SearchSearch

カフェ・カンパニー最高顧問の楠本修二郎氏が「地方は絶対スナック。スナックには全てがある」

2025.11.26 Vol.Web Original

「次世代に向けた日本文化とエンターテインメントの融合」をテーマとしたフォーラム「WEAVE JAPAN2025」が11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で開催された。

 同フォーラムではエンターテインメントという視点を切り口に、さまざまな業界から集まったキーパーソンによるトークセッションやディスカッションが行われた。テーマは次世代に向けたエンターテインメント・日本文化・食・ファッションなどを融合した新しいタイプのプロジェクトに向けてのエンタメの力の活用、マクロなイベント構造の下では可視化されにくい文化的多様性及び固有価値を内包した日本型エンタメコンテンツの在り方・発信方法といったもの。

 コミュニティーや“場”という観点からエンタメをみる「街づくり×エンタメの演出力『世界に届ける文化的価値の高い街とは』」というテーマで行われたディスカッションには中村健和氏(三井不動産株式会社執行役員/日比谷街づくり推進部長)、楠本修二郎氏(カフェ・カンパニー株式会社ファウンダー兼最高顧問)、河村啓太郎氏(株式会社まちあい徳山代表取締役)の3人が参加した。

 この日の会場となった東京ミッドタウン日比谷をはじめ都市空間と文化を結びつけるプロジェクトを数多く手掛けてきた中村氏は「街づくりにおいては文化とか、社会、産業といったこの3つの要素をいかに取り組んで交流を発信していくかということを考えています」と語ったうえで「文化的価値」について問われると「文化と文明ってあると思うんです。文明って人間の生活を効率的にとか、便利にしてくれるもの。でもやっぱりその便利になる技術の上に、文化という豊かになるものが人間には必要なのかなと思うんです。その豊かにしてくれるもの自身が文化で、私たちは文明という技術をうまく使いながらいかに文化を生んで豊かな生活を作っていくのかということを常に考えています。文化なくしては人間の豊かさはないと思います。時間や歴史の積み重ねといったものが文化に至るものだと思うんです。その間に人々の交流とか、共感とか、そういったものが積み重なって、一つの形というか目に見えないものの形になっている。それが文化なんじゃないかと思っています」と「文化」についての私見を述べた。

きゃりーぱみゅぱみゅの生みの親らがディスカッション。クリエイティブにおける日本の強みは「繊細さ」「日本人特有のきめ細やかさ」「日本的感性」

2025.11.26 Vol.Web Original

「次世代に向けた日本文化とエンターテインメントの融合」をテーマとしたフォーラム「WEAVE JAPAN2025」が11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で開催された。

 同フォーラムではエンターテインメントという視点を切り口に、さまざまな業界から集まったキーパーソンによるトークセッションやディスカッションが行われた。テーマは次世代に向けたエンターテインメント・日本文化・食・ファッションなどを融合した新しいタイプのプロジェクトに向けてのエンタメの力の活用、マクロなイベント構造の下では可視化されにくい文化的多様性及び固有価値を内包した日本型エンタメコンテンツの在り方・発信方法といったもの。

 現状を確認し具体策を提案する「未来を生き抜く日本のクリエイティブとは」というテーマで行われたディスカッションには中川悠介氏(アソビシステム株式会社代表取締役)、深澤哲人氏(株式会社バロックジャパンリミテッド取締役副社長)、小島鉄平氏(株式会社松葉屋代表取締役社長)が参加した。

「日本的感性が持つ競争力」というトピックスで中川氏は「僕らのジャンルで言うと、音楽とかアニメ、ゲームみたいなものが近くにあるんですけど、 やっぱりその中で言うと、日本人が創り出すクリエイティビティーみたいなものがすごく評価されているのかなとは思っています。日本の伝統的なものもそうですけど、日本人が繊細に作り出すものの評価って高くなってきているのかなとは感じてますね。 例えばうちのきゃりーぱみゅぱみゅも新しい学校のリーダーズもアニメとかタイアップをやらずに海外に出ているんですけど、 向こうの現地の方から見ると、アニメのキャラクターなのかボカロなのか、キティちゃんなのか、キャリーなのか、リーダーなのかってあんまり関係なくて、 日本のクリエイティビティーとして、ジャパニーズ・ポップカルチャーみたいなことで評価してもらえているのかな、みたいなことがすごく感じる。そう思うと、ようやく海外でも日本のカルチャーを家族で楽しむようになってきていくのかなって感じがあります」と語った。中川氏はきゃりーぱみゅぱみゅの生みの親ともいえる存在。

「WEAVE JAPAN2025」でエンターテインメントという視点を切り口にディスカッション「眠れる文化を、どう熱狂に変える?」。ニコニコ超会議誕生の裏側も

2025.11.26 Vol.Web Original

「次世代に向けた日本文化とエンターテインメントの融合」をテーマとしたフォーラム「WEAVE JAPAN2025」が11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で開催された。

 同フォーラムではエンターテインメントという視点を切り口に、さまざまな業界から集まったキーパーソンによるトークセッションやディスカッションが行われた。テーマは次世代に向けたエンターテインメント・日本文化・食・ファッションなどを融合した新しいタイプのプロジェクトに向けてのエンタメの力の活用、マクロなイベント構造の下では可視化されにくい文化的多様性及び固有価値を内包した日本型エンタメコンテンツの在り方・発信方法といったもの。

 一つ目のディスカッションは今回のフォーラムの根幹となるテーマ「潜在的IPの発掘『眠れる文化資源を活かすエンタメの可能性』」で行われ、藤井琢倫氏(株式会社サイバーエージェント常務執行役員)、横澤大輔氏(株式会社ドワンゴ取締役)、長谷川洋輔氏(株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント第2レーベルグループ代表)が参加した。

「眠れる文化を、どう熱狂に変える?」というトピックスでは藤井氏は2年前のユーチューバーのコムドットとの取り組みを挙げ「今の10代20代は基本的にSNSとかYouTubeで育っている。彼らは上辺で作られたものとか、嘘が本当に嫌い。実際にインターネットがこれだけ普及しているので嘘が簡単に見破られますし、本物感とか本音とか素直さみたいなものをとても大事にしている印象がある。このコムドットさんは炎上したら反省のコンテンツを出して、修正する。そういう素直さも熱狂につながっているのかと思った」と語った。

「次世代に向けた日本文化とエンターテインメントの融合」をテーマとしたフォーラム「WEAVE JAPAN2025」が開催。日本の活性化を目指すプロジェクトをスタート

2025.11.26 Vol.Web Original

 BEYOND 2020 NEXT FORUMが11月25日、東京・日比谷の東京ミッドタウン日比谷で「次世代に向けた日本文化とエンターテインメントの融合」をテーマとしたフォーラム「WEAVE JAPAN2025」を開催した。

 BEYOND 2020 NEXT FORUMは2019年ラグビーW杯、2020年東京オリンピック・パラリンピック以降の日本を元気にしていくために、何が必要で何をすべきかを考えていく「場」や「プロジェクト」を創ることを目指し、2020年東京オリンピック・パラリンピック「公認プログラム」として2019年にスタートした事業で2020年からは内閣府beyond2020プログラム認証事業として展開(~2022年3月)。業界、業種を超えた有識者によって構成されたメンバーを中心に、ベンチャースピリットを持った専門家らとともに「これからの日本に必要な新しいモノやコトを創り出すシーズ」を見つけイノベーションを起こす場の構築を目的として活動してきた。

 この日開催された「WEAVE JAPAN2025」はこれまでの活動をさらに発展させたもので、来年スタートするワーキングに向けたキックオフフォーラム。さまざまな業界からキーパーソンが集まりトークセッションやディスカッションを行い、さまざまな視点で話し合った。その内容は次世代に向けたエンターテインメント、日本文化、食、ファッションなどを融合した新しいタイプのプロジェクトに向けてのエンタメの力の活用、地域・技・精神性など日本の魅力である多層な価値融合を世界に向けて発信することで日本のコンテンツ・文化関連産業の未来像を描き、マクロなイベント構造の下では可視化されにくい文化的多様性及び固有価値を内包した日本型エンタメコンテンツの在り方・発信方法といったもの。

Copyrighted Image