SearchSearch

大仁田厚が提案「ワイルド・セブン、保坂秀樹の追悼のため電流爆破の火薬量は3倍じゃ!」【バリアフリープロレスHERO】

2025.04.22 Vol.Web Original

「障害があってもなくても楽しめるプロレス団体」を標榜するバリアフリープロレスHERO「HERO44~鶴見大爆破~」(5月5日、神奈川・鶴見青果市場)で実施される電流爆破デスマッチにおいて“邪道”大仁田厚が火薬量を通常の3倍にするよう提案した。

 同団体は新日本プロレス黎明期に練習生として在籍しながらも、聴覚にハンディがあるため、デビューがかなわなかったヤミキさんが設立し、聾レスラーが戦う場として、2010年2月20日に新木場1stRINGで旗揚げ。新日本でデビューできなかったヤミキさんは、HEROで念願のプロレスラーになる夢を果たし、健常者プロレスラーと激闘を展開した。

 当初、同団体は“聴覚障害者と健常者の架け橋”になるようなプロレスイベントをコンセプトとした。だが、2016年春にヤミキさんが急逝したことを契機に「バリアフリープロレスHERO」に呼称を改め、健常者のプロレスラーも所属。これに伴い、聴覚障害者に限らず、視覚障害者や車イスでの生活を余儀なくされている人を始め、一般のプロレスファン、プロレスを見たことがない人など、誰もが幅広く楽しめるイベント運営に転換した。

 聴覚障害者のため、受付やリング周りに手話通訳を配置し、リング上でのあいさつやマイクアピールなどを手話で説明。会場内には大型スクリーンを設置し、字幕をつけ、映像での演出に力を入れている。視覚障害者向けとして、無料でラジオを貸与し、実況・解説を流している。車イスの人へは、バリアフリーに対応した会場に限定したイベント開催を行うなど工夫を凝らしている。数あるプロレス団体のなかで、障害者が気軽に楽しめるような配慮をしている点では唯一無二だろう。

大仁田厚参戦のHERO5・5鶴見での電流爆破戦前に西村修さん追悼セレモニーを実施

2025.04.11 Vol.Web Original

“邪道”大仁田厚が参戦するバリアフリープロレス「HERO44~鶴見大爆破~」(5月5日、神奈川・鶴見青果市場)のメインイベント開始前に、先ごろ逝去された西村修さんの追悼セレモニーを実施することが決定した。

 同大会のメインでは「ワイルド・セブン&保坂秀樹追悼試合~ノーロープ有刺鉄線電流爆破8人タッグデスマッチ」として、大仁田、雷神矢口、リッキー・フジ、工事現場の親父vsワイルド・ベアー、ワイルド・ZERO、ガッツ石島、大野“ワイルド”翔士の一戦が組まれている。

 この試合は同団体に多大な功績を残し、大仁田の愛弟子でもあったセブンさん、保坂さんの追悼マッチで、同団体にとっては初の電流爆破デスマッチとなる。

 ただ、この一戦に出場する多くの選手が西村さんと親交があり、会場となる鶴見青果市場は西村さんが最後に試合をした場所とあって、故人に敬意を表し、メイン開始前に西村さんの追悼セレモニーを行うことが決まった。

大仁田厚の「電流爆破じゃ!」に間下隼人が「やってやる」電流爆破マッチでの再戦実現か!? 大仁田は「早く回復して」と佐山にエールも【SSPW】

2025.03.14 Vol.Web Original

“邪道”大仁田厚が3月13日、初代タイガーマスクの佐山サトルが主宰を務める「ストロングスタイルプロレス(SSPW)」のリングに約7年9カ月ぶりに足を踏み入れ、邪道スタイルで大暴れ。試合後にはこの日対戦した間下隼人に電流爆破マッチでの再戦を迫った。

 大仁田は2月27日に参戦嘆願書を持参し同団体の事務所を訪問。翌日に行われた会見には雷神矢口が現れ、平井丈雅代表に返事を迫り、この日の参戦が実現した。

 試合形式は当日まで未決定となっていたが結局、場外カウントも反則カウントもなし。レフェリーが特に危険と判断した攻撃以外はすべての反則が認められる「ストリートファイトエニウェアトルネードデスマッチ」に。

 試合は大仁田がいきなり間下に緑の毒霧を浴びせスタート。そして大仁田と間下、関根とシューター、村上と矢口でそれぞれ延々と場外戦。村上が矢口に竹刀を振り下ろす。大仁田は間下にイス攻撃。そして鉄柱攻撃。村上が客席になだれ込み大暴れ。

前日に参戦嘆願書持参の大仁田厚と雷神矢口の参戦が電撃決定。間下隼人が「俺がやるしかない」と名乗り【SSPW】

2025.02.28 Vol.Web Original

 初代タイガーマスクの佐山サトルが主宰を務める「初代タイガーマスク ストロングスタイルプロレスVol.33-THE 20th ANNIVERSARY YEAR-」(3月13日、東京・後楽園ホール)のカード発表会見が2月28日、都内で行われた。

 会見中に大仁田厚のタッグパートナーである雷神矢口が現れ、大仁田と自身の参戦を要求。間下隼人が対戦相手に名乗りを挙げ、対戦が決まった。

 会見の前日には大仁田が同団体の事務所に今大会への参戦嘆願書を持参し平井丈雅代表に参戦を直訴。しかし団体の主宰である佐山サトルが闘病中であることから返答については保留となったため、矢口が出向いて平井氏に返答を迫る形となった。

 会見の途中に「平井代表、お久しぶりです。雷神矢口です」と紳士的に現れた矢口は「昨日の大仁田選手からの嘆願書の答えが出ていないということで、答えを聞きに来ました。まだ決めてないならマスコミさんの前で決定してください。今を生きているわけだから。人生はそんなに長くない。今を生きるファンの皆さんが望むような決断をパッと出してくれよ」と直球でアピール。

大仁田厚がHERO5・5鶴見での「ヤミキ&セブン&シューター追悼大会」に参戦し、電流爆破デスマッチを敢行へ【HERO】

2025.02.24 Vol.Web Original

「障害があってもなくても楽しめるプロレス団体」をコンセプトとするバリアフリープロレスHEROが2月23日、東京・新木場1stRINGで「HERO43~旗揚げ15周年記念大会」を開催した。“邪道”大仁田厚が友情参戦し、同団体が5月5日、神奈川・鶴見青果市場で実施する「ヤミキ&ワイルド・セブン&ワイルド・シューター追悼大会」で電流爆破デスマッチを敢行することが電撃決定した。

 同団体は新日本プロレス黎明期に練習生として在籍しながらも、聴覚にハンデがあるため、デビューがかなわなかったヤミキさん(故人)が設立し、聾レスラーが闘う場として、2010年2月20日に新木場で旗揚げ。新日本でデビューできなかったヤミキさんは、HEROで念願のプロレスラーになる夢を果たし、健常者プロレスラーと激闘を展開した。

 当初、同団体は“聴覚障害者と健常者の架け橋”になるようなプロレスイベントを標榜した。だが、2016年春にヤミキさんが急逝したことを契機に、「バリアフリープロレスHERO」に呼称を改め、健常者のプロレスラーも所属。これに伴い、聴覚障害者にかぎらず、視覚障害者や車イスでの生活を余儀なくされている方を始め、一般のプロレスファン、プロレスを見たことがない方など、誰もが幅広く楽しめるイベント運営に転換。その後、コツコツと大会を重ね、この2月で15周年を迎えた。

1・26「新春広島プロレスフェスティバル」で大仁田厚と葛西純との電流爆破デスマッチ対決が正式決定

2025.01.03 Vol.Web Original
 大仁田厚と葛西純が1月26日に広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館)小アリーナで開催される「新春広島プロレスフェスティバル」(広島プロレスフェスティバル実行委員会主催)で初めて電流爆破デスマッチで激突することが1月3日、正式決定した。
 
 昨年12月8日、FMWEの神奈川・鶴見青果市場大会で、両者の対戦が濃厚となっていたが、この度、主催者側が「新春広島プロレスフェスティバル」のメインイベントが大仁田&西村修&雷神矢口vsデビル・ザ・マジシャン&葛西&マンモス佐々木の電流爆破デスマッチ(マジシャン引退試合)に決定したことを発表した。大仁田と“デスマッチのカリスマ”葛西の対戦は過去に何度かあるが、葛西が電流爆破に臨むのは初となる。
 
 また、鈴木みのるとウナギ・サヤカのコンビが、黒潮TOKYOジャパン&立花誠吾のトーキョーヤンキースと対戦することも決まった。
 
 Sareeeと彩羽匠の夢タッグが実現する昼の部の「広島女子プロレスフェスティバル」と併せ、昼夜にわたって、豪華メンバーが集結することとなった。

大仁田厚ががん闘病中の西村修と来年1・26広島で友情タッグ結成。引退するデビル・ザ・マジシャン、葛西純軍と全面対決へ【FMWE】

2024.12.08 Vol.Web Original

 大仁田厚率いるFMWEが12月8日、“聖地”神奈川・鶴見爆破アリーナ(鶴見青果市場)で年内最終戦「FMW-E ホーム第12戦 TO DO IS TO BE」を開催した。邪道軍が無我軍に爆勝し、2025年1月26日に広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館)で実施される「新春広島プロレスフェスティバル」で大仁田と西村修が友情タッグを組むことが電撃決定。同大会で引退するヒールレスラーのデビル・ザ・マジシャン、葛西純らの軍団と全面対決することが決まった。
 
 西村は4月に食道がんステージ4と診断され、治療を続けていたが、8月24日の神奈川・富士通スタジアム川崎で師ドリー・ファンク・ジュニアを守るためリングに立ち、大仁田、雷神矢口組と電流爆破デスマッチで対戦し、西村が矢口に勝利した。その後、大仁田は12・8鶴見での雪辱戦を要望し、西村も受諾。ところが、西村は10月19日に救急搬送され、同28日に脳に転移していた腫瘍除去の手術を受けた。今回はそれからわずか41日後の強行出場となった。
 
 この日、邪道軍は大仁田、矢口、マンモス佐々木のトリオ。西村は竹村克司に加え、助っ人として参戦した“バカサバイバー”青木真也とトリオを結成。青木は前日にONEのタイ大会でグラップリングの試合を終えたばかりで、トンボ帰りで帰国してスクランブル発進した。

自身のドキュメンタリー映画「ファイト」が公開の大仁田厚が曙、高山善廣、長州力との電流爆破マッチを振り返り「好きなことを胸いっぱいやれるのは幸せ」

2024.12.07 Vol.Web Original
 今年4月にデビュー50周年を迎えた現役プロレスラーの大仁田厚に8年間密着したドキュメンタリー映画「ファイト」の上映が12月6日からスタートし、7日には東京・新宿のシネマート新宿で大仁田が舞台挨拶とトークイベントを行った。
 
 大仁田は冒頭、全日本プロレス引退後に道路工事の仕事をしていた時に少年にサインをお願いされ「まだ俺はプロレスを捨てていないんだと感じた。その時にもう1回戻ってみようという気持ちが芽生えた」と現役復帰しFMW設立に動いた心境、その後、電流爆破デスマッチを考案し実現に至った経緯を振り返った。
 
 そしてその電流爆破で戦った曙さん、高山善廣、長州力といった思い入れのある選手の名を挙げ「高山さんはこの間、病院に行ってきた。頭から有刺鉄線に突っ込んですごいと思った。その勇気とすごさ、プロレスに命を懸けているすごさを感じた。曙さんのボディープレス、270キロが僕の上に乗ってきた。生まれて初めて胸の骨が折れた。よく“痛くないんでしょ?”と言われるんですが、痛いものは痛いんですよ。胸の骨はずっと痛くて。曙さんとやるのはずっと恐怖だった。長州さんには一方的にやられた」などと振り返った。

ブル中野さんの「旦那さんはもう空気のような存在」に大仁田厚が「それが一番良くない」

2024.12.07 Vol.Web Original
 元女子プロレスラーのブル中野さんが12月7日、東京・新宿のシネマート新宿で映画「ファイト」の舞台挨拶に登壇し、プロレスラーの大仁田厚とトークショーを行った。
 
 同映画は大仁田に8年間密着したドキュメンタリー映画。中野さんは全日本女子プロレスでトップヒールとして活躍していた時代、大仁田の人気が絶頂だったFMWのリングに上がった経験もある。
 
 イベントでは中野さんの引退後のダイエットの話などで盛り上がるも、冒頭の大仁田の挨拶が長すぎたこともありタイムアップ。
 
 中野さんは「最終的な目標としては、本名の青木恵子としてブル中野の人生に勝ちたいと思っている。今はプロレスをやめて、いろいろな仕事をもらえるチャンスがあって、いろいろなことに挑戦しているんですが、結局、やったことがないからなにもできない。頑張りたいんだけど何を頑張ればいいか分からない。一番怖いのは自分が無知だということ。これからの人生で私はその怖いものを1個1個なくしていきたいと思っています」と今後の目標を口にした。

大仁田厚、聖地での50周年記念試合でドリー&西村に敗れるも「古希電流爆破を目標に頑張っていきます」と決意【FMWE】

2024.08.25 Vol.Web Original

 FMWEが8月24日、神奈川・富士通スタジアム川崎(旧川崎球場)で「テリー・ファンク一周忌追悼・大仁田厚デビュー50周年記念大会『川崎伝説2024』」を開催。50周年記念試合で大仁田厚は“盟友”雷神矢口とのコンビで、ドリー・ファンク・ジュニア、西村修組と対戦するも敗れた。
 
 1973年に全日本プロレスに“新弟子第1号”として入門した大仁田は翌1974年4月14日、東京・後楽園ホールでの佐藤昭雄戦でデビュー。米国遠征中の1982年3月7日、ノースカロライナ州シャーロットでは、“兄貴分”テリー・ファンクの推薦でチャボ・ゲレロの持つNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座に挑戦しベルト奪取に成功。帰国後は全日本のジュニア戦線をけん引したが、1983年4月20日、東京都体育館でのヘクター・ゲレロとの防衛戦に勝利した後、左膝蓋(しつがい)骨粉砕骨折の重傷を負い長期欠場。一度は復帰するものの、ケガをする前のファイトはできず、1985年1月3日に引退。
 
 1988年12月にジャパン女子プロレスのリングで復帰し、1989年10月にFMWを旗揚げ。有刺鉄線や電流爆破を用いた独自の試合形式が人気を博し、同団体の隆盛を築き、ビッグマッチの際に満員の観客を動員した川崎球場は大仁田にとっての“聖地”となった。だが、その肉体は極限に達し、1995年5月5日、川崎球場でのハヤブサ戦で2度目の引退。

“邪道”大仁田厚が電流爆破で戦った亡き曙さんの追悼セレモニーを実施【FMWE】

2024.04.14 Vol.Web Original

 大仁田厚率いるFMWEが4月14日、神奈川・鶴見爆破アリーナ(鶴見青果市場)で「FMWEホーム第11戦~EBORN~」を開催した。オープニングでは大相撲の第64代横綱で格闘家、プロレスラーとしても活躍し、今月に心不全のため亡くなった曙さんの追悼セレモニーを行った。

 曙さんの遺影を持った大仁田は、盟友の雷神矢口、リッキー・フジ、加治木英隆前FMW社長とともにリングに上がり、追悼の10カウントゴングを聞いて、曙さんのご冥福を祈った。

 大仁田は2012年から2013年にかけて“化身対決”も含めると、横浜、大阪で計3度、曙さんと電流爆破デスマッチで戦った。大仁田のレスラー生活50年のなかで、欠かせない偉大なライバルの一人だった。

Copyrighted Image