夫婦間、ごはん問題。小藪さん、またしてもストライク。また一つ次のステージへ!〈徳井健太の菩薩目線 第252回〉

平成ノブシコブシ・徳井健太

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第252回目は、「誰もがそうとは限らない」ことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

 夫婦間には、どうしたって揉め事がある。「誰もがそうとは限らない」。

 僕はメシが好きだ。自分で料理も作るから、大なり小なりこだわりがある。自分で作れるから、ある程度想像できる味は食べたくない。東村山へ行くなら、東村山でしか食べられないもの、東村山の雰囲気を感じられるお店に行きたい。

 そのために、あれこれ考える。口コミを見たり、紹介記事を読んだり。僕がこだわり抜いたチョイスなのだから、きっと家族は喜んでくれる。そう思っていた。だけど、ただの思い込みだった。奥さんは、ずっと我慢していたらしい。

 事の発端は、サッカーチーム「クリアソン新宿」の試合を観るために、赤羽へ行ったときのことだ。僕は、かつて赤羽周辺に住んでいたことがあったので、馴染みがあった。調べると、マグロラーメンが人気だというラーメン店を見つけたので、昔、通っただろう路地裏という自分の記憶をたどりながら、かなりの時間を歩いた。お店に到着すると、「子どもの入店禁止」と書いてあった。汗だくになりながら、茫然と軒先で天を仰いでいると、奥さんから告げられた。「こういうのはもういい」と。

 奥さんは、味や雰囲気は二の次で、居心地の良さが一番だという。子どもはそろそろ3歳になるけど、やっぱり騒いでしまうこともある。僕は、子どもなんだから当たり前だと思うし、周囲が鼻白んでも気にしない。だけど、奥さんはとても気にする。だから、気兼ねなく利用できるチェーン店の方がありがたいし、訳の分からない店を血眼になって探す、僕の行動には「我慢をしていた」という。

 良かれと思ってしていた行動が、すべて裏目だったという悲しさ。徒労感。僕は、食について考えることを放棄しようと思った。マシーンになろうと思った。「はいはい、だったら今後は一切主張しないで従いますわ」ってね。

 でも、こう考えたら腑に落ちた。

 僕は、まるで服に興味がない。ファストファッションで十分。何を着るかに、脳のリソースを費やそうとは思わない。一方、奥さんは服が大好きで、僕には理解できないこだわりを持っている。奥さんからすれば、同じ服をずっと着続けるというのは拷問に近いらしい。僕にとっては、「コーディネートの色使いが違うから、シャツの色はコレにして」とか「あっちのショップには、もっといい服があるのではしごしよう」とか言われる方が拷問だ。

 ああ、そうか。気が付いた。僕は食の領域で、同じようなことをしていたのだ。たしかにこれは、ちょっと……いや、かなりしんどい。

 人間って本当にすごいなと思う。奥さんからこう言われた。

「子どもが小学校へ上がったら、昼間は家に子どもはいないし、お店で走り回るなんてこともなくなる。だから、あと3年間くらいしかファミレスやチェーン店に足しげく行く機会なんてないかもしれない。そう考えたら、機能性や居心地の良いお店を楽しむ意味が出てくるんじゃない?」

 幼少期から、渋い店やこだわりの店に連れていくことは、子どものためにもなるんじゃないかと思っていた。でも、十何年後に「覚えているか?」と聞いても、子どもは覚えていないかもしれない。

 昔、小藪さんが主宰する『小藪大説教』というライブに出演したことがあった。小藪さんに悩みを相談するということで、僕は「奥さんとご飯で揉めたりするんですよね」と伝えたことがあった。小藪さんは、僕の目を見ながら断言した。

「それはお前がアホや。うまい飯やこだわりのお店を求めるんやったら、後輩と一緒に行けばいい。家族とご飯を食べるときは、家族でご飯を食べるという場所を選ばなアカン」

 その通りなのだ。自分の興味を家族に強制しちゃいけない。それを理解するのが家族だろ――なんて言うのは、独りよがりの極み。世の中には、個人差の感覚のズレがたくさん存在している。だったらせめて、家族や近しい人に対しては、そのズレを補っていかないと。そのためには、時には腹を割って話すことも必要なんだ。

「どこに向かっているのかが分からないときがすごくイヤだ」と言われた。僕は、その苦痛を楽しめるけど、そういう話ではないのだと分かった。我慢させている時点で、ズレはもっと大きくなっていくのだ。

 プロセスを大事にしよう。ゴールだけを見ていると、ズレていることが分からなくなる。うまくいくものも、うまくいかなくなるんだ。

1980年北海道出身。2000年、東京NSC5期生同期の吉村崇とお笑いコンビ「平成ノブシコブシ」結成。「ピカルの定理」などバラエティ番組を中心に活躍。最近では、バラエティ番組や芸人を愛情たっぷりに「分析」することでも注目を集め、22年2月28日に『敗北からの芸人論』を発売。「もっと世間で評価や称賛を受けるべき人や物」を紹介すべく、YouTubeチャンネル「徳井の考察」も開設している。吉本興業所属。
公式ツイッター:https://twitter.com/nagomigozen 
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC-9P1uMojDoe1QM49wmSGmw
講演依頼:https://www.speakers.jp/speaker/tokui-kenta/
     https://www.sbrain.co.jp/keyperson/K-19533.htm
     https://youtu.be/VqKYn26Q2-o?si=M7p7KLIyjLBrgIk0