SearchSearch

【ひめくりワンダホー】虎太朗くん(4歳8カ月)

2019.07.07Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

トランプ氏が軍事境界線越える【NEWS HEADLINE】

2019.07.07Vol.720ニュース
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

日本が商業捕鯨を再開【NEWS HEADLINE】

2019.07.07Vol.720ニュース
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

m-floらの「OTAQUEST LIVE」にロサンゼルスが熱狂

2019.07.07Vol.Web Originalエンタメ
 m-floの☆Taku Takahashiがプロデューサーを務め、日本のアニメやマンガ、ゲーム、音楽など、日本のポップカルチャーを海外に発信する総合メディア「OTAQUEST」が現地時間7月3日、米・ロサンゼルスで音楽イベント「OTAQUEST LIVE」を開催した。  米国での開催は昨年に続いて2度目。北米最大のアニメコンベンション「Anime Expo」の前夜に行われた。昨年はコンベンション内のイベントとして実施したが、今回はアメリカでは初の単独開催。公演には、CrazyBoy、HIROOMI TOSAKA、きゃりーぱみゅぱみゅ、CAPSULE、m-floの総勢5組が出演した。

「無理をして成熟した女性を演じていた」 知花くららが明かす、苦悩した想定外の人生

2019.07.06Vol.Web OriginalTBSラジオ Be Style
 “~になりたい”――。女性が思う“Be”の部分にフォーカスを当て、さまざまな立場の女性ゲストを招き、仕事や育児、ライフスタイルなどについてクロストークを展開するTBSラジオの新番組「Be Style(ビースタイル)」。  Nagatacho GRiD[永田町グリッド]にて公開収録された第10・11回目の放送は、MCを務める菊池亜希子さんとともに、ファッションモデル、そして現在は歌人としても活躍する知花くららさんが登場。  世間が抱くイメージに合わせるべく背伸びをしていた過去、「日常をフリーズドライする」という短歌の魅力。彼女の本音が聞こえてきた。

乃木坂46キャプテン桜井玲香「背伸びした目標も言えるようになった」新作ドキュメンタリー初日舞台挨拶

松岡修造、オリパラ全力応援!小池都知事と特別展の開幕を宣言

乃木坂46 齋藤飛鳥 ✕ 与田祐希 4年ぶりのドキュメンタリー! 2人のお気に入りシーンは…

2019.07.06Vol.720インタビュー
映画『いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46』 Nogizaka 46 Special Interview 『悲しみの忘れ方』から4年、乃木坂46、待望のドキュメンタリー第2弾。結成から7年目を迎えた2018年9月。22枚目となるシングルの選抜発表の場で、エース西野七瀬の卒業が発表された。それを機に、少女たちはそれぞれの思いを胸に過去、現在、そして未来を見つめなおしていく…。本作で西野同様、印象的な姿を見せる齋藤飛鳥と与田祐希を直撃。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

【明日何を観る?】『Diner ダイナー』『ゴールデン・リバー』『いちごの唄』

2019.07.06Vol.720映画【明日何を観る?】
『Diner ダイナー』 そこは、命がゴミのように扱われる、殺し屋専用の食堂ダイナー〈食堂〉。店主は、元殺し屋で天才シェフのボンベロ。日給30万の怪しいアルバイトに手を出してその店に売られたオオバカナコ。次々と店にやってくる最狂の殺し屋たち。新たな殺し合いが今、始まる! 監督:蜷川実花 出演:藤原竜也、玉城ティナ他/1時間57分/ワーナー・ブラザース映画配給/公開中 diner-movie.jp

【ひめくりワンダホー】VIVIANちゃん(ジャック・ラッセル・テリア)

2019.07.06Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

青柳翔&SWAY「知らないところに踏み込む勇気が大切」

2019.07.06Vol.720EXILE TRIBE
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。

G20大阪サミット無事終わる【NEWS HEADLINE】

2019.07.06Vol.720PHOTO OF THE MONTH
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

香港でデモ隊が議場を占拠【NEWS HEADLINE】

2019.07.06Vol.720PHOTO OF THE MONTH
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

【プレゼント】BATTLE OF TOKYO開幕! 世界、RIKU、砂田将宏の サイン入りチェキを1名様に!

2019.07.05Vol.Web Originalプレゼント
 GENERATIONS、THE RAMPAGE、FANTASTICS、そして、BALLISTIK BOYZ。 4つのグループによる新しいエンタテインメント・プロジェクト「BATTLE OF TOKYO」が本格的にスタートしました。3日にアルバムアルバム「BATTLE OF TOKYO ~ENTER THE Jr.EXILE~」をリリース、そして現在は7日まで4日連続で、幕張メッセでライブを展開中です。  デビュー時期は前後するも、ともにEXILEの活躍を仰ぎみながら、歌にダンスに研鑽を積んできた世代=Jr.EXILE世代。TOKYO HEADLINE では、FANTASTICSのリーダー世界、THE RAMPAGEのRIKU、BALLISTIK BOYZの砂田将宏にインタビューしました。 ■【インタビュー】BATTLE OF TOKYO ついに開幕! 世界、RIKU、砂田将宏に聞く、Jr.EXILE世代■ その際に撮影したチェキをプレゼントします!

アウトドアや釣りめしまで!「釣りフェスティバル2020」はここが違う

芸術は爆笑だ!?『永田町絵画館』【著者】福本ヒデ

2019.07.05Vol.Web Original【TOKYO HEADLINEの本棚】
 この度は「永田町絵画館」に、ご来場いただきありがとうございます。  当館は、「日本の中心で起きている出来事」を描いた絵画を主に扱っております。(「ごあいさつ」より)  ここは日本の政界を司る「永田町」の名を冠した絵画館。「おや、こんなとこにおかしいね。しかしとにかく何か絵画が見られるんだろう」と、『注文の多い料理店』のような台詞をつぶやきながら、絵画館の白い扉をうやうやしく開けてみる。すると、どこかで見たことのある有名作品がところ狭しと並んでいるではないか。いったいどうやってこんなにたくさんの作品を集めたのだろう。「文句の叫び」や「火に油を注ぐ女」……あれ?

Copyrighted Image