SearchSearch

一ノ瀬監督の音楽の作り方はいつもユニーク。 ピアノ&ドラムデュオ誕生のきっかけにもなった! 【映画『リ、ライト』】

2021.08.04Vol.web Original映画
【こころに残る映画ができるまで】vol.4  ミュージシャン編  いやはや、暑いですね(汗)。猛暑とコロナが重なって、マスクの中は汗だらけ! 感染症対策と熱中症予防、ダブルで気をつけないといけないという、ある意味で一生忘れられない夏になりそうですね。さて2016年より、こころに残る映画にこだわって製作活動を続けているunit.TOTLOT。初めてプロデューサー職を任された私、遠藤佳代子が、2022年初春公開予定の長編音楽映画『リ、ライト』について、個性あふれる出演者やスタッフの面々にインタビューを敢行しています!  今回は、『リ、ライト』の音楽をあらゆる面でサポートしてくださったジャズミュージシャンの中から、ピアノ&ドラムデュオとしても活躍中のお二人、小林創さんと木村おおじさんにご登場いただきました! インタビューは、完成したばかりの小林さんのプライベートスタジオ「LilwoodsCreationStudio」で。木の香りに包まれたステキな場所でした。

【東京五輪】女子ボクシングで金メダルの入江聖奈が「センキュー、ベリーセンキュー」

2021.08.04Vol.Web Originalスポーツ
女子初の金メダル獲得  東京オリンピック12日目となる8月3日、日本は2つの金メダルと1つの銅メダルを獲得した。日本のメダル獲得は開幕から11日連続で、金19、銀6、銅11となった。  ボクシング女子フェザー級の決勝では入江聖奈がネスティ・ペテシオ(フィリピン)を破り、金メダルを獲得した。  一進一退の攻防が続いた1R、5人のジャッジは5-0で入江を支持。しかし2Rはペテシオが手数で上回り、4-1でペテシオ。勝負の3Rは入江が的確にパンチを当て5-0で取り、トータルでも5-0でポイント勝ちした。  日本人がボクシングで金メダルを取るのは1964年東京の桜井孝雄、2012年ロンドンの村田諒太に続き3人目。女子では初の快挙となった。試合後、リングを降りた入江はカメラに向かい「センキュー、ベリーセンキュー」と感謝の言葉。  男子フライ級の準々決勝では田中亮明がユベルヘンエルネイ・マルティネスリバス(コロンビア)にポイント勝ちし準決勝に進出。ボクシングは3位決定戦がないため銅メダル以上が確定した。田中は元WBO世界ミニマム級、元WBO世界ライトフライ級、元WBO世界フライ級スーパー王者の田中恒成の兄。  最終日となった体操では男子種目別の鉄棒で橋本大輝が金メダルを獲得。この種目の金メダルはロス五輪の森末慎二以来37年ぶり。橋本は男子個人総合に続き2つ目の金メダルとなった。  卓球は女子団体の準決勝で日本は香港と対戦。第1試合のダブルスで石川佳純、平野美宇組が3-0で勝利を収めると、シングルスでも伊藤美誠と平野が危なげなく連勝。3-0で勝利を収め決勝進出を決め、銀メダル以上を確定させた。  男子団体で日本は準々決勝でスウェーデンと対戦。前日とはオーダーを代え、第1試合のダブルスでは張本智和と丹羽孝希が組み、3-1で勝利。第2試合のシングルスを水谷隼が落としたものの、続くシングルスで張本と丹羽が連勝し準決勝に進出した。

THE RAMPAGE 浦川翔平『BUZZらないとイヤー!』 第8回 BUZZる !翔平の夏。<夏休み特別編・前編>

2021.08.03Vol.Web originalTHE RAMPAGE 浦川翔平『BUZZらないとイヤー!』
THE RAMPAGE  from EXILE TRIBEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らす浦川翔平が、いろんなバズりのバズったワケを探る『BUZZらないとイヤー!』 。8月は夏休みスペシャル版! 《翔平の夏》の今と昔を根掘り葉掘り聞いて行きます。前編は「この夏、どう過ごしてる?」です。   ーー「ステイホームは今回で最後に!」な夏になってしまいましたが、夏らしいこと、できてますか? 夏らしいことというと『居酒屋えぐざいる』ですね。今年は横浜でやっているのですが、会場の後ろがすぐ海なんです。すごい気持ちが良くて。普段は屋内にいることが多いので開放的な空間でリラックスできるし、ファンの皆さんにも会えるし……親父にも会える。 ーーお父様に? どういうことですか?  これまで「鳥佳(とりよし)」(LDH kitchenが経営する焼き鳥屋)で働いていたのですが、最近「居酒屋えぐざいる」に異動したんです。今は看板おやじとして、ステージに上がったり、ファンの方と一緒に写真やTikTokを撮ったりしていて楽しそうで。親父が第2の人生を歩み始めています。親子で”LDHに所属”して活動しているのは、僕たちが初めてだと思いますよ(笑)。 ーー親子で夏の思い出を作ってるんですね。  僕の親父ですからおふざけが激しいので、一緒にいると僕は普段の僕じゃなくなるんです、カオスになるので。僕はいつもとは違う立ち回りをしなきゃいけなくなって、ちょっと疲れるので、相性がいいようで本当は良くないのかもと思います(笑)。 ーーいつもとは違う翔平さんが見られる、と。ところで『居酒屋えぐざいる』には、いろいろ思い出があるんじゃないですか? 毎年夏になると『居酒屋えぐざいる』に行って、そこで過ごした時間が夏の思い出になります。プライベートでもできたらいいんですけど、夏っぽいことを思いっきりできるのは『居酒屋えぐざいる』だけ、みたいなところもあって。それに、THE RAMPAGEで、デビュー前にステージもやらせてもらって経験も積ませていただきましたし、思い出も思い入れもたくさんあります。いろんな企画もやったし、トークイベントでファンのお客さんと質問コーナーをやったり。 コロナ禍になるよりもずっと前に遡るのですが、THE RAMPAGEの家族が集まったことがあって、あれはめちゃめちゃ楽しかった。裏にはソファがあったり、バーカウンターがあったりして、夏フェスのホスピタリティエリアみたいになっていて、そこにみんなが集まって。 今はそうもいかないですけど、以前は「ご飯食べに『居酒屋えぐざいる』行く?」って感じもありました。

橋本愛「本当にかっこいい。みんなが受賞すればいいのに」同年代のクリエイターコンテストに刺激

2021.08.03Vol.Web originalエンタメ
  『Hulu U35 クリエイターズ・チャレンジ』ファイナリスト発表イベントが3日、都内にて行われ、審査員を務めた橋本愛、本谷有希子、シソンヌじろう、沖田修一監督が登壇。  オンライン動画配信サービス「Hulu」を運営する HJ ホールディングスによる35歳以下を対象とした新世代の映像クリエイター発掘および育成プロジェクト「Hulu U35 クリエイターズ・チャレンジ」のファイナリスト選考発表イベント。  35歳以下のクリエイターを対象とした作品ということで、橋本愛は「自分と同年代の方々が多く応募されていて、本当にかっこいいなと。みんなが(賞を)とればいいのにと思いました」と難しい審査となったことを振り返った。  審査は、映像制作前の“企画”のプレゼンにより行われ、シソンヌじろうは「プレゼンが面白すぎて、まんまコントにしたいなという人が何人かいた」と感嘆。  白熱した審査で選ばれたファイナリストは、上田迅さん(企画名『速水早苗は一足遅い』)、老山綾乃さん(企画名『まんたろうのラジオ体操』)、幡豆彌呂史さん(企画名『鶴美さんのメリバ講座』)、近藤啓介さん(企画名『脱走球児』)の5人。  審査員長を務めた沖田監督は「恐ろしいのは、まだ何もここにできていないこと。大の大人が集まって架空の話で盛り上がっているのは不思議な感じがするが、企画を考えるのはタダ。本当に何をやってもいいんだなと思った」と刺激を受けた様子。

SixTONESのジェシー、主演舞台が開幕! 75歳の役を演じるイケメン俳優役はハマり役!

2021.08.03Vol.Web Originalボーイズグループ
   SixTONESのジェシーが主演する舞台『スタンディングオベーション』が3日、港区のTBS赤坂ACTシアターで開幕した。同日初日公演前に取材会が行われ、ジェシーと共演の寺脇康文が出席した。  秋元康が企画、原作の舞台。スタンディングオベーションを始めたとされる18世紀のイギリス王ジョージ二世の半生を描く舞台を上演中の劇場に逃亡中の殺人犯が紛れ込んでいることが判明。公演は中止と思われるも、犯人を刺激しないために続行することになった。舞台上で壮大な物語が進行、その裏で刑事たちは犯人を捕まえようと時には奇妙な方法で奔走し、カンパニーも大騒ぎ。舞台は無事に終演を迎えられるのか、そしてカーテンコールをスタンディングオベーションで迎えられるのか--。

王者ニッキー・A.S.H.がノー・ホールズ・バード戦で次期挑戦者シャーロット・フレアーに逆転勝ち【WWE】

ラシュリー vs ゴールドバーグのWWE王座戦がPPV「サマースラム」で決定【WWE】

戸澤陽が“忍者パワー”不発で24/7王座奪還ならず【WWE】

2021.08.03Vol.Web Originalスポーツ
 WWE「ロウ」(日本時間8月3日配信、イリノイ州シカゴ/オールステート・アリーナ)で戸澤陽が王者レジーとの24/7王座戦で“忍者パワー”攻撃を狙うも不発となり、レジーの前転セントーンに沈んで王座奪還に失敗した。  試合前に戸澤はレジーのベルトを指差して「俺の物だ」と意気込むもレジーは戸澤の攻撃を華麗にかわして余裕を見せる。攻撃が当たらず戸惑う戸澤は突如「ストップ」とレジーに大声を上げると「忍者パワー」と唱えて会心の一撃を狙ったが、最後はこの攻撃もかわしたレジーがバックエルボーから前転セントーンを放って3カウント。戸澤は王座奪還に失敗し、王者レジーは先週に続いて王座防衛に成功した。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

キックボクサーの志朗が福島市の子ども食堂へ熊本のお米を寄付

2021.08.03Vol.Web Originalスポーツ
これまでも社会貢献活動に積極的に取り組む  キックボクサーの志朗(BeWELLキックボクシング)が7月30日、熊本県の山都町と芦北町で生産されたお米600kgを、福島市長を通じて、市内で開かれている子ども食堂に向けて寄付を行った。福島市へのお米の寄付は、4月に150kgを寄付しており、今回で2度目となる。  志朗はこれまでにも熊本大地震後の被災地にファイトマネーや試合チケットの売り上げの一部を寄付するなど社会貢献活動を積極的に行っている。その活動は日本国内にとどまらず、タイのHIV小児孤児施設にも寄付と物資の支援などを行っている。  志朗は熊本への支援を通じて地元の方たちと交流する中で、日本で有数の有機栽培を行っている熊本県山都町でも、棚田の後継者問題や地域活性について課題を多く抱えているというを知ったという。その芦北町は、昨年の水害で大きな被害を受けたことから、生産支援の一環としてこうした被害を受けた地域からお米を購入。そのお米を子ども食堂で使用してもらうことで、熊本に関心を持ってもらうきっかけになればという考えもあるようだ。  志朗の社会貢献活動は「志朗スマイルサポート」というプロジェクト名で活動を続けていくが、NPO法人志の会を立ち上げ、今後はさらに、地域と地域の橋渡しをしながら、日本の農業を考え、さらに誰もが笑顔になれる社会貢献活動を展開していくという。  志朗は7月18日に行われた「RISE DEAD OR ALIVE 2021 -53kgトーナメント 一回戦」で滉大(及川道場)に判定勝ちを収め「RISE WORLD SERIES 2021 YOKOHAMA」(9月23日、神奈川・ぴあアリーナMM)で行われる準決勝で大﨑一貴(OISHI GYM)と対戦する。

黒船EV車テスラの破壊的イノベーションで変わる世界の自動車産業【寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」】

2021.08.03Vol.Web Original寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」〈更新終了〉
このコラムでは、国内外のSDGsの最新情報を元に、17のSDGsのカテゴリーから毎回スポットを当て、教育、ライフスタイル、ビジネスなど“日本一わかりやすいSDGsコラム”を目指して連載しています。    こんにちは、今回のテーマは時価総額最上位に上り出た、イーロン・マスク氏率いるテスラのEV自動車の実態について、その体験をもとにレポートさせていただきます。 EV元年本格到来 今年に入ってEV自動車の注目が加速していますが、最先端を走る米テスラ社のモデル3は既に6カ月待ち状態が続いています。   ◆テスラの車は一体何が違うのか?  設計思想が過去の車と全く異なるので、いくつか特徴を挙げてみます。 1)家庭のガレージで充電ができる(もうガソリンスタンドには行かなくて良い) 2)定期的に車がアップデートされる。(Wifiを通じて購入後も進化し続ける) 3)故障も寝ている間に故障も治っている。(ディーラーで修理という発想がない) 4)スマートフォンでほぼ全て完結(注文、購入、エンジン起動、温度調節、車庫入れなど) 5)全自動運転機能が既に内装されている(約85万のオプションでレベル5へのアップデートが可能) 6)ペットにやさしい「ドッグモード(外出中の車内温度キープ)」がついている。(TOP写真) 7)AIの活用で世界中のドライブデータが日々アップデートされている。 その他スピードや充電速度などその他の特徴を記載しきれませんが、確かに、1度経験すると、通常の車には戻れないオーナーの気持ちがよくわかります。例えるならば、スマホを手にした時のサプライズに近いと思います。 一言でいえば、この車は「タイヤのついたスマホ」と言われるのも納得します。 今までの車は、その車種ごとに、機能が限定し、進化した機能は新車に乗り換えるしか手段がありませんでしたが、テスラの場合は、1度購入すると常にこのアップデートされて行くので、常に最新のバージョンに乗ることができます。   *注文から納品まで全てスマホで完結する   ◆EVシフトするEU諸国は日本より15年~20年先に進んでいる。 2021年7月14日、日本の自動車業界に衝撃のニュースが走りました。2050年までにEU域内で温室効果ガス排出をゼロにするという内容。つまり、CO2などの温室効果ガスを、2030年までに1990年比で少なくとも55%削減し、2035年までに100%削減という厳しい内容。これにより、ヨーロッパでは2035年までにガソリン車とディーゼル車の販売は禁止され、ハイブリッド車(HEV)についても事実上、販売禁止という規制です。世界各国でも米カリフォルニア州ZEV法で「2035年までに新車販売禁止」を筆頭に、中国の新エネルギー車政策、など各国でも電動車シフトを掲げてきています。   ◆日本自動車業界のEV状況 では日本は、どうか?というと菅政権の重要政策で2020年12月に公表された「グリーン成長戦略」では2050年カーボンニュートラル社会の実現可能性を上げていますが、EUに比べると15年もの時差が生じていいます。   ◆日本の各社の動き トヨタの場合:累計1700万台のハイブリッド車を生産しているトヨタは5月12日に先立って2030年までに電動車の世界販売台数を800万台程度とする新たな目標を発表し、新車販売の約8割を電動車に置き換える宣言をしている。 日産の場合:世界に先駆けた日産と言えば、リーフという電気自動車を世界に先駆けて一般発売され、革新的で未来的なEV(電気自動車)として、2010年12月に誕生しましたが実は日産の電気自動車の歴史は長く1947年から電気自動車を発売していた。  ほとんど知られていない歴史ですよね。   ◆日産のEV販売はなんと1947年! 1947年といえば、終戦直後はひどい石油不足で、電力供給は過剰ぎみだったために、政府も電気自動車の生産を奨励した時代がありました。そうした時代に登場した「たま」は、商工省の性能試験でカタログ性能を上回る航続距離96.3km、最高速度35.2km/hの好成績を収め、当時はすごく評判になりました。昭和25年頃までタクシーなどに使われていました(公式HPより)。日本のEV自動車産業は世界先駆けだったのです。 *日本初のEV実用自動車 1947年「日産たま」 トヨタのプリウスが世界で発売され、海外セレブやハリウッド俳優がプリウスに乗り換えることが最先端のエコアクションとして、世界的に大ブレークしたことは記憶に新しいと思います。私も2011年から乗り続けたプリウスを、今年手放しましたが、走行距離16万キロ、リッター22キロの燃費を常に維持しつつ、一度も故障したことがない本当に優れた車でした。   ◆テスラはどこへ行く? 2003年にテスラ(Tesla)は創業。バッテリー式電気自動車と、電気自動車関連商品に特化して、開発・製造・販売している自動車メーカーです。社名の「テスラ」は、電気技師で発明家の、「ニコラ・テスラ」に由来していますが、本社所在地はカリフォルニア州シリコンバレー。アメリカの電子マネー決済運営会社「PayPal」の創業メンバーであるイ―ロン・マスク氏が、テスラ・モーターズのCEOに就任したのは2008年のことです。 *大幅値下げしたテスラモデル3(上海工場版)   ◆テスラモデル3の大幅値下げ額は150万円!(650万円→500万円へ) 人類にとって持続可能な未来を実現するために、マスク氏は電気自動車に特化したテスラに、多大な資金を投資して、現在まで新しい電気自動車を次々に発売してきました。結果、テスラの時価総額は2021年4月の時点で世界8位まで上がっています。その膨大な資金力で世界販売への加速を止めないテスラはついに、今年の3月、日本市場で、一番人気車種テスラモデル3ロングレンジの大幅な値下げを仕掛けてきました。その値下げ額は約150万円。つまり、500万円で購入でき、さらにEV助成金などを差し引くと、411万円で購入できるのです。EV自動車のネックだった走行距離も現在のモデル3のロングレンジは590キロ走行可能で、上位クラスのモデルSは走行距離647キロ可能ですので1回の高速受電で東京→関西エリアへもストレスなく到着します。   ◆ポルシェやアウディ、BMW、フォルクスワーゲンも激しい競争に。 EUの自動車メーカーも次々にEVシフトが進んでいます。課題は蓄電池の容量と価格といわれ、各社1000万円前後の車種ゾーンと、500万前後のコンパクトカー車種に分かれています。   ◆自動車産業の課題はEV化、自動運転、AI化、そしてサプライチェーンの大幅改善 テスラ車の日本進出と各国の環境宣言により、加速するEV化。日本のお家芸である自動車産業は今後大きな変革の必然にさらされていくでしょう。中でもEV自動車は部品が極めて少なくても完成するので、既存のサプライチェーンは大変革が必要にせまられています。また、AIを駆使した自動運転化により、自分で車を所有する時代からシェアする時代下では、無人カーを自宅に呼んで、目的地まで送ってくれる現実がもう整っているということです。EV化は二酸化炭素削減に大きな貢献をするので、既存の自動車産業にとってはこの10年が大きな正念場になることは間違いないと思っています。都内では青山に試乗用のショールームがございますので、どうかお近くのEV販売店で一度試乗されてみてください、きっと未来が見えてきます。

【ひめくりワンダホー】くぅーたんくん(15歳8カ月)

2021.08.03Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

オカリナ、美容のライバルは子役?「あの子たちの肌を見ると……」

2021.08.03Vol.Web Originalお笑い
   お笑いコンビ、おかずクラブのオカリナが2日、都内で行われた「シンデレラハイフ Beauty Talk Event~シンデレラへの道~」に登壇した。    近年注目されているリフトアップや引き締め効果などが期待できる美容クリニックで行う治療「シンデレラハイフ」を紹介するイベント。  イベントに合せて、シンデレラを思わせるドレスで、らせん階段を降りて登場。「私の人生でシンデレラになれる日が来るなんて思わなかったので光栄です」と、キラキラした笑顔を振りまいた。  美容については積極的で、クリニックなどにも通っている。「肌がきれいな人にずっとあこがれていた」といい、高価格な化粧品やサプリメントを試してみたり、美容医療にも挑戦したそう。「シンデレラハイフ」もロケで挑戦済みだという。  芸能界に美容のライバルはいるかと聞かれると、「10歳ぐらいの少女たち、あの子たちの肌を見ると……。あの子たちをライバルにしています。なかなか難しいんですけど。芸能界に(ライバルは)いないんですけど子役たちということですかね」と、話した。  今、変えたいところはあるかと聞かれると、「ちょっと太りすぎちゃったので痩せたい」とのこと。テレビに出だしたから13~15キロぐらい増えたという。   「いろいろ贅沢ができるようになって、すごい太っちゃったんです。親にも太りすぎだと言われているんで、歩くようにはしているんですけど痩せるのは難しいですね」  最近は1時間ほど歩いているというが「効果は出ていない」という。「歩くよりも食べてるんでしょうね」と話した。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

オカリナ、美容のライバルは子役?「あの子たちの肌を見ると……」

2021.08.03Vol.Web Originalお笑い
   お笑いコンビ、おかずクラブのオカリナが2日、都内で行われた「シンデレラハイフ Beauty Talk Event~シンデレラへの道~」に登壇した。    近年注目されているリフトアップや引き締め効果などが期待できる美容クリニックで行う治療「シンデレラハイフ」を紹介するイベント。  イベントに合せて、シンデレラを思わせるドレスで、らせん階段を降りて登場。「私の人生でシンデレラになれる日が来るなんて思わなかったので光栄です」と、キラキラした笑顔を振りまいた。  美容については積極的で、クリニックなどにも通っている。「肌がきれいな人にずっとあこがれていた」といい、高価格な化粧品やサプリメントを試してみたり、美容医療にも挑戦したそう。「シンデレラハイフ」もロケで挑戦済みだという。  芸能界に美容のライバルはいるかと聞かれると、「10歳ぐらいの少女たち、あの子たちの肌を見ると……。あの子たちをライバルにしています。なかなか難しいんですけど。芸能界に(ライバルは)いないんですけど子役たちということですかね」と、話した。  今、変えたいところはあるかと聞かれると、「ちょっと太りすぎちゃったので痩せたい」とのこと。テレビに出だしたから13~15キロぐらい増えたという。   「いろいろ贅沢ができるようになって、すごい太っちゃったんです。親にも太りすぎだと言われているんで、歩くようにはしているんですけど痩せるのは難しいですね」  最近は1時間ほど歩いているというが「効果は出ていない」という。「歩くよりも食べてるんでしょうね」と話した。

8・15後楽園でKO-Dタッグ王座争う竹下&勝俣と秋山&岡田がバチバチに火花を散らし両軍共に勝利宣言【DDT】

2021.08.03Vol.Web Originalスポーツ
 DDTプロレスが8月2日、東京・千代田区の神田明神内で記者会見を開き、同15日の東京・後楽園ホールでKO-Dタッグ王座をかけて激突する、王者の竹下幸之介、勝俣瞬馬組と挑戦者の秋山準、岡田佑介組がバチバチに火花を散らした。  当初、同大会では準烈の秋山、大石真翔組が同王座に挑戦する予定だったが、大石が腰の負傷により欠場となり、いったんは流れてしまった。その後、7月24日の大阪・和泉大会で岡田が準烈入りと、タッグ王座挑戦をアピール。これを王者組が受諾し、秋山のパートナーが代わって、タイトル戦が行われることになった。  DDT入団後、初のタイトル戦になる岡田は「もともと大石さんがやる予定でしたけど、欠場になってしまって。この状況で、黙っておれんと、準烈のメンバー入り、タッグ王座挑戦表明をさせていただきました。8月15日は、秋山さんとのタッグで死に物狂いでいきたい」と決意表明。  秋山は「大石選手がケガでどうなるかと思いましたけど、岡田が手を挙げてくれて。(和泉で)結果を残してくれて。師弟コンビで初めてタイトルマッチということで楽しみにしてます。岡田に任すところは任せて、しっかり締めて、最後はベルトをもらいたいと思います」と王座獲りを宣言。

8・15後楽園での青木真也vsMAOのEXTREME王座戦は“ハードコア柔道”ルールに決定も詳細な試合形式はナゾのまま【DDT】

2021.08.03Vol.Web Originalスポーツ
 DDTプロレスが8月2日、東京・千代田区の神田明神内で記者会見を開き、15日の東京・後楽園ホールで行われるDDT EXTREME選手権(王者・青木真也vs挑戦者・MAO)の試合形式が、本邦初?の“ハードコア柔道”ルールに決まった。  同王座戦は王者がルールを指定できるが、柔道三段の青木は柔道ルールを希望。高校時代、柔道にいそしみ二段の腕前のMAOだが「勝ち目がないじゃないですか。二段なんて三段と比べたら天と地の差があるんです。申し訳ないですけど“ハードコア柔道”で勘弁してもらえないですかね?」と懇願。これに対して、青木はあっさり「“ハードコア柔道”でやりましょう!」と度量の広さを見せて、ルールが決定。

SKE48荒井優希が8・14&15後楽園で上福ユキ、辰巳リカと「真夏の試練」シングル2番勝負【東京女子プロレス】

顔面骨折の伊藤麻希が「東京プリンセスカップ」優勝を宣言【東京女子プロレス】

2021.08.02Vol.Web Original格闘技
「このくらいハンデがあったほうが燃える」  東京女子プロレスが8月2日、東京・千代田区の神田明神内で「第8回東京プリンセスカップ」準決勝(8月14日、東京・後楽園ホール)に向けて記者会見を開き、顔面を亀裂骨折した手負いの伊藤麻希が優勝を宣言した。  同会見では、まず準決勝の組み合わせ抽選が行われ、対戦カードが伊藤vs瑞希、中島翔子vs渡辺未詩に決定。決勝戦は同15日の後楽園大会で争われる。  7月31日、東京・新宿FACEでの準々決勝で、伊藤は鈴芽の場外へのダイビング・ボディーアタックを食った際に左目下を負傷。試合後、病院で検査を受けたところ、左頬(きょう)骨不全骨折で全治2週間~1カ月と判明。これにより、8月7日の愛知・日本ガイシスポーツプラザ第3競技場(名古屋市)は大事を取って欠場するが、準決勝戦には強行出場する。  伊藤は「(名古屋を)欠場するからには、絶対治す。初めて骨折を味わったんですけど、逆に燃えるというか。このくらいハンデがあったほうが燃えるんです。これを乗り越えた後にまた伊藤は強くなれるんですよ。それを考えると興奮するし。しかも、その相手が瑞希ということで。このちょっと不利な状況でも伊藤は必ず勝ちますよ。このトーナメント、勝った先に誰がきても大丈夫。絶対に優勝します。一種のギャンブルだと思って。伊藤は治ると思うから。この夏はこのギャンブルを楽しんで、優勝したいと思います」とキッパリ。

Copyrighted Image