SearchSearch

『大統領の執事の涙』試写会に15組30名

2014.01.06Vol.608映画
 アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン…7人のアメリカ大統領に仕えた、1人の黒人執事の知られざる実話をもとにした、感動の物語。『プレシャス』でアカデミー賞に輝いたリー・ダニエルズ監督が、オスカー俳優フォレスト・ウィテカーを主演に迎え、実在した大統領の執事のドラマティックな人生を描いた話題作。オバマ大統領も涙したという注目の映画。  綿花畑の奴隷として生まれたセシル・ゲインズは、1人で生きていくため、見習いからホテルのボーイとなり、ついには大統領の執事にスカウトされる。以来30年間、セシルはホワイトハウスで7人の大統領に仕えることに。キューバ危機、ケネディ暗殺、ベトナム戦争…目の前で時代が大きく揺れ動く中、忠実に、執事としての誇りを胸に働き続けるセシル。しかし長男は白人に仕える父を恥じ反政府運動へ身を投じ、次男は国のためベトナム戦争へと志願する。激動の時代の中で、彼が世界の中心で見たものとは。そして人生の最後に流した、涙の理由とは。  2月15日より新宿ピカデリー他にて公開。

『小さいおうち』試写会に10組20名 

2014.01.06Vol.608映画
 2010年に直木賞を受賞した中島京子原作の同名小説を巨匠・山田洋次監督が映画化。  昭和11年。田舎から出てきたタキは、東京郊外の少しモダンな家で女中として働きはじめる。優しい奥様・時子と旦那様・雅樹、かわいいお坊ちゃんとの穏やかな暮らし。ところがある日、一人の青年が現れ、時子の心が傾いていく。時子を慕い、家族を見守るタキは、ある選択を迫られることに…。それから60年後の現代。タキの親類・健史はタキが残したノートを読み、長く封印されていたある秘密の真相へとたどり着く…。  昭和から平成へ、2つの時代を舞台に描かれる切なくもミステリアスな物語。時子役に松たか子。若きタキ役に黒木華。晩年のタキに倍賞千恵子。他、吉岡秀隆、妻夫木聡ら。1月25日より全国公開。

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 小柳ゆきさん(スチームガールズ)、 プロデューサー・せいじさん 、桜のどかさん(アリス十番)、 黒木ひなこさん(ぱー研)

2014.01.05Vol.608未分類
 アリス十番やスチームガールズといった超人気地下アイドルを生み出したアリスプロジェクトとカラオケのパセラがコラボして、新人アイドルを発掘するオーディションを開催。応募方法は、JOYSOUNDのうたスキ動画が楽しめるカラオケ店で課題曲を歌って撮影し、それをアップロードしてエントリーするだけ。その仕掛け人の1人にして、アリスプロジェクトの代表・せいじさんいわく「実はカラオケ大好きという人は“実戦的”な素質がある人が多いんですよ。僕もかなりの人数をステージにあげてきましたが、カラオケ好きだと、どこで覚えたのというくらい歌えたりするんですよね」。とはいえやはり歌の上手さは必須ですよね。「いえ、むしろ表現力ですね。本人の奥にある魅力を思い切り表現されていると、音痴でもつい選んでしまうと思います(笑)。歌の上手さより、いかに楽しく自己表現できるかがポイントですね」。でもアイドルなんて…としり込みする人も少なくないのでは。「教室の隅で大人しくしているタイプの子が、ステージでセンターにしたりすると、リーダーシップを発揮して頼れる存在になることがよくあるんです。機会さえあれば開花する人はけっこういると思いますよ」。自分でも気づかない才能を秘めている女の子たち、この機会にカラオケも楽しみながら、アイドルへの道を一歩踏み出してみては。「合格すれば『マル・マル・モリ・モリ!』の作家・宮下浩司による楽曲を歌い、劇場デビュー、地上波出演と華々しい道が待っています。意欲のある方、お待ちしています!」

人気の女流写真家がアジア初の個展を開催 

2014.01.05Vol.698未分類
 ブエノスアイレスの女性写真家イリーナ・ワーニングが、日本初となる個展『時代のポートレート展〜夢と希望をかなえた写真家 IRINA WERNING〜』を開催する。2010年に発表し、一夜にして世界的に人気となったイリーナの代表作「Back to the Future」は、背景・照明・衣装などディテールにこだわり、古い写真を忠実に再現。時代の異なる「過去」と「現在」の2枚の写真を並べることで、ストーリーが浮かび上がる。個展ではこの「Back to the Future」から88作品を選出、展示する。

去年、見逃したあの作品を一挙上映! 『見逃したっ!!!映画特集』

2014.01.05Vol.608今日の東京イベント
 去年にやり逃してしまったことがあるとスッキリと1年を始められません! 現在、渋谷のアップリンクでは『見逃したっ!!! 映画特集』と題して、2013年に上映された作品の中から見逃し厳禁の25作品を一挙上映中。いずれも2013年公開のミニシアター系作品の中で、話題を呼んだばかり。  子供たちのいたずらで死んでしまったピエロが墓場からよみがえり、復讐を遂げるというホラー『道化死てるぜ!』。こちらは、2012年シッチェス映画祭でグランプリを獲得し、日本でもピエロの復讐技が独創的とホラーファンに絶賛された作品。  音楽系映画好きに必須の作品も上映。大阪の老舗クラブ・NOONの風営法違反摘発をきっかけに開催された『SAVE THE NOON』のライブや出演ミュージシャンへのインタビューなどを通して、表現者の視点から風営法について見つめたドキュメンタリー『SAVE THE CLUB NOON』。どん底の売れないバンドマンが友情や音楽への愛に支えられヨシュア・ツリーを目指すロードムービー『ストラッター』も共感度満点の一本。  他にも2012年ヴェネチア映画祭・金獅子賞を受賞したキム・ギドク監督作『嘆きのピエタ』、再結成が話題を呼んでいるモンティ・パイソンの中心的メンバー、チャップマンの素顔に迫る『モンティ・パイソン ある嘘つきの物語 〜グレアム・チャップマン自伝〜』など。  気が付いたら上映が終わっていた、DVD化が待ちきれない、もう一度あの作品をスクリーンで見たい…そんなあなたはこの機会をお見逃しなく。

みんな待ってるモン! 年明け、くまモンに会える ファン感謝祭が開催!

山内惠介が映画初主演「銀幕歌謡の魅力を伝えたい」

古川雄大「何か確かなものがほしい」

2014.01.05Vol.608インタビュー
 昨年、3本のミュージカルに加え、映画の主演やライブなど多方面で活躍し、注目を集めた古川雄大。今年はさらなる期待が寄せられる。 「2013年もいろいろな仕事をさせていただいたのですが、『ロミオ&ジュリエット』のロミオ役が印象に残っています。城田優さんと柿澤勇人さんという実力のある方とのトリプルキャストだったということもありますし、去年の初めには決まっていたので、常に頭の中にありましたから。課題もいっぱいあったし、不安要素やいろいろなプレッシャーもありましたが、仲間意識の強いチームだったので、安心感というかすごく助けられながら公演を終えることができたと思います。また、映画の主演やライブもできて充実した一年でした」  年末にはミニアルバムもリリース。 「ミュージカルの稽古があって、制作にかなり時間がかかりました。これまでは、自分で作った曲が半分以上ありましたが、今回は自分の作詞作曲は1曲もなく、作詞が1曲だけなので、今までのアルバムとは違うテイストに仕上がりました。初めてバラードがメインの曲で、大人っぽい仕上がりになっています。松井五郎さんと都志見隆さんのタッグなど、いろいろな方に作っていただき、これまでの自分とは違う一面が出せたと思います」  今月は愛知、大阪、東京でライブも行う。 「ライブは単純に楽しいですね。自由にできるし、MCの時にファンの方が普通に突っ込んでくれたり(笑)。素の自分を出せるし、今回ものびのびとやって楽しい時間になればいいと思います」  今年は日本初公演となるミュージカル『レディ・ベス』にも出演が決定している。 「まったくの初演なので、お芝居を一から作る現場にいられるという喜びを感じています。それはとても貴重な時間だと思いますし、そういう作品に出られるのはうれしい。今年はお芝居とかでも自信をつけたいし、何か確かなものがほしい。その何かをつかむ年にしたいですね」

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

長島昭久のリアリズム 集団的自衛権について考える(その二)

2014.01.05Vol.608COLUMN
 まず、集団的自衛権をめぐる議論の混乱を正しておきたいと思います。第一に、日本国憲法は、どこをどう読んでも明文で集団的自衛権を否定してはいません。第9条で否定されているのは、(1)国権の発動としての戦争と国際紛争を解決する手段としての武力の行使と威嚇、(2)陸海空軍その他の戦力の保持、(3)国の交戦権、の三つです。一点誤解のないよう予め断っておかなければならないのは(2)の解釈です。現行の政府解釈によれば、(2)の制約の下でも、自衛のための必要最小限度の実力(すなわち自衛隊)の保持は許されています。そして、戦争を違法化したパリ不戦条約(1928年)の流れをくむ国連憲章(1945年)が例外的に認めている(厳密には違法性を阻却される)武力の行使は、自衛の場合(51条)と国連の集団的措置(第7章)が発動される場合(典型的には国連軍)のみです。 すなわち、自衛のための実力の保持が憲法上認められており、自衛のためにその実力を行使することも国際法上許されているということです。しかも、憲法98条2項で「誠実に遵守す」べきことが規定されている国連憲章の51条には、主権国家に「固有の権利」として個別的・集団的自衛権を行使し得ることが明文で保障されているのです。換言すれば、どうしても集団的自衛権の行使を認めたくなければ、明文で否定するよう憲法改正を行う必要があるとも言えるのです。  第二に、とはいえ戦後長きにわたり、政府を代表する内閣法制局の憲法解釈によって、「我が国が、国際法上、・・・集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然であるが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、我が国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであると解しており、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるものであって、憲法上許されない」(1981年政府答弁書)とされてきました。すなわち、国家固有の権利として保有すれども行使できず、と説明されてきました。しかし、なぜ、個別的自衛権の行使は我が国を防衛するための必要最小限度の範囲に収まり、集団的自衛権の行使はその範囲を超えるものと断定できるのでしょうか。次回はこの素朴な疑問についての内閣法制局の説明検証してみたいと思います。(つづく) (衆議院議員 長島昭久)

都知事選をどう見るか【鈴木寛の「2020年への篤行録」第3回】

2014.01.05Vol.608鈴木寛の連載コラム
 あけましておめでとうございます。去年は東京オリンピック・パラリンピック招致に沸きました。本年もスポーツのビッグイベントが目白押しですね。まず来月のソチ五輪。フィギュアスケートの代表選考は大変な注目を集めました。個人的には、浅田真央選手の悲願の金メダルに期待を寄せています。そして6月にはブラジルでサッカーのW杯が開幕します。日本代表が一時勝てない時期が続きましたので不安の声も上がりましたが、11月にオランダ、ベルギーとの親善試合で結果を残したことで「反転攻勢」のムードです。予選グループの組み合わせも悪くはなく、初のベスト8以上の結果を残してほしいと思います。  浮かれてばかりもいられません。東京オリンピック招致関連では、国立競技場の改築については、予算も含め昨年末に決着し、いよいよこの春から取り壊し、工事が始まります。問題は、組織委員会。2月に発足の予定でしたが、ご存じの通り、都知事の辞職により、立ち上がりに遅れが生じるのは必至です。そもそも招致決定後から悪い予感がしていました。いまだに組織委のトップである委員長が決まっていないのです。そもそも昨年11月にIOCのバッハ会長が来日した時点で委員長の内定者が出迎えねばなりませんでした。そうした中で、前知事の不適切な金銭授受が発覚。後はご存じの通りの展開です。国際的にも開催地としての名誉に傷が付いたことは大変遺憾に思います。  都知事選は2月9日。ここ十数年、最後に出てきた候補が勝っているので、候補者が名乗りを上げるのが遅くなることが予想されるため、有力候補者が出そろうのは早くても今月中旬でしょう。国政選を凌駕するテレビ選挙なので知名度に焦点が当たりがちですが、オリンピック・パラリンピックを起爆剤に2020年代以降の東京の街づくり、人づくりをしていける実力のほどを私たち都民はしっかり吟味せねばなりません。たとえば高齢化。都の予測によると、オリンピック開催年には、4人に1人が高齢者となります。社会保障費の膨張を抑える中で介護や医療をどう拡充させるか、一人暮らしの高齢者を支えるコミュニティをどう醸成させるか……課題は山積しています。  次期知事はオリンピックのホスト役を務める可能性が高そうです。それは同時に21世紀の東京の基盤を固める役目。今度の都知事選は近年まれにみる重要性があると思います。 (元文部科学副大臣・前参議院議員)

今週のオススメMOVIE 1/6〜

2014.01.05Vol.608映画
『Seventh Code』 松永を訪ねロシアへやってきた秋子だったが再会した彼は秋子を覚えていなかった。再び姿を消した松永を追う秋子だったが…。 監督:黒沢清 出演:前田敦子、鈴木亮平他/1時間/日活配給/1月11日よりシネクイント他にて1週間限定公開 http://www.seventh-code.net/ ©2013AKS 『ジャッジ!』 広告代理店の社員・太田は情熱は人一倍あるがお人好しすぎて腕はイマイチのクリエイター。あるとき上司から国際的な広告祭に参加するよう無茶ぶりされて…。 監督:永井聡 出演:妻夫木聡、北川景子他/1時間45分/松竹配給/1月11日より丸の内ピカデリー他にて公開 http://www.judge-movie.com ©2014「ジャッジ!」製作委員会 『インシディアス 第2章』 引っ越しをきっかけに“何か”に襲われたランバート一家。危機は脱したかに見えたが父親・ジョシュの少年時代の秘密によって再び“あの世界”と…。 監督:ジェームズ・ワン 出演:パトリック・ウィルソン他/1時間46分/ソニー・ピクチャーズエンタテインメント配給/1月10日(金)より渋谷シネパレス他にて公開 http://www.insidious2.jp/ 『グォさんの仮装大賞』 家族と暮らしたい気持ちを隠し老人ホームに入ったグォさん。生きる気力を無くしかけていたが仲間とともに人気テレビ番組『仮装大賞』に挑戦しようとするが…。 監督:チャン・ヤン 出演:シュイ・ホァンシャン他/1時間44分/コンテンツセブン配給/1月11日よりシネマート新宿他にて公開 http://guosan.jp/ 『大脱出』 世界中の重犯罪者から恐れられる巨大監獄に汚名を着せられた脱獄のプロ・ブレスリンが投獄された。 監督:ミカエル・ハフストローム 出演:シルベスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー 他/1時間56分/ギャガ配給/1月10日(金)よりTOHOシネマズ日劇他にて公開 http://dassyutsu.gaga.ne.jp/ ©2013 Summit Entertainment, LLC. All Rights Reserved. 『キリングゲーム』 アパラチア山脈の山小屋で暮らす元軍人のベンジャミン。ある日、見知らぬ男・コヴァチと知り合いともにボスニアにいたと知り意気投合するが…。 監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン 出演:ジョン・トラボルタ、ロバート・デ・ニーロ他/1時間25分/ショウゲート配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://www.killing-game.jp/ ©2013 PROMISED LAND PRODUCTIONS, INC. All Rights Reserved. 『ソウルガールズ』 1968年、オーストラリア。アボリジニの居住区で暮らすゲイルたち3姉妹は幼いころから歌が大好き。ある日ソウルミュージックに目覚め…。 監督:ウェイン・ブレア 出演:クリス・オダウド他/1時間38分/ポニーキャニオン配給/1月11日よりシネマイクスピアリ他にて公開 http://soulgirls.jp/ ©2012 The Sapphires Film Holdings Pty Ltd, Screen Australia, Goalpost Pictures Australia Pty Ltd, A.P. Facilities Pty Ltd and Screen NSW. 『ブラインド・フィアー』 戦場で失明した元報道カメラマンのサラは帰国後、恋人・ライアンとNYの高級ペントハウスで暮らしていた。ところがある日何者かが侵入、ライアンを殺しサラを監禁する。 監督:ジョセフ・ルーベン 出演:ミシェル・モナハン他/1時間25分/日活配給/1月11日より新宿バルト9他にて公開 http://blind-fear.com/ ©2012 PENTHOUSE NORTH PRODUCTIONS INC.

MOVIE 『トリック』シリーズ、ついに完結!

2014.01.05Vol.608映画
 2000年にドラマとして登場して以来、不動の人気を博していた『トリック』シリーズが、ついにファイナル。自称・超売れっ子実力派マジシャンの山田奈緒子と、騙されやすい天才物理学者・上田次郎の“迷”コンビが、不思議な現象の裏に潜むトリックを暴いていくというユニークなストーリーと、堤幸彦ならではの不思議演出でファンの心をつかみ続けた同シリーズ。連続ドラマ3シリーズ、スペシャルドラマ3作(3作目は1月12日放送)、スピンオフドラマ2シリーズ、そして劇場版が本作で4作。その14年の集大成となる完結編は、山田役仲間由紀恵、上田役阿部寛、矢部謙三役生瀬勝久、奈緒子の母役・野際陽子というレギュラー陣に加え、東山紀之、北村一輝、水原希子ら豪華ゲストが参加。トリックワールドならではの独特キャラで盛り上げる。本シリーズならではのカメオ出演者もお楽しみに。  また、これまで深く語られることの無かった奈緒子の出生の秘密や、奈緒子と上田の関係にも迫っているのも、ファンなら見逃せない。さらに本作ではシリーズ最初のエンディングテーマだった鬼束ちひろの『月光』が再び主題歌として登場するのも、ファン感激だ。  まさに『トリック』のすべてが詰まった、泣ける完結編!
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

MOVIE 『トリック』シリーズ、ついに完結!

2014.01.05Vol.608映画
 2000年にドラマとして登場して以来、不動の人気を博していた『トリック』シリーズが、ついにファイナル。自称・超売れっ子実力派マジシャンの山田奈緒子と、騙されやすい天才物理学者・上田次郎の“迷”コンビが、不思議な現象の裏に潜むトリックを暴いていくというユニークなストーリーと、堤幸彦ならではの不思議演出でファンの心をつかみ続けた同シリーズ。連続ドラマ3シリーズ、スペシャルドラマ3作(3作目は1月12日放送)、スピンオフドラマ2シリーズ、そして劇場版が本作で4作。その14年の集大成となる完結編は、山田役仲間由紀恵、上田役阿部寛、矢部謙三役生瀬勝久、奈緒子の母役・野際陽子というレギュラー陣に加え、東山紀之、北村一輝、水原希子ら豪華ゲストが参加。トリックワールドならではの独特キャラで盛り上げる。本シリーズならではのカメオ出演者もお楽しみに。  また、これまで深く語られることの無かった奈緒子の出生の秘密や、奈緒子と上田の関係にも迫っているのも、ファンなら見逃せない。さらに本作ではシリーズ最初のエンディングテーマだった鬼束ちひろの『月光』が再び主題歌として登場するのも、ファン感激だ。  まさに『トリック』のすべてが詰まった、泣ける完結編!

SF系&原作系で注目作が続々登場! 2014年公開シネマ Pick Up

2014.01.05Vol.608映画
今年も何かと話題を呼びそうな注目映画が続々公開! 気になるジャンルや俳優、監督の新作を一足早くチェックしてみてはいかが。

東京タワーに待望の年間パスポート 「タワーパス」が登場!!

2014.01.05Vol.608今日の東京イベント
 昨年、開業55周年を迎えた東京タワー。そんな東京のシンボルとして、多くの人々に愛され続けている東京タワーが、もっともっとファンの人に足を運んでもらいたいという思いから、年間パスポート「タワーパス」を発行。このパスを提示すると1年間、150mの大展望台に何度でも昇ることができるのだ。また、平日に限り(除外日/8月13日〜15日、12月23日〜1月5日)、250mの特別展望台も無料になるという。  さらに、東京タワー直営グッズショップでは、会計の際にタワーパスを提示すると、一部の特定商品を除き、10%割引になるといううれしい特典も!  そして誕生日の当日および前後1日に東京タワーに行くと、バースデーサービスとして、東京タワー内の「カフェ・ラ・トゥール」、「マザー牧場カフェ」、「サーティーワンアイスクリーム」、「ピンクドット」、「マリオンクレープ」のいずれかの店舗で、対象商品の中から好きなスイーツをプレゼント!  東京の真ん中から移り変わる景色や、夜景、イベントを存分に堪能し、東京のいろいろな顔を見てみよう!

ART その一瞬を、伝え続ける

山下健二郎 Monthly Column All the Best!! 「第9回 パフォーマンスが一番の武器」

2014.01.05Vol.608EXILE TRIBE
 1月8日から始まるツアー『三代目J Soul Brothers LIVE TOUR 2014 “BLUE IMPACT”』のリハーサルやツアーができあがるまでの話をしたいと思います!!  今回は、いつものリハーサルとは違い、年末年始のタイトなスケジュールを考慮して、約2カ月前から始まりました!! ライヴを作るにあたって、ステージの形や曲順、衣装の相談など、序盤は会議を何回も繰り返して形を決めていきます!! HIROさんはじめ、スタッフ、メンバーで話し合い、ある程度形が決まったら実際にスタジオに入り、イメージしながら動いていきます!! まだパフォーマンスがついていない曲は、分担してみんなでフリを作るのですが、それを4日間ぐらいかけて丁寧に作りました!!  今回のツアーでは、衣装にもこだわっています。最新の技術の3Dプリンターを使っていたりBLUE IMPACTをイメージしたものなど、細部までこだわったので、ツアーに来た際にはぜひチェックしてほしいです!!  これに加えてパフォーマーは、リハーサル終わりに、2時間を踊り抜く体力をつけるためにトレーニングをしたりパフォーマー曲の構成を考えたりして、1日中頭と体を使ってます!! それだけライヴにかける想いは強いんです。僕たちの一番の武器がパフォーマンスだと信じてやってます!!  ツアーはベストアルバムと4thアルバム『BLUE IMPACT』を意識して構成しているので、ぜひ隅々まで聞いてからライヴに来てほしいですね!!  今回はまだ行った事のない地方にもいけるので楽しみです。全身全霊でパフォーマンスするので応援よろしくお願い致します!!

Copyrighted Image