SearchSearch

東京03とCreepy Nutsのバトル勃発?「乃木坂毎月劇場」でスピンオフ! 

2020.10.13Vol.Web Originalエンタメ
 乃木坂46のメンバーがが出演するデジタルコンテンツ「乃木坂毎月劇場」のスピンオフ作品「乃木坂毎月劇場 スピンオフ 東京 72(トーキョーナッツ)」が13日に公開される。 「乃木坂毎月劇場」は、カップ麺「カップスター」「和ラー」のプロモーションの一環として展開中のデジタルコンテンツで、毎月1日に新しいコンテンツを公開している。生田絵梨花、齋藤飛鳥、堀未央奈、松村沙友理、与田祐希、遠藤さくらの乃木坂46のメンバー6人がシェアハウスの住人として、お笑いトリオの東京03が管理人やその友人として登場している。  13日に公開されるスピンオフには、ヒップホップユニットのCreepy Nutsが参加。角田が、堀と遠藤の誕生日を祝うためにオリジナルのバースデーソングをギターで弾き語りしているところに、R-指定とDJ松永が乱入し、角田と歌バトルを繰り広げる。 「自信作です!」と、東京03。「Creepy Nutsのお2人のがっつりした見せ場があるのですがかっこ良かったですね。角田さんにも見せ場があるのでぜひみてもらいたい」。ただ松永のセリフ「DJなんで」には「腹が立ってすごく好き」。  一方、Creepy Nutsは「コントの邪魔をしないかすごく心配でした」としつつも、「コントもありつつ、本職のラップの見せ場があってよかったです。あれが無かったら、足を引っ張っているだけでした(笑)」と振り返った。  動画は「カップスター」「和ラー」のブランドサイト、公式You Tubeチャンネルで見られる。

12・13両国で芦澤竜誠が島野浩太朗相手に約1年4か月ぶりの復帰戦【K-1】

2020.10.12Vol.Web Original格闘技
第一声は「俺、青コーナーなんすか?」 「K-1 WORLD GP 2020 JAPAN」(12月13日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が10月12日、東京都内で開催された。    昨年6月の両国大会でK-1からの引退を表明した芦澤竜誠の約1年4カ月ぶりの復帰戦が正式発表された。  芦澤は今年9月のK-1 DX「芦澤竜誠を殴りたいやつ、大募集」で現役復帰を宣言していた。  対戦相手は元Krushスーパー・フェザー級王者の島野浩太朗(菅原道場)となる。  芦澤の第一声は「俺、青コーナーなんすか? 入場曲を歌って出てくるから、赤のほうがよかったと思うけど、まあ、いいっす。頑張ります」というもの。

12・13両国大会に参戦決定の木村“フィリップ”ミノル「自信がある選手はどんどん立候補して」【K-1】

2020.10.12Vol.Web Original格闘技
スーパー・ウェルター級王座戴冠後の初試合 「K-1 WORLD GP 2020 JAPAN」(12月13日、東京・両国国技館)の第1弾カード発表会見が10月12日、東京都内で開催された。  K-1 WORLD GPスーパー・ウェルター級王者・木村“フィリップ”ミノル(ブラジル/PURGE TOKYO)が3月22日の「K’FESTA.3」での王座獲得後の初戦に臨むこととなった。  木村は「タイトルを獲ってから試合をしていなくて、寂しい気持ちだったので、やっとリングの上で格闘家としての姿を見せられると思うと、すごいワクワクしている。ここまで格闘技が盛り下がってしまった部分があるので、もう一度シンプルに格闘技というものの面白さを体現していきたいと思っている」などと語った。

松任谷由実、角川春樹監督と赤裸々トーク「“獄”で聞いていたという『春よ、来い』を超える曲を作れと」

2020.10.12Vol.Web originalエンタメ
 映画『みをつくし料理帖』公開記念イベントが12日、都内にて行われ、角川春樹監督と主題歌を手がけた松任谷由実が登壇した。  髙田郁による同名ベストセラー時代小説シリーズを原作に、角川春樹氏が最後の監督作としてメガホンをとった話題作。  角川監督は、監督作73本を手がけてきたこれまでの驚きのエピソードの数々を披露。初監督作『汚れた英雄』を自ら手がけることになったいきさつについて「バイクレースの映画なんてやったことないというので、8人くらいに監督を断られた」と明かし「この映画が失敗したら腹を切ると自分で言って、そばに短刀を置いていた。その後、ガンで腹を切ったんだけど麻酔なしでこんなことできないなと思った。成功してよかった」と振り返り会場を笑わせた。  その後、主題歌「散りてなお」の作詞作曲編曲を手がけた松任谷が登壇。本作の主題歌を依頼した理由について「ユーミンしか思い浮かばなかった。最後の作品だったら、絶対引っ張り出さなきゃと思った」と言う角川監督に、松任谷も「80年台の前半に、よくごちそうになったんですよ」と引き受けた理由を茶目っ気たっぷりに答え、会場を沸かせた。

神村エリカ・プロデューサーが目の前の選手に猛ゲキ【RISE】

2020.10.12Vol.Web Original格闘技
「RISE DEAD OR ALIVE 2020 YOKOHAMA」一夜明け会見 「RISE DEAD OR ALIVE 2020 YOKOHAMA」(10月11日、神奈川・ぴあアリーナMM)の一夜明け会見が10月12日、東京都内で開催された。  1回戦4試合が行われた「RISE GIRLS POWER QUEEN of QUEENS 2020」の本戦とリザーブファイトの勝者と同トーナメントの神村エリカ・プロデューサーが登壇した。なお大学生の寺山日葵(TEAM TEPPEN)は学業があり会見を欠席した  昨日の大会後に会見に応じた神村プロデューサーはマスコミ陣に対し、sasori vs平岡琴戦を評価する一方で「他の選手についてはいいところがなさすぎた」と一刀両断していたのだが、この日は選手の前で改めて「sasori vs平岡琴以外の試合はとても残念な内容だったとシンプルに思う。なんのためにトップを揃えているのか。この横浜大会という大きな大会で魅せることができる選手を私は選んだつもりだったので、その力量が発揮できなかったのは残念だったと思っている」と強い内容で不満を口にした。しかし「ただ、4名ともに昨日の試合内容で満足しているとは思っていないので、11月1日は昨日の大会について思う気持ちをそのままぶつけてもらえれば、確実に昨日の大会よりいいものになると思うので、引き続き応援してもらえれば」と4選手の奮起に期待をかけた。

加藤清史郎、3年のイギリス留学を経てイケメン&スポーツ青年に成長

葵わかなと三吉彩花がLGBTQの女子高生カップル! 地球ゴージャスがブロードウェイミュージカル

40代には忘れられないアイツが帰ってきた!『ゴリラーマン40』

2020.10.12Vol.web Originalエンタメ
 1980〜1990年代に人気を博した漫画『ゴリラーマン』。ヤンキー漫画全盛期に異色を放ち40代男性の思い出に残るこの作品が、主人公・ゴリラーマンが歳をとり40歳となって現代に復活することが分かった。 『ゴリラーマン』とは…池戸定治(いけどさだはる)、ワケあって白武高に転校してきた。ゴリラーマンの異名をとる、ゴリラによく似た恐ろしい顔の謎の男。ゴリラーマンの周りで繰り広げられるバトルと笑いの日々を描いた傑作コメディー! 後にロック漫画の金字塔となる『BECK』を描いたハロルド作石の初めての長期連載作品だ。  特別読切『ゴリラーマン40』は、ヤングマガジン46号(10月12日発売)とヤングマガジン47号(10月17日発売)にて、2号連続掲載する。 『ゴリラーマン40』あらすじ 日々多忙を極めるゴリラーマン(40歳)がスーパー銭湯で休息をとっていると、テレビの画面からふと目に入る懐かしい風景と衝撃のニュース。高校時代を過ごした商店街で、集団暴行事件が発生したという。その被害者は“藤本修二”。ゴリラーマンはその後の予定をすべてキャンセルし、懐かしの場所へ向かうのだが――。 また、ヤングマガジン公式サイト「ヤンマガWEB」でも『ゴリラーマン40』は公開予定。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ポスト安倍時代:教育財源はどう確保する?【鈴木寛の「2020年への篤行録」第84回】

2020.10.12Vol.734鈴木寛の連載コラム
 前回のコラムでは、安倍政権の歩みを教育行政の観点から振り返りました。幼児教育の無償化、私立高校の無償化、低所得者世帯向けの大学無償化という一大業績を残しましたが、いずれも数兆円規模の大型投資を伴いました。  しかし、総理が交代し、コロナ対応でも財政出動が続きます。少子化と高齢化で教育への公的投資がますます厳しくなって行く中で、次世代を育てるための財源はどう確保すればいいのでしょうか。  ポイントは、いかに現場に近いところで「再配分」するかです。まず一つは「営利」での民の力です。これまでの民間の営利教育は、塾などをみればわかるように利用する側の経済力の格差が課題でした。もし、塾などの事業者側がソーシャルビジネス的な発想を取り入れて、低所得者世帯向けの割引を行うとどうでしょうか。  これは民間事業者の努力だけではもちろん難しいので、行政側も積極的な事業者を減税で支援したり、大阪市のように塾通いのクーポンで家庭を応援したりすることが望ましいですが、それ以上に必要なのが民の力。投資やクラウドファンディングなどを通じて事業者を応援するような社会全体の意識改革です。突き詰めれば、お子さんがいない8割の家庭が、お子さんのいる2割の家庭を「未来」のためにサポートできるかどうかです。  もう一つの民の力は「非営利」部門です。  子どもたちの学習支援を通じて将来の格差をなくそうというNPOが各地で頑張っています。  また、学校への支援は勉強だけではありません。地域住民にもできることがあります。その基盤となるのが、地域社会が学校運営に参画するコミュニティスクールです。導入から15年以上経ちますが、全国の小中学校などの2割にあたる7600校にまで広がっています。  こうした学校の中には、ボランティアの市民がコロナの危機で力を発揮したところもありました。校内の消毒を市民が手伝い、一時休校の折にはITコーディネーターが、家で使っていないパソコンをかき集めてオンライン学習を下支えするといったこともあったそうです。  そうした民の力を糾合できる首長の存在も極めて重要です。都内では渋谷区の長谷部健区長が、小中学生の家庭の通信費を補助するなどオンライン学習の普及で一際冴えた手腕を見せました。  公的な制度な枠に基づきながら、民の力をいかに活用して再配分するか。コロナ禍を機に創意工夫がさらに問われます。 (東大・慶応大教授)

李登輝先生の思い出(上))【長島昭久のリアリズム】

2020.10.12Vol.734長島昭久のリアリズム
 令和2年8月9日午後、台湾総統府に隣接する台北賓館において、李登輝先生に最後のお別れを申し上げて参りました。超党派議員300人超からなる日華議員懇談会の副会長として、この弔問団に参画できたこと感慨ひとしおです。  満面の笑みを湛えた李登輝先生のご遺影と向き合った時、私は、深い悲しみに暮れるとともに、新型コロナウィルスとの闘いにおいて目覚ましい成果を挙げた祖国台湾の姿に世界が瞠目した歴史的瞬間を見届けて、先生が天に召されたことを悟り胸がいっぱいになりました。  私が李登輝先生と「出会った」のは米国留学中の1996年。その年は、台湾の歴史にとりまさしく画期をなす年となりました。それは、李登輝先生が生涯を懸けた「台湾民主化」のハイライトとなる史上初の民選総統選挙を実現した年であり、同時に台湾人が台湾語を公に堂々と語れるようになった最初の選挙でもあり、そこから「台湾アイデンティティ」が一気に高まっていくことになったのです。さらに、その年は、台湾が大陸中国を向こうに回してその圧倒的な軍事圧力を見事に撥ね返した年でもありました。世にいう「台湾海峡危機」です。当時ワシントンに留学中だった私は、この時の李登輝総統閣下の傑出したリーダーシップに感銘を受けたのです。その後、司馬遼太郎の『街道をゆく―台湾紀行』で先生の人となりを深く知り、いよいよ哲人政治家・李登輝への関心を膨らませていきました。  その憧れの李登輝先生に初めて直にお目にかかる幸運に恵まれたのは、2004年、国政初当選から1年もたたない夏の日の午後でした。若手議員有志で編成した訪台団の一員として、台北市淡水にある李登輝先生のオフィスを訪れたのです。夢のような時間でしたが、最初から最後まで私たち日本の若い政治家を叱咤激励すること頻りでした。以来、最後にお目にかかった2016年9月までの間に計6回、先生と親しくお話しする機会を得ました。とくに、2013年10月にはご自宅を訪い、直接その謦咳(けいがい)に触れることができたのは、政治家として、否ひとりの人間として望外の幸せでした。3時間半にわたる直接指導は、文字通り魂を揺さぶるものでした。そこでの話で最も印象に残ったのが次の言葉です。 「大事を成すに、直進は迂回に如かず」 (大きな目標を立てた時、私は真っすぐそこに進むことはありません。必ず遠回りをすることにしています。) (下に続く) (衆議院議員 長島昭久)

どんどん舞台に活気が戻ってくる予感 座・高円寺レパートリー『男たちの中で~In the Company of Men~』

2020.10.12Vol.734演劇・ミュージカル
 座・高円寺のレパートリー作品として昨秋、日本で初上演された『男たちの中で~In the Company of Men~』が今年も上演される。  同作は“反骨の劇詩人”ともいわれるイギリスの劇作家エドワード・ボンドが1980年代に書いた巨大軍需企業を舞台とした作品。  座・高円寺の芸術監督で本作の演出を務める佐藤信は劇場の演劇学校「劇場創造アカデミー」の研修生の修了上演で、ボンドの8時間に及ぶ長大作『戦争戯曲集 三部作』を上演し続けるなど、かねてからボンドの戯曲に注目してきた一人だ。  物語は軍需企業の買収を巡り、父と息子、部下、敵対企業といった立場の男たちが二重三重の駆け引きを展開していく。シェイクスピアの『オイディプス王』や『ハムレット』的な人間関係の要素はもちろん、権謀術数にたけた6人の男たちによって繰り広げられるドラマはドラマとして単純に見応えのあるものだ。  その一方でボンドはこの戯曲のなかで政治権力の構造や権力が人間性を奪っていくさまをスリリングな言葉と言葉の応酬で見せていくのだが、それはネオ・リベラリズムとグローバリズムに支配されつつある現代の我々にとってはただ楽しいと言ってもいられない切実な問題として提示される。さて、見た後に我々は何を感じ、どのような“気づき”を得ることができるのか…。

伸張する紅茶飲料、今年の流行は『柑橘系』紅茶!?

2020.10.12Vol.734新商品
 スターバックス コーヒー ジャパン(株)は、7月に単独店舗として日本初となる紅茶をメインにした『スターバックス コーヒー 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ店』を出店、日本マクドナルド(株)ではMcCafé by Barista(マックカフェ バイ バリスタ)併設店舗にて“McCafé by Barista”のドリンク史上初となる、フルーツ果肉入りのアイスティーを販売するなど、最近何かと注目を集める紅茶。在宅時間増加の影響で、リーフの売り上げも上がっており、紅茶と接する機会が増えているようだ。  ペットボトルなどの紅茶飲料は、「タピオカミルクティー」のブームもあり、2019年に各社主力ブランドから発売された「ミルクティー」の新商品がブレイクした結果、前年に対して約2割増と大きく伸張し、過去最高の売上規模になった。  在宅時間の増加などの影響を受けて厳しい状況にある今年の清涼飲料市場においても、紅茶飲料は堅調に推移しているが、昨年と異なるのは、展開されるフレーバーが「ミルクティー」から「柑橘系紅茶」に変わってきている点だ。春先にキリンビバレッジ(株)から「午後の紅茶 ザ・マイスターズ オレンジティー」が発売されたことを皮切りに、サントリー食品インターナショナル(株)からは4月に「クラフトボス レモンティー」が発売され、8月末時点で販売数量が5000万本を超えるヒットとなるなど、今年の柑橘系紅茶の人気を物語っている。  夏以降も8月に伊藤園が生のオレンジスライスを使った「TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC 生オレンジティー」をリニューアル、10月には同商品のホットを新発売するようだ。また、同じく10月からサントリー食品インターナショナル(株)が「クラフトボス」紅茶シリーズ3品を刷新し、寒い時期ならではの美味しさを提供する「シーズンブレンド」という商品に生まれ変わる。さらにコカ・コーラシステムは10月5日(月)に、紅茶に最近流行のレモネードを掛け合わせた「紅茶花伝クラフティー レモネード」を新発売。この冬、柑橘系紅茶の選択肢が増え、さらに注目が集まりそうだ。  今年は外出自粛や在宅時間の増加など、これまでの生活様式が一変したことで、例年以上に世の中に閉塞感が漂っており、そういったもやもやした気分をリフレッシュしたいというニーズが高まっていると思われる。そのため、紅茶飲料の中でも柑橘の持つ酸味や苦みでスッキリとした味わいが楽しめる柑橘系紅茶が、世の中に漂う空気をシャキッとスッキリさせてくれるものとして、マッチしているのかもしれない。 「タピオカブーム」の次なる飲み物、と言われる飲み物が世の中に無数に存在するが、「柑橘系紅茶」もその一翼を担えるのか、今後の動向に目が離せない。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

伸張する紅茶飲料、今年の流行は『柑橘系』紅茶!?

2020.10.12Vol.734新商品
 スターバックス コーヒー ジャパン(株)は、7月に単独店舗として日本初となる紅茶をメインにした『スターバックス コーヒー 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ店』を出店、日本マクドナルド(株)ではMcCafé by Barista(マックカフェ バイ バリスタ)併設店舗にて“McCafé by Barista”のドリンク史上初となる、フルーツ果肉入りのアイスティーを販売するなど、最近何かと注目を集める紅茶。在宅時間増加の影響で、リーフの売り上げも上がっており、紅茶と接する機会が増えているようだ。  ペットボトルなどの紅茶飲料は、「タピオカミルクティー」のブームもあり、2019年に各社主力ブランドから発売された「ミルクティー」の新商品がブレイクした結果、前年に対して約2割増と大きく伸張し、過去最高の売上規模になった。  在宅時間の増加などの影響を受けて厳しい状況にある今年の清涼飲料市場においても、紅茶飲料は堅調に推移しているが、昨年と異なるのは、展開されるフレーバーが「ミルクティー」から「柑橘系紅茶」に変わってきている点だ。春先にキリンビバレッジ(株)から「午後の紅茶 ザ・マイスターズ オレンジティー」が発売されたことを皮切りに、サントリー食品インターナショナル(株)からは4月に「クラフトボス レモンティー」が発売され、8月末時点で販売数量が5000万本を超えるヒットとなるなど、今年の柑橘系紅茶の人気を物語っている。  夏以降も8月に伊藤園が生のオレンジスライスを使った「TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC 生オレンジティー」をリニューアル、10月には同商品のホットを新発売するようだ。また、同じく10月からサントリー食品インターナショナル(株)が「クラフトボス」紅茶シリーズ3品を刷新し、寒い時期ならではの美味しさを提供する「シーズンブレンド」という商品に生まれ変わる。さらにコカ・コーラシステムは10月5日(月)に、紅茶に最近流行のレモネードを掛け合わせた「紅茶花伝クラフティー レモネード」を新発売。この冬、柑橘系紅茶の選択肢が増え、さらに注目が集まりそうだ。  今年は外出自粛や在宅時間の増加など、これまでの生活様式が一変したことで、例年以上に世の中に閉塞感が漂っており、そういったもやもやした気分をリフレッシュしたいというニーズが高まっていると思われる。そのため、紅茶飲料の中でも柑橘の持つ酸味や苦みでスッキリとした味わいが楽しめる柑橘系紅茶が、世の中に漂う空気をシャキッとスッキリさせてくれるものとして、マッチしているのかもしれない。 「タピオカブーム」の次なる飲み物、と言われる飲み物が世の中に無数に存在するが、「柑橘系紅茶」もその一翼を担えるのか、今後の動向に目が離せない。

【大黒摩季】ヒット曲満載の全国ツアー開催

2020.10.12Vol.734音楽
 大黒摩季が動き出す! 今年計画していたツアーは新型コロナウイルスの影響で延期、そして中止となってしまったが、いよいよツアーを再開。ヒット曲と新曲を携え、北海道から九州までの主要都市14カ所で、アツいライブを開催する。  ツアー再開にあたり、大黒は自身のブログで長文のメッセージを公開。大黒自身をはじめミュージシャンもスタッフも音楽に心を支えてもらったり命を救われたからこそ、恩返しをしよう、自分も人の心を動かしたいと音楽の世界に飛び込んだとし、「それこそが、今すべきことなのではないか、このコロナ禍を生き抜くエネルギーを、自分を未来を信じる光を届ける時なのではないか、と。」と綴っている。  再開とはいえ、当初計画していた内容は一新。ツアータイトルで「MAKI OHGURO 2020 PHOENIX TOUR 〜 待たせた分だけ100倍返しーっっ!!!〜」とうたい、ヒット曲を網羅、レア曲、コロナ禍において毎月発表してきた新曲も披露する。セットリストは豪華で、歓迎すべき“蜜”な構成になりそうだ。  ツアーはいずれの公演も、新型コロナウイルス感染症対策を講じた運営体制のもとでの開催となる。会場への入場には、検温・手指消毒、厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のインストールを確認するほか、アンケートの入力などが必要になる。  チケットは、ローソンチケットのみでの販売で、電子チケットのみ、申し込みはスマートフォンからのみできる。

【ひめくりワンダホー】クッキーくん(8歳11カ月)

2020.10.12Vol.web Oliginal【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

神村エリカ・プロデューサーが「悔しい」「がっかり」と女子トーナメントに厳しい評価【RISE】

女子トーナメント準決勝進出の寺山日葵「このままだとsasori選手に負けてしまう」【RISE】

2020.10.12Vol.Web Original格闘技
延長戦でerika♡を振り切る 「RISE DEAD OR ALIVE 2020 YOKOHAMA」(10月11日、神奈川・ぴあアリーナMM)で「RISE GIRLS POWER QUEEN of QUEENS 2020」の1回戦4試合が行われた。優勝候補筆頭の初代RISE QUEENミニフライ級王者・寺山日葵(TEAM TEPPEN)は延長にもつれ込む熱戦の末、erika♡(SHINE沖縄)を3-0の判定で下し、11月1日に行われる準決勝に駒を進めた。  寺山は1Rから激しいプレッシャーをかけ、距離を詰めてパンチを放ってくるerika♡に手を焼き、なかなかペースをつかめない。それでも前蹴りから右ストレートをヒットさせるなど、的確にパンチを当てていく。

Copyrighted Image