お役立ち料理レシピ動画メディア。
「30分で3品レシピ」「動画で安心離乳食」
「コマギレ時間で時短レシピ」「おうちパーティレシピ」
「フライパンひとつで1食レシピ」などなど盛りだくさん!
未分類カテゴリーの記事一覧
春高バレー女子 下北沢成徳が3大会ぶり3度目の優勝[年明けから熱かった高校スポーツ]
男子バレーは東福岡が2連覇
1月は季節の恒例行事としてしっかり定着している「春の高校バレー」「全国高校サッカー」「全国高校ラグビー」が開催される。
今年も各大会とも寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられた。
春高バレーは10日に決勝が行われ、女子は下北沢成徳vs八王子実践の東京同士の決勝となり、25−21、25−11、25−18の3−0で下北沢成徳がストレート勝ちし、3大会ぶり3度目の優勝。最優秀選手には下北沢成徳の黒後愛が選ばれた。
過去2度の優勝を誇る下北沢成徳だったが、今季は全国高校総体、国体は出場すらできず、今大会はノーシード。6試合を勝ち抜いての日本一だった。
男子は東福岡(福岡)vs鎮西(熊本)の九州対決。25−18、25−21、25−19の3−0で東福岡が勝利を収め、2大会連続2度目の優勝。最優秀選手には東福岡の金子聖輝が選ばれた。
決勝では鍛え上げてきた守備力で鎮西の強打に食らいつきミスを誘うと、金子らの反撃につなげた。
全日本卓球 女子・石川と男子・水谷がともに3連覇
卓球の全日本選手権が1月11〜17日の日程で千駄ヶ谷の東京体育館で行われた。女子シングルスは石川佳純が3年連続4度目、男子シングルスは水谷隼が3年連続8度目の優勝を果たした。
石川は17日の決勝では15歳の平野美宇と対戦。4−1で快勝した。いきなりの4連続得点で平野美の出ばなをくじくと、相手の積極的な仕掛けにも粘り強く対応。勝利を意識した第4ゲームこそ失ったが、第5ゲームも4−9からの一挙7連続得点で試合を決めた。
女王の座を守った石川は「素直にうれしい。全体的にいいプレーができた」と語った。
今大会では3年ぶりの日本一を目指す福原愛が6回戦で19歳の加藤杏華に逆転負けを喫する大波乱。4強へはその加藤と平野美、15歳の伊藤美誠が進出するなど10代の躍進が目立ったが、石川は決勝まで2ゲームしか落とさず、きっちりその実力を見せつけた。
男子の水谷は10年連続の決勝進出で史上最多に並ぶ8回目の優勝。10日ほど前から腰痛を抱え、最終日は痛み止めを飲んでの戦いだったが、準決勝では強化してきたバックハンドの攻撃的レシーブ「チキータ」が機能し、前回大苦戦した笠原を4−0で圧倒。決勝も張一博に4−1で快勝。男子ダブルスと合わせて2冠を制した。
日本アカデミー賞、今年の司会は西田敏行・宮沢りえのオトボケ&セクシータッグ!
『第39回日本アカデミー賞』の優秀賞記者発表会見が18日、都内にて行われ、司会を務める西田敏行、宮沢りえが意気込みを語った。
2014年から総合司会を務めている西田は「今年も素晴らしいお相手を皆さんに選んでいただいた」と、宮沢に満面の笑顔。
前回『紙の月』で最優秀主演女優賞を受賞し、2004年以来12年ぶりに授賞式の司会を務めることになった宮沢は「アカデミー賞の最優秀主演女優賞という素晴らしい賞をいただくと、司会という大役がもれなくついてくるという現実に、背筋が伸びる思いです」としながら「西田さんがパートナーとしていてくださるので司会を楽しみたい」と意気込んだ。
昨年は、舞台の仕事のため、受賞の瞬間に立ち会うことができなかった宮沢は「舞台のそでで受賞の報告を受けて、飛び上がって喜びました。後で映像を見たら、いつもクールな吉田監督が、ガッツポーズをしていて(笑)。撮影中でもそんな監督の姿は見たことが無かったので、アカデミー賞の価値を改めて感じましたね」と振り返った。
優秀作品賞には『海街diary』『海難1890』『日本のいちばん長い日』『母と暮せば』『百円の恋』が並んだ。各部門の最優秀賞は3月4日に行われる第39回日本アカデミー賞授賞式で発表される。
愛媛県から超高級柑橘ブランドが誕生
愛媛県は柑橘類の品目数が42と日本一で、収穫量においては中晩柑類では第1位。そんな収穫量と品目数がともに日本一の“柑橘王国”愛媛から高級柑橘「甘平(かんぺい)」の新ブランド「愛媛Queenスプラッシュ」が誕生した。愛媛県が育成したオリジナル品種である「甘平」の中から、糖度や大きさなどを厳選したもので、1個約1000円の小売価格が予想される最高級品だ。これまでの柑橘にはないシャキッとした独特の食感と、濃厚な甘みが特徴の「甘平」の中でも選りすぐりの厳選果実「愛媛Queenスプラッシュ」は、「甘平」ファンはもちろん、バレンタインデーのプレゼントの新スタイルにも。また、「愛媛Queenスプラッシュ」のスイーツも展開。首都圏のパティスリーで販売を予定している。旬は1月下旬から2月下旬。
人とは違う1点物との出会いが楽しめる
「東急プラザ表参道原宿」の旬なモノ・コトを発信する3階のポップアップスペース「OMOHARA STATION」に、ハンドメイドアクセサリーショップ「コトモノマルシェ&マイニチキネン日」が期間限定でオープン。同ショップは日本全国から選りすぐりのハンドメイド雑貨のアーティストが対面で販売を行う「コトモノマルシェ」と委託販売を行う「マイニチキネン日」の複合型ショップで、「コトモノマルシェ」は表参道・原宿エリア初出店。約60名のアーティストが参加し、外国人観光客向けの“made in JAPAN”のおもしろアイテム、バレンタインのギフトに最適なかわいいアクセサリーなど、クオリティーも高く、個性あるハンドメイド雑貨をそろえた。アイテムは定期的に入れ替わるので、何度訪れても新しい出会いがあり楽しめる。
コトモノマルシェ&マイニチキネン日
【期間】2月28日(日)まで【営業時間】11〜21時【TEL】080-4562-0511【URL】 https//www.facebook.com/T.N.B.F.F
1・17「Krush.62」渡部が念願の−67kg王座獲得
立ち技格闘技「Krush.62」が17日、東京・後楽園ホールで行われた。
2016年一発目の大会のメーンを任されたのはKrush−67kgタイトルマッチ。王者・牧平圭太に渡部太基が挑戦した。
この2人は昨年3月に対戦。そのときも王者・牧平、挑戦者・渡部という図式。延長ラウンドにもつれ込む熱戦の末、ジャッジ1人が渡部を支持したもののドローで牧平が2度目の防衛に成功した。
その後、2人はともにK-1−70kgトーナメントに参戦。牧平は日本人でただ一人1回戦を突破し、Krush王者の意地を見せた。渡部はジョーダン・ピケオー相手にこれまた激しい打撃戦を展開。敗れはしたものの“らしさ”を見せ、会場を大きく沸かせた。
その後、渡部は11月に行われた挑戦者決定戦で塚越仁志を破り、再びこの日、牧平の前に立つこととなった。
前回の試合を踏まえ、判定では勝てないと悟った渡部は1Rのゴングが鳴るやプレッシャーをかけ続け、どんどん前へ。パンチにローキックで主導権を握る。キックで距離を取ろうとする牧平だったが、構わず前に出る渡部は止まらない。しかし牧平は2Rに入ると左ストレート、左ハイキックで反撃。前回を思わせる激しい打撃戦に突入した。3Rに入っても2人の攻撃は止まらない。ともに時折“いい一発”を食らい、動きが止まる場面もあったが、会場を二分したそれぞれの大応援団の声援を受け再び盛り返す。
3R終了のゴングが鳴る。一瞬、精根尽き果てた表情を見せた2人だったが、すぐに延長に備え、それぞれのコーナーに戻る。
案の定、判定は1人が30−29で牧平を支持したものの、残り2人が29−29。試合は再び延長ラウンドに突入した。
泣いても笑ってもこの1Rで決着が付く。本戦同様、前へ出続ける渡部。牧平もハイキックで応戦するが、渡部が放った飛び膝で牧平の右目尻が切れて出血。ドクターチェックが入る間も会場の応援は止まらない。
再開後もプレッシャーをかけ続け、とにかくパンチを止めない渡部。残り1分、壮絶な打撃戦となったが、最後も渡部が左ストレートをクリーンヒット。今度はジャッジ三者とも渡部を支持した。
渡部は念願のベルト奪取に、試合後のリングで「やっと一番になれました。チャンピオンになるという夢がいつしか目標に変わって、ようやくベルトを獲れました。いっぱい失敗して、思い通りに行かない日々もありました。でもあきらめなくてよかったといま改めて思っています」と後半は涙を浮かべながら挨拶。会見では「牧平選手は2回防衛している。防衛数でも負けたくないし、歴代のチャンピオンよりもスーパースターになれるようにがんばっていこうと思います」と王者としての覚悟を語った。
セブンカフェドーナツがリニューアル!
セブン−イレブンの「セブンカフェドーナツ」が全面的にリニューアル! 現在、新バージョンが販売中。セブン−イレブンのドーナツは商品ごとにおいしさを求めた生地を使用しているので、食感もそれぞれ“さっくり”“ふんわり”“もっちり”と異なっている。成形やトッピングなど、機械でできない行程は手作業でひとつひとつ丁寧に行い、専用工場だからできるこだわりの製法で作っている。おススメは「チョコ&ナッツドーナツ」。ミルクチョコとナッツがふんだんに乗り、もっちりとした食感が楽しめる。
宇多田ヒカルが活動再開! 新朝ドラで奇跡の歌声
2010年末から活動休止中のシンガー・ソングライター、宇多田ヒカルが、本格的に音楽活動を再開することが20日、分かった。4月4日スタートのNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(月〜土曜午前8時)の主題歌を書き下ろすことが同局から発表された。宇多田がNHKのドラマ主題歌を書き下ろすのは初めて。
宇多田はこの日、ツイッターを更新。「仕事の話じゃい!」と切り出し、「4月4日から始まるNHKの朝ドラ『とと姉ちゃん』の主題歌をやらせていただくことに」と報告。「今、ちょうど曲の真ん中辺りの歌詞残り一行を絞り出そうとしているところ」とつぶやき、楽曲制作に熱中している様子を明かした。
ドラマの落合将プロデューサーは「奇跡のようなタイミングでお引き受けいただき、喜びで胸がいっぱい」と感激。「彼女の奇跡ともいえる伸びやかな歌声を視聴者に届けたいと思った」と説明する。
『とと姉ちゃん』は、昭和を生きた小さな家族の奮闘記。
3・4「K-1」代々木大会にRISE王者・上原が電撃参戦
2015年は新生K-1にとって大きな意味を持った1年だった。4回開催された代々木第二体育館大会はいずれも超満員。9月には格闘技の聖地である後楽園ホールにも進出した。武尊をはじめとしたK-1ファイターのメディアへの出演も相次ぎ、一般層への認知も高まり、10月にはテレビ東京で待望の地上波レギュラー番組がスタートと今年は大ブレイクが予想される。
それもこれも出し惜しみしないカード編成にあるのは間違いない。そんなK-1の2016年最初の大会となる「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN 〜−65kg日本代表決定トーナメント〜」(東京・代々木競技場第二体育館)が3月4日に開催される。ここでも話題豊富なカードをラインアップ。
まずは−65kgの日本一を決めるワンデイトーナメント。10日に組み合わせが発表され、各選手も臨戦態勢が整ってきた。
組み合わせは①野杁正明vs木村“フィリップ”ミノル、②寺崎直樹vs HIROYA、③左右田泰臣vs山崎秀晃、④久保優太vs NOMAN。①と②の勝者、③と④の勝者で準決勝を行う。
ファンの支持の高い野杁vs木村、HIROYAにとってはリベンジとなる寺崎戦など、それぞれ見どころの多い組み合わせとなっている。
スーパーファイトには卜部弘嵩、ゲーオ・ウィラサクレックという2人の王者の出場が発表されていたのだが、19日に行われた会見で新たに、第2代RISEヘビー級、初代RISEライトヘビー級王者の上原誠(写真右)と元J-NETWORKスーパーウェルター級、元J- NETWORKミドル級王者でRISE、ビッグバンで活躍してきた廣野祐の参戦が発表された。
上原は現在、日本のヘビー級で最強といってもおかしくない選手。RISEの中心選手とあって電撃参戦のインパクトは大きい。廣野は−70kgスーパーファイトで小鉄と対戦。「(−70kg王者の)グレゴリアンを倒せる数少ない可能性のある日本人が僕だと思う」と世界王者にターゲットを定めた。
今後も2人のようなサプライズ参戦が実現するのか…。今年もK-1から目が離せない。
KEY WORD で見るニュース 2016.1.8〜2016.1.21
訪日客
石井啓一国土交通相は19日、平成27年の訪日外国人旅行者数が過去最多の約1974万人(推計)だったと発表した。前年(約1341万人)と比べ47.1%の大幅増となり、大阪万博が開催された昭和45年以来45年ぶりに、日本人の出国者数を訪日外国人数が上回った。27年の訪日者数を国・地域別にみると、米国が初めて100万人を超えたほか、韓国は400万人、台湾も300万人の大台をそれぞれ突破した。伸びが最も大きかったのは中国で、前年比約2.1倍の499万人。同時に明らかにした同年の訪日外国人旅行消費額も前年比71%増え過去最高の3兆4771億円に上った。
スキーバス転落
長野県軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で15日午前1時55分ごろ、スキー客39人を乗せほぼ満員状態の大型バスがガードレールを突き破り道路脇の斜面に転落、大破した。運転手2人を含む計15人が死亡した。
16日には、バス運行会社「イーエスピー」が道路運送法に基づく省令で義務付けられた運転手2人への点呼を行っていなかったことや、所定の基準を下回る金額で今回のバスツアーを受注していたことが判明。また運転手に対して作成する「運行指示書」にルートを記載していなかったことが発覚するなど、ずさんな業務の様子があらわとなった。
センター試験
大学入試センター試験が16〜17日に全国で行われた。全日程が終了した17日、大学入試センターはカンニングペーパー使用など不正行為が2日間に青森、東京、静岡、栃木、滋賀の5都県の会場で計7件あり、関わった受験生男女7人を全科目受験無効処分としたと発表した。不正行為の発表は今回が初めて。同センターによると、不正行為の内訳は、カンニングペーパー使用2件▽定規使用2件▽試験時間中の問題冊子室外持ち出し1件▽スマートフォン使用1件▽試験終了後の消しゴム使用1件−の計7件。
ヘイト条例
ヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる人種差別的な街宣活動の抑止策を定めた全国初の条例案が15日夜、大阪市議会で自民党以外の賛成多数によって可決、成立した。条例は、ヘイトスピーチを、特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、憎悪や差別意識をあおる目的で侮蔑や誹謗中傷するもの−などと定義。問題行為を認定する審査会の設置や、問題行為を行った団体名を公表することが柱で、罰則はない。大阪市外で行われたものであっても、市内の関係者に影響があれば適用するとした。
みのりフーズ
カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」からの産業廃棄物である冷凍の「ビーフカツ」を横流しした麺類製造業者。廃棄カツは産業廃棄物処理業者「ダイコー」が横流しする形でみのりフーズに渡り、その後いくつかの卸業者を経て小売店の店頭に並んでいた。みのりフーズからは賞味期限切れの製品を中心に108品目が見つかったが、製品の多くが卸業者などに正規商品として販売されたとみられている。
帝国の慰安婦
慰安婦問題に関する韓国の学術書「帝国の慰安婦」で、元慰安婦の名誉を傷つけたとして名誉毀損罪で在宅起訴された朴裕河(パク・ユハ)世宗大教授の初公判が20日、ソウル東部地裁で開かれた。
「帝国の慰安婦」をめぐっては、元慰安婦らが「侮辱だ」と反発し、2014年6月に刑事告訴。検察は昨年11月に朴氏を在宅起訴。朴氏は「検察側の解釈には著書の誤読、曲解があり、内容を十分に理解していない」とし、一貫して名誉毀損の意図がなかったことを主張してきた。