2勝1分け2敗、勝ち点7の3位に終わり、4大会連続の五輪出場を逃した。
なでしこは初戦のオーストラリア戦(2月29日)に1−3で完敗。前半41分に日本のパスが審判に当たり、相手への絶妙なパスとなり2点目を失うという不運もあったが、日本を研究してきたオーストラリアに試合を支配された。
第2戦の韓国戦(2日)もゴール前の決定力に欠き1−1でドロー。第3戦の中国戦(4日)にも1−2で敗れ崖っぷちに立たされた。前半14分にはMF川村のバックパスをDF田中とGK福元の連係ミスで中国のMFジャン・ルイに奪われ先制されるという、これまでのなでしこでは考えられないミスが出るようでは勝利は難しかった。
この段階では他力本願ながらまだ2位に入る可能性がほんのわずか残されていたのだが、第4戦のベトナム戦(7日)の試合前に中国が韓国に勝利を収め、日本の3位以下が確定してしまった。
残り2試合は五輪予選としては消化試合となってしまった。しかし佐々木監督は先を見据えキックオフ前にスタメンを変更。3戦にフル出場していた主将の宮間、大儀見、熊谷が先発を外れ、20歳のGK山下や、途中出場で攻撃の切り札を担ってきた岩渕が初先発。岩渕が先制ゴールを決め、後半に岩渕と交代出場した22歳の横山も終了間際に2試合連続ゴールを奪うなど、6−1で今予選初勝利を挙げた。
最終戦となった北朝鮮戦(9日)も岩渕が後半35分に宮間のクロスを頭で押し込み先制。この1点を守り切り、1−0で勝利を収め、最終戦を飾った。
予選の結果は1位・オーストラリア(勝ち点13)、2位・中国(同11)、3位・日本(同7)、4位・韓国(同5)、5位・北朝鮮(同5)、6位・ベトナム(同0)。結果的には中国戦の敗戦が響いた格好だ。
予選敗退が決まった7日の試合後、「指揮官として一番責任は重い」と語っていた佐々木監督は最終戦を終え「責任を取らなきゃいけない思いはある。彼女たちとサッカーをやってきて本当に楽しかったし、本当に大きな宝物をいただいた」と退任を正式に表明した。
後任には、2014年のU−17(17歳以下)女子W杯で日本を初優勝に導いた実績を持つ高倉麻子・U−20女子日本代表監督(47)らが候補に挙がっている。
こんなんありか!? メッシのトリックPK
スペインのサッカーリーグ、リーガ・エスパニョーラのバルセロナvsセルタ戦でバルセロナのFWリオネル・メッシが見せたトリックPKが話題となった。
場面は後半36分。バルセロナがFWルイス・スアレスの2得点などで3−1でリードとほぼ勝敗は決まりかけていた。メッシの蹴ったボールはゴールへのシュートではなく、右への緩いパス。走り込んできたスアレスがシュートを決めハットトリックを達成した。
ルール上は問題ないらしいのだが、いかんせんめったにお目にかかれないプレーとあって、物議を醸した。

