SearchSearch

「芦田愛菜だと言われないと分からない」細田守最新作の声優主演を吉田鋼太郎が絶賛

2025.11.05 Vol.web original

 

 映画『果てしなきスカーレット』(11月21日公開)のジャパンプレミアが5日、上野・東京国立博物館にて行われ、声優を務めた俳優の芦田愛菜、岡田将生らキャスト陣と細田守監督が登壇。主演の芦田が自身が演じた主人公への思いを熱く語った。

『時をかける少女』(06)、『サマーウォーズ(09)など国内外で熱狂的ファンを持つ細田守監督が「生きる」をテーマに新境地に挑む最新作。

 この日のイベントは細田監督の代表作『時をかける少女』の舞台でもある東京国立博物館。冒頭、主人公・スカーレット役の芦田と、共に旅をする現代の日本人看護師・聖(ひじり)役の岡田が、スカーレットの髪色をイメージしたライトアップの表慶館バルコニーに登場。スカーレットさながら、プリンセスのような芦田に観客も大歓声。

 ハムレットを下敷きにしながらも、細田監督自ら「挑戦尽くしだった」と振り返る意欲作に、古典劇に親しんだベテラン俳優陣も大絶賛。中でも吉田は「作品を見た感動がずっと続いている」と圧倒された様子。さらに吉田は「アニメファンの方々から“声優でもない下手な役者にやらせるな”という辛口のご意見を頂くこともありますが…今回は頑張りました!」と胸を張り「まず愛菜ちゃんが、言われないと芦田愛菜だと分からな。岡田くんも最初は分からない。染谷(将太)くんは、実はやってないんじゃというくらい分からない」と芦田をはじめ大絶賛。

「声を吹き込むというより魂を吹き込む気持ちで向き合わせていただきました」と振り返った芦田。細田監督が挑んだ「生きる」というテーマについて聞かれると、スカーレットへの思いを語りながら「生きることの意味を見つけるんじゃなくて、生きることそのもの自体に意味がある、生きることは愛することなんじゃないかと感じます」とまっすぐに答え、観客から大きな拍手を贈られていた。

 この日の登壇者は芦田愛菜、岡田将生、染谷将太、宮野真守、吉田鋼太郎、斉藤由貴、松重豊、細田守監督。

細田守監督、全世界に向ける最新作『果てしなきスカーレット』25年冬に公開

2024.12.23 Vol.web original

 

 細田守監督の最新作製作報告会が23日、都内にて行われ、細田監督とスタジオ地図の齋藤優一郎プロデューサーが登壇。最新作『果てしなきスカーレット』の2025年冬公開が発表された。

 前作『竜とそばかすの姫』(2021年)はコロナ禍の影響を受けながら国内で66億円という細田作品史上最高の興行収入を記録。海外でも第74回カンヌ国際映画祭カンヌ・プルミエール部門に選出され高い評価を得た。

 最新作『果てしなきスカーレット』も、すでに全世界配給が決定(日本での配給は東宝。海外の配給はソニー・ピクチャーズ)。齋藤プロデューサーは「この大きな作品をどうやったら本当の意味でグローバルに届けられるのかを考え、日本映画がまだやっていない、日本が世界と手を取り合う仕組みを作る必要があるのではないかと考えた」と語り、熱烈なオファーがあったハリウッドメジャー、ソニー・ピクチャーズが共同出資、海外配給として参加すると明かし「大変ではありましたが初の試みを作り上げることができた」。

 これまで夏公開の印象が強い細田監督作だが、大規模な世界展開も踏まえ今回は冬公開が決定。

 細田監督は「間に合うのかドキドキしますが(笑)」と苦笑しつつ『果てしなきスカーレット』のビジュアルを公開。描かれる女性は厳しい世界を旅する、とある国の王女スカーレット。アクションやロマンス要素もある、時空を超える壮大な作品となるという。

 細田監督は「今までで一番大きなテーマ。あらゆる人が持っている、普遍的な気持ち、全く関係ない人が誰もいないというテーマに挑む。生と死というところにも踏み込んでいくことになるかな、と。今、非常に混沌とした生きづらい、先行きが見えない社会や世界の情勢のなかで、それでも前を向いて希望を見出す人ってどんな人なんだろうと、今の若い人もそういう気持ちを持ってもらえたらという願いを持って作っている作品」。

『竜とそばかすの姫』が名作「美女と野獣」をモチーフとしたように本作も、とある古典をモチーフにしているとのことで細田監督は「名前にキーワードが含まれているかも。『風と共に去りぬ』よりはもう少し古いかもしれません(笑)」と、モチーフとなっているのは“スカーレット”から連想される名作とは別の作品の様子。

 最後に「爽やかな入道雲とかは今回無いと思うんですけど、そういう中でも皆さんに満足していただけると思いますのでぜひ期待していただければ」と期待を寄せていた。

Copyrighted Image