SearchSearch

東京の御朱印帳かわいいのは?人気でおすすめのお寺・神社10選 ♬

2019.01.12Vol.14LIFE
御朱印帳って何? 御朱印帳は「御朱印」を書いていただく手帳 観光地に行くと旅の思い出にスタンプ台が置いてあり、パンフレットなどにスタンプを押した経験はありませんか?それの神社・仏閣バージョンが御朱印です。パンフレットが御朱印帳の役割をしており、一つの御朱印帳でいくつもの御朱印を集める事ができます。 最近の神社仏閣ブームと、御朱印は一つ一つ目の前で手書きをしてくれる特別感から御朱印集めは一つのブームになっています。御朱印帳は手帳のように見えますが、中はじゃばら折の一つの紙でできており、お経のように長く開く事ができるのも特徴です。 御朱印帳を開けば、後で見返した時に旅の思い出を振り返る事もできます。旅行好きなら後朱印帳は携帯しておきたいですね。御朱印帳は、神社やお寺によってオリジナルのものが置かれており、それを選ぶのも楽しみです。 御朱印帳は社務所等で購入できる 御朱印帳は、神社やお寺の社務所等でお守り等と一緒に販売されています。購入する為に納めるお金を「初穂料(はつほりょう)」といいます。初穂料を納めて受け取ってください。御朱印帳の初穂料には、御朱印を書いていただく料金が含まれている場合と含まれていない場合がありますので、お尋ねしてご確認下さい。 御朱印はその場で書いていただける場合もありますが、人気の為、御朱印専門のエリアがある場合があります。列ができている可能性もありますので、寺社の指示に従って下さい。今はネットで購入できる場合もあります。欲しい御朱印帳があっても遠くていけないといった場合に利用してみてください。 御朱印は、参拝の証にいただくものです。必ず参拝してから御朱印帳を購入し、御朱印を書いていただいてください。昨今の御朱印ブームでコレクション目的がメインになってしまい、参拝がおろそかになっている人が目立ってしまっています。参拝の神社やお寺の礼儀に従い、お参りをしてから受けるようにしましょう。 お寺・神社によって違う御朱印帳の魅力って? 御朱印帳の魅力は神社・お寺によってそれぞれデザインが違う 御朱印帳の一番の魅力は、そのお寺や神社でデザインが違うという事が一番にあげられます。寺社で祀られている神様が表紙に描かれていたり、その土地にちなんだデザインが施されています。かっこいいものやかわいいもの、いたってシンプルな御朱印帳など様々です。 御朱印帳の魅力は自分のこだわりが詰め込める 御朱印帳は中は白紙になっているので、集める御朱印によって自分のこだわりが詰め込めます。例えば、自分で決めた順番に埋めて行ったり、カラフルなかわいい御朱印だけを集めて自分なりにこだわって楽しむ事もできます。 1冊の御朱印帳を、すべて同じ寺社に何度も参拝して集めるのもいいでしょう。場所によっては月毎、季節毎に御朱印のデザインを変えている寺社もあります。参拝の年月日も入れていただけるので、日々の積み重ねや達成感を実感する事もできます。 東京のお寺のかわいい御朱印帳は? 東京のお寺のかわいい御朱印帳①浅草寺 では、実際にどんな御朱印帳があるのか見ていきましょう。まずは東京のかわいい御朱印帳があるお寺一つ目は、東京のお寺といえば代表的なお寺の一つ「浅草寺」です。東京都内最古のお寺で、観世音菩薩が本尊です。 今回紹介するこのかわいい御朱印帳は、浅草寺のご本尊である観世音菩薩が発見された際に、金龍が現れたという伝承から来ている御朱印帳です。青地の海に金龍が泳いでいるのが何だかかわいいです。 浅草寺(東京都台東区浅草) 初穂料 1500円 サイズ 18cm×12cm 東京のお寺のかわいい御朱印帳②塩船観音寺 東京のかわいい御朱印帳があるお寺2つ目は、東京都青梅市にある塩船観音寺です。このお寺はつつじが大変有名で、一面に咲き誇る2万本のつつじは圧巻です。そのつつじをあしらった御朱印帳がまたかわいいのです。 庭が大変広く、つつじを楽しみながら千手観音や仁王像を参拝して回るだけでも長い時間楽しめる場所となっています。つつじが楽しめる時期は毎年4月中旬~5月上旬となっています。 塩船観音寺(東京都青梅市塩船) 初穂料 1200円 サイズ 16cm×11cm 東京の神社のかわいい御朱印帳は? 東京の神社のかわいい御朱印帳①赤城神社 東京の神社でかわいい御朱印帳が置かれている神社その1は、赤城神社です。こちらの御朱印帳は、雪うさぎが全面に描かれピンクを基調とした色使いととてもかわいい御朱印帳です。 神社自体も新宿の中にあるだけあって「東京一おしゃれな神社」といわれるほど、建物も明るく昔ながらのものと現代建築を融合した素敵な建物になっています。縁結びのパワースポットとして女性に人気の神社です。 赤城神社(東京都新宿区赤城) 初穂料 1000円 サイズ 16cm×11cm 東京の神社のかわいい御朱印帳②子安神社 東京の神社のかわいい御朱印帳その2は、子安神社です。ピンク地に十二単の女性の後姿と牛車が特徴です。とても「みやび」な一品です。 子安の名前どおり、約1200年前の時の皇后の安産を祈願するために建立された神社ですので、安産祈願のお守りとして妊娠中の方や小さな子供を持つお母さんへのプレゼントにも喜ばれおすすめです。 子安神社(東京都八王子市) 初穂料 1500円 サイズ 16cm×11cm 東京の神社のかわいい御朱印帳③穴守稲荷神社 東京にある神社の中でかわいい御朱印帳を置いている神社その3は、穴守稲荷神社です。朱色の地にキツネが描かれています。キツネは荷物を運んだり、ご飯を運んだりとても働き者に描かれており、その姿にほっこりするとてもかわいい御朱印帳となっています。 穴守稲荷神社は、働き者のきつねが描かれている通り、仕事運を願う神社となっています。羽田空港が近いこともあって、空港関係者の参拝も多いです。穴守稲荷神社のキツネは「コンちゃん」と呼ばれ地元の方にとても愛されている神社です。 穴守稲荷神社(東京都大田区羽田) 初穂料 1500円 サイズ 18cm×12cm 東京のお寺のかっこいい御朱印帳は? 東京のお寺のかっこいい御朱印帳①増上寺 東京のお寺のかっこいい御朱印帳その1は、増上寺です。徳川家の三つ葉葵の紋が金箔で表紙に描かれたとても威厳のあるかっこいい御朱印帳でおすすめです。増上寺には、2代将軍徳川秀忠公はじめ徳川15代将軍のうち6人が葬られています。徳川家ゆかりのある御朱印帳一ついかがでしょうか。 増上寺(東京都港区芝公園) 初穂料 1200円 サイズ 18cm×12cm 東京のお寺のかっこいい御朱印帳②高尾山薬王院 東京のお寺でかっこいい御朱印帳を置いているおすすめのお寺その2は、高尾山薬王院です。こちらの御朱印帳は、表紙に天狗様が大きく描かれており、赤地と黄色地が選べます。どちらも高尾山の紅葉をイメージして、紅葉も描かれています。今にも天狗の扇で風が吹きそうなかっこいいデザインになっています。 高尾山薬王院(東京都八王子市高尾) 初穂料 1700円 サイズ 18cm×11.5cm 東京の神社のかっこいい御朱印帳は? 東京の神社のかっこいい御朱印帳①明治神宮 東京の神社のかっこいい御朱印帳その1は、明治神宮御朱印帳です。白地に紫色の菊菱が描かれたシンプルながら落ち着きのある高貴な雰囲気を持つ御朱印帳です。見開きには、ご祭神である明治天皇と昭憲皇太后の名前が書かれているのも特徴です。毎年初詣客日本一を誇る神社の御朱印帳ですから、おすすめです。 明治神宮(東京都渋谷区代々木) 初穂料 1000円 サイズ 16cm×11cm 東京の神社のかっこいい御朱印帳②芝東照宮 続いて紹介する東京の神社のかっこいい御朱印帳その2は、芝東照宮です。こちらの御朱印帳は御朱印帳にしては大変珍しい木でできた表紙が特徴です。東照宮と名のつく通り、徳川家康公と縁のある神社で、世界遺産にもなった日光東照宮のある「日光杉」を利用した木でできているおすすめの御朱印帳です。 芝東照宮(東京都港区) 初穂料 1800円 サイズ 18cm×12cm 東京の神社のかっこいいおすすめ御朱印帳③日野八坂神社 東京の神社のかっこいい御朱印帳その3は、日野八坂神社です。こちらは「新撰組」をモチーフにした御朱印帳になっており、新撰組が好きな人、かっこいいデザインで持ちたい人には一番のおすすめとなっています。新撰組の旗の定番である、ダンダラ模様の水色が御朱印帳の上下に描かれており、まるで新撰組の旗そのものです。 日野八坂神社(東京都日野市) 初穂料 1500円 サイズ 16cm×11cm 東京の神社のかっこいい御朱印帳【番外編・期間限定販売】櫻田神社 東京の神社のかっこいい御朱印帳の中でも限定販売のものを一つ番外編として紹介させていただきます。東京都港区西麻布にある櫻田神社です。こちらは幕末新撰組の沖田総司ゆかりの神社として有名で、幕末好きの女子が参拝しています。そこで発売された御朱印帳が限定販売されると、あまりの人気に一時販売中止となりました。 その後2018年のお正月期間(元旦から1月8日まで)のみ期間限定で発売され、大変人気となりました。現在は販売されていませんが、またお正月限定で発売されるのではと言われています。欲しい方は公式Twitterをチェックして、ぜひ手に入れてください。 東京の御朱印帳はデザインのいいものが多い いかがでしたか。東京にもたくさんの寺社があるので、バッグに忍ばせて普段から持ち歩いて神社やお寺を見かけたら参拝してみてはいかがでしょうか。ただし、御朱印を集めるだけにならないように、きちんと参拝してお祈りしていきましょう。御朱印帳はあくまで日本中にいる神様にお祈りするきっかけです。 初めて持った御朱印帳がすべて埋まる頃には、有名どころばかりでなく道にある小さな神社にも目が留まりお参りするような素敵な人になっている事でしょう。神社は昔から地元の人々と密接に関わり守ってきて下さっています。

東京で美味しいスープカレーが食べられるお店って?都内の専門店20選 ♬

2019.01.12Vol.web originalLIFE
スープカレーの魅力って? スープカレーとは北海道の札幌発祥の新感覚のカレー スープカレーは通常の小麦粉でとろみをつけたカレーとは異なり、さらさらっとしたスープ状のカレーにご飯を浸して食べるのが特徴です。 1990年代に入り札幌市の喫茶店「アジャンタ」が創作料理を作り、札幌に本店がある「マジックスパイス」が「スープカレー」と名付けたそうです。それ以降、「北海道札幌」をスープカレーの発祥の地として徐々に知れ渡り人気に火がついていき今では全国で食べれる「スープカレー」と発展していったのです。 スープカレーの魅力はお野菜が取れて辛さが選べる! スープカレーのカレー味は、カレールーではなく何種類ものスパイスのみでカレーの風味を引き出しさらさらでもコクがあって濃厚な味のスープを作り上げているのが魅力の一つです。辛さもお店によって1〜10段階で選べたりします。 具が大きいのも特徴の一つです。人参やじゃがいも、なすなどの野菜が大きめでゴロゴロ入っているので野菜好きや女性にはおすすめです。お好きな具をトッピングして味を変えることもできるのもスープカレーの魅力でもあります。 東京のスープカレー発祥のお店って? スープカレーの歴史を生み出した元祖の味の人気店「マジックスパイス」 東京都内でもスープカレー発祥の味が食べれるのはご存知でしょうか。「スープカレー」と名付けた札幌でも人気の「マジックスパイス」は薬膳カレーで人気のお店です。東京は下北沢にも支店があり本格的な薬膳カレーが東京でも食べれます。元祖「スープカレー」の味をぜひ堪能してみましょう。 20種類以上のスパイスを調合!本格スープカレー専門店「シャンティ」 「シャンティ」は札幌でも人気のスープカレー専門店です。約10年前に東京にお店の美味しさを伝えに上陸しました。20種類以上のスパイスを調合して作る本格的なスープカレーには他の店にはないコクと秘伝の味が人気で有名店です。東京都内は渋谷、池袋、高田馬場、原宿の4店舗で食べれます。 東京で食べられる美味しいスープカレー専門店20選 東京の美味しいスープカレー専門店①都内でも有名!札幌ドミニカ 東京の美味しいスープカレー専門店をご紹介していきましょう。1つ目は「札幌ドミニカ銀座店」です。北海道で有名な「DOMINICA(ドミニカ)」から暖簾分けしたお店です。スープカレーはどれも持ち帰りができます。スープはオリジナルスープのほかとんこつ・トマト・豆乳ベースが楽しめます。 東京の美味しいスープカレー専門店②curry草枕 東京の美味しいスープカレー専門店2つ目は「curry草枕」です。新宿三丁目駅にあるゆったりしたお店です。こだわりの素材とスパイス、お米も北海道産の減農薬栽培の「大地の星」を使っています。固めのお米がスパイスなカレーによく合います。おすすめは煮込まれたチキンと素揚げしたナスが入った「なすチキン」です。 東京の美味しいスープカレー専門店③東京らっきょブラザーズ 東京の美味しいスープカレー専門店3つ目は「東京らっきょブラザーズ」です。北海道でも有名なお店「らっきょ」が早稲田駅から出てすぐのところで食べれます。明るく広めな店内なのでファミリーでも訪れやすいです。パイ包みのカレーや季節のカレーなどメニューも豊富です。 東京の美味しいスープカレー専門店④路地裏カリィ侍. 東京の美味しいスープカレー専門店4つ目は「路地裏カリィ侍.神楽坂店」です。本場の札幌や函館で展開している有名スープカレー店で下北沢や神楽坂にも出店しています。外観も店内もおしゃれでカフェのような雰囲気です。メニューの「チキンと一日分の野菜20品目」はもりもり野菜を摂取したい人にはおすすめです。 東京の美味しいスープカレー専門店⑤ポニピリカ 東京の美味しいスープカレー専門店5つ目は「ポニピリカ」です。下北沢駅から歩いて10分程度です。インパクトのある外壁や内装は札幌在住のクリエイターが手掛けていて、木の温かみを感じる空間になっています。スープはトマト・和風だし・エビの3種類のスープから選べ北海道の食材を使ったメニューが楽しめます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑥スープカリィ厨房ガネー舎 東京の美味しいスープカレー専門店6つ目は「ガネー舎」です。札幌の「アジャンタ」から暖簾分けしたお店で東京都内のオフィスが立ち並ぶ新橋にあります。1番人気の「とり野菜カリィ」は30種類のスパイス・15種類の漢方を調合した濃厚スープに柔らかいチキンと色とりどりの野菜が入っています。 東京の美味しいスープカレー専門店⑦奥芝商店田代城 東京の美味しいスープカレー専門店7つ目は「奥芝商店田代城」です。都内から少し離れた八王子にある札幌に本店があるお店です。和風の居酒屋みたいな看板の店構えで店内に入るとサンダルに履き替えるシステムになっています。数種類のエビからとった濃厚なエビスープの「エビスープカリー」は病みつきになる味です。 東京の美味しいスープカレー専門店⑧都内の有名店!心 東京の美味しいスープカレー専門店8つ目は「心(こころ)」です。札幌本店はミシュランガイドに掲載されるほど人気な有名店で東京は下北沢に支店があります。カフェのような店構えがおしゃれで入りやすいです。ラム肉を使った「ラムと野菜のスープカレー」が人気があり、ライスは玄米か白米かを選べるのもおすすめです。 東京の美味しいスープカレー専門店⑨パンチマハル 東京の美味しいスープカレー専門店9つ目は「パンチマヒル」です。カレー激戦区の神保町にある人気のスープカレーが食べれるお店です。定番人気は「チキンカレー」でキレのあるスープとごろごろした野菜が味わえてライスはクミンライスになります。絶妙な美味しさなので集中して食べきってしまいます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑩吉柳 東京の美味しいスープカレー専門店10つ目は「吉柳」です。沖縄料理の居酒屋でスープカレーが食べれます。「スープカレー チキン&あさり」はチキンが見えないほどの具沢山で辛さがきいているのでお酒を呑んだ後のシメに食べる人が多いそうです。 東京の美味しいスープカレー専門店⑪イエローカンパニー 東京の美味しいスープカレー専門店11つ目は「イエローカンパニー」です。恵比寿駅から徒歩7分圏内にあり店内は明るく居心地がいい空間になっています。スープは化学調味料や添加物は一切使わず、素材とスパイスのみで絶妙な美味しさを引き出しています。スープはトマト・エビから選べてエビは1日20食限定になります。 東京の美味しいスープカレー専門店⑫スパイシースープカレーバートリップ 東京の美味しいスープカレー専門店12つ目は「スパイシースープカレーバートリップ」です。高円寺駅から徒歩4分と立地のいい場所にあるパンクロックの雰囲気がかっこいいお店です。店内は薄暗くカレー店というよりはバーのイメージが強いです。おすすめの「チキンカレー」は野菜がふんだんに盛られボリューム満点です。 東京の美味しいスープカレー専門店⑬チャハヤ 東京の美味しいスープカレー専門店13つ目は「チャハヤ」です。つくばエクスプレス六町駅から徒歩20分と少し不便な場所にあるお店ですが味は評判がよくお店はいつも混んでいます。抗酸化作用やガン予防にいい野菜やスパイスをピラミッド型に統計し作られた体にいい漢方プレミアムスープは味わい深い味です。 東京の美味しいスープカレー専門店⑭うどん 東京の美味しいスープカレー専門店14つ目は「うどん」です。都内は五反田にある「うどん」という名前のスープカレー屋では独自のお店ルールがあります。お店に入り席に座ったら店員が聞きに行くまで注文はしない、食べ方はスープカレーを飲んでからご飯を口に運ぶなど来店前はホームページでルールをチェックしましょう。 東京の美味しいスープカレー専門店⑮ガラク東京八王子店 東京の美味しいスープカレー専門店15つ目は「ガラク東京八王子店」です。都内からは少し離れた八王子にあり札幌に本店があります。素材は北海道の野菜や米にこだわって作られ、和風だしも盛り込んでいるので親しみやすい味に仕上がっています。スープはオリジナル・海の幸・山の幸の3種類から選べます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑯シャナイア恵比寿本店 東京の美味しいスープカレー専門店16つ目は「シャナイア恵比寿本店」です。恵比寿と目黒のちょうど真ん中の住宅街にあるお店です。シャナイアのスープはコラーゲンたっぷりで血行をよくするスパイスが調合されているので冷え性の女性にはおすすめです。店内にはある色んなアート作品を見ながらスープカレーが味わえます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑰スープカレーカムイ 東京の美味しいスープカレー専門店17つ目は「スープカレーカムイ」です。1階が厨房とテイクアウト用のレジカウンター、2階に客席がありアニメのセル画やイラストが展示されていて秋葉原らしいお店になっています。おすすめは「チキン野菜カレー」でチキンの骨が外してあって食べやすいです。 東京の美味しいスープカレー専門店⑱スパイススマイル 東京の美味しいスープカレー専門店18つ目は「スパイススマイル」です。都内の水道橋駅から約10分で行けるお店で外観はカフェのような佇まいです。スープはオリジナル・豆乳・トマト・クリーミーの4種類から選べます。女性のオーナーなのでスープカレーに入っている野菜も多すぎず少なすぎない丁度いい量が食べれます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑲スープカレー屋鴻 東京の美味しいスープカレー専門店19つ目は「スープカレー屋鴻(オオドリー)」です。カレー激戦区の神保町エリアにあり店内はレトロ調で1970年〜80年代の音楽が流れています。こちらのスープカレーはビーフシチューなどの洋風に近い味わいが特徴です。パンとライスが選べ、パンにも合うスープカレーが食べれます。 東京の美味しいスープカレー専門店⑳都内の有名店!イエロースパイス 東京の美味しいスープカレー専門店20つ目は「イエロースパイス 」です。銀座駅から徒歩3分と立地のいい場所にある有名なお店で一人でも食べやすいカウンター席もあります。スープカレー以外のメニューも豊富でボトルキープもできるそうです。野菜がゴロゴロ入ったスープカレーのスープは辛さが10段階から選べます。 都内に人気の本格スープカレー店へ食べに行こう! 東京都内のおすすめスープカレー専門店はいかがでしたでしょうか。スープが5種類の中から選べたり、ご飯がサフランライスや雑穀米などお店によって同じスープカレー店でもカラーが異なりますね。色々食べに行って自分が好きな味をみつけてみましょう!

髙橋大輔「いつでもどこでも最高のパフォーマンスをしたい」

2019.01.12Vol.Web Originalエンタメ
 フィギュアスケートの髙橋大輔が12日、都内で行われた、自身がマンション1棟をトータルプロデュースするプロジェクト『D-color』の発表会に登壇、今年の展望を語った。

東京でおすすめの台湾料理屋15選!小皿で楽しめる都内の安い店やかき氷も ♬

2019.01.12Vol.web originalLIFE
台湾料理とは?中華との違いも 台湾料理とは台湾で食べられる郷土料理を台湾風にアレンジした料理のこと 台湾料理とは、台湾で食べられる外国の料理や郷土料理をアレンジしたオリジナル料理を指します。うるち米をベースにしたビーフンや牛肉麺などの麺類や、魯肉飯や鶏肉飯などの肉に甘辛いタレをかけた飯類などが代表的です。屋台料理や小皿料理なども充実しており、デザートでは愛玉子やタピオカティーなどが広く知られます。 多くの移民や日本統治などの歴史から独自の進化を遂げた 台湾料理の始まりは、16世紀頃に台湾に移住した漢民族が中華料理を取り入れてベースを築いたことにさかのぼります。中国の福建省から渡ってきた料理に台湾の食材を取り入れながら進化を遂げました。第二次世界大戦後までは日本に統治されていたこともあり、おでんや天ぷらのような日本の影響を受けた料理も多数あります。 油を多用する中華料理と違って淡白で素朴な味付けの料理が多い 台湾料理は油を多用する中華料理と異なり、淡白で素朴な味付けの料理が多いのが特徴です。塩気を抑えたヘルシーな料理が多く、地形を生かした海の幸や山の幸をふんだんに使用しています。日本料理の影響を受けていることから醤油や鰹節を用いた味付けの料理も多く、日本人がなじみやすいあっさりした味わいも人気です。 東京都内の台湾料理屋の選び方 東京都内の台湾料理屋の選び方①まずは人気店を押さえておく 東京都内の台湾料理屋の選び方の1つ目は、まずは人気店を押さえることです。台湾料理が日本人になじみやすい味付けと聞いても、台湾料理にあまりなじみのない方は店選びに二の足を踏んでしまいますよね。そんなときは、まずは人気店や有名店からトライしてお気に入りのメニューを見つけることから始めるのがおすすめです。 東京都内の台湾料理屋の選び方②事前に看板メニューをチェックする 東京都内の台湾料理屋の選び方の2つ目は、事前に看板メニューをチェックすることです。台湾料理には牛肉麺などの麺類や魯肉飯などの飯類、小皿料理などさまざまな料理があります。どの台湾料理屋にも看板メニューがあるはずなので、食べてみたい台湾料理を看板メニューとしているお店を選んでみるのもおすすめです。 東京都内の台湾料理屋の選び方③外観や看板に惑わされずに客入りを重視する 東京都内の台湾料理屋の選び方の3つ目は、外観や看板に惑わされずに客入りを重視することです。看板が台湾語で書かれているなどの理由で入りづらい店もあるかもしれませんが、客入りの良い店にハズレはほとんどありません。外観に惑わされずに足を踏み入れてみることが、美味しい台湾料理との出会いになるかもしれません。 東京でおすすめの台湾料理屋15選 東京でおすすめの台湾料理屋①腸詰が美味しい人気店「麗郷渋谷店」 東京でおすすめの台湾料理屋の1つ目は、渋谷の「麗郷渋谷店」です。言わずと知れた老舗台湾料理屋の名物は通販でも大人気の腸詰と、映画「千と千尋の神隠し」で主人公千尋の両親が食べていた肉圓です。腸詰は肉が粗挽きで熟成されており、パクチーや白髪ねぎと合わせていただきます。ぜひ本場の味をご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋②三色小籠包が美味しい「京鼎樓恵比寿本店」 東京でおすすめの台湾料理屋の2つ目は、恵比寿の「京鼎樓 恵比寿本店」です。台湾ではポピュラーな京鼎樓の本店では、薄皮でやみつきになる小籠包が看板メニューとなっています。烏龍小籠包や蟹肉小籠包などのめずらしい味わいが楽しめる三色小籠包は特に人気が高いメニューです。あつあつの小籠包をぜひご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋③グローバルな人気を誇る「鼎泰豐日本橋店」 東京でおすすめの台湾料理屋の3つ目は、日本橋高島屋の「鼎泰豐 日本橋店」です。世界10ヵ国110店舗を展開する台湾料理の名店は、ニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」に選ばれました。看板メニューの小籠包はもちろん、優しく澄んだ味わいの牛肉麺やつるつるした食感の愛玉ゼリーも人気です。 東京でおすすめの台湾料理屋④牛肉麺の名店!「三商巧福赤坂店」 東京でおすすめの台湾料理屋の4つ目は、赤坂の「三商巧福 赤坂」です。台湾の有名牛肉麺チェーン店の日本第一号店として、2015年に赤坂に初上陸しました。台湾式ファーストフードのような感覚の店舗では牛肉麺のほか、台湾風オムレツなども楽しめます。テイクアウトもやっているのでオフィスランチにもぴったりです。 東京でおすすめの台湾料理屋⑤小民家風空間「台湾茶藝館月和茶吉祥寺店」 東京でおすすめの台湾料理屋の5つ目は、吉祥寺の「台湾茶藝館 月和茶 吉祥寺店」です。小民家風のゆったりした店舗では、台湾の家庭料理をベースとした薬膳料理屋や台湾茶をメインとしています。八角が少なめで優しい味つけの魯肉飯や、烏龍茶団子やタピオカが浮かべられたデザートスープ「三味湯圓」がおすすめです。 東京でおすすめの台湾料理屋⑥台湾客料理の名店「台湾客家料理新竹」 東京でおすすめの台湾料理屋の6つ目は、仲御徒町の「台湾客家料理 新竹」です。御徒町にひっそり佇む店舗では、台湾でもめずらしい客家料理を楽しむことができます。濃いめの味付けでご飯との相性もばっちりな「梅菜扣肉」や、生活が貧しかった客家族のお供え料理「客家小炒」は日本人にもなじみやすい味わいが魅力です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑦小皿料理や牛肉麺を楽しめる「京の華」 東京でおすすめの台湾料理屋の7つ目は、日暮里の「京の華」です。牛肉麺や排骨麺などの定番麺類から小皿料理や点心まで豊富にそろっています。なかでも、カリッと焼き上げられた皮の中にあつあつのスープがしたたる焼き小籠包は絶品です。ランチ利用としての人気も高いですが、二次会としての利用もおすすめの店舗です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑧台湾小皿料理「故宮渋谷道玄坂本店」 東京でおすすめの台湾料理屋の8つ目は、渋谷の「台湾小皿料理 故宮 渋谷道玄坂本店」です。多数のメディアで取り上げられた同店では、台湾式火鍋が絶大な人気を誇ります。特に「沙茶火鍋」と「麻辣海鮮火鍋」の2色鍋は、一度に2つの味を楽しめる定番メニューです。北京ダックや小皿料理も豊富にそろっています。 東京でおすすめの台湾料理屋⑨ふわふわかき氷が話題!「ICEMONSTER」 東京でおすすめの台湾料理屋の9つ目は、表参道の「ICEMONSTER」です。台湾でNo.1人気の新食感かき氷店は、2015年の日本上陸以来常に行列の途絶えない人気店となっています。素材の味を濃縮して凍らせたふわふわのかき氷は絶品です。定番のマンゴーやいちご以外にも、日本限定の杏仁かき氷にも注目です。 東京でおすすめの台湾料理屋⑩本格的な台湾ラーメンを楽しめる!「台湾マチ」 東京でおすすめの台湾料理屋の10個目は、神田の「台湾マチ」です。看板メニューの台湾ラーメンは辛さが抑えめで、肉の旨味がギュッと凝縮されています。台湾ラーメンのほかにも「おとなの週末」に掲載された名物の魯肉飯や、大根餅やピータン豆腐などの小皿料理が揃う隠れ名店に足を運んでみてはいかがでしょうか。 東京でおすすめの台湾料理屋⑪薬膳火鍋の名店「天香回味銀座中央通り店」 東京でおすすめの台湾料理屋の11個目は、銀座の「天香回味 銀座中央通り店」です。薬膳火鍋の有名店では、10種類以上のきのこが入ったヘルシーな薬膳鍋を楽しめます。コラーゲンを追加できるのも女性にとってはうれしいポイントですよね。滋養と健康に良い2種類のスープは身体の芯からポカポカにあたためてくれます。 東京でおすすめの台湾料理屋⑫ヘルシーで安いスイーツが売り!「浅草豆花大王」 東京でおすすめの台湾料理屋の12個目は、浅草の「浅草豆花大王」です。手作りの豆花を使用している浅草豆花大王では、ヘルシーで安い台湾スイーツ豆花を楽しめます。つるっとした食感の豆腐と優しい甘みのシロップは相性ばっちりです。パイナップルビールや仙草ソイミルクティーなどのめずらしいドリンクも揃っています。 東京でおすすめの台湾料理屋⑬台湾屋台風!「台南担仔麺台湾屋台料理来来」 東京でおすすめの台湾料理屋の13個目は、銀座の「台南担仔麺 台湾屋台料理 来来」です。台湾屋台を彷彿させる店内では、本場さながらの屋台料理や小皿料理を楽しめます。八角が効いた魯肉飯や旨味たっぷりのシジミ炒めは紹興酒との相性もぴったりです。台湾料理を少しずつつまみたいときに訪れてはいかがでしょうか。 東京でおすすめの台湾料理屋⑭都内唯一の台湾麺専門店「台湾麺線」 東京でおすすめの台湾料理屋の14個目は、御成門の「台湾麺線」です。都内唯一の台湾麺専門店では、本場台湾から直輸入した細打ち麺線を使用しています。パクチー入りのスープと絡む鰹だしの効いたもつ入りの麺はクセになる味です。女性一人でも気軽に入りやすい雰囲気なので、ツルツルの台湾麺をぜひご賞味ください。 東京でおすすめの台湾料理屋⑮多彩な小皿料理と点心が魅力!「巧匠」 東京でおすすめの台湾料理屋の15個目は、目黒の「巧匠」です。点心や冷菜などの小皿料理が豊富に揃う巧匠は、コスパが良く女子会としても人気があります。もっちりした餡がぎっしり詰まった小籠包やカリカリの焼餃子も定番人気のメニューです。盛り付けにもこだわった華やかで繊細な台湾料理はビギナーにもおすすめです。 東京で気軽に楽しめる台湾料理店に足を運んでみましょう! 東京都内には台湾料理を楽しめる店がたくさんあります。定番の魯肉飯や牛肉麺だけでなく、点心や冷菜などの小皿料理やオリジナルデザートをそろえた店など、テイストはさまざまです。お気に入りの台湾料理屋を見つけて、ちょっとした海外旅行気分をランチタイムやディナータイムに味わってみてはいかがでしょうか。

【FRONT LINE in 韓国】ブランドの信念も人気の理由「LITTLE BLACK」(2)ディレクター兼モデルのへジンさんへのインタビュー

2019.01.12Vol.Web Originalファッションリポート FRONT LINE
世界中どこでもファッション&ビューティにみんなが夢中。今はインスタで地球の裏側のトレンドだって、1タップでチェックできるけど、やっぱり現地にいって自分の肌で感じるものこそが本物の最先端、トレンド! 【FRONT LINE】は、モデル、DJ、コラムニストとしても活躍する、一木美里が現地に飛び、最前線をリポート。世界からファッション&ビューティのリアルなトレンドを発信します。第1弾は、韓国! K-POP、K-Beautyと世界から注目を集める韓国の最前線をリポートします! 今回は日本でもファンが増えているファッションブランド「LITTLE BLACK(リトルブラック)」。ディレクター兼モデルのへジンさんのインタビューです。

秋葉原のSOD居酒屋、「女子社員酒場」になって大幅にレベルアップ!女子ライターが再訪

【最新号1・14配布開始】登坂広臣&中条あやみ、氷点下で熱演!

ヒーローとヒロインが大活躍! 勇気とやる気をもらえるエンターテインメント

2019.01.12Vol.714エンタメ
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス――。 TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

野性爆弾くっきー、芸歴24年の中で生み出したアレコレを一堂に展示/1月12日(土)の東京イベント

2019.01.12Vol.Web Original東京ライフ
 野性爆弾くっきーの展示会「超くっきーランド」が、初のポップアップショップ「超くっきーランドSHOP」を渋谷にオープン。 「超くっきーランド」とは、くっきーが芸歴24年の中で生み出してきたさまざまな作品を公開している展示会。2017年の「超くっきーランド」×「超渋谷展」から始まり、約1年をかけて全国各地を巡回。さらに台湾、中国でも開催され、総動員数20万人を突破、話題となった。

『ナポリの隣人』試写会に10組20名 

2019.01.12Vol.714エンタメ
 イタリア映画界の巨匠が“家族主義の国イタリア”“人情あふれる下町ナポリ”というイメージを覆す、現代に生きる人々の心の闇を容赦なく描いた意欲作!  養護施設へ向かう幼い姉弟の旅を描き、カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリを受賞した『小さな旅人』、障がいのある実の息子と15年ぶりに対峙する父親を描きヴェネチア国際映画祭で3つの賞を受賞した『家の鍵』など、人と人とのつながりを見つめ続けたイタリアの巨匠ジャンニ・アメリオ監督が放つ衝撃の最新作。主演の名優レナート・カルペンティエーリをはじめイタリア映画界を代表する実力派俳優陣が集結。撮影は『グレート・ビューティー/追憶のローマ』の名手ルカ・ ビガッツィ。  南イタリアのナポリ。かつては家族と暮らしていたアパートで1人暮らしをする元弁護士のロレンツォは妻の死が原因で、シングルマザーの娘エレナと仲たがいをしていた。気難しいところもあるロレンツォだが、向かいに越してきた一家と親しくなり、疑似家族のような関係に。ところが幸せに見えた向かいの一家に思いがけない事件が起こり…。  2月9日より、岩波ホールほかにて公開。 <試写会の応募について> 【日時】1月31日(木)18時30分〜 【会場】神楽座(飯田橋) 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=3515

【動画付き】「全員野球で3年連続日本一を狙う」工藤公康 (福岡ソフトバンクホークス監督)

2019.01.12Vol.714ラジオ【JAPAN MOVE UP】
『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』 「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。(ナビゲーター:一木広治/Chigusa)

【ひめくりワンダホー】そらくん(3歳3カ月)

2019.01.12Vol.web Oliginalコラム
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

東京の住みやすい街ランキングTOP10!女性の一人暮らしにおすすめも ♬

2019.01.12Vol.Web OriginalLIFE
東京の住みやすい街の特徴 東京の住みやすい街の特徴①街の雰囲気がいい 東京の住みやすい街の特徴その1は、街の雰囲気がいい事です。利便性や家賃ももちろん大事ですが、住む場所の雰囲気が一番大事です。仕事から疲れて帰り駅を降りた時に、街の人が元気であれば元気をもらえ、静かな場所を選べば仕事の疲れが癒されます。 駅から降りてもゴチャゴチャとした雰囲気だったり、酔っ払い客にうんざりしたりするのでは疲れが倍増して足取りも重くなってしまうことでしょう。駅周辺の雰囲気を見て、自分に合うインスピレーションを感じる場所を選ぶことをおすすめします。 家が帰るだけの目的の場所にならないよう、住んでいる街の裏道や穴場のお店を探検するくらいの楽しむ気持ちでいれる街を選びましょう。 東京の住みやすい街の特徴②人同士の距離がほどよく近い 東京の住みやすい街の特徴その2は、人同士の繋がり、距離がほどよく近い街です。東京は商店街や個人のお店がたくさんあります。東京の人は関係性が希薄だと言われがちですが、そんな事はありません。自分が足を運んで歩み寄る事で縁は繋がります。顔なじみのお店や店員さんと繋がる事はとても楽しい街に感じる事でしょう。 東京の住みやすい街の特徴③人が集まる地域は住みやすいから集まる 東京の住みやすい街の特徴その3は、人が集まる地域です。「最近は○○の場所がおすすめ」「今話題のスポット○○」といった口コミが聞こえて来ることがあると思います。そういった話題が増えれば増えるほど、その場所が住みやすい街になっていっているという事です。 人口が増えればその街が発展し始めている証拠です。新しい話題のお店ができるのは、その街が人が集まるから新しく開店するのです。東京は再開発が活発に行われていますので、話題が増えれば増えるだけ住みやすい街に進化していっています。 東京の住みやすい街ランキングTOP10 東京の住みやすい街ランキング第10位女性にもおすすめ「仙川」 東京の住みやすい街ランキング第10位は、調布市にあります「仙川」です。近くに白百合女子大学や学校が多くあり、学生や女性が多い街となっており、女性におすすめの街です。学生街なのでおしゃれですし、大型スーパーも4件あり、普段の買い物には困りません。 仙川(調布市) 主な路線 京王線 家賃相場 1LDK平均8万円 東京の住みやすい街ランキング第9位家賃の安さなら「ひばりヶ丘」 東京の住みやすい街ランキング第9位は、西東京市にあります「ひばりヶ丘」です。都心からは少し離れますが、その分家賃は安い地域となっています。東京にしては田舎の方ですが、駅前には西友や伊勢丹があるので、買い物には困りません。池袋まで西武池袋線の急行を利用して15分程でつく立地です。 ひばりヶ丘駅の北側には風俗店や居酒屋が立ち並び少し治安が悪いですが、南側は静かな住宅街になっています。電車は西武池袋線が走っており、快速も急行も停車する駅です。 ひばりヶ丘(西東京市) 主な路線 西武池袋線 家賃相場 1LDK平均6.9万円 東京の住みやすい街ランキング第8位世田谷区の中ではお得な「下高井戸」   東京の住みやすい街ランキング第8位は、世田谷区「下高井戸」です。家賃は世田谷区の中では比較的安いほうです。高層マンションは少なく、おしゃれな個人のお店が多いので一人でゆっくりしたい人向けのエリアです。 下高井戸駅周辺には、活気がある商店街もあります。おしゃれな店から昔からある店など飲食店はたくさんあるので、例え毎日毎日外食しても飽きません。近くに日本大学もあるので学生の姿も多いです。 下高井戸(世田谷区) 主な路線 京王線・世田谷線 家賃相場 1LDK平均8.3万円 東京の住みやすい街ランキング第7位緑が豊富な「三鷹」 東京の住みやすい街ランキング第7位は、三鷹です。ジブリの森美術館が有名で、街にも緑が溢れている街です。すぐ隣は吉祥寺ですので遊びに行くのも簡単です。吉祥寺よりは家賃相場が比較的安いです。 電車はJRが3本通っているので、交通の便はとてもいいです。総武線は始発駅になるので、電車で座れる確率が高いのもいいですね。三鷹駅周辺はスーパー等が多く買い物は便利ですし、飲食店たくさんあるので外食には困りません。 三鷹(三鷹市) 主な路線 総武線、中央線、中央本線 家賃相場 1LDK平均8.8万円 東京の住みやすい街ランキング第6位世田谷区内の「千歳烏山」 東京の住みやすい街ランキング第7位は、世田谷区の「千歳烏山」です。新宿までは15分ほどで着くので交通の便がいいエリアです。駅前は商店街がたくさんあり栄えていますが、住宅街は静かなので女性は夜道が少し不安があります。電車は京王線のみですが、急行も快速も停車する駅なので電車の通勤通学にもとても便利です。 千歳烏山(世田谷区) 主な路線 京王線 家賃相場 1LDK平均8.5万円 東京の住みやすい街ランキング第5位地味でも住みやすい「武蔵境」 東京の住みやすい街ランキング第5位は、武蔵野市にある「武蔵境」です。特徴といった特徴は特にない、ある意味言ってしまえば地味といえる街ですが、住む場所としては快適です。駅前には大型スーパーがあり、吉祥寺まで2駅なので少し足を伸ばせば買い物には困りません。JR中央線も通っているので、交通の便もいいです。 イトーヨーカドーやLOFTのお店もたくさんあります。また、武蔵境の特徴として街中にゴミが少なく、街が綺麗というのがあります。 武蔵境(武蔵野市) 主な路線 中央線・西武多摩川線 家賃相場 1DK平均8.7万円 東京の住みやすい街ランキング第4位ファミリーにおすすめ「東高円寺」 東京の住みやすい街ランキング第4位は、杉並区内の「東高円寺」です。住宅街が多く、ファミリー向けの物件が多いのが特徴のエリアです。大き目の公園もあり、子供を遊ばせるには最適です。新宿から電車で7分ほどの立地です。 電車は丸ノ内線のみですが、新宿まで7分で行けるので、新宿まで出てしまえばどこに行くにも大変便利です。24時間営業のお店も駅前に2軒あるので、買い物にも困りません。家族連れが多い街なので、一人暮らしの女性にも安心の街です。 東高円寺(杉並区) 主な路線 丸ノ内線 家賃相場 1DK平均9.7万円 東京の住みやすい街ランキング第3位池袋の近くなのにのどかな「小竹向原」 東京の住みやすい街ランキング第3位は、練馬区内にあります「小竹向原」です。池袋まで副都心線でたったの5分の立地にありながら、とても静かで平和な住宅街です。幼稚園や小学校も多いので治安もとてもいい街です。 緑も多く穏やかな街です。犬の散歩やジョギング、子供が遊ぶ公園など穏やかで賑やかな人通りがあります。電車も路線の乗り入れが多く、急行も止まるので大変便利です。 小竹向原(練馬区) 主な路線 副都心線、有楽町線、西武有楽町線 家賃相場 1DK平均7.5万円 東京の住みやすい街ランキング第2位買い物が便利で家賃も安い「瑞江」 東京の住みやすい街ランキング第2位は、江戸川区内にある「瑞江」です。駅周辺にはスーパーが11軒もあり100均やドンキもあり買い物にはとても便利な場所です。都心からは少し離れていますが、その分家賃も安いおすすめの街です。 瑞江駅周辺は区画整備が進み、夜道も街灯が整備されていて夜でも明るいので女性の一人暮らしにも安心です。治安もとてもいいです。 瑞江(江戸川区) 主な路線 都営地下鉄新宿線 家賃相場 1DK平均7.6万円 東京の住みやすい街ランキング第1位中野区の穴場「鷺ノ宮(さぎのみや)」 東京の住みやすい街ランキング堂々の第1位は、新宿や渋谷のお隣中野区内にある「鷺ノ宮(さぎのみや)」です。一人暮らしにおすすめの住みやすさですがあまり知られていない穴場エリアです。高田馬場まで電車で8分、新宿まで18分です。そこから山手線などに乗り換えれば色々なエリアへ遊びに行くのにもとても便利です。 治安はとてもいいですが、一つだけ難点をあげるとしたら坂が多いので体力に自信がない方には不安かもしれません。それも毎日歩いていれば運動になっていいのではないでしょうか。 鷺ノ宮(中野区) 主な路線 西武新宿線 家賃相場 1DK平均8.1万円 東京で一人暮らしする時のポイント 東京で一人暮らしする時のポイント①人気の街のイメージにとらわれない 東京で一人暮らしする時のポイントその1は、人気の街のイメージにとらわれない事です。人気があるからだけの理由では選ばずに、自分に合うかというのを重視してください。人気の街はその分、家賃も高いです。 東京で一人暮らしする時のポイント②生活にゆとりを持てる家賃を選ぶ 東京で一人暮らしする時のポイントその2は、生活にゆとりを持てる家賃を選ぶことです。住まいを選ぶ時に、どうしてもちょっと背伸びをしてしまいがちです。「どこ住んでるの?」と聞かれた時に恥ずかしくない所に住みたい、とにかくオシャレな街に住みたい。といった理由で自分の身の丈以上に手を出してしまいがちです。 何とかなるだろうと思って安易に契約して後で後悔しては遅いです。初期費用や引越し費用にもかなりのお金がかかりますから、しまったと思っても簡単には引っ越せません。その結果、食費を切り詰めたり貯金がまったくできず毎月カツカツな生活していては本末転倒です。 東京はこれからもどんどん住みやすい街が増えていく いかがでしたか。東京都内で住みやすい街を10カ所紹介いたしました。気になった地域はあったでしょうか。東京は人が多く、オリンピックも控えているので開発がどんどん進んでいます。すでに日本で一番の都会ですが、その進化はまだ止まることはありません。 それだけ住みやすい街が増えていく訳です。新しい場所を見つけ引っ越しの候補に挙げるのもいいですが、この記事を読んで、もう一度今住んでいる街のいい所を探してみるのもどうでしょうか。きっとまだ発見していない身近な所に、いい所はたくさんあると思いますよ。

東京の1月の服装9選!平均気温と天気に合わせたコーデは? ♬

2019.01.12Vol.61LIFE
1月の東京の平均気温と天気は? 1月の東京の平均気温は9.5℃ 1月の東京の平均気温について例年であれば平均気温は5℃前後で最高気温は16℃くらいです。2019年の予測は9.5℃と暖冬です。東京は他県に比べると通年で暖かいのですが、朝夕は1℃まで下がり寒いです。商業施設内では暖かく天気でも外との気温差があるのでマフラーや上着等で温度調節できるようにしましょう。 1月の東京の天気は晴天が多い 1月の東京の天気について2019年の天気はまだわかりません。過去の晴れの出現率をみると高いので例年通りであれば晴天が続く見込みです。風の強い日は、東京の高層ビル街は風が強くなり日陰では体感の寒さは倍増しますので油断をしないよう暖かくしてお出かけをするようにしましょう。 定番編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 定番の東京1月の服装・コーデ①リビングコーラル色のカーディガン 定番の東京1月の服装とコーデの1つめはリビングコーラル色のカーディガンです。毎年色や商品の流行に大きな影響を与えるPANTONE社の発表によれば2019年は「リビング・コーラル(Living Coral)」が流行色です。この色はオレンジ色に近いものです。さらに、この冬のトレンドはコントラストです。 オレンジ系統はビタミンカラーとも言われ白や黄色のインナーが合わせやすいです。またコントラストを活用し反対色の青系を合わせても美しく2019年のトレンドコーデになります。おすすめは、カーディガンで秋冬最新カーディガンコーデは肩掛けでゆる感を出して格好よく決めましょう。 定番の東京1月の服装・コーデ②ダウンコート 定番の東京1月の服装とコーデの2つめはダウンコートです。天気でも冬を温かく乗り切る為にはダウンジャケットは最適です。丈の長さもロングやショート、フード付きやファーがついているものなどがあります。平均気温も確認しデートの時に薄手の可愛いワンピースを着てもダウンコートなら温かく外出できます。 コートの色は汚れが目立つ白は使用に注意が必要ですが、濃い色は扱いやすいです。濃い色のダウンジャケットならパンツやスカートはオレンジや濃い黄色等の反対色を使うと元気で強いイメージを与えます。薄い色のブラウスやパンツと合わせればコントラストが良いです。ダウンは軽量で温かく安くて扱い易いものが売れ筋です。 定番の東京1月の服装・コーデ③ニット 定番の東京1月の服装とコーデ3選の3つめはニットです。ニットは暖かくてそれ一枚でコーデができるので使い勝手がよいアイテムです。薄くきちんと感のあるニットのトップスならスーツのインナーにも使えます。またざっくり大きなセーターはパンツやGパンに合わせても可愛いです。ニットのワンピースはコーデが楽です。 小物編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京1月の服装・コーデ3選①寒い冬をマフラーで温かくおしゃれにしよう 東京1月の服装とコーデ3選の1つめは寒い冬をマフラーで温かくおしゃれにしようです。マフラーの種類は豊富です。ウールやカシミヤ、アルパカなどの素材に、リアルファーやフェイクファーもあります。大きさも定番のマフラーからショール大のマフラー、裏と表の柄や素材が違うものもあり天気に併せ楽しく使いましょす。 家で洗えるなど使い勝手がよく合わせやすいマフラーは寒い冬のコーデには必須アイテムです。首基に一枚巻くと洋服一枚重ねたときと同じ効果があります。薄着でコンビニまで行く時等はマフラーが防寒になりかわいらしさも演出しますのでおすすめです。 東京1月の服装・コーデ3選②服装指数に合わせ帽子でコーデ 東京1月の服装とコーデ3選2つめは服装指数に合わせ帽子でコーデです。最近、天気予報で服装指数が発表されます。遠方から東京へ来る方は服装指数も参考にしたいですね。それでも東京の1月は寒いですから用心しカイロも使用しましょう。2019年冬から春の帽子のトレンドは、少女らしさのあるボーラーハットです。 ハットの丸いフォルムは、あなたの可愛らしさを際だ立たせます。顔写りの良い色を選ぶと明るく元気に演出できます。ハットにキラキラビジューやリボンや花のブローチをコーデしたら私だけの帽子ができあがります。ニット帽も定番で使い易く温かいです。彼氏とお揃いの手編みの帽子を編んでも素敵です。 東京1月の服装・コーデ3選③旅行には着慣れた服装に小物のコーデで変化を 東京1月の服装とコーデ3選の3つめは旅行には着慣れた服装に小物のコーデで変化をつけようです。旅行に行く為に洋服を新調するのも良いですが手持ちの服に小物のアイテムをおしゃれに使い変化を楽しみましょう。ネックレスやブローチ、スカーフやマフラーで変化をつけましょう。無地のセーターに花を付けても可愛いです。 トップスやパンツセーター等統一色の服装に差し色で反対色の鞄を持つ。ピンクやオレンジや明るいベージュ等斜めがけにしたポシェットはポイント色で映えます。お気に入りの鞄は黄色やパープルなど春を感じさせるスカーフで巻きつけリボンで止めると映えます。寒い冬はフェイクファーをチャームや鞄につけても可愛いです。 靴下の色や柄なども思い切り楽しいものを選んでみましょう。東京へ旅行に来るときは、平均気温を参考にしましょう。あまり多くの荷物を持たずハイセンスなお店や品数豊富な激安店で掘り出し物を見つける買い物をしても楽しいです。 おしゃれ編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選①女子会 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選の1つめは女子会です。女子会は忙しいあなたの充電には必須な時間です。同世代が集まれる場にはおしゃれにもほんの少し差を付けたいところですね。カジュアルな居酒屋であれば、Gパンにニットのセーター大きめのピアスに大きめのペンダントで参加等天気にあわせてコーデしましょう ホテルのレストランでは思い切りおしゃれしましょう。髪を束ねてドレスアップ、揺れるとキラキラ光るピアスに同色のダンシングネックレスも素敵です。勤務日には黒色等のワンピースにして上からいつものジャケットを羽織ります。アフター5にはアクセサリー等で変化をつけておしゃれにコーデしましょう。 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選②同窓会 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選の2つめは同窓会です。地方からも集まるので浮いたコーデは恥ずかしいです。定番のブラウス・スカートとジャケット、無地のワンピースにカーディガン、レース素材のトップスにフレアースカート等、さりげない装いにも春を意識し明るい女性らしさを演出できるコーデをしましょう。 同窓会で運命の再会があるかもしれません。まだ子供の頃の印象が残る時代です。悪い印象が残っているのなら払拭する再会のチャンスにしたいです。後で後悔することにならないようしっかり準備していきましょう。 東京の1月のおしゃれな服装・コーデ3選③結婚式 東京の1月のおしゃれな服装とコーデ3選3つめは結婚式です。友人や同僚や後輩の結婚式に招かれたらパーティ用の装いにましょう。結婚式場は温かいですのでワンピース一枚のコーデでも大丈夫です。ポイントは露出と色です。白色や黒色一色は避け羽織るものを明るいベージュなどでコーデしましょう。 動物の革を使用した鞄や布製鞄は禁物です。パーティ用のバックを準備しましょう。素敵な出会いがあるかもしれません。天気を確認後外出しましょう。優しく爽やかな女子でいられるようなコーデをしましょう。 安い編|東京の1月の平均気温と天気に合わせた服装・コーデ3選! 東京の1月の服装安い!コーデ3選①しまむらコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の1つめはしまむらコーデです。モッズコート(¥3,900)にニットワンピース(¥1,900)が人気です。裏地に起毛されているトップスやズボンの裏を起毛したあったかパンツなどがおすすめで東京の寒い冬も暖かく過ごせます。その他、部屋着や普段着には明るく楽しくなるお品です。 東京の1月の服装安い!コーデ3選②パシオスコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の二つめはパシオスコーデです。一枚の単価が安いのを選べば¥10,000で全部揃えることができそうです。更にプライスダウンのときは狙い目、欲しいものが残っていればまとめ買いのチャンスです。大きさも標準体型から4Lサイズまであり世代を問わず使用できます。 パシオスでは、流行を取り入れたデザインやトレンドの洋服などもあります。部屋着や普段着に十分可愛いものなどあり掘り出しものが見つかればそれだけで嬉しくなるコーデです。 東京の1月の服装安い!コーデ3選③ユニクロコーデ 東京の1月の服装安いコーデ3選の3つめはユニクロコーデです。ウールカシミヤのコートからダウンまで一万前後で買えてしかも品物にも拘りがある。おしゃれで使い勝手が良いユニクロ製品は、フリマアプリのサイトでも一番人気で売れ筋です。 今はプライスダウンの時期、定番のヒートテック下着や最高級のメリノセーター(¥1,990~)を着ればスカートを履いてもあったかです。パンツ類もシルエットの美しいものが新作で出るなどお手頃価格で豊富なコーデが楽しめます。家にいるときはフリースもあったかで暖房費の節約にもなり温暖化防止ができます。 東京1月の寒さや天気に負けず楽しいコーデでおしゃれに過ごしましょう 東京の1月は、朝夕の1℃になるくらいの寒さや例年の平均気温では5℃前後になるので寒いという先入観があります。2019年は暖冬予測で平均気温も高くなりそうです。油断は禁物ですが、寒いから家にこもるのではなく寒くても外に出かけて行きましょう。良い出会いが待っていて、開運にもつながるかもしれませんよ! 外出時はダウンコートのように温かいものを用意しましょう。最近では軽い素材や裏起毛など工夫がされています。冷え症の方は、カイロを下着の上から腰周囲に貼り身体を冷やさないように注意しましょう。室内は暖かく温度差で風邪をひきやすくなります。アイテムを使い変化をつけて楽しみながら元気に春を迎えましょう。

乃木坂46齋藤飛鳥らが成人式「媚を売れる女性になりたい」

【明日何を観る?】『この道』

2019.01.11Vol.714エンタメ
 昭和27年(1952年)。北原白秋の没後十周年を記念するコンサートで白秋が作詩した童謡「この道」が演奏された。演奏を指揮したのはこの曲を作曲した山田耕筰。演奏後、記者から白秋の思い出を問われた耕筰は2人の出会いと交流の日々を振り返っていく。 監督:佐々部清 出演:大森南朋、AKIRA他/1時間45分/HIGH BROW CINEMA配給/TOHOシネマズ日比谷他にて公開中  konomichi-movie.jp

Copyrighted Image