東出昌大、山小屋生活で得た学び「自然や生きものをないがしろにしていいなんて思えない」

 俳優の東出昌大が、5月29日発売の「FRaU SDGs MOOK」最新号(講談社)に登場することが分かった。

5月29日発売の「FRaU SDGs MOOK」最新号(講談社)に登場する東出昌大

 俳優活動と並行し、山小屋で狩猟生活を行っている東出。「生物多様性とダイバーシティ。」を特集する同号では、都会の便利さから離れて自給自足の山暮らしから学ぶ東出の元を訪ね、その様子を詳報している。 

 東出は “多様性” について「自然の中に多様な命があって循環しているからこそ、私たちは色々な食べ物を得られているわけですよね。でもスーパーで買い物をしていると、そのことを忘れがちです」と言及。

 自身の考えを「山の中での暮らしでは、春になったら山菜が出て、夏には渓流にイワナが泳いで、秋にはキノコが生える。育つ野菜も季節ごとに違います。それらをとって、すぐ食べる。それ以上においしいものってないんです。山から木をもらって、その薪で炊いたご飯もそうです。その本当のうまさを知ったら、自然や生きものをないがしろにしていいなんて思えないです」などと明かしている。

 環境や動植物の多様性を指す「生物多様性」と人間の多様性を指す「ダイバーシティ」について、グラデーションのように展開しながら双方にアプローチするという同号。表紙と巻頭グラビアでは、俳優の長澤まさみがカラフルなニットストールをまとって “多様性” をファッションで表現。さらに、俳優の見上愛や障がいのある作家とアートライセンス事業を行うヘラルボニーが登場している。

1 2>>>