“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第259回目は、八王子にある「エコタウン」について、独自の梵鐘を鳴らす――。
忘れられない言葉がある。生きている以上、皆さんにも、忘れることができない言葉が、きっとあるはずです。
その日、僕らはいつものように、JFLに所属するサッカークラブ「クリアソン新宿」を応援するため、味の素スタジアムがある飛田給へ出かけた。といっても、「クリアソン新宿」が試合をするのは、味の素スタジアムから徒歩数分の距離にある簡素なサッカー場。いつか、味の素スタジアムでJ2やJ1のチームと戦うことができたら……なんてことを考えながら、足早に目的地を目指していた。
味の素スタジアムは、J1第34節 「東京ヴェルディ vs アルビレックス新潟」の試合が控えていて、大勢のサポーターを吸い込んでいた。すぐ近くには、京王アリーナがあり、この日は倖田來未さんのツアー初日ということで、こちらも大挙ファンが押し寄せていた。飛田給に「好き」が集まったカオスな日。思い思いに休日を過ごそうという祝祭空間に、僕の心はウキウキした。
「クリアソン新宿」の勝利を願った。だけど、そんな思いは木っ端微塵に吹き飛ばされ、強敵相手にあえなく負けてしまった。悲しい気持ちを落ち着かせるため、喫煙所でたばこを吸っていると、 東京ヴェルディファン、アルビレックス新潟ファン、倖田來未ファン、それぞれがたばこという共通点のみで、この場に居合わせていることに気が付いた。喫煙所は小さな世界なのだ。
煙を思いっきり肺に入れ、何か一仕事した気分になって帰ろうとしたとき、 東京ヴェルディのユニホームを着た少年が、僕の目の前を通りすぎた。彼は僕の方を一瞥すると、
「あ、JFLの子だ」
と声に出した。僕の心は、言い表せない感情に覆われた。
「クリアソン新宿」の存在を知っていることはうれしかった。知らないと、JFLという単語は出てこない。だけど、そのトーンは確実に格下を扱うものだった。うん、そうだよね、格下なのは間違いないんだ。間違いないけど、「JFLの子だ」は、とても寂しかった。残酷だよ。所在を奪われたような気がした僕は、そそくさと喫煙所を後にして、家族と合流した。この言葉を忘れちゃいけない。ずっと覚えていないといけない――。
ざわついた気持ちを抑えたかったのかもしれない。調布方面に来たとき、たびたび訪れる場所がある。馴染みの場所へ行けば、どす黒い気持ちが払しょくされる気がした。僕ら家族は、八王子にある「エコタウン」を目指すことにした。
国道20号線、大和田町4丁目交差点すぐそばにある「エコタウン」は、オフハウス、ハードオフ、ホビーオフ、モードオフ、リカーオフ、ブックオフが合体した巨大リユース商業施設だ。あらゆるものを買い取り、あらゆるリユース品が売られている世界。東京に、こんな魔改造な商業施設があることは、あまり知られていないかもしれない。
本当に何でもある。「どうしてこんなものが?」というものまで売っている。遊園地でよく見かける、キャラクターをモチーフにした子ども用電気カーや、兜、甲冑、ワープロ、異国の置物まで――とにかく、説明のつかないものまで売られている。老若男女それぞれが、「これって!?」と食いつくものがあるから、店内を歩いているだけで楽しい気持ちになる。
何より運が良ければ掘り出しものに出会える。僕は想像してみた。お金に困っていない人は、こういうところに名品、珍品を置いていくのではないのかと。
名品や珍品は、専門店に持っていけば、それなりのお金になる。お金が欲しい人は、そういったお店に持っていくに違いない。でも、専門店で買い取られた名品は、高値で売られるわけで、手が届く人しか買うことが許されない。なんだかこれでは成金の趣味じゃないですか。海賊王が財宝を隠すと想像したとき、もっと遊び心があるような気がするんです。本当に価値の分かる人にしか発見できない場所に、「まぎれさせる」のではないかと思うのです。
この世のすべてを置いてきた――。「エコタウン」には、探検したくなるほど、ありとあらゆるものがある。ナイス気分転換。でも、僕はあの言葉を忘れない。
手放しちゃいけないのだ。

