SearchSearch

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
六本木アートナイト2015

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
 六本木の街が一夜限りのアート空間に変身! 2009年にスタートし、今回で6回目(2011年は震災の影響で中止)を向かえる一夜限りの大人気アートイベント。『六本木アートナイト』。日没から翌日の日の出までを“コアタイム”とし、六本木の美術館や文化施設、商業施設、ストリートなどで多彩なアートが一夜にわたって繰り広げられる。  6回目を迎える今年は、2013年からアーティスティックディレクターを務める日比野克彦氏に加え、新設されたメディアアートディレクターとして株式会社ライゾマティクスの齋藤精一氏が参加。近年、さまざまな場で注目されるメディアアートにスポットを当てた今回は、テクノロジーから生まれたアートや“光”に関わるアートなどが多数登場。  さまざまな光が彩る一夜となりそうだ。ますますコンテンツが充実しているので、イベントの時間を事前にチェックして行動スケジュールを考えておくと便利。また当日、参加美術館では閉館時間が延長されるうえ、この日限定のワークショップや観覧料の割引などうれしいサービスも多いので、見たかった展覧会をこの機に見ておくのもありだ。

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2015

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
 このシーズン、丸の内で行われる名物イベントといえばこちら。1995年にフランスで誕生したクラシック音楽祭が世界中に広がり、2005年からは東京でも毎年開催され、クラシックファンはもちろん、クラシックになじみのない人も楽しませ続けている。期間中はエリアの各会場で300以上のコンサートを開催。国内外から集まった2000人以上のアーティストが参加し、観客は1公演約45分、1500円からというリーズナブルさで気軽に一流演奏家によるクラシックコンサートを堪能できる。  これまでの開催では、作曲家や時代、地域などクラシック音楽の文脈に沿ったテーマを掲げてきたが、11回目を迎える今年からは、より普遍的なキーワードをテーマにプログラムを構成。その第1回目のテーマは『PASSIONS(パシオン)』=情熱。〈恋のパシオン〉〈祈りのパシオン〉〈いのちのパシオン〉の構成で、珠玉の名作の数々をとりあげる。今年はより幅広い作品が登場することになりそうだ。  ホールでの本格オーケストラの演奏から、屋外の単独演奏まで、いろいろなスタイルの生演奏でクラシックの醍醐味に触れてみて。

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
新宿東宝ビル TOHOシネマズ新宿/ホテルグレイスリー新宿

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
待ちに待ったゴールデンウイーク。この時期の東京は、新登場した話題のスポットから期間限定イベントまで、今年もにぎわい必至。この春は新たにオープンした目玉スポットも多く、GWの定番イベントもますますパワーアップ。東京でGWを過ごす人には、絶対見逃せない話題を紹介します!

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
明治神宮前 キュープラザ原宿

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
 神宮前交差点周辺で最大級の敷地に、3月27日オープンした表参道・原宿エリアの新たなランドマーク『キュープラザ原宿』。カフェやレストラン、ヘアサロンやブライダルなど多彩なテナントが集合する商業施設だが、注目は日本初上陸や国内最大級旗艦店、新業態などのショップが揃っている事。  全粒粉ピッツァと自然派ワイン・食材が揃う『CANTERA』や、アメリカの老舗パンケーキレストラン『THE Original PANCAKE HOUSE』などがエリア初出店。『GOOD MORNING CAFE&GRILL キュウリ』はモーニングはもちろん、ランチ、ディナーも充実した『GOOD MORNING CAFE』の新業態。  他にも、乃木坂46と完全コラボした新業態のエンターテインメントカフェ『乃木坂46カフェ2015〜命は美しい〜』では、プレミアム映像の上映やメンバープロデュースの食事が楽しめる。

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
東京スカイツリータウン すみだ水族館

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
 東京スカイツリータウン・ソラマチにある『すみだ水族館』では、5月22日の開業3周年記念リニューアルとして2つの新展示をスタート。その第1弾として先月登場したのが、幅24メートル奥行き14メートルという日本最大級のペンギンプールの全面を、キャンディカラーのプロジェクションマッピングで照らす『Penguin Candy』。これは観客が見て楽しむだけのものではなく、カラフルな光の演出によってペンギンの好奇心を刺激し、生態本来の動きを引き出す行動展示。カラフルな光の中で動き回る彼らの姿に注目を。  4月25日からスタートするのが、2メートルの円柱水槽で、金魚など約2000匹の水生生物を展示する新ゾーン『Edorium』。「雅」と「粋」をテーマに、江戸文化を水族館として表現。懐かしくも新しい水族館体験を楽しむことができる。

2015年GW キーワードは「新顔」と「定番」!
恵比寿ガーデンプレイス YEBISU GARDEN CINEMA

今年はケガなく1年活躍してくれ!!

一度で何倍も楽しめる! コレクション展「ボストン美術館×東京藝術大学 ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」

2015.04.12Vol.640ART
 開国以来、日本は常に西洋からの衝撃“ウェスタン・インパクト”を受けながら近代化をはかってきた。一方で、来日した西洋人たちも日本の文化や芸術に“ジャパニーズ・インパクト”を受けていた。本展では、アメリカのボストン美術館と東京藝術大学の2つのコレクションを合わせる“ダブル・インパクト”によって、19世紀後半から始まる、日本と西洋との双方向的な影響関係を再検討。それぞれのコレクションに収蔵されている明治期の重要な作品を紹介し、“明治ニッポンの美”の魅力に迫る。  展覧会では時代とテーマによってプロローグから第5章までの構成ごとに作品を紹介。日本美術の優れたコレクションを持つことでも知られるボストン美術館からは、江戸時代後期に製作された、すべての関節や胴体が自由に動く全長2メートル弱の巨大な竜の置物『竜自在』や本邦初公開となる橋本雅邦『雪景山水図』などが出展。一方、近代日本美術では国内屈指の質量を誇る東京藝術大学のコレクションからは、1872年に当時新技術であった油彩に挑戦した高橋由一の『花魁(美人)』や横山大観の東京美術学校卒業制作『村童観猿翁』が出展。  2つのコレクションの選りすぐりの作品群からは、工芸から日本画、洋画、彫刻まで、多彩な分野で優れた作品が登場した“文明開化”期ならではの息吹を感じることができる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

一度で何倍も楽しめる! コレクション展「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」

2015.04.12Vol.640ART
 日本の現代美術を語るうえで決して外すことのできない作家たちの作品を鑑賞できる、おすすめのコレクション展。  精神科医・高橋龍太郎氏の収集による現代アートのコレクション〈高橋コレクション〉は、1990年代以降の日本のアートシーンを俯瞰するうえで欠かせない存在として、高い評価を得ている。1990年代に収集を本格化させた高橋氏は、奈良美智、村上隆、会田誠、ヤノベケンジといった、今、日本の現代アートを代表する作家たちにごく早い時期から注目し、彼らの重要作品を収集。一躍、現代アートのコレクターとして名を馳せた。草間彌生や横尾忠則らキャリアの長い作家なども積極的に収集しており、近年では、菅木志雄や李禹煥ら“もの派”など、より幅広い作品を集めたコレクションとなっている。  本展のタイトルにある〈ミラー・ニューロン〉とは模倣行動に反応する神経細胞。人間は模倣行動によって他者の行動を理解し共感すると考えられている。本展では、その〈ミラー・ニューロン〉を、日本のアートと文化を考えるためのキーワードとして、歴史的な視野から作品をセレクト。52作家、約140点の作品を通して、日本の現代アートの流れを読み解いていく。

三戸なつめが一本の映画で3つの才能を発揮!? 

2015.04.12Vol.640インタビュー
『Zipper』『mer』といったファッション誌のモデルとして大人気の三戸なつめがこの春、歌手&女優としても本格始動。先日は中田ヤスタカ(CAPSULE)プロデュースのもとデビューシングル『前髪切りすぎた』をリリース。映画『恋する♡ヴァンパイア』でも、モデル・歌手・女優という多彩な魅力を発揮している。出演に加え主題歌『コロニー』も担当する。 「主題歌を任されるだけでもすごいのに、出演もと聞いて“どうしよう!?”って思いました(笑)。実は桐谷さんとは同じ年なのでお会いするのがすごく楽しみだったんです。でも実際にお会いしたら素敵すぎて目を合わせることもろくにできなくて。演技のときしか、お顔を凝視できませんでした(笑)。映画の現場は初めてということもあり緊張しました」  そう言いつつも、劇中のミュージカルシーンではギターを片手にアーティストの才能もイキイキと披露。 「あのシーンが一番緊張しました(笑)。大勢の人の前でギターを弾きながら歌うのはあれが初めてだったんです。汗めっちゃかきました(笑)。ただ、歌手になる夢をあきらめていた哲が変わろうとする大事な場面なので、歌詞と映画のイメージを頭に入れて気持ちを込めて歌おう、と。撮影前に戸塚さんから “1回、合わせましょう”と言ってくださって。練習のおかげで緊張が少しだけほぐれたので本当に助かりました。(笑)」  衣装でも才能が生かされていた。 「もともとモデルをやっているときからセルフコーデした私服で撮っていただいていたんですが、今回も私の衣装は自分で組んだコーデで、と言っていただいたのがうれしかったです。ステージの場面などでは劇中衣装ですがカフェで着ているのは私服なので、ファンの方が見たら“この服、知ってる”となるかも(笑)」 “今の三戸なつめ”の魅力を知る、いいとこどりの一本だ。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 スパニッシュダイニング Rico(新宿)

2015.04.12Vol.640今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第19回 英語が”できない”というあなたへ

2015.04.12Vol.640COLUMN
 新年度に入りました。大学キャンパスの桜は散ったものの、サークルの新入生勧誘・歓迎活動がピークに入り、一年のうちでも特ににぎわう時期です。新入生の皆さん、そしてこの春に大学を巣立って社会に出た皆さんの門出に際し、心からお祝い申し上げます。  元旦と並んで4月は目標を打ち立てる時期です。その一つで毎年のように挙げられる定番が語学の習得。先日、あるビジネス誌が「英語特集」を企画するということで、グローバル人材育成を推進する私にも取材の打診がありました。編集部の都合により、後日の取材は別の切り口になったのですが、「英語」はビジネスパーソンのニーズが根強い企画なのだと改めて感じました。NHKの英会話講座のテキストは4月が最も売れるという話を以前聞いたことがありますが、5月、6月と時間が経つたびに脱落者が増えていくのもまた年中行事。「英語が使えない」という日本人の悩みはなかなか解消されません。  実際、データで見ても、TOEICやTOEFL受験者の国別平均点数で日本が「アジアで最下位クラス」と嘆かれる通りの状況です。しかし、所詮は言葉です。日本人の能力が低いから英語が使いこなせないのではなく、語学教育も含め、英語を使いこなすための環境が整っていないのです。日本語よりも英語に言語構造が近いラテン系諸国でさえも同じこと。たとえばイタリアに旅行したことがある方なら、街中で英語を話せる人が少ないことに意外な思いをされたのではないでしょうか。  かくいう私自身も典型的な“受験英語”育ちで学生時代はナマの英語に触れる機会はほとんどなく、会話に自信を持てませんでした。英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)のうち、読解に偏重していました。法学部在学中は、政治学の英語の原書を読むことはしていましたが、留学はしませんでした。その後、通産省に入ると、早朝出勤、未明帰宅が続く日々でしたので、英語の勉強時間をまとまって取ることもありませんでした。  しかし1992年、28歳の時にオーストラリアに1年間、赴任することになりました。当初は学生寮のような施設に住んでいましたが、「これではいけない。英語を使えるようになりたい」と一念発起し、今でいうシェアハウスに移り、同国出身の男性と女性(カップルではありません)と計3人で暮らしました。2人と日常的にコミュニケーションを取り続けるだけでなく、ネイティブである2人の会話も聞くことで実際の英語の使い方に慣れていきました。私たちはどうしても完璧な英語を話そうと力んでしまいますが、ネイティブでも日常会話は結構ブロークンです。「あなたは日本人ですか?」を英訳すると、教科書どおりなら主語と動詞の順番を入れ替えて「Are you Japanese?」と話すでしょうが、実際の会話では「You are Japanese?」と語尾を上げるだけでいい、という具合に“発見”があります。  もし、あなたがセンター試験の英語で180点以上も取れているのに、英語が話せないと嘆くのであればそれは「思い込み」です。受験英語をある程度、修得した日本人であれば、難しい論文の読解力は世界的にも高いものだと思います。ただし、「話す・聞く」の訓練は不足しているために、培った知識を引き出し、組み立てるまでの時間がかかってしまいます。私の場合はシェアハウスの生活で、会話の間の取り方、会話のつなぎ方を覚えることで実践的な使い方の基礎を身に付けられました。  語学は、意識して使う環境が無ければ、どの国の人でも身に着かないのです。1986年に社会人になった私より以前の世代は、円安のために学生が海外に行くのは1回がやっとという時代でした。しかし85年のプラザ合意の後の円高で海外旅行や留学に行きやすくなりました。バブル世代の後も円高は続き、慶応SFCや国際教養大学のように英語を使いこなす学部や大学も目覚ましく増えました。最近では、LCC(格安航空会社)の就航で安く海外にも行けますし、インターネットを通じてフィリピン人との会話レッスンをリーズナブルに受けられるなど、学生時代の私から見れば羨ましい環境が整っています。  4年制大学であれば春夏冬の長期休暇が年間に3か月ほどあると思います。1年以上の長期留学は難しくても、すべての休みを短期留学に充てることができたら4年間で12か月分、つまり学生時代の4分の1を海外で過ごすことも理論上は可能になります。独身の社会人の方であれば英語を使う外国人とシェアハウスするのもいいでしょう。私も世界が広がりました。受験英語は無駄ではありません。まずは「習うより慣れろ」の精神でトライしてみてください。 (東大・慶大教授、文部科学大臣補佐官)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第19回 英語が”できない”というあなたへ

2015.04.12Vol.640COLUMN
 新年度に入りました。大学キャンパスの桜は散ったものの、サークルの新入生勧誘・歓迎活動がピークに入り、一年のうちでも特ににぎわう時期です。新入生の皆さん、そしてこの春に大学を巣立って社会に出た皆さんの門出に際し、心からお祝い申し上げます。  元旦と並んで4月は目標を打ち立てる時期です。その一つで毎年のように挙げられる定番が語学の習得。先日、あるビジネス誌が「英語特集」を企画するということで、グローバル人材育成を推進する私にも取材の打診がありました。編集部の都合により、後日の取材は別の切り口になったのですが、「英語」はビジネスパーソンのニーズが根強い企画なのだと改めて感じました。NHKの英会話講座のテキストは4月が最も売れるという話を以前聞いたことがありますが、5月、6月と時間が経つたびに脱落者が増えていくのもまた年中行事。「英語が使えない」という日本人の悩みはなかなか解消されません。  実際、データで見ても、TOEICやTOEFL受験者の国別平均点数で日本が「アジアで最下位クラス」と嘆かれる通りの状況です。しかし、所詮は言葉です。日本人の能力が低いから英語が使いこなせないのではなく、語学教育も含め、英語を使いこなすための環境が整っていないのです。日本語よりも英語に言語構造が近いラテン系諸国でさえも同じこと。たとえばイタリアに旅行したことがある方なら、街中で英語を話せる人が少ないことに意外な思いをされたのではないでしょうか。  かくいう私自身も典型的な“受験英語”育ちで学生時代はナマの英語に触れる機会はほとんどなく、会話に自信を持てませんでした。英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)のうち、読解に偏重していました。法学部在学中は、政治学の英語の原書を読むことはしていましたが、留学はしませんでした。その後、通産省に入ると、早朝出勤、未明帰宅が続く日々でしたので、英語の勉強時間をまとまって取ることもありませんでした。  しかし1992年、28歳の時にオーストラリアに1年間、赴任することになりました。当初は学生寮のような施設に住んでいましたが、「これではいけない。英語を使えるようになりたい」と一念発起し、今でいうシェアハウスに移り、同国出身の男性と女性(カップルではありません)と計3人で暮らしました。2人と日常的にコミュニケーションを取り続けるだけでなく、ネイティブである2人の会話も聞くことで実際の英語の使い方に慣れていきました。私たちはどうしても完璧な英語を話そうと力んでしまいますが、ネイティブでも日常会話は結構ブロークンです。「あなたは日本人ですか?」を英訳すると、教科書どおりなら主語と動詞の順番を入れ替えて「Are you Japanese?」と話すでしょうが、実際の会話では「You are Japanese?」と語尾を上げるだけでいい、という具合に“発見”があります。  もし、あなたがセンター試験の英語で180点以上も取れているのに、英語が話せないと嘆くのであればそれは「思い込み」です。受験英語をある程度、修得した日本人であれば、難しい論文の読解力は世界的にも高いものだと思います。ただし、「話す・聞く」の訓練は不足しているために、培った知識を引き出し、組み立てるまでの時間がかかってしまいます。私の場合はシェアハウスの生活で、会話の間の取り方、会話のつなぎ方を覚えることで実践的な使い方の基礎を身に付けられました。  語学は、意識して使う環境が無ければ、どの国の人でも身に着かないのです。1986年に社会人になった私より以前の世代は、円安のために学生が海外に行くのは1回がやっとという時代でした。しかし85年のプラザ合意の後の円高で海外旅行や留学に行きやすくなりました。バブル世代の後も円高は続き、慶応SFCや国際教養大学のように英語を使いこなす学部や大学も目覚ましく増えました。最近では、LCC(格安航空会社)の就航で安く海外にも行けますし、インターネットを通じてフィリピン人との会話レッスンをリーズナブルに受けられるなど、学生時代の私から見れば羨ましい環境が整っています。  4年制大学であれば春夏冬の長期休暇が年間に3か月ほどあると思います。1年以上の長期留学は難しくても、すべての休みを短期留学に充てることができたら4年間で12か月分、つまり学生時代の4分の1を海外で過ごすことも理論上は可能になります。独身の社会人の方であれば英語を使う外国人とシェアハウスするのもいいでしょう。私も世界が広がりました。受験英語は無駄ではありません。まずは「習うより慣れろ」の精神でトライしてみてください。 (東大・慶大教授、文部科学大臣補佐官)

山口宇部”げってん”ツアー【グルメ編】

2015.04.12Vol.640未分類
地方の知られざる“スゴ技”に出会うのも旅の醍醐味。今回はそんなこだわりの数々に出会える街、山口県宇部市を訪問。山口地方の方言では、こだわりを持った人たちのことを“げってん”と呼ぶ。宇部市で出会える、今と昔の“げってん”ポイントを紹介します!

山口宇部”げってん”ツアー【観光スポット編】

2015.04.12Vol.640未分類
地方の知られざる“スゴ技”に出会うのも旅の醍醐味。今回はそんなこだわりの数々に出会える街、山口県宇部市を訪問。山口地方の方言では、こだわりを持った人たちのことを“げってん”と呼ぶ。宇部市で出会える、今と昔の“げってん”ポイントを紹介します!

酒向正春さん(世田谷記念病院副院長)街づくりというライフワーク

三四郎が単独ライブを開催「ハプニングも楽しめます」

2015.04.12Vol.640インタビュー
 その不思議な空気感で、多くのバラエティー番組で活躍中の三四郎。きっちりと作りこんだ漫才には定評がある彼らの単独ライブが今月末、開催される。言葉のセンスと生意気キャラが人気の小宮と、その小宮を自由に操り、時として小宮以上のボケを見せる相田が“三四郎ライブ”の魅力(?)を語る。 相「僕らは基本的に漫才しかやらないんですけど、単独ライブでは多分コントとかもやる…かも(笑)。そこも注目ですけど、見所はやはりハプニングですね。(小宮の)滑舌が悪いので、舞台上で溺れかかったり、(小宮の)スタミナがないので、どんどん疲弊していったりする姿が見られます(笑)」 小「舞台上で動きが合わなくて、正面衝突して裏で大量に鼻血を流したり、僕が疲れすぎて着替えが追いつかなかったりしたことも(笑)。お客さんには見えませんがそんなこともありました」 相「ネタを見たことがある人も、どっちがツッコミでどっちがボケかってあまり分かってないと思うんですよ。実際僕らも決めてなくて、僕がボケの時もあるし、小宮がボケの時もある。また2人ともツッコミというパターンも。だからいろいろなネタというか、型にはまらない漫才がたくさんあるので、多分誰にでも1つぐらいはハマるネタがあるんじゃないかと(笑)。ファンの方も1度ハマると中毒性があるといって、ずっと通って下さるようになった人もたくさんいるので、ぜひその一員になってほしいですね」 小「最初に見ると強烈すぎて苦手って思う人もいるかもしれませんが、1度足を運んでもらって、2回、3回と見ていただけると、他の芸人さんのライブでは味わえない、ネタを見ることができると思います。毎日つまらないと思っている人生を送っている人が、このライブを見て笑顔になって、やりたいことを見つけてもらえたらいいなと思いますね。そして僕が先輩の単独ライブを見て、お笑い芸人を目指したように、僕たちのライブをきっかけに、芸人を目指す人がいてくれたらうれしいです」

Copyrighted Image