SearchSearch

ラジオで日本を元気にする番組 『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』

2013.12.07Vol.606今日の東京イベント
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。  今月のゲストは工藤公康さん(野球解説者)、秋元才加さん(タレント)。

NEWS HEADLINE 2013.11.22〜2013.12.5

2013.12.06Vol.606未分類
 目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

流行語で見る、2013年を象徴する顔!

2013.12.06Vol.606未分類
「今でしょ!」「じぇじぇじぇ」「倍返し」「お・も・て・な・し」——。2日、毎年恒例となった今年流行した言葉に贈られる「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が発表され、史上最多となる4語が大賞に輝いた。  それぞれの言葉を象徴する顔が、予備校講師の林修先生、『あまちゃん』でヒロインを演じた能年玲奈、ドラマ『半沢直樹』の堺雅人、そして、2020年東京でのオリンピック・パラリンピックの招致活動で話題を集めた滝川クリステル。同日行われた表彰式には、林先生、能年、そして滝川が出席した。

天皇杯サッカー準々決勝は大分の意地に注目!?

2013.12.06Vol.606未分類
 2015年度の天皇杯の決勝が2014年12月13日に日産スタジアムで開催されることが11月14日に開催された日本サッカー協会理事会で決まった。  天皇杯の決勝といえば、「元旦の国立競技場」としてサッカーファンのみならず正月の風物詩として定着していたのだが、国立競技場の改修と2015年のアジアカップが1月9日に開幕するといった事情も重なって、開催場所と日程が変更となった。以降の日程についてはまだ白紙とのことなので、決勝が元旦に戻ってくるかどうかはまだ分からない。ひょっとしたら今回の決勝が最後の元旦開催となる可能性もある。  元旦の国立のピッチに立つというのは日本のサッカー選手にとってはひとつのステイタスでもあった。そんな特別な場所に立つ可能性を持っている8チームで22日に準々決勝が行われる。カードは「大分−横浜M」(A)、「鳥栖−川崎F」(B)、「仙台−FC東京」(C)、「広島−甲府」(D)。29日の準決勝は「AとBの勝者」「CとDの勝者」が対戦する。  天皇杯は一発勝負のトーナメントということもあって数々の番狂わせのドラマを提供してきた。そんな観点からすると準々決勝の4試合の中で、最も興味深いのが大分−横浜Mの一戦だ。  今季4年ぶりにJ1に戻ってきたものの1年で降格となる大分。チーム力からみれば横浜Mの有利は動かない。しかし今シーズンは散々な結果となってしまった大分だが、横浜Mとは1−1と0−1で1敗1分け。一発勝負なら結果はどう転ぶか分からない。  果たして昨年のガンバ大阪に続き、降格決定チームの決勝進出はなるのか!?

楽天・田中の今オフメジャー挑戦が大きく前進

2013.12.06Vol.606未分類
 日本野球機構(NPB)と米大リーグ機構(MLB)側で協議が難航していた新しいポスティングシステム(入札制度)が5日、ほぼ基本同意に達した。NPBが4日午前、MLB側と1時間半ほど電話で協議し、入札額の上限を2000万ドル(約20億円)に抑える案で交渉が進展した。  これで楽天の田中将大投手の今オフのメジャー挑戦が大きく前進する。  ここに至るまでは険しい道のりだった。  NPBは11月中の合意を目指し、11月26日に伊藤修久法規部長らが入札制度を含む新しい日米選手協定の締結に向けた、MLBとの直接交渉のため渡米した。しかし27日までの交渉は不調に終わる。28日から12月1日までは米国の感謝祭があるため交渉は一時中断を余儀なくされた。  伊藤法規部長から報告を受けた井原敦事務局長は28日には、「米30球団をどのように納得させるかの話し合いを継続している状況。(成立の見通しは)中間くらい」と説明した。  この状況を受け、3日、NPBは臨時の12球団代表者会議を開催した。ここでは入札制度の存続を改めて確認。そしてMLB側が求める入札額の上限を約20億円とする案について話し合いがもたれた。  渦中にある楽天は井上智治オーナー代行、米田純取締役連盟担当に加え、立花陽三球団社長が出席した。この代表者会議に球団社長が出席するのは極めて異例なことで、ことの重大さがうかがえる。  過去の落札額は推定で松坂が60億円、ダルビッシュで40億円といわれている。それに比べると20億円というのは楽天としてはおいそれと飲める額ではないのだが、他の11球団に押し切られる形で最終的に受け入れを決議することになったという。  制度が成立すると、今度は楽天が入札を受け入れるかどうかという問題も出てくる。  楽天の三木谷浩史オーナーは26日、田中のメジャー移籍について「個人的には、若い人が海外に挑戦するのはいいことだと思う」と発言。星野監督も「個人的には、若者がアメリカでチャレンジするということには賛成だ」と理解を示している。  しかし今季24個の貯金を一人で作った田中を放出するとなると、それなりの補強が必要になる。補強に必要な資金と20億円を天秤にかけ、入札を受け入れるかどうか、楽天は悩ましい選択が迫られる。 しかし、上限額の約20億円は来季以降引き上げられる可能性は低く、順調にいけば2015年には田中が海外FA権を取得する。FAなら移籍金は発生しないため、楽天としては今回の条件で受け入れざるをえないと思われている。

物議を醸した「亀田負けても防衛」の事情

1・12格闘技の聖地でキックの大一番が実現!

福岡国際で川内3位

2013.12.06Vol.606未分類
 福岡国際マラソン(福岡市の平和台陸上競技場発着)が1日、行われ、マーティン・マサシが2時間7分16秒で優勝した。公務員ランナーの川内優輝は2時間9分5秒で日本勢最高の3位に入った。川内は「記録を出したいと思っていたので集団を5、6人に絞って競り合いたかった」と、中間点でペースメーカーが離脱した瞬間、意を決したように一気にスピードを上げたが、結果としてレースを引っ張る形となってしまい、スタミナを消耗。29キロ手前で集団に吸収され、昨年覇者のジョセフ・ギタウにも大きく離されてしまった。  来年のアジア大会(仁川=韓国)代表選考会を兼ねて行われおり、川内は有力候補となる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

春高バレーの組み合わせ決まる 連覇を狙う下北沢成徳に注目

2013.12.06Vol.606未分類
 第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)の組み合わせ抽選会が1日、東京・台場のフジテレビで行われ、対戦カードが決まった。  女子で連覇を目指す第1シードの下北沢成徳(東京)は2回戦で北九州(福岡)−津商(三重)の勝者と対戦。夏の高校総体を制した東九州龍谷(大分)や前回大会準優勝の誠英(山口)も2回戦から登場する。  男子は高校総体と国体を制し、今大会でも優勝候補筆頭の星城(愛知)が2回戦で、初出場の荏田(神奈川)−一関修紅(岩手)の勝者と顔を合わせ、2年連続の“高校3冠”を目指す。  本大会は東京体育館で来年1月5〜7日に1回戦から準々決勝まで行い、準決勝と決勝は同11、12日に行われる。  東京都代表の男子は1回戦で駿台学園が山形城北(山形)、東洋が都城工(宮崎)と、シードの東亜学園は2回戦で、安来(島根)と東福岡(福岡)の勝者とそれぞれ対戦する。  女子は1回戦で八王子実践が開智(和歌山)と、シードの共栄学園は2回戦で、首里(沖縄)と長岡商(新潟)の勝者と戦う。  今大会の男子の注目は、昨年度の高校総体、国体、春高を制覇し、今年度も“高校3冠”に挑む強豪、星城(愛知)。  昨年も活躍した石川祐希と山崎貴矢が最上級生となり、6月には世界ユース選手権を経験。守備面でも身体能力の高い選手がそろい、石川が主将となった今季も高校総体、国体を制している。勢いに乗ったら止まらない強さを持つ。 「打倒・星城」を掲げるのは、第2シードの大塚(大阪)。前回の春高から決勝で星城に敗れ続け、雪辱に燃える。  激戦区を制した東亜学園(東京)と、高校総体3位の駿台学園(東京)にも十分チャンスはある。東亜学園は元五輪代表で現在は男子日本代表のコーチを務める大竹秀之氏を父に、11月のワールドグランドチャンピオンズカップで銅メダルを獲得した大竹里歩を姉に持つ、大竹壱青(3年)の能力に期待がかかる。  女子では伝統のパワーバレーを武器に連覇に挑む下北沢成徳に注目が集まる。  下北沢成徳の前に立ちはだかるのは熊本信愛女学院(熊本)か。身長180センチで今年度の日本代表登録選手にも選出された古賀紗理那(2年)を擁し、2013年の春高3位、高校総体2位、国体3位と安定して好成績を残している。  前回、まさかの3回戦敗退で史上初の5連覇を逃した東九州龍谷(大分)も高校総体で優勝し復活へ虎視眈々だ。  変幻自在のコンビプレーで激戦区東京の地区大会を制した共栄学園も有力候補に上げられている。

ディズニー / ピクサー映画の音楽をフルオーケストラで!

2013.12.05Vol.608今日の東京イベント
『モンスターズ・インク』シリーズや『カーズ』、『ファインディング・ニモ』などを筆頭としたCGアニメーション。これらの作品を世に送り出してきたのが、ピクサー・アニメーション・スタジオだ。ユニークなキャラクターたちが織りなすストーリーは、子どもたちのみならず幅広い世代に愛されている。キャラクター、ストーリーやメッセージ、CGアニメーションの技術など、ディズニー・ピクサー映画の魅力は数え出したらキリがないが、そのなかでも大きなウエイトを占めるのが音楽。感動の瞬間、危機一髪のシーン、そして切なさがこみ上げる場面などあらゆるシーンにおいて音楽が効果的かつ印象的に使われ、映画を鑑賞後その曲を聞くとその時の感動がありありとよみがえる。それぞれの楽曲だけでも、強力な世界観を表現しているためだ。 「PIXAR IN CONCERT ピクサー・イン・コンサート」は、そんな楽曲の数々をフルオーケストラによる演奏と大スクリーンに映し出される映像で聞かせてくれるもの。すでに世界各地で行われ、日本には今回が初上陸となる。演奏作品は、世界初演となる『モンスターズ・ユニバーシティ』を始め、『モンスターズ・インク』『ファインディング・ニモ』『カーズ』、さらには『トイ・ストーリー』『メリダとおそろしの森』など、歴代の作品の楽曲も含んだ内容になる。  ファンはもちろん、映画をまだ見たことがない人でも楽しめるコンサート。チケットはローチケで発売中。

フード・アクション・ニッポン・アワード 大賞に「キリン にっぽん米茶」

2013.12.05Vol.605今日の東京イベント
 食料自給率向上に寄与する取り組みを表彰する「フード・アクション・ニッポン アワード2013」の表彰式と見本市が3日、都内で開かれた。大賞は、おいしい国産米だけ使って作られている「キリン にっぽん米茶」。受賞理由は「日本古来の素材を使って、新たな飲料文化を発信」したこと。キリンビバレッジ株式会社は「栄光の極み」としたうえで、「引き続き頑張って、世の中のためにになる商品を開発していきたい」と、コメントした。 フード・アクション・ニッポン(FAN)の活動や食料自給率向上に貢献した著名人に贈られる、ベストFAN賞には、この取組の応援団としても活動するテリー伊藤が輝いた。各部門の最優秀賞は以下の通り。【商品部門】株式会社大地を守る会環境を守って作る、甘味のある「日本の原風景・里山の棚田米」【販売促進・消費促進部門】株式会社モスフードサービス店舗スタッフが地元で収穫!産直、採れたて野菜のハンバーガー【流通部門】株式会社ローソン独自生産拠点から申請野菜を店舗へ届けるとともに、国産食材を活用した弁当やスイーツを開発、PR【研究開発・新技術部門】株式会社伊藤園茶葉の栽培・管理技術、飲料製造技術、健康機能の研究で、緑茶飲料市場を構築

ラ・フォル 2014年のテーマは「10回記念 祝祭の日」

2013.12.05Vol.605今日の東京イベント
 大型連休に合わせて行われるクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2014」の開催が4日、発表された。10回目の開催となる2014年のテーマは「10回記念 祝祭の日」。これまでの歩みを振り返る内容で、ベートーヴェン、モーツァルト、ドヴォルザーク、シューベルト、ヴィヴァルディ、ショパン、ブラームス、チャイコフスキー、ラヴェル、そしてガーシュウィンと各年のテーマとして取り上げられた作曲家、さらにその友人やライバルとされていた作曲家らを取り上げ、その関係性や影響にもスポットライトをあてていく。  10回目のアニバーサリーにあわせて、前夜祭スペシャルイベントが行われるほか、記念演奏会なども企画。さらには新たな有料公演会場も登場する予定だという。 2014年2月にはアンバサダーや有料公演プログラムが発表される。チケット一般発売は同3月。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ラ・フォル 2014年のテーマは「10回記念 祝祭の日」

2013.12.05Vol.605今日の東京イベント
 大型連休に合わせて行われるクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2014」の開催が4日、発表された。10回目の開催となる2014年のテーマは「10回記念 祝祭の日」。これまでの歩みを振り返る内容で、ベートーヴェン、モーツァルト、ドヴォルザーク、シューベルト、ヴィヴァルディ、ショパン、ブラームス、チャイコフスキー、ラヴェル、そしてガーシュウィンと各年のテーマとして取り上げられた作曲家、さらにその友人やライバルとされていた作曲家らを取り上げ、その関係性や影響にもスポットライトをあてていく。  10回目のアニバーサリーにあわせて、前夜祭スペシャルイベントが行われるほか、記念演奏会なども企画。さらには新たな有料公演会場も登場する予定だという。 2014年2月にはアンバサダーや有料公演プログラムが発表される。チケット一般発売は同3月。

ジェフ・ミルズで癒し 渋谷に「CHILL SPACE」登場

2013.12.04Vol.605今日の東京イベント
 新しい癒しスペース「CHILL SPACE≪Total Relaxation with Music and Aroma≫」が3日、渋谷にオープンした。極上のアンビエントミュージック「アンビエントリトリート」とアロマの香りで深いリラクゼーションを提供するもの。 施術メニューは、「Quick」「Foot」「Body」の3種で10分1000円から。 また、1日2組のみのプライベートセッション「Chillout Session」(予約限定)では、国内外のアーティストやDJによる特別なアンビエントミックスを好みでセレクトし、セラピストによる施術が受けられる。オープニングに際して、テクノシーンを代表するプロデューサーでありDJのジェフ・ミルズらがスペシャルなミックスを提供。ジェフ・ミルズは、人間の脳を癒し、養い、刺激をもたらすという『The Healing Channel』を提供する。 渋谷クロスタワー2F。営業時間は11~20時。土日祝休業。詳細は公式サイト(http://www.chill-space.com)で。

高良健吾”包丁侍”の師匠と対談

2013.12.04Vol.605映画
映画『武士の献立』の対談イベントが3日、都内のクッキングスタジオにて行われ、同作の料理指導を行った今西好治氏と、"包丁侍"を演じた俳優の高良健吾が登場した。 「練習のメインは魚のさばき方でしたね。慣れない大きな包丁で魚をさばくのがとても大変でした」と、振り返った高良だが、今西氏は「高良さんは練習をものすごく熱心にされていました。実際、上達もすごく早くて、学校に来て学んだらよいのにと思っていました(笑)」と包丁侍としての腕前を高評価した。  当時のレシピをそのまま再現した料理の数々も本作の大きな見どころ。高良は「劇中の料理は全部食べました。今日はこの料理があるから、お昼抜こうとか考えてました(笑)」と明かし「一番好きだったのは治部煮。あと、劇中には出てきていないんですが、よく先生が特別に作ってくれた料理を頂きました」と、撮影現場を"おいしく"楽しんだ様子。 「この作品で舌が肥えましたよね」と言う今西氏に、高良も「はい!」と笑顔。「おいしいものを作りたいという、相手への思いやりが大切だと思います。そういう部分もこの映画で感じてもらえればうれしいです」とアピールした。  対談後は今西氏による料理教室が行われ、参加者たちは高良おススメメニューの"治部煮"などを作って楽しんだ。  映画『武士の献立』は12月14日より全国公開。

クリスマスも年末年始も! フジテレビが冬フェス

あの問題作を上映。そして堀潤×岩井俊二監督がトークショー

2013.12.02Vol.605未分類
 元NHKのキャスターでNPO法人「8bit News」の代表を務める堀潤氏が11月28日、『変身 Metamorphosis メルトダウン後の世界』(角川書店刊)を出版した。  同書は堀氏自らが監督した映画『変身 Metamorphosis』をモチーフとしたノンフィクション。映画自体がNHKから上映禁止とされたことから、では活字化して世に送り出そうということで書籍化されたもの。  その出版記念イベントとして1日、新宿のシネマート新宿で映画の上映と堀氏と映画監督の岩井俊二氏によるトークショーが行われ、現在の日本が抱えるエネルギー問題やメディアの問題について、独自の視点で意見が交わされた。  トークショーの途中からは福島原発で作業員として働き、労働環境の実態を告発した林哲哉さんも加わり、体験者ならではの視点で現場の状況を語る。一般のメディアでは決して報道されることのない実態に観客からは驚きの声があがっていた。  このトークショーの模様はUstreamで放送された。後日、CSのシアターテレビジョンでも放送予定という。  また映画は自主上映会という形で12月4日に福岡で、7日に東京都文京区で上演される。来年2月には東京・渋谷のアップリンクで上映される。

Copyrighted Image