SearchSearch

2024年ノーベル平和賞受賞の日本被団協の田中聰司氏と濱住治郎氏が講演で日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を要望。核抑止論の問題点も指摘

2025.11.06 Vol.Web Original

 2024年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中聰司代表理事と濱住治郎事務局長が11月6日、早稲田大学で講演会を行った。

 早稲田大学は2032年の創立150周年に向け、今年10月より記念事業を本格始動。同事業では総合知によるGlobal Research(研究)・Global Education(教育)・Global Citizenship(貢献)事業の推進を通じて日本社会の変革を牽引することを目指すという。

 この日の講演会はその「貢献」の一環として行われたもので、田中氏と濱住氏の基調講演と、この2氏と元赤十字国際委員会ユース代表の高垣慶太氏と朝日新聞社 戦略部次長の藤えりか氏によるパネルディスカッションの2部制で行われた。田中、濱住、高垣の3氏は早稲田大学OBで、藤氏は現在、社会科学研究科・博士後期課程に在学中というメンバー。

 講演のテーマは「原爆投下から80年~早稲田から紡がれたノーベル平和賞への軌跡とメッセージ~」というもの。田中氏は原爆が落とされた際の広島の状況や被爆者健康手帳という被爆者の証明書の申請者がいまだにいること、それはつまり80年経っても被爆者がどれだけいるのか分からないといった状況を当時の白黒写真などとともに伝えた。

ノーベル平和賞受賞者6人が「世界平和」「女性の権利問題」「児童の保護」「国際協調」などさまざまなテーマで講演

2023.11.07 Vol.Web Original

「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」

 1997年にノーベル平和賞を受賞したジョディ・ウィリアムズ氏ら6人のノーベル平和賞受賞者が11月6日、都内で行われた「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」で戦争のない世界の構築を目指すための講演を行った。

 同サミットは世界平和のルール作りを推進する「ユナイテッド・ピース・インターナショナル(UPI)」が主催するもの。UPIは2019年11月に日本で設立され、2021年には米国シリコンバレーに拠点を設立。ノーベル平和賞受賞者の力を借り、世界の多くの人々を説得しようという考えから2020年から断続的に働きかけを進め、昨年11月にはこの日参加した6人の受賞者がUPIに賛同。この日の「グローバルガバナンスサミット2023」の開催となった。

 冒頭、UPIの西村峯満代表理事が「紛争や戦争が相変わらず続いている。実にばかげており、地球上でもっとも愚かな動物は人間かもしれない。人のものを壊してはいけない、人の命を奪ってはいけないというのは当たり前の話。やってはならないことを行えば厳しく罰せられる。でも戦争になれば、多くの街を破壊し、多くの敵を殺した者が称賛され、罰せられることはない。こんなバカげたことを許してはいけない。実に愚かなことであり、悲しい限り。今こそ世界中の民衆が団結して戦争のない平和な世界を作ろうじゃありませんか。誰が戦争を起こしているのか、誰が平和な世界を邪魔しているのか。スポーツの世界も芸能の世界もビジネス界も激しい戦いをするが対立することなく、秩序を持っている。世界の国の多くの民衆はお互いの国に行き来して、さまざまな交流をしている。たった一つの人々だけがいがみ合い、激しく対立し武器を持って戦争や紛争を起こしている。この愚かなことをしているのは誰か? それは政治家。国民の生命と財産を守り、国民を幸せに導くはずの政治家が戦争を起こし、国民の命や財産を奪っているのは紛れもなく政治家。戦争のない平和な世界を全人類が待ち望んでいる。今こそ私たちは世界の政治家に軍備という力による解決という価値観から話し合いで解決する世界を作りましょうと訴えましょう」などとスピーチした。そして東ティモールのジョゼ・ラモス=ホルタ大統領から届いたビデオメッセージが流された。

2011年のノーベル平和賞受賞者タワックル・カーマン氏がイスラエルとハマスに停戦呼び掛け「皆さんも声をあげるべき」

2023.11.07 Vol.Web Original

 2011年のノーベル平和賞受賞者のタワックル・カーマン氏が来日中の11月6日、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスに向け停戦を呼び掛けた。

 カーマン氏はこの日、都内で行われた「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」で「多国間での国際協調・マルチラテラリズム」というテーマで講演を行った。

 イエメン出身のカーマン氏は高校生のころからジャーナリスト活動を始め、2005年には「束縛なき女性ジャーナリスト」を設立。公的機関だけがテレビとラジオを所有できるという自由のない状態の中、報道の自由や人権を求める平和デモや座り込み抗議行動を組織してきた。「アラブの春」では女性主導で青年革命運動の先頭に立ち、2011年にアラブ女性初のノーベル平和賞を受賞。これは当時、史上最年少だった。現在も女性の安全と平和構築活動に参加する女性の権利を求めて非暴力による闘争を続けている。

 講演では気候変動、格差、世界平和、人権についてそれぞれの脅威と影響について語った。そういったものによって世界各地で戦争や紛争が起きているというカーマン氏は開始から1カ月になる今回のイスラエルとハマスの紛争について「強く非難する。特に市民への攻撃。イスラエルであれ、パレスチナであれ。特に女性への攻撃、市民への攻撃は非常に醜い。私たちは勇敢に人権について語っていかないといけない」としたうえで「このステージからガザへ停戦を呼び掛けたい。私は何も恐れない。今から停戦を始めてもらいたい。人質の解放を要求したい。そしてガザにおけるバリケードを解除し、生活用品、医薬品などが届くようにしてほしい。これは戦争犯罪だと思う。皆さんも停戦に向けて声をあげるべき」などと呼び掛けた。

Copyrighted Image