SearchSearch

昭和、平成、そして令和へ伝えられる“記憶” 特別企画「百段階段STORY展 〜昭和の竜宮城へタイムクルージング〜」

2019.06.10Vol.718アート
同時開催:「未来へつなぐアート展from日藝」

政権を担い得る野党なくして、二大政党政治なし【長島昭久のリアリズム】

2019.06.10Vol.719長島昭久のリアリズム
 衆参ダブル選挙の声が喧しくなってきましたが、衆院解散は総理の専権事項ですから、私たち議員は「まな板の上の鯉」に他ならず、じたばたしても仕方ありません。「常在戦場」を胸に刻み、何があっても対応できるように準備だけは怠りなく進めるのみです。(苦笑)  そのような中、小沢一郎さんなどは、「今のままでは野党は壊滅する」しかし、「野党が一つになれば政権交代は可能」と盛んに発破をかけています。さすが、小選挙区制度導入の立役者にして、平成時代を通じてあらゆる政局をつくり上げてきた方だけに、その言には迫力があります。  私自身も、かつて小沢さんの『日本改造計画』に魅了され、政権交代可能な二大政党制を日本に定着させるとの強い思いを抱き、平成12年(2000年)10月の衆院補欠選挙に当時の野党第一党だった民主党から立候補しました。一敗地にまみれ、3年間の浪人を経て15年11月の総選挙で初当選し、以来お陰さまで6期連続当選し今日に至っております。その間の平成21年、悲願の政権交代を果たし、3年3か月という短い期間でありましたが政権を担わせていただきました。しかし、24年12月の総選挙に敗れ下野して以来、旧民主党は四分五裂、一昨年の「希望の党の反乱」もあえなく鎮圧されて今日の体たらくです。  そのような中で飛び出したのが、先ほどの小沢発言です。しかし、二大政党(あるいは政治勢力)による政権交代可能な政治を標榜することについては人後に落ちぬと自負する私でも、小沢氏の発言には違和感しかありません。なぜなら、「二大政党制」というのは、とにかく大きな政治勢力が二つあればいいという話ではなく、いつでも政権党に取って代わって政権を担い得る野党の存在が大前提だと考えるからです。 「野党が一つにまとまれば政権党を倒せる」というのは、たしかに小選挙区制度の本質を突いた話ではありますが、「二大政党が切磋琢磨してより良い政治を行う」という二大政党制とは無関係であり、それは「より良い政治」ではなく政権打倒のみを目的にした「野合のすゝめ」に他ならず、無責任極まりないと考えるからです。  現に、いまの野党は、現時点で多少勢いのある左派勢力を中心として、とにかく「アンチ安倍」で一つにまとまろうとする余り、憲法や安全保障やエネルギー政策など国家の基本問題に対する極論のオンパレードで、政権を担うことは到底考えられません。  私は、そういった野合とは一線を画し、今後とも「政権を担い得るど真ん中の政治勢力」再結集をめざし、愚直に政策競争と熟議の国会を追求してまいります。 (衆議院議員 長島昭久)

【インタビュー】柳楽優弥×川栄李奈 映画『泣くな赤鬼』2度目の夫婦役は“強い絆”で運命を乗り越える!

2019.06.10Vol.719インタビュー
 ベストセラー作家・重松清作品の中でも、最も泣ける“せんせいと生徒”の物語を『キセキ-あの日のソビト-』の兼重淳監督が映画化。元熱血教師“赤鬼先生”との再会を機に、つらい運命に向き合おうとする青年“ゴルゴ”を演じた柳楽優弥と、ゴルゴを支える妻役・川栄李奈が、主演・堤真一自らも見て泣いたという本作の見どころ、そして自身の“師”への思いを語る!

アントニオ猪木参院議員、ピエール瀧、桜田義孝前五輪相【今月の一言 2019.5.10〜6.6】

2019.06.10Vol.719ニュース
 アントニオ猪木参院議員が 「参院選には出ない」 (6月5日) →猪木さんがいなければ、誰が北朝鮮と話しつけてくれるんですかっ!?

『私の恋したテリウス〜A Love Mission〜』 試写会に15組30名 

2019.06.10Vol.719プレゼント
 2018年MBC演技大賞8冠を受賞した人気ドラマ。「主君の太陽」ソ・ジソブ待望の最新作。突然現れたミステリー男が、魔法のような日常をプレゼント!? 恋のミッションが最高のロマンスを紡ぎだす、2019年No.1ラブ・エンターテインメント!  主演は、大ヒットドラマ「バリでの出来事」「ごめん、愛してる」でブレイクして以来、数々の映画やドラマにひっぱりだこの韓国トップ俳優となったソ・ジソブ。近年では「主君の太陽」「オー・マイ・ビーナス」などのラブコメで磨きのかかったツンデレぶりを披露する一方、最新公開映画『Be With You〜いま、会いにゆきます』ではベテランの存在感を発揮。そんな彼が、伝説のスパイという正体を隠し双子の子どものシッターになるミステリアスなイケメン、キム・ボン役で新境地に挑む。2018年 MBC演技大賞では、最優秀演技賞とともに演技大賞をダブル受賞というキャリア初の快挙を達成した。  当日は「私の恋したテリウス〜A Love Mission〜」第1話を上映後に、フリーアナウンサー・タレントのYumiがゲストとして登壇。本作の主演ソ・ジソブをはじめとする、韓国スターの魅力を、韓国スターとお仕事をしている彼女だからこその視点で語りつくす! ほかにもドラマ関連グッズが当たるプレゼント抽選会など盛りだくさんの内容を予定。

【ひめくりワンダホー】ムースくん(3歳9カ月)

【明日何を観る?】『パドマーワト 女神の誕生』『町田くんの世界』

斎藤工、監督最新作で“日本のコンプライアンス”に挑む!「ただの上映にはならないと思う」

2019.06.09Vol.web originalエンタメ
 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2019」の「チームMANRIKI presents ショートフィルムの未来地図 vol.2 上映&トークイベント」が8日、都内にて行われ、チームMANRIKIのメンバーである斎藤工、永野、金子ノブアキ、SWAY(DOBERMAN INFINITY)、清水康彦監督が登壇した。  チームMANRIKIは、俳優のみならず監督や製作としても活動する斎藤工と、個性派芸人の永野、ミュージシャン、俳優の金子ノブアキ、映像クリエイターの清水康彦によるユニット。11月29日には長編第1作『MANRIKI』の公開を予定している。SWAYは、同作と、この日上映されたショートフィルム最新作『DEATH BIKE』に出演。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

みんなと一緒に DANCE & CAMP【“Snow Peak × DANCE EARTH”CAMP 2019 PHOTO REPORT】

2019.06.09Vol.719エンタメ
 アウトドアメーカーのSnow PeakとEXILE ÜSAが“ダンスは世界共通語”をテーマに掲げるプロジェクト「DANCEARTH」がコラボ。5月25〜26日に新潟県燕三条市にあるスノーピーク Headquartersキャンプフィールドで“Snow Peak × DANCE EARTH”CAMP 2019を開催。ダンスとキャンプが融合したイベントを大人も子どもも楽しんだ。

【ひめくりワンダホー】ハッチくん(13歳10カ月)

2019.06.09Vol.web Oliginal【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【最新号6月13日配布開始】柳楽優弥×川栄李奈インタビュー、夏フェス特集 他

2019.06.09Vol.719LIFE
SSFF & ASIA 2019で「CINEMA FIGHTERS project」第3弾も披露! ショートフィルムの祭典16日まで開催  国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2019」のオープニングセレモニーが5月29日に都内にて開催され、同映画祭の代表・別所哲也とフェスティバルアンバサダーのLiLiCoをはじめ、木村佳乃、冨永愛、コシノジュンコ、宮沢和史ら審査員やプレゼンター、「CINEMA FIGHTERS project」第3弾に出演するEXILE AKIRAと佐藤大樹といった豪華な顔ぶれがレッドカーペットに登場した。  オープニングイベントでは「Shibuya Diversity Award」、などの受賞作が次々と発表され、国内外の受賞監督たちが喜びをあらわにした。  さらにEXILE HIROとSSFF & ASIA代表の別所哲也、作詞家・小竹正人の3人によって打ち出された、詩と音楽、映像を一つに融合するプロジェクト「CINEMA FIGHTERS project」より三池崇史監督作『beautiful』主演のEXILE AKIRAと、井上博貴監督作『魔女に焦がれて』主演の佐藤大樹が登場すると、会場の盛り上がりも最高潮に。AKIRAは今回ショートフィルムで初タッグを組んだ三池崇史監督について「三池監督の新たな一面と、これまでにない世界観を体験することができてうれしいです。誰にも起きうる軌跡と運命の中に生まれる小さな愛を感じることができる作品。僕も普段とは違う、そぎ落とした部分を演じさせていただいたので、注目していただければ」と語った。また同プロジェクト初参加となった佐藤は「出演が決まったとき、うれしくて(作詞家の)小竹正人さんにメールしました」と喜びを語り「勝手に、小竹さんがこういう青春時代を送った、または送りたかったのでは、と思いながら演じていました。“ファンタスティック”な演出も盛り込まれているので、それぞれご自分の中の淡い青春時代を思い出していただければ」とアピールした。  SSFF & ASIA 2019は29日から6月16日まで都内5会場とオンライン会場にて、一部有料イベントを除き無料で上映。

Bリーグで日本人初の1億円選手【NEWS HEADLINE[PHOTO OF THE MONTH]2019.5.10〜6.6】

2019.06.09Vol.719PHOTO OF THE MONTH
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

不可思 待望のK-1デビューでベルトを狙う!【JAPAN MOVE UP!】

2019.06.09Vol.719ラジオ【JAPAN MOVE UP】
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。

川崎で51歳の男が小学生の列襲う【NEWS HEADLINE[PHOTO OF THE MONTH]2019.5.10〜6.6】

2019.06.09Vol.719PHOTO OF THE MONTH
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

新人王MVPの平良が判定ながらも完勝で「本物」をアピール【6・8 修斗】

飯野が2年半ぶりの再戦で木内に雪辱【6・8 修斗】

2019.06.09Vol.Web Originalスポーツ
前回の対戦では木内が一本勝ち  プロフェッショナル修斗公式戦「SHOOTO GIG TOKYO Vol.27 Supported by ONE Championship」(6月8日、東京・新宿FACE)のメーンで行われたストロー級の木内 SKINNY ZOMBIE 崇雅vs飯野タテオの一戦は3-0の判定で飯野が勝利を収めた。  2人は2016年12月に対戦し、その時は木内がフロントスリーパーで一本勝ちを収めており、飯野が雪辱を果たした格好となった。  飯野はその前回の対戦以降、長い休養に入り昨年8月に復帰。以降はそれまでのグラップラーのイメージから一変、2連続KO勝ちを収め木内との再戦にこぎつけた。

Copyrighted Image