片寄涼太「エゴのようなものが減っている」花束のような初ソロアルバムをリリース!作詞にも挑戦

アルバムを引き締めた「Stay or Go 」
ーー新曲はどういう観点で集めて、制作していったのですか?
片寄涼太:自分のソロのスタートとなった「Possible」を作ってくれたのは☆Taku Takahashi(m-flo)さん。☆Takuさんは「tenkiame」を作ってくれたeillちゃんとも一緒に作品を作ったりされているし、見てるところが一緒なのかなというのもあったので、☆Takuさんにお願いしたいと思いました。
いろいろ話してテンポの速い曲をやろうってことになって。それからしばらくして、山本領平さん(m-floのloves.シリーズなどに参加したボーカリスト)と制作すると聞いて、m-floのファンの僕としては熱い楽曲が来るんだと思ってました。上がってきた曲を聞いて思ったのは、これでいろいろ説明がつくなってことでした。アルバムが引き締まるなって。
ーーリード曲の「Stay or Go prod. by ☆Taku Takahashi (m-flo)」ですね。正直なところ、ダンサブルな曲がリードというのはナイスサプライズでもありました。
片寄涼太:レコーディングをしたあとに、☆Takuさんがもう1回トラックを触りたいっておっしゃったので、2ステップがいいですってお伝えしました。☆Takuさんといえば2 ステップだなと思っているので。この曲、僕にとってはこのソロアルバムのお祝いのような存在の1曲。この曲があるとないでは『Bouquet』は全然違った作品になっていたと思います……そういう意味で、☆Takuさんはアルバムの裏プロデューサーみたいな存在です。
ーーこの曲がなかったら歌を聴かせる作品に向かっていったでしょうね。m-floが好きだから2ステップなのですか?もともと2ステップが好みだったりもするのでしょうか?
片寄涼太:2ステップが好きなんだと思います。去年、(白濱)亜嵐君に言われたんですよ。別のアーティストさんの曲だったんですけど、この楽曲が好きなんだって話してたら、涼太は 2 ステップが好きなんだねって。それが残ってたところもありますね。
ーー新曲には、土岐麻子さんをサウンドプロデュースに迎えた「Smoky Town Rain」もありますね。
片寄涼太:このアルバムは、ざっくばらんにやりたいことをやろうっていう作品でもあって、ご縁のある人に声をかけさせていただいてるんですよね。eillちゃんとの「tenkiame」も最初のアイデアは女性目線の曲をやりたいねってところから始まっていて、いつか何かできたらいいねって話していたeillちゃんにお願いした曲でした。土岐さんもそうなんです。ビルボードライブも拝見して、ご一緒できたらいいですねって。それなら、こういう楽曲とかどうですか?って話もしていて。それを土岐さんが納得のいく形にしてくださいました。

自分で書くべき曲だった「朝日のように、夢を見て」
ーーアルバムにはもう1曲「朝日のように、夢を見て」という新曲を収録しています。作詞には片寄さんが名を連ねています。昨年の夏にお話した時に、書くべき時が来たら自分で作詞をするとおっしゃっていました。その時が来たということ?
片寄涼太:……そういうことだと思います。ただ、この曲は特殊というか、ちょっとあまりない感じで作られていて、一番最初にあったのはタイトルなんです。「朝日のように、夢を見て」というタイトルの曲を作りたいと思ってたんです。
2024年の年明けからの自分の時間の中で、このテーマを曲にしないといけないっていう強い思いがあったんです。これもブックレットにも書かせていただいているんですけど、能登半島地震がありましたよね。そのなかで、復興をテーマにするのではなく、今の時代に自分がポジティブなメッセージを送るなら、こういうメッセージだと書いています。
歌詞の中にも出てきますが、スクリーンと共にある時間や時代だからこそ、今日は晴れているなとか、朝日が気持ちいいなとか、そういうことを感じる時間を忘れてないかって。そういった伝えたいことをどう楽曲に乗せるかが難しかったですね。
ーーその難しさはどうやって乗り越えたのですか?
片寄涼太:Osamu Fukuzawa君が作ってくれたデモを聴いて、これはすごい曲だと思ったし、これならいけるって。バラードっていうよりもアンビエント調で、印象的に楽曲を残す独特な曲で、「朝日のように、夢を見て」にイメージがぴったりだったんです。
ーー歌詞は和田昌哉さんとの共作。「EXPerience Greatness」「You & I」「ワンダーラスト」などGENERATIONSでもご一緒されています。
片寄涼太:たくさん話を聞いていただいて、それを言語化してくれるかなって思ったので。2~3時間、2人で部屋にこもって話したんですよ。僕が感じていることだったり和田さんが感じていることだったりを。分かる!って共感しあって盛り上がりました。だから作詞は自分の頭の構成通りに書いた感じで、つらいとかいうことはなくて……書くべき曲だったんだなと思いますね。
今後もこれは自分で書きたいっていうことが絶対出てくると思うし、その感情は大事にしたいと思っています。
ーーこれまで、グループでもソロでもいろいろな愛について歌われてきました。一対一だった愛が、どんどん大きくなって、さらに大きな“ビッグクラブ”になっていく。「朝日のように、夢を見て」からもそれを感じます。
片寄涼太:そういう意味でアルバム 1 枚を通した流れも面白いですよね。