SearchSearch

吉永小百合、映画館で「発券の仕方が分からなくてオロオロ」

2025.11.10 Vol.web original

 

 公開中の映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』の大ヒット舞台挨拶が10日、都内にて行われ、俳優の吉永小百合、佐藤浩市と阪本順治監督が登壇。自身も映画館で鑑賞したという吉永が「もう1回行きたい」と目を輝かせた。

 1975年、エベレストの女性世界初登頂をはじめ数々の偉業を成し遂げた登山家・田部井淳子の実話をもとに描く感動作。

 本作の大ヒットと反響の声を喜んだ一同。主演の吉永は、先日の東北での地震を案じつつ「1日1日祈るような気持ちでおります」と公開後のさらなる広がりに期待。

「実は2回目が一番面白い」と冗談交じりに作品をアピールしてきた阪本監督。その発言について聞かれると「今は猛省しております。本当は3回目です」と笑いを誘い、すでに映画館で鑑賞したと明かした吉永も「もう1回はどこかの劇場にそっと見に行きます(笑)」。

 そんな吉永は「私もムビチケというものを持って映画館に来たんですけど、どうやって発券していいか分からなくて、オロオロしてしまって。係員の方に伺ったんです。前回も今回もいつまでも分からなくて」と明かし、人によっては戸惑ってしまう発券方法の改善に期待を寄せつつ、映画館での鑑賞を呼びかけた。

 この日は、秋の褒章で紫綬褒章を受章した阪本を吉永と佐藤がお祝い。阪本作品には今回が11本目の出演となる盟友・佐藤は「初めて会ったときはまさか勲章をもらえる監督になるとは思いませんでしたよ」と言いつつ監督と固く握手。吉永も「ばんざーいという気持ち」と祝福しつつ「うちのワインセラーから…これは良いんじゃないかなというものを。1996年のシャトー・マルゴーというものを持ってまいりました」と貴重なワインをプレゼント。阪本監督も「人生で忘れられないような舞台挨拶になりました」と感激していた。

妻役・吉永小百合に「私がだいぶ年上だから」と言われ佐藤浩市「そう感じることは一切ございません」

2025.10.31 Vol.web ooriginal

 

 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』の初日舞台挨拶が31日、都内にて行われ、俳優の吉永小百合、佐藤浩市、天海祐希らキャスト陣と阪本順治監督が登壇。吉永と佐藤が劇中さながら、夫婦漫才さながらのほっこりトークを繰り広げた。

 1975年、エベレストの女性世界初登頂をはじめ数々の偉業を成し遂げた登山家・田部井淳子の実話をもとに描く感動作。

 主演の吉永は「本作が124本目の映画になるんですけど、昔はこういう舞台挨拶が無かったので毎回、前日の夜はドキドキして。今日は天気が悪いというので、昨日は胃がシクシクしてました」と苦笑。

 親友役の天海は「偉大な女性が偉大な女性を演じた映画」と言い、吉永も思わず照れ笑い。

 一方「まさか吉永さんと夫婦役ができるなんて」と感激を語っていた佐藤に、吉永が「だいぶ、私が年上なので(笑)」と茶目っ気を見せると、佐藤は「いや、とんでもない! まったくそう感じることは一切ございません!」と力いっぱい断言。

「亡き三國(連太郎)もこんな日が来るなんて思って無かったと思う」と感慨深げに語る佐藤は「三國に報告したらなんと言うと思うか」と聞かれると「“ああ、そう”」と、父である名優・三國連太郎をほうふつとさせる声色で答え、阪本監督が「ものまね?」。会場は笑いに包まれた。

 この日は、映画にちなみ一同に「自分にとって“てっぺんの向こう”にあるものは?」という質問。佐藤は「てっぺんの向こうにてっぺんがいた。僕も100本以上の映画をやっていますが、そこそこ登ったかなと景色をみてもまだてっぺんがいる。いくら歩めども頂上にいけないのがこの世界」。

 天海は「自分。毎作、自分の才能の無さとぶつかる」と語ると隣の吉永も「本当にそうです。この歳になってもそう思います」と共感しきり。

 そんな吉永は「てっぺんの向こうに観客の皆さんがいる」と回答。「こんな天気でも見に来てくださる方が全国にいらっしゃる」と観客に感謝していた。

 この日の登壇者は吉永小百合、佐藤浩市、天海祐希、のん、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずき、阪本順治監督。

吉永小百合「昭和、平成、令和と三世代にわたって日本映画の真ん中に」東京国際映画祭特別功労賞

2025.10.27 Vol.web original

 

 第38回東京国際映画祭オープニングセレモニーが27日、日比谷にて行われ、俳優の吉永小百合が特別功労賞を受賞した。

 今年のオープニング作品 『てっぺんの向こうにあなたがいる』でレッドカーペットも大いに沸かせた吉永小百合、のん、阪本順治監督。

 セレモニーに登壇した吉永は「今日は、このお話の元になった田部井淳子さんと一緒に参加したいなと、帯に田部井さんのお写真をお借りしてきました」と帯を示し、会場からも拍手。

 この日は、吉永に特別功労賞を授与。映画祭の安藤裕康チェアマンは「昭和、平成、令和と三世代にわたって日本映画のど真ん中にいて活躍されてきた」と吉永の功績をたたえ「38回を数える東京国際映画祭の歴史の中で、日本の女優さんが同賞を受賞するのはこれが初です」。

 トロフィーを受け取った吉永は「3年前に、大好きな先輩でもある(黒澤明のスクリプター)野上照代さんがこの賞を受賞されたと聞いてとてもうれしいです」と笑顔。

 また、セレモニーでは、特別上映作品『イン・アイ・イン・モーション』で監督デビューを果たしたジュリエット・ビノシュも登壇。映画ファンに「とにかく精一杯突っ走って! 今はAIやSNSが台頭している時代ですが、自分自身の独立した意思や情熱をもって芸術にいそしむことが大切だと思います」と力強くメッセージを送っていた。

 第38回東京国際映画祭は11月5日まで日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて開催中。

吉永小百合から腕を組まれ佐藤浩市デレる 撮影中は「お父さん、お母さんと呼ばせていただいた」

2025.09.24 Vol.web original

 

 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』完成披露試写会(10月31日公開)の完成披露イベントが24日、都内にて行われ、俳優の吉永小百合、佐藤浩市、天海祐希らキャストと阪本順治監督が登壇。夫婦役を演じた吉永と佐藤が“ラブラブ”姿で観客を沸かせた。

 1975年、エベレストの女性世界初登頂をはじめ数々の偉業を成し遂げた登山家・田部井淳子の実話をもとに描く感動作。

 吉永小百合の映画出演124本目を記念した12.4mの“白銀”カーペットに登場した一同に、約2000人の観客も拍手喝さい。

 登山家・田部井淳子をモデルにした主人公・多部純子を演じた吉永は「田部井家の皆さんのおかげです」とサポートに感謝しつつ「素敵な思いをさせていただいて本当に胸がいっぱいです」。

 吉永との夫婦役への感激を振り返っていた佐藤は「本当に僭越なんですけど、劇中で夫婦が呼び合っていたように、撮影の期間中“お母さん”と呼んでいいですかと言ったら、吉永さんが“私、子どもいないんで”とご冗談で返されて…」と明かし、吉永の茶目っ気に苦笑しつつ「撮影中は無事“お父さん”、“お母さん”と呼び合うことができました」。

 ハードな撮影にも「吉永さんは一切、疲れた顔をされない。ちょっと若い僕が、ああ疲れたとよく言ってしまうのに」と振り返った佐藤。阪本監督から、吉永がいるときは言わないと暴露されると「言うなよ!」と返し会場も大笑い。

 最後の写真撮影では、吉永が突然、佐藤に腕を絡め、佐藤が一瞬驚きつつデレデレに。吉永と佐藤のおしどり夫婦姿に会場も大いに盛り上がっていた。

 この日の登壇者は吉永小百合、佐藤浩市、天海祐希、のん、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずき、阪本順治監督。

のん“若き吉永小百合”役で「巨大なプレッシャーに気合入った」吉永は「こんな娘がいたら」

2025.05.13 Vol.web original

 

 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』(10月31日公開)の完成報告会が13日、都内にて行われ、俳優の吉永小百合、のん、木村文乃らキャスト陣と阪本順治監督が登壇。吉永が演じる主人公の青年期を演じたのんが役作りを振り返った。

 1975年、エベレストの女性世界初登頂をはじめ数々の偉業を成し遂げた登山家・田部井淳子の実話をもとに描く感動作。吉永にとっては124本目の映画出演作。

 登山家・田部井淳子をモデルにした主人公・多部純子役に吉永、その夫・正明役に佐藤浩市、純子の盟友となる新聞記者・北山悦子役に天海祐希という日本を代表する映画人をキャスティング。この日の会見で発表された、3人の青年期を演じるのん、工藤阿須加、茅島みずきも、大きなプレッシャーとともに強い意気込みを語った。

 若き純子を演じたのんは「田部井さんのこともそうですが、吉永さんの出演作をたくさん拝見して研究しました」と振り返り「私は吉永さんの瞳の力にすごく魅了されていたので、どうにか1%くらい、その瞳のパワーを表現できないかと」。

 吉永の“瞳”の魅力を表現するためにしたことは?と聞かれると「目が疲れると瞳のパワーも落ちると思うので、スマホアプリのゲームをやめたり(笑)」と答え、会場もほっこり。

 吉永との2人一役に「巨大なプレッシャーでした。吉永さんの青年期に見えないといけないんだ、という思いがのしかかって…気合が入りました」と振り返ったのん。「雪山の洗礼を受けました」という登山撮影では、待機していたバスの中に霜が降りるほどの寒さの中、過酷な登山シーンも演じきった。

 そんなのんに吉永も「こんな娘がいたらいいなと思いました」と目を細め、のんの熱演をたたえていた。

 この日の登壇者は吉永小百合、のん、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずき、天海祐希、佐藤浩市、阪本順治監督。

 

吉永小百合、役作りで初ピアス「1カ月泳いじゃダメと言われたのがつらかった」

2025.05.13 Vol.web original

 

 映画『てっぺんの向こうにあなたがいる』(10月31日公開)の完成報告会が13日、都内にて行われ、俳優の吉永小百合、のん、木村文乃らキャスト陣と阪本順治監督が登壇。ハードな登山シーンにも弱音を吐かなかったという吉永が役作りで「つらかったこと」を明かし笑いをさそった。

 1975年、エベレストの女性世界初登頂をはじめ数々の偉業を成し遂げた登山家・田部井淳子の実話をもとに描く感動作。吉永にとっては124本目の映画出演作。

 登山家・田部井淳子をモデルにした主人公・多部純子を演じた吉永は、生前の田部井さんとも会ったことがあると言い「2012年に私のラジオ番組にも出演してくださって。なんて素敵な方だろうと思ったんです」と振り返り役への深い思いを語った。

 ハードな登山シーンもこなした吉永に、夫役の佐藤浩市も「ひと言も疲れたとおっしゃらない」と感嘆。

 さらに阪本監督が「田部井さんはピアスを開けられていて、吉永さんも今回ピアスの穴を開けられました」と明かすと、吉永も照れ笑い。ピアスを開けた感想を聞かれると、普段から水泳をルーティーンとしている吉永は「(ピアスの穴を開けたら)1カ月は泳いじゃいけないと皮膚科の先生に言われて。私にとって泳がないということは、とてもつらかったことなので…」と苦笑。「時代劇の場合も、ピアスの穴があると良くないかなと思ったんですけど、この歳だともう時代劇のオファーも来ないかもしれないし…。今回の役に没頭するために開けようと。解放されたような良い気持ちでいます」と笑顔を見せた。

「20代後半になって登るのがつらくなってスキーに変更しちゃったんです」という登山も、本作を経て「またやってみたいと思いました」と目を輝かせた吉永。「だんだんセリフを覚えられなくなって佐藤さんたちにご迷惑をおかけしてしまったことがありました」と明かし「もっと勉強して乗り越えていきたい」。

 俳優のキャリアを富士山に例えると?という質問に「8合目くらいでしょうか。頂上までたどり着くか分からないけど、田部井さんのように一歩ずつ歩いていければ」とさらなる意欲。同じ質問に佐藤は「7合目まで来て引き返そうかというところ」、天海は「万年5合目です」と答え笑いを誘っていた。

 この日の登壇者は吉永小百合、のん、木村文乃、若葉竜也、工藤阿須加、茅島みずき、天海祐希、佐藤浩市、阪本順治監督。

竹野内豊 JR「大人の休日俱楽部」吉永小百合からバトン 新CMロケで「改めて日本が誇らしく」

2025.03.12 Vol.web original

 

 俳優の竹野内豊が12日、都内にて行われた「大人の休日倶楽部」プレス発表会に登壇。吉永小百合に続く新メインキャストの就任に意欲を語った。

「大人の休日倶楽部」は50歳以上を対象とした、JR東日本の会員向けサービス。

 1995~1996年、東日本旅客鉄道「Ski Ski」のCMに出演した経験もある竹野内。「ちょうど私が20歳のときに出演させていただいて」と振り返り「約30年前ですからね(笑)」と感慨深げ。

 2005年のサービス開始以降、20年にわたって計71本のCMに出演してきた吉永小百合からバトンを渡されての新メインキャスト就任にも感激。

 この日は、その吉永からのメッセージ動画も紹介。20年のCM撮影で各地をめぐった思い出を振り返りながら「今回、竹野内さんが跡を継いでくださるということで、私も何かできることがありましたらサポートしていきたいと思っています」と言う吉永の言葉に、竹野内も「背筋が伸びる気持ちになりました。特別な使命を帯びるような感覚で身に余る光栄です。吉永さんがスタッフの方々とさまざまな思い出を作りながら大切に作り上げてきたコマーシャルを、私もしっかりバトンを受け継いで、スタッフの皆さんと旅を楽しみながら素敵なコマーシャルを作っていければ」と意欲。

 3月24日からはシリーズ広告第一弾のTVCM「福島・会津」篇もオンエア。「子どものころから自然が好き」という竹野内。ロケでも福島の自然に魅了されたようで「今回のCMで東日本の大自然や色とりどりの景色と出会いましたが、それは当たり前にあるものではなく、多くの人が大切に守り続けてきたからこそ現存するものだと思います。改めて日本を誇らしく思いました」と語っていた。

奇跡の79歳吉永小百合、シニアレジデンスに「いつか住めたら」健康の秘訣は「スクワット60回」

2024.07.29 Vol.Web Original

 俳優の吉永小百合が7月29日、三井不動産グループが手掛けるシニアサービスレジデンス「パークウェルステイト」シリーズ新アンバサダー発表プレスイベントに登場した。

写真集刊行の吉永小百合『愛と死の記録』共演の中尾彬、渡哲也をしのぶ

2024.05.24 Vol.web original

 

 吉永小百合が24日、都内にて行われた写真集刊行記念の特別上映イベントに登壇。自身の青春時代や俳優仲間への思いを語った。

 スクリーンデビュー65周年を記念して“吉永小百合の青春時代”をテーマに2年間にわたり実施。その一環として日活全出演作の名場面を収録した『吉永小百合青春時代写真集』が6月6日に刊行される(文藝春秋社)。

 1960年の日活入りについて吉永は「本当は東映さんからお話があったんですけど、ヤクザ映画とかアクションが多いので…(笑)。父の友人がいた日活に行くことになったんです」と明かし「高校の途中から撮影所に通うことになって、制服を着替えて日活に通ったのを覚えています。年間2本出ればいいという話だったんですけど、16本出ていました。学校はほとんど行けなくなって。日活が学校のようになりました」と苦笑。

 この日は、浜田光夫との“日活青春スターコンビ”作『潮騒』(1964)と『風車のある街』 (1966)を特別上映。また、25日からは神保町シアターで吉永出演作20本を上映する『1960年代-吉永小百合と私たちの青春』企画を実施するとあって、吉永も「私もずっと見ていないものがあるので、できればコソッと見に行きたい」。

 渡哲也と共演した『愛と死の記録』(1960)の話題では「浜田さんがその前にお怪我をなさって、この役をやれなくなってしまって。それで渡さんに、と」と原爆題材の作品に懸命に向き合った当時を振り返りつつ、蔵原惟繕監督のハードな現場に「ある日、渡さんが見つからないんです。みんなで探したら、お部屋の押し入れの中で眠っていたんです。疲れて、リハーサルが嫌になっちゃったんじゃないかと。みんなで、かわいいねと言っていました(笑)」。

 吉永は懐かしそうに振り返りつつ「その渡さんも4年前に亡くなってお話することもできなくなって。この映画は、中尾彬さんも出ていらして…中尾さんもつい最近、亡くなられて…。寂しいことなんですけど、素晴らしい作品ですので、ぜひまたご覧になっていただきたい」と盟友たちをしのんだ。

 この日は、観客との質問タイムやプレゼント抽選など、ファンとのひとときを楽しんだ吉永。ファンから124本目を期待され「今ちょっと準備中なんですけど製作会社に絶対に言っちゃいけないと言われているので…」と明かす一幕も。

 最後に吉永は「日活で出演した作品は79作品ということでした。どうしてもう1本出なかったんだろうと、残念ではありますが、79はどこかの誰かの年齢と同じかな」と自身の年齢を引き合いに笑いをさそいつつ「大好きな映画の世界で、もうしばらく歩いてみようと思っています」と語っていた。

山田洋次監督 シネコンの自動券売機「難しい。僕も苦手」年配世代の映画ファンを気遣う

2023.09.01 Vol.web original

 

 映画『こんにちは、母さん』の初日舞台挨拶が1日、都内にて行われ、吉永小百合、大泉洋、永野芽郁らキャスト陣と山田洋次監督が登壇。山田監督が、自動券売機に慣れない年配世代がいることに憂慮を示した。

 永井愛の同名人気戯曲を、監督作90本目となる巨匠・山田洋次が91歳にして描く等身大の親子の物語。

 主演・吉永小百合は「映画は映画館で見てくださいと日ごろから申し上げているんですけど、まだまだ暑い日々、大変な思いをして来てくださったことと思います」と観客に感謝すると、息子役の大泉洋は「映画館の中は涼しいですから、涼しいところで楽しい映画を見ていただければ」。山田監督も観客の来場と、勢ぞろいした豪華キャストに感謝し「監督冥利につきます」と感激の表情。

 海外映画祭でも大きな反響をよんだが、山田監督は「作り手としては怖いんですよ。どう観客が感じてくれたのか」と言い「試験の発表を聞く受験生、判決を聞く被告のような気持ち」と心情を吐露する一幕も。

 そんな監督は、映画にちなみ「何か新しく始めたいことは」と聞かれると「この歳になると、今の時代が気になるんです。最近、この国だけじゃなくて世界中がちょっと変だと思う。なんでこんなことになってるんだろうという思いを重ねながらこの映画を作ったつもり。そういうことについて考えたり学んでみたい」と、山田洋次作品の根底に流れる、社会を見つめる真摯なまなざしをのぞかせた。

 9月13日で92歳を迎える山田監督。「この撮影が始まるころスタッフとも話していたんですけど、近頃、シネコンで映画を見るのが難しくなってきて。カードで買わなきゃいけなかったり。僕なんかとても苦手ですね。どうボタンを押したらいいか分からない。けっこうそういう年配の人たちは多い。そういう人たちが映画館に行っても、戸惑って切符が買えないという妙な事態にもなっている。どうしてそんなお客が来れなくなるようにしてしまうんだろうと、ときどき怒りすら覚えているんですけど」と言い「この映画に関して言えば、そういう買い方が難しくてできないという世代にこそ来てほしいという思いがあります。映画館のほうでも、そういう人たちに対応する努力をしてくれるでしょう」と自動券売機が苦手な年配世代を気遣いつつ「映画館で映画を見る楽しさをこの映画で改めて感じてもらえたら」と期待を寄せていた。

 この日の登壇者は吉永小百合、大泉洋、永野芽郁、宮藤官九郎、田中泯、YOU、枝元萌、山田洋次監督。

『こんにちは、母さん』は公開中。

吉永小百合「もうここでやめようかと思ったんですけど」主演映画123本目で新たな決意 次はカンフー映画?

2023.09.01 Vol.web original

 

 映画『こんにちは、母さん』の初日舞台挨拶が1日、都内にて行われ、吉永小百合、大泉洋、永野芽郁らキャスト陣と山田洋次監督が登壇。本作が主演映画123本目となる吉永がさらなる意欲を語った。

 永井愛の同名人気戯曲を、監督作90本目となる巨匠・山田洋次が91歳にして描く等身大の親子の物語。

 本作が123本目の主演作となることに吉永は「60年以上の間、健康だったからここまで来れた。素晴らしい監督、スタッフ、キャストの皆さんに引っ張られながら来れた」と感謝しつつ、123本目という数字に「本当は、ここでやめようかなと思っていたんですけど“1、2、3…”ということで、外に飛び出すような数なので、もうちょっとやってみようかなと思っています」と新たな意欲を語った。

 そんな吉永は、物語にちなみこれから新しく始めたいことはと聞かれると「スポーツが好きなものですから、やったことがない太極拳を習って、映画の中でやってみたいという希望があります」と明かし「そしたら監督が、もしかしたら空手のほうがいいのではとおっしゃったのですけど、空手はちょっと、とてもできないかも(笑)」と苦笑。

 司会から「次の吉永さんとの映画はカンフー映画?」と聞かれると山田監督も茶目っ気たっぷりに「そうね(笑)」とまんざらでもない様子で、会場の笑いをさそった。

 この日は、大泉から吉永へ、123本のカーネーションの花束をプレゼント。「もはや母としか思えない。これからも撮られるなら息子役は全部私で」とアピールしていた大泉だが「先ほどああ言いましたけど、配達員でも構いませんのでまたぜひ一緒にお仕事させていただければ。お母さん、ありがとうございました」。吉永も「本当に楽しくおしゃべりさせていただきました。本当にありがとうございました」と大泉に感謝していた。

『こんにちは、母さん』は公開中。

Copyrighted Image