SearchSearch

THE SECOND from EXILE Pick Ups!

2012.11.05 Vol.571
KENCHI on Movie 『カラーズ 天使の消えた街』 57128.jpg 僕はショーン・ペンの映画が好きなんですが、『カラーズ 天使の消えた街』はなかでも特に好きな一本です。  まだ若いショーン・ペンが新人の刑事を演じ、ロバート・デュバル演じるベテラン刑事とぶつかりあいながら失敗を繰り返し、大切なことに気づいていく。どこの世界にもありそうな関係性を当時のLAの社会問題と照らし合わせながら描かれていて、想いは受け継がれていくんだということを気づかされる作品です。 『カラーズ 天使の消えた街』 アメリカンニューシネマを代表する『イージーライダー』のデニス・ホッパーが監督した、実在のストリートギャング団の抗争を暴いた作品。劇中のギャング団の名前をモチーフにしたグループが生まれる現象も生まれた。1988年公開。


KEIJI on Fashion THE SECONDの世界観とファッション 571second.jpg 昔から服が大好きなので、THE SECONDとしてデビューするにあたって、その衣装も、ビデオクリップの世界観・曲のイメージを考えて、衣装さんと何回も何回も打ち合わせしながら決めていきました。   私服ではいろんなシチュエーションや自分のモードによって服を使い分けますが、今は THE SECONDモードなのでレザーにはまっています。 デビューシングル『THINK 'BOUT IT!』のビデオクリップでは、グリッターな衣装にファー、さらにサングラスという出で立ち、そしてスーツと、THE SECOND from EXILEならではのインパクトのあるビジュアルを披露。シルバーのアクセサリーの使い方やインナーのTシャツにも注目したい!


TETSUYA on Stage 『DANCE EARTH〜生命(いのち)の鼓動(リズム)〜』 57129.jpg EXILEのUSAさんのプロジェクトが、来年の2月に新しいエンターテインメントとして舞台になり、自分も出演させていただくことになりました。日ごろUSAさんとはいろんな話をさせて頂いています。世界中を旅しているUSAさんの感じたことや、想いがたくさん詰まったこの新しい表現に自分も関わらせていただくことに今から気合がみなぎっています。新しい試みや仕掛けをたくさん盛り込んで、みんなで皆様をお待ちしております。 踊ることを禁止された国に暮らす青年サルタは、ある夜、ダンスを目撃。そして旅に出る。世界をひとつにつなぐ共通言語〈ダンス〉と心地良いリズムに包まれた祝祭カルナヴァル!  【日程】2013年2月1〜23日【会場】品川ステラボール【URL】http://www.nelke.co.jp/stage/dance_earth_2013/


NESMITH on Books 『ファイト!』武田麻弓 著 57130.jpg 昔から本を読むのが好きだったんですが、この『ファイト』に出会ったことで、さらに好きになりました。  ありのままの自分を受け入れる強さをこの本で学びました。読んでいた当時は、心の支えにしていた一冊です。 聴覚に障がいを持つ筆者の、いじめに悩んだ少女期、人気ナンバーワンの風俗嬢時代、ニューヨークでの国際結婚そして離婚、運命のパートナーとの出会い、出産と、波瀾万丈の人生をありのままに綴った。続編『いっしょにファイト!』『いつまでもファイト!』(共に幻冬舎文庫)も。 幻冬舎



SHOKICHI on Music 『Turn up the music』 CHRIS BROWN 57131.jpg 今年は例年よりCHRIS BROWNに魅せられた1年でした。『Turn up the music』は、歌も曲もすごいですが、ダンスやこのPVの作り方が本当にかっこよくて興奮しっぱなしでした。  この曲以外にも最近はRAPも精力的にやっていて、いつまでもストリート感を出しつつもスーパースターなCHRIS BROWNは、今、僕のなかでナンバーワン。これからも楽しみでしょうがないです。 R&Bの将来をになうスーパーポップスターのクリス・ブラウン。『Turn up the Music』は最新アルバム『フォーチュン』からのファーストシングル(国内盤は未発売)。ビデオクリップでは本人がクールなダンスも披露している。 『フォーチュン』ソニーミュージックジャパン インターナショナル 発売中 2310円(税込)

なでしこジャパンの佐々木監督が続投

2012.11.05 Vol.571

 日本サッカー協会は1日、文京区のJFAハウスで会見を開き、佐々木則夫監督が引き続き、日本女子代表(なでしこジャパン)の監督を務めることを発表した。なでしこは佐々木監督のもと2015年ワールドカップ、2016年オリンピックの優勝を目指す。

 佐々木監督はまず「ロンドン五輪で選手にメダルをかけることができて安堵していた。そのあとすぐに、また情熱を持って、次のステップに行けるのかということについては最初は自信がなかった。僕自身、時間が必要だった」と五輪後からの自らの葛藤を明かした。

 次の自らの進路について、男子サッカーの指導者、評論家として外からサッカーを見つめるといった道もあったようだが、「ここ2か月くらい全国のいろいろな方とお会いして、アドバイスをもらい、またやってほしいという声もいただいた。少年少女からも言われ、(続投を)強く感じるようになったのはこの半月ぐらい」と就任までの経緯を語った。そして「今までとは環境、注目度とも明らかに違う。こういうプレッシャーもいいように受け止めて、やりがいがあるのは間違いないし、選手と一丸となって次のワールドカップに向けてスタートしたい」と、決意を語った。

 会見では現在、欧米では体力があってスピードもあるというチームが台頭しているなか、そういうチームへの対策について質問が飛んだ。佐々木監督は「そういったチームと戦うために2008年からスキルと協調性、そして攻守に連動連携してコンパクトにボールを動かすということを(念頭に)やってきた」としながらも「(日本には)大柄な選手はまだまだいない。その中でまた世界と戦うにはどうするかというと、個々の質を上げる、連携を密にする。そしてもっとメンタルの部分だったり、フィジカルの足りない部分を強化していく。それに尽きると思っている」と今後の日本女子サッカーの課題を挙げた。

メンバー5人の直筆サイン入りポスター(係名:「THE SECOND」)

2012.11.05 Vol.571

EXILEから誕生した新ユニットTHE SECOND from EXILE。その魅力をたっぷりと紹介したTOKYO HEADLINE THE SECOND from EXILE特集号、いかがでしたか? 7日にリリースされるデビューシングル『THINK‘BOUT IT!』が、映画『悪の教典』、Bee TVで配信中のドラマ『悪の教典−序章−』の主題歌に決定するなど、早くも話題沸騰中。新たなステージに立ったKENCHI、KEIJI、TETSUYA、NESMITH、SHOKICHIの5人が、EXILEでのパフォーマンスとはまた違った魅力を見せてくれる。THE SECOND from EXILEデビュー特集号発行を記念し、メンバー全員の直筆サイン入りポスターを読者5名にプレゼント(係名:「THE SECOND」)。

本紙ジャック! EXILEから誕生した新ユニット11.7デビュー! THE SECOND from EXILE 始動!

2012.11.05 Vol.571

 EXILE一族に新しいユニットが加わる。THE SECOND from EXILEが7日にデビューする。メンバーは、KENCHI、KEIJI、TETSUYA、NESMITH、そしてSHOKICHI。EXILEのメンバーとして、活動を展開している5人が、彼らの持ち味を最大限に生かしたやり方、熱を帯びたパフォーマンスで、新しいエンターテインメントを届ける。
 4年前にEXILEに加入するまでは、二代目J Soul Brothersとして活動していた顔ぶれ。それゆえに、ボーカルもパフォーマーも分け隔てなく、全員が踊るという二代目のスタイルを踏襲している。当時もハイレベルなパフォーマンスを見せてくれたが、EXILEに加入してから4年間で積んだ経験や、学んだことをすべて反映。すでに昨年から何度となくこのメンバーでライブパフォーマンスも披露されており、彼らのエンターテインメントは多くの支持を集めている。
 そんな彼らが7日、デビューシングル『THINK ‘BOUT IT!』をリリースし、本格的に新ユニットの活動をスタートさせる。三池崇史監督の最新作『悪の教典』(11月10日公開)と、BeeTVで配信中のドラマ『悪の教典−序章−』の主題歌になっているタイトル曲をはじめ、収録されている4曲すべてがエッジーでアッパーなダンスナンバー。どの曲にも力強いメッセージが乗せられていて、攻めの構成になっている。言うなれば、彼らの今とこれからを指し示す作品ともいえそうだ。
 本紙は、THE SECOND from EXILEにインタビュー。彼らの新たなスタートにかける想いなどを聞いてきた! さらに映画『悪の教典』トークなども。さまざまな角度から楽しんで!

WBC世界Sフェザー級タイトル戦で粟生が防衛に失敗

2012.11.05 Vol.571

 世界ボクシング評議会(WBC)スーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦が27日、東京国際フォーラムで行われ、チャンピオンの粟生隆寛が挑戦者で同級4位のガマリエル・ディアス(メキシコ)に0−3の判定で敗れ、4度目の防衛に失敗した。

 粟生は3回に偶然のバッティングで左目上を切る。試合後「血が目に入り、初めて見づらいと思った。焦りがあったのかもしれない」と語った通り、これで出鼻をくじかれたことは否めない。もともと距離感には長けている粟生だが、この日はさして鋭くもない相手の右をもらい続け、顔の左半分は血に染まった。4、8回終了時に公開された採点で劣勢を分かっていながら、突破口になるべきジャブも手数が少なく、最後まで流れを引き寄せられなかった。

 ただ帝拳ジムの本田明彦会長が「練習から全く体に力が入っていなかった」と明かしたように、試合前からコンディションがベストではなかったようだ。減量を始めた約2カ月前から動きが鈍り、その後も状態は上向かなかった。

 本田会長が「ウエートの問題ではない。原因が分からない。今の状態なら世界レベルで戦うのは無理」と語れば、粟生も「一から出直したいけど、いろいろ相談して…」と語るにとどまった。

 この日の敗戦で世界ボクシング協会(WBA)スーパーフェザー級王者の内山高志との日本人王者同士での王座統一戦という夢のプランは、まさに夢と終わりそうだ。

AKIRA最新主演作サインポスター(係名:AKIRAポスター)

2012.11.05 Vol.571

 元ヤンキーのホスト・沖田大和の前に、突然現れた少年・進。進はなんと、10年以上前に別れた女性が生んだ“初対面の”息子だった…!
 EXILEのAKIRAが主演する映画『ワーキング・ホリデー』がいよいよ公開。ドラマ「GTO」での元ヤン先生役も記憶に新しいAKIRAが、今度は突然現れた息子に戸惑う元ヤンホスト役で好演。公開を記念して、AKIRAのサイン入りポスターを読者1名にプレゼント(係名:AKIRAポスター)。

ニュースの焦点 臨時国会開幕も参院での野田首相の所信表明演説はなし

2012.11.05 Vol.571

 第181臨時国会が10月29日召集され、野田佳彦首相は衆院本会議で所信表明演説を行い「明日への責任を果たすために道半ばの仕事を投げ出すわけにはいかない」と政権維持への決意を表明した。「やみくもに政治空白をつくって政策に空白をもたらしてはいけない」とも述べ、年内の衆院解散を求める野党側を牽制した。野党側は先の通常国会で首相問責決議が可決された参院での演説の聴取を拒否した。演説が衆院だけとなったのは現行憲法下では初めて。

 首相は演説で衆参両院の「一票の格差」是正のための選挙制度改革関連法案の今国会成立や特例公債法案の早期成立に向け、野党側に協力を呼びかけた。

 外交・安全保障では沖縄県・尖閣諸島、島根県・竹島を念頭に「領土・領海を守るという国家として当然の責務を、国際法に従って不退転の決意で果たす」と強調。ただ、中国や韓国を名指しすることは控えた。

 31日には野田首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が衆院本会議で始まった。ここで野田首相と自民党の安倍晋三総裁による直接対決が実現したが、首相は年内解散を求める安倍氏に言質を与えず“逃げ”の一手を決め込んだ。

 安倍氏は「一度、解散を約束した政権はその存在自体が政治空白だということを肝に銘じていただきたい!」と年内解散を要求。首相を「権力にしがみつく惨めな姿」とこき下ろした。民主党議員のやじには「選挙が近くて議席が危ない恐怖は分かるが、静かに聞いてほしい」と挑発した。

 しかし、首相は答弁で解散へのハードルを上げた。前原誠司国家戦略担当相が発した年内解散論について「政治家個人の感想」と一刀両断。安倍氏が早期解散に向け衆院の「一票の格差」是正の先行実施を求めても、与野党調整が最も困難な「議員定数削減」の重要性を強調。解散条件に経済対策も追加した。

 平成25年度予算案には「政治のリーダーシップのもとで予算編成にあたりたい」と意欲を示した。その一方で、10月19日の自公両党党首との会談を引き合いに「『環境整備した上で判断したい』と(参院での首相)問責決議可決も念頭にギリギリの線で話した。含意をもう一度かみしめてほしい」と語った。

 安倍氏らに続いて登壇した自民党の甘利明政調会長の、日教組出身議員を相次いで文部科学政務官に起用していることの指摘に対しては「医師が厚生行政に、弁護士が法務行政に関わるのと同様に、教師が教育行政に関わること自体、不都合はない」と答えた。安倍氏は代表質問後、記者団に「国政に責任を持っていることをもう一度自覚し、答えを持ってきてもらいたい!」と繰り返した。

 一方、民主党内からの首相批判はこの日もやむことがなかった。衆院本会議に先立ち国会内で開かれた鹿野道彦前農林水産相率いるグループの会合で、鹿野氏は「離党者がまた出たのに政権には危機感が足りない」と公然と批判した。

プロ野球ドラフト会議で日ハムが大谷を強行指名

2012.11.05 Vol.571

 プロ野球の新人選手選択会議(ドラフト会議)が25日、東京都内のホテルで開かれ、甲子園で春夏連覇を達成した大阪桐蔭高の藤浪晋太郎投手は4球団の競合の末、阪神が交渉権を獲得した。また、米大リーグ挑戦を表明していた岩手・花巻東高の大谷翔平投手を日本ハムが1位で強行指名した。

 地元球団の指名に、藤浪投手は「人気球団だし、プレッシャーがかかると思う。すごく応援してもらえる球団なので、プレッシャーを力に変えて頑張っていきたい」と笑顔を見せた。

 東都大学リーグで歴代最多の通算420奪三振を記録した亜大の東浜巨(なお)投手は3球団の競合の末、ソフトバンクが交渉権を手にした。昨年のドラフトで日本ハムの1位指名を拒否し、1年間の浪人生活を送っていた東海大の菅野智之投手は相思相愛の巨人から単独で1位指名を受け、交渉権が確定した。

 ドラフト4日前に大リーグ挑戦の意向を表明した大谷は岩手県花巻市の同校で会見。「評価してもらったのはすごくうれしいが、自分の思いは変わらない」と入団拒否の意向を示した。

 東海大の菅野は「小さいころから夢だった球団に入れてとてもうれしい」と、入団交渉前に気の早い第一声を上げた。

都市型ドリフトイベント(係名:「ドリフト」)

2012.11.05 Vol.571

 D1グランプリシリーズ『TOKYO DRIFT in お台場』が今年の最終戦を迎える。コースは直線から一気に角度をつけて審査員席に飛び込むレイアウト。進入スピードも高まったデンジャラスなコースになった。また、会場では頭文字D+m.o.v.eのコラボによるミニコンサートやキン肉マン号などの痛車の展示、B級グルメフードコートなど競技以外でも楽しめるイベントが満載。開催を記念し、入場観戦券チケット(2000円、立ち見エリア)を読者5組10名にプレゼント(係名:「ドリフト」)。

石原都知事辞職 知事選に向け後継レース始動

2012.11.05 Vol.571

 東京都の石原慎太郎知事(80)の辞職願提出を受け、都議会は10月31日、臨時会本会議を開き、辞職に同意した。石原氏は同日付で辞職、11月1日からは筆頭副知事の猪瀬直樹氏(65)が職務代理者となった。

 石原氏は本会議場でのあいさつで「東京ならではの改革をしてきた。みなさんの協力があってこそだ」と謝意を示し、終了後、記者団に「心は秋晴れ。(これから)新党だ」と語った。

 議会後には都幹部を集めた庁議に臨み、「東京のやってきたことはすべて正しかった」などとねぎらった後、都職員や都庁を訪れた都民ら1000人以上に見送られ、花束を手に感慨深げな表情で都庁を去った。

 辞職に伴う知事選は29日に告示され、12月16日に投票、即日開票される。

 告示までわずか1カ月足らず。異例の短期決戦だが、「ポスト石原」を目指す水面下の駆け引きはすでに激化している。後継指名された猪瀬氏は31日、都庁舎を去る石原氏を見送った後、記者団に「都政に空白がないように努める」と語った。都知事選への対応については、「石原知事が辞めて感慨にふけっている。あまり慌てないでください」と、時機をみて決断する可能性をうかがわせた。

 前回選で約169万票を獲得し、次点の東国原英夫氏(55)は日本維新の会からの衆院選擁立論もある。同氏は31日、都知事選出馬について「現時点では白紙だが、可能性を問われれば、人生ではすべてのことが起きうる。ゼロではない」とした上で、169万票を「負託は重たい。きちっと受け止めないといけない」と意欲をのぞかせた。

 前回選で立候補表明したものの、石原氏の4選出馬で断念した前神奈川県知事の松沢成文氏(54)の名前も挙がる。同氏周辺は「国政や他候補の状況を見極め結論を出す」と話している。

マツケン、マツケンカレー部にカレーをふるまう

2012.11.02 Vol.570
20111102b.jpg
 マツケンこと、松平健が11月1日に、イベント「カレーなるマツケンの公開ライブキッチン」を、明治屋クッキングスクールで開催した。自身がプロデュースしたレトルトカレー「マツケンカレー」が累計出荷数10万を超えるヒットとなったことを記念して行われたイベントで、カレー好きの女性たちが結成した、マツケンカレー部20名を招いて、料理の腕を振るった。

 この日、マツケンが紹介したのは「マツケンカレー」を使ったアレンジレシピ3種。野菜をたっぷりつかった「マツケンのヘルシー温野菜カレー」、ピザソースの代わりにカレーソースを使った「マツケンのカレーピザトースト」、そしてカレーを炊飯ジャーにいれて炊き込む「マツケンのアジア風炊き込みご飯」。カレー部のメンバーからは、「簡単にできておいしい!」「アジア風でおしゃれ!試したい!」など、感嘆の声が上がっていた。

「マツケンカレー」は、欧風、INDIA、THAILANDの三種で発売中。各380円。

Copyrighted Image