SearchSearch

「気合が入ってない」とぶ然とした表情のYA-MANに伊藤澄哉は「僕はやる気満々」と涼しい顔【RISE ELDORADO】

2022.04.01 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2022~Tenshin Nasukawa Final Match」(4月2日、東京・国立代々木競技場第一体育館)の前日計量が4月1日、都内で行われ、全選手が1回で規定体重をクリアした。

 今大会唯一のオープンフィンガーグローブ(OFG)マッチに出場するYA-MAN(TARGET SHIBUYA)が計量後の会見で対戦相手の伊藤澄哉(戦ジム)に怒りをあらわにした。

 計量はYA-MANが63.95kg、伊藤が63.75kgでそれぞれクリア。その後のフォトセッションのフェイストゥフェイスで伊藤が笑ったことについてYA-MANは「ELDORADOに出られて満足なのかなという印象があった。どこかで“負けてもいいや”みたいに思っていると思う。明日やるまでもないかなと思うんすけど、明日はKO賞があるんで、それだけもらいに試合に出ます」とぶ然とした表情。

海人の「世界一になる男とそうじゃない選手との差を見せる」にベイノア「足元をすくう」【RISE ELDORADO】

2022.04.01 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2022~Tenshin Nasukawa Final Match」(4月2日、東京・国立代々木競技場第一体育館)の前日計量が4月1日、都内で行われ、全選手が1回で規定体重をクリアした。

 今大会にはシュートボクシング(SB)の絶対エース、海人(TEAM F.O.D)が参戦。“ブラックパンサー”ベイノア(極真会館)と71.5kg契約で対戦する。

 2人は2019年にSBの2年に一度のビッグイベント「GROUND ZERO TOKYO 2019」で対戦し海人が3-0の判定で勝利を収めている。この時はウェルター級(−67.5kg)での対戦だった。

 その後、海人は徐々に階級を上げ、昨年2月には−70kgの日本の第一人者、日菜太を破りREBELS-BLACKスーパーウェルター級王座を獲得。世界への進出を目指すが、新型コロナウイルスの影響もあり、その野望は現在、足踏み中。

 ベイノアはその後、RISEで4勝1敗と着実に白星を重ね、2021年にはRIZINに参戦し、総合格闘技にも挑戦。先日、階級アップのためウェルター級王座を返上し、本格的にミドル級(−70kg)での戦いに打って出ることとなった。

那須川天心vs武尊は6月19日に東京ドームで開催決定

2022.04.01 Vol.Web Original

 昨年12月24日に発表された那須川天心vs武尊の対戦が行われるメガイベントが6月19日に東京ドームで開催されることが4月1日、発表された。

 実行委員会は K-1の中村拓己プロデューサー、RIZINを運営するドリームファクトリーワールドワイドの榊原信行氏、RISEの伊藤隆代表で構成される。

 イベントのタイトル、その他のカード、券売情報、那須川天心vs.武尊のルール等は決まり次第の発表となる。

那須川天心「しっかりと殺します」、風音「不可能なんて文字はこれっぽっちもない」【RISE ELDORADO】

2022.04.01 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2022」のメインで那須川天心vs風音

「RISE ELDORADO 2022~Tenshin Nasukawa Final Match」(4月2日、東京・国立代々木競技場第一体育館)の前日計量が4月1日、都内で行われ、全選手が1回で規定体重をクリアした。

 今大会では大会のサブタイトルにあるようにメインイベントで那須川天心(TARGET/Cygames)が風音(TEAM TEPPEN)を相手にRISEでのラストマッチに臨む。

 那須川は父・弘幸氏が会長を務めるTEPPEN GYMで練習をしていることから2人は“同門”。風音が昨年行われた「RISE DEAD OR ALIVE 2021 -53kgトーナメント」で優勝した際に「那須川天心選手! 認めている志朗選手に勝ったぞ。やる権利はあるんじゃないですかね」とその時点でキックボクシングの試合が残り2試合となっていた那須川の対戦相手に名乗りを挙げた。

 当初は今大会がキックルールのラストマッチの予定だったのだが、昨年のクリスマスに今年6月に那須川と武尊の世紀の一戦が行われることが電撃発表され、今回の試合は“RISEにおけるラストマッチ”となる。どちらにしても新型コロナウイルスのまん延防止による入国規制で海外からの選手の招聘が不確実な状況が続いていたこともあり、那須川の対戦相手が誰になるか注目が集まっていたなか2月9日に行われたカード発表会見で正式に風音との対戦が発表された。

復帰戦で勝利の大﨑一貴が「6月のビッグイベントで吉成名高選手とやりたい」とアピール【RISE156】

2022.03.28 Vol.Web Original

「RISE156」(3月27日、東京・後楽園ホール)で大﨑一貴と孔稀(ともにOISHI GYM)の大﨑兄弟が揃って復帰戦に臨んだ。

 兄・一貴は2020年9月に田丸辰を破りRISEスーパーフライ級王座を獲得。昨年7月からスタートした「RISE DEAD OR ALIVE 2021 −53kgトーナメント」に出場し1回戦で石井一成を破り準決勝に進んだものの、練習中に右足関節外果骨折のケガを負いトーナメントを辞退。今回はそれ以来の復帰戦となった。

 一貴はセミファイナルで田渕神太と対戦。試合は一貴がプレッシャーをかけ、田渕がサークリングしながらパンチを出す展開に。一貴は右ストレート、右カーフ、左インロー、左フックを上下に打ち分け、左フックから右アッパーと多彩な攻撃で田渕を翻弄。田渕もパンチ、右カーフを返すが単発。

梅井泰成が平野凌我を破りフェザー級王座獲得。そしてMMA挑戦を表明【RISE156】

2022.03.28 Vol.Web Original

「RISE156」(3月27日、東京・後楽園ホール)のメインイベントで行われた「第4代フェザー級(-57.5kg)王座決定戦」で同級1位の平野凌我(MTS)と同級6位の梅井泰成(TEAM TEPPEN)が対戦し、梅井が2-0の判定で勝利を収め王座に就いた。

 今回の王座決定戦は前王者・工藤政英の王座返上に伴い行われたもの。

 平野は「英雄伝説アジアトーナメント」で3位の実績を持つ実力者。RISEには2020年から参戦し、初戦で篠塚辰樹にKO負け。3戦目でこの日の対戦相手の梅井に判定負けと結果が残せない時期が続いたが、以降5勝1敗。そのうち3KO勝ち、そして現在3連勝で今回の王座決定戦に駒を進めた。

 対する梅井は空手、柔道、レスリングとさまざまな格闘技をバックボーンに持つファイター。平野からの勝利をきっかけにその後3連勝。その中には山川賢誠、宮崎就斗といった上位ランカーも含まれ、着実にランクアップ。今回のチャンスをつかんだ。

那須川天心「今回の試合のテーマは『愛と殺意』。自分が残してきたRISEを最後に見せる」【RISE ELDORADO】

2022.03.24 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2022 ~Tenshin Nasukawa Finalmatch~」(4月2日、東京・国立代々木競技場第一体育館)で風音(TEAM TEPPEN)を相手にRISEラストマッチに臨むRISE世界フェザー級王者・那須川天心(TARGET/Cygames)が3月24日、都内で公開練習を行った。

 那須川はメインイベントで風音(TEAM TEPPEN)と対戦する。

 この日はシャドーとミット打ちを行った。シャドーでは攻撃の後の防御まで想定した動きを見せた。いつもは派手な動きを見せるミット打ちはこの日はオーソドックスなもの。これについては練習後の会見で「ファンイベントで派手なのをやっているので、オーソドックスなミット打ちをやりました」とのこと。

 いつにも増してキレ、スピード、威力のある動きが目立ったのだが「見てもらえば分かると思うが、キレもスピードも威力も全てにおいて上がっている。ここにきて、また成長できていることを実感している」と充実の表情を見せた。シャドーでのブロッキングの動きについては「あれは練習の一環なので。打つことだけを考えていると絶対に癖になるので、打つだけはよくないんで。どちらかというと防御メインで練習するようにしています」とのこと。

 RISEでの試合も今回が最後。しかし「今は試合前なので特にそういう意識はないですが、最初に決まった時とか、もともとこの試合で(キックボクシングは)最後ということもあったんですけど、それから6月もやることになって、いろいろな感情はありましたけど、今は全然すっきりしています」とメンタルは通常モード。

埼玉と東京の看板背負いYA-MANと伊藤澄哉がOFGマッチ。YA-MANは埼玉県民の東京コンプレックス解消を誓う【RISE ELDORADO】

2022.03.16 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO 2022」(4月2日、東京・国立代々木競技場 第一体育館)の追加カード発表会見が3月15日、都内で行われ、出場が予定されていたYA-MAN(TARGET SHIBUYA)の対戦相手が発表された。伊藤澄哉(戦ジム)と−64kg契約のオープンフィンガーグローブ(OFG)マッチで対戦する。

 YA-MANは昨年5月に導入されたオープンフィンガーグローブマッチ(OFGマッチ)で立て続けに格上の選手を破り、一躍脚光を浴びる存在に。11月には「RISE WORLD SERIES 2021 OSAKA2」で中村寛と通常のグローブマッチで対戦し、壮絶な殴り合いを展開したうえで判定勝ちし、グローブマッチでもその強さを証明。大晦日の「RIZIN.33」では皇治も破り、一気にスターダムにのし上がった。

 伊藤は地下格闘技でキックルールで17戦17勝(15KO)の戦績を残し、2019年にRISEに初参戦。チームドラゴンの森香津眞、ランカーの川島史也、ベテランの水落洋祐を相手に破竹の3連勝を飾ると、昨年9月の「RISE WORLD SERIES 2021 YOKOHAMA」では4つの日本タイトルを持つ実方拓海との試合が組まれ、善戦するも0-2の判定で敗れプロ初黒星。プロ戦績は4戦3勝1敗(2KO)。

寺山日葵が現役引退を電撃発表「“人を殴らない、蹴らない女の子”に戻ります」【RISE】

2022.03.15 Vol.Web Original

 RISE QUEENミニフライ級王者の寺山日葵(TEAM TEPPEN)が3月15日、現役引退を発表した。

 寺山は2016年5月に15歳で「J-KICK 2016~Honor the fighting spirits~2nd」でC-CHANを相手にプロデビューを果たす。2017年には「J-GIRLSミニフライ級王座決定トーナメント」に参戦し、決勝に進出するもシュートボクシング(SB)で活躍するMISAKIに敗れ、優勝はならず。

 RISEには2018年7月に初参戦。2019年以降はRISEを主戦場とし、9月には佐藤レイナとの王座決定戦を制し初代RISE QUEENミニフライ級王座に就く。11月に始まった女子のみの大会「RISE GIRLS POWER」では主力として活躍。2020年に行われた「RISE GIRLS POWER QUEEN of QUEENS 2020」の決勝では紅絹を破り優勝を果たした。昨年5月にはかねてから打倒寺山を叫んでいたAKARIを相手にミニフライ級王座を初防衛。9月には初の後楽園ホール大会となった「RISE GIRLS POWER.5」ではRISE QUEENフライ級王者の小林愛三を2-0の判定で破り、名実ともにRISE女子の頂点に立った。

 その後、かねてから違和感を感じていた股関節の治療に入り、今年1月3日に入院、4日に右股関節唇損傷の手術を受けていた。7日に退院し、リハビリを行っていた。

那須川天心が「いつもサングラスをかけている人」にセコンド依頼か【RISE】

2022.03.04 Vol.Web Original

「RISE ELDORADO」へ向けファンイベント開催

 RISEの年間最大のビッグマッチ「RISE ELDORADO 2022 ~Tenshin Nasukawa Finalmatch~」(4月2日、東京・国立代々木競技場 第一体育館)を前に「RISE ELDORADO 2022 ファンイベント」が3月3日、東京・新宿FACEで行われた。

 この日は出場選手のトークショーや公開練習が行われた。

 今大会でRISEラストマッチを行う那須川天心(TARGET/Cygames)はトークショーでは「僕が育ってきたRISEの卒業という試合なんですが、最後にふさわしい試合をしたいと常に思いながら毎日を過ごしています。今、23歳。(時間が経つのが)めちゃくちゃ早い。ラスボスが何回出てきたんだって感じですし、これからボクシングにチャレンジするし、いろいろなことをやりたいと思っているので、いい人生を送っているなと思っています」と試合に向けての現在の心境を語った。

那須川天心の弟・龍心がデビュー戦。兄が破った笠原友希の弟・直希と対戦【RISE ELDORADO】

2022.03.04 Vol.Web Original

ファンイベントで発表

 RISEの年間最大のビッグマッチ「RISE ELDORADO 2022 ~Tenshin Nasukawa Finalmatch~」(4月2日、東京・国立代々木競技場 第一体育館)を前に「RISE ELDORADO 2022 ファンイベント」が3月3日、東京・新宿FACEで行われた。

 那須川天心の弟の那須川龍心(TEAM TEPPEN)が今大会の第1試合でプロデビュー戦に臨むことが発表された。対戦相手は笠原直希(シーザージム)。

 龍心は昨年9月の「RISE WORLD SERIES 2021 YOKOHAMA」のオープニングファイトでアマチュアルールで試合を行い、判定勝ちを収めている。

 笠原はシュートボクシング(SB)で活躍する笠原兄弟の三男で龍心と同じ15歳。今年2月に行われたSBの後楽園大会ではSBセミプロルールで試合を行い、延長で判定勝ちを収めている。笠原も今回がプロデビュー戦となる。

 龍心は「この大きな舞台でプロデビューできるというのはチャンスなので、チャンスを生かしていい勝ち方をして次も大きな大会に出たいと思っています」、笠原は「龍心選手は天心選手の弟ということで、知名度もあって、しっかり実力もある選手なので今回は自分の名を広げられるチャンスだと思っています」とそれぞれ挨拶。

Copyrighted Image