世界が注目する老化抑制のメカニズム「オートファジー」とは? 大阪大学名誉教授が講演

「オートファジーに着目した新商品を発売する予定」という佐々木広行代表取締役会長兼CEO

 生活習慣の改善や食品成分などでもオートファジーを促進する可能性が高いとして「従来は年齢と共に減少する成分を直接補給していたが、今後はオートファジーの活性化によって細胞に働きかけることが重要なのではないか。食品成分の中にもオートファジーを促進するものがあり、日本各地の食材500種類以上をスクリーニングしたところ、徳島県で伝統的に飲まれている阿波晩茶のエキスに強いオートファジー促進活性があることを見出した」などと発表した。

 なお吉森教授が率いるベンチャー企業は、米国の非営利団体「Xプライズ財団」が主宰する賞金総額約150億円の老化抑制コンペティションで準決勝に進出。プロラボホールディングスの佐々木広行代表取締役会長兼CEOは「エステプロ・ラボの113種類の野菜、果物、きのこ、海藻、穀物などをヒノキ樽で自然発酵させたエキスを配合した酵素ドリンク『ハーブザイム』で今回、吉森教授が研究しているオートファジーに着目し、11月に阿波番茶エキスを配合した新商品を発売する予定だ」と今後の展開を明かした。

東京都医師会、6期目の尾﨑会長「いきなりOTC類似薬、ヘルスリテラシーがない方は無理」
都医・尾﨑会長、医療崩壊に警鐘「日本の皆保険制度できなくなってくる」小冊子や動画も
都医・尾﨑会長、コロナワクチン助成終了に「コロナは終わったわけではない」アジアで急増
PMSに「私も…」と共感の上白石萌音“理解ある”現場に感謝「あと1回休んだら単位が…」
「ユースキン シソラ」がリブランディング!コンセプトは “敏感肌と、きもちいい毎日を。”
地面に近い子どもの高さの気温は大人より7℃高い!「こども気温」を知って熱中症対策の第一歩!