SearchSearch

KEYWORD 2013.6.7〜2013.6.20

2013.06.24Vol.594未分類
安愚楽牧場  18日、同社の「和牛オーナー制度」を巡る問題で、子牛の数を水増ししたとして、元社長ら3人が逮捕された。子牛のオーナーになることで配当金の3〜4%を毎年受け取れるということをうたっていたが、顧客の配当金を別の顧客の出資金であてるなどの「自転車操業」をしていたことも判明。全国で被害者は約7万5000人、被害総額が約4200億円という大きな事件に発展した。 子宮頸がんワクチン  20〜30代女性の発症するガンでは、1番リスクの高い子宮頸がんの対策として、4月から定期接種化されていたが、その後、体の痛みなどの副作用を訴える人が続出した問題。これを受けて、厚労省が発生原因は不明としたうえで、実態調査に動き出すとともに、勧奨を控える声明を発表した。注意事項にも「長引く広範囲の体の痛み」が書き足される。 自殺対策白書  内閣府発表の自殺に関する調査をまとめたもの。15〜39歳では死因の1位に自殺がくる結果となった。20代の自殺率は49.8%に上り、深刻な結果に。また学生・生徒の自殺者数も2011年には1029人と、調査以来初めて1000人を超えた。2009年から「就職失敗」を理由に自殺する若者も急増している。

吉本×学芸大で笑楽校開校!間校長が「明るい学校に」

2013.06.24Vol.594未分類
 吉本興業と東京学芸大学がタッグを組み、笑って、楽しんで、学べる学校『笑楽校(しょうがっこう)』を9月に開校する。それに先立ち、8月9日から、表参道ヒルズで、オープニングイベント『笑楽校 Presents SUMMER SMILE SCHOOL!』の開催が決定、19日、同社で記者会見が行われた。10日間にわたるイベントでは、芸人らが子どもたちにギャグやダンスなど笑顔になる授業を行う。校長に就任した間寛平は「素晴らしい、明るい学校にしていきたい。(先生)全員に期待しています」と、コメント。詳細は(http://yoshimotoshogakko.com/)で。

今週の一言 2013.6.7〜2013.6.20

2013.06.24Vol.594未分類
 川越シェフ、食べログ発言でブチギレ「年収300万円、400万円の人が高級店に行って批判を書き込むこともある」(6月上旬・webサイトのインタビュー)→このときはさすがの川越スマイルも出ない。→この発言もそうだが、いちいち「貧乏人は食うなってことか!」と書き込むほうも品格に欠く。  関西電力職員が意図的に停電「仕事が忙しくて不満」「職場の人数を増やしてくれると思った」(6月18日・大阪)→この職員の思考回路はどこでショートしてしまったのか。  AKB総選挙1位のさしこ、センター曲は「音頭になりました」(6月13日・HKT48劇場)→恒例の週刊文春「元カレ企画」は、この新曲リリース日にどう出るか見物。  復興庁幹部が「左翼のクソども」とツイートしたことが発覚(6月13日・ツイッター)→これに社民・福島みずほ氏が「更迭し、しっかりした体制を作るべき」とツイッターで応戦。議席数が漸減している社民党党首も必死。  イタリア代表FWバロテッリがゴール後、ユニフォームを脱ぎイエローカードをもらい「もう脱がない」(6月16日・リオデジャネイロ)→すぐ着るんだからそんな堅いこと言わなくてもねえ…。  民主・海江田代表、安倍首相と細野幹事長がフェイスブック上で論争を展開していることをうけて「フェイスブックで論争できるのか」(6月17日・民主党本部)→いや、できないですよね。  維新の会・石原慎太郎共同代表、一転して橋下氏の慰安婦発言に「仲間に謝るべき」(6月18日・党役員会)→参院選前にこんなことやってる場合じゃあ…。

“人”– PEOPLE DJポリス 警視総監賞を受賞

2013.06.24Vol.594未分類
 サッカー日本代表がW杯出場を決めた4日夜、東京・渋谷のスクランブル交差点で、お祭り騒ぎのサポーターたちをユーモアあふれる話術で誘導し「DJポリス」の愛称がつけられた警視庁の機動隊員2人に13日、警視総監賞が授与された。受賞者は、第9機動隊広報係の男性巡査と女性巡査長。男性巡査は今年1月に庁内のアナウンス技術の競技会で優勝し、難関の「広報上級検定」にも合格している。  当日は「日本代表のユニホームを着ている皆さんは、12番目の選手です。チームワークをお願いします」「怖い顔をしたお巡りさんも心の中ではW杯出場を喜んでいます」とサポーターの心をくすぐりながらも、行く手を阻まれた車に寄りかかる若者には「そういう行動はイエローカードです」とやんわり“警告”するなど緩急自在の呼びかけで負傷者や逮捕者を出さなかった。  男性巡査は「上司や先輩の指導、当日警備に従事した隊員のチームワークがあったからこそもらえた賞」、女性巡査長は「都民の皆さんの協力があってこそ成り立つものだと実感している」とのコメントを出した。

鈴木寛の政策のツボ 第二十五回

2013.06.24Vol.594COLUMN
 この原稿が世に出る頃には都議会議員選挙の結果が出ています。2020年オリンピック・パラリンピック招致は都政の重要課題の一つ。選挙戦中は、私の仲間を始め、多くの候補者が招致によって東京をどのような街にしたいか各自のビジョンを訴えていました。  さて都議選の後は参議院選挙です。今度は私が、東京オリンピック・パラリンピックに懸ける思いを有権者の皆様に問いかける番になります。目に見える成果としては、インフラのリニューアル。さる5月23日、サッカーのオランダリーグに指導者として旅立つ元日本代表の藤田俊哉さんの壮行試合が国立競技場で開催され、私も運営のお手伝いを致しました。ジュビロ時代の盟友である中山雅史さんや名波浩さんを始め、三浦カズ選手、中田英寿さんら豪華メンバーが集結。観客動員も2万を数える大盛況でした。  藤田さんが選手生活を締めくくった国立は来年で建て替えられます。今のピッチでJリーグ公認の引退試合を行うのは、おそらく藤田さんが最後でしょう。その意味でも記念すべきゲームとなりましたが、宇宙船を思わせる壮大なデザインの新スタジアム建設を後押ししたのは五輪構想。招致に成功すれば競技場一帯など新しい街づくりの起爆剤になります。  しかし、東京オリンピックは幻に終わった1940年も含め“3度目”。21世紀型ともいえるような新鮮味が必要です。さらにIOC名誉委員の猪谷千春さんが近著『IOC オリンピックを動かす巨大組織』(新潮社)で「競技大会のあり方は見直していかなければ」とご指摘されたように、オリンピック・ムーブメントの再構築は世界的にも課題です。  そこで、例えばオリンピックとパラリンピックの同時開催をIOCに提案するのはどうでしょうか。現行ルールでは不可能ですが、それぐらい斬新なアイデアを世界に打ち出すべきと本気で考えます。2020年招致に成功し、開催準備に携わる機会をいただければ、各国スポーツ界に築いたキーパーソンとの人脈やこれまでの経験をフル活用し、オリンピックの再定義をする決意です。 (元文部科学副大臣・参議院議員)

2013.6.7〜2013.6.20 NEWS HEADLINE

流田Projectが語る、念願のアニメ主題歌

今週のオススメMOVIE 6/24〜

2013.06.24Vol.594映画
『アフター・アース』 人類は地球を去り別の惑星に移住していた。伝説の兵士・サイファとその息子・キタイは宇宙船のトラブルによって見知らぬ惑星に不時着する。 監督:M・ナイト・シャマラン 出演:ウィル・スミス、ジェイデン・スミス他/1時間40分/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給/新宿ピカデリー他にて公開中 http://www.afterearth.jp/ 『ハングオーバー!!! 最後の反省会』 何かと因縁のあったアジア系ギャングのボス・チャウが脱獄し行方不明に。アランがチャウとメル友だったため、フィルたちも巻きこまれ…。 監督:トッド・フィリップス 出演:ブラッドリー・クーパー他/1時間40分/ ワーナー・ブラザース映画配給/6月28日(金)より新宿ピカデリー他にて公開 http://www.hangover-japan.jp ©2013 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.AND LEGENDARY PICTURES 『さよなら渓谷』 都会から離れた緑豊かな渓谷で暮らす夫婦、俊介とかなこ。あるとき町で幼児殺害事件が起こり実母が容疑者として逮捕される。事件は解決したかに見えたが…。 監督:大森立嗣 出演:真木よう子他/1時間56分/ファントム・フィルム配給/有楽町スバル座他にて公開中 http://sayonarakeikoku.com R-15 ©2013「さよなら渓谷」製作委員会 『真夏の方程式』 美しい海が残る玻璃(はり)ヶ浦。海底資源の開発計画をする企業と環境保護グループが対立するこの町に湯川がアドバイザーとして招へいされる。 監督:西谷弘 出演:福山雅治、吉高由里子、北村一輝、杏他/2時間9分/東宝配給/6月29日よりTOHOシネマズ 日劇他にて公開 http://www.galileo-movie.jp/ ©2013 フジテレビジョン アミューズ 文藝春秋 FNS27社 『100回泣くこと』 バイク事故により事故以前1年間の記憶を失った藤井と、彼の記憶から消えてしまった当時の恋人・佳美。あるとき友人の結婚式に参加した藤井は“初めて会った”佳美に心惹かれ…。 監督:廣木隆一 出演:大倉忠義、桐谷美玲他/1時間56分/ショウゲート配給/新宿ピカデリー 他にて公開中 http://100kai-movie.com/ ©2013中村航・小学館/「100回泣くこと」製作委員会 『10人の泥棒たち』 韓国を拠点に活動するポパイ率いる窃盗団に香港での大きな強奪計画が持ち込まれる。ところが現地で中国人窃盗団の4人組と混成チームを結成することになり…。 監督:チェ・ドンフン 出演:キム・ユンソク他/2時間18分/ライブ・ビューイング・ジャパン配給/TOHOシネマズ渋谷他にて公開中 http://10dorobo.jp/ ©2012 SHOWBOX/MEDIAPLEX AND CAPTER FILE ALL RIGHTS RESERVED. 『アンコール!!』 近所でも有名な頑固オヤジのアーサー。唯一心を許す妻・マリオンが病に倒れ、彼女の代わりにシニア合唱団・年金ズでロックを歌うことになってしまう。 監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ 出演:テレンス・スタンプ他/1時間34分/アスミック・エース配給/6月28日(金)よりTOHOシネマズシャンテ他にて公開 http://encore.asmik-ace.co.jp/ ©Steel Mill (Marion Distribution) Limited 2012 All Rights Reserved. 『欲望のバージニア』 1931年バージニア州フランクリン。カリスマ的なボンデュラント3兄弟は禁酒法時代にあって酒の密造が盛んなこの無法の地で名をはせていた。 監督:ジョン・ヒルコート 出演:シャイア・ラブーフ、トム・ハーディ他/1時間56分/ギャガ配給/6月29日より丸の内TOEI他にて公開 http://yokubou.gaga.ne.jp/ R15+ ©MMXI by BOOTLEG MOVIE LLC All Rights Reserved

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

MOVIE 古代人の知恵で太平洋を渡れ! 驚愕の実話冒険譚

2013.06.24Vol.594映画
 1947年。12本の丸太と麻のロープで組み立てられたいかだに乗って、南米から東南アジアまで、太平洋8000キロを渡った男たちがいた…!  勇敢なるノルウェーの人類学者、トール・ヘイエルダールの実話を、ノルウェー映画史上最高の製作費を投じて映画化した興奮と感動の実録海洋冒険譚。本国を中心に記録的ヒットを放ち、第85回アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた注目作。  南米のインカ文明とポリネシア文明との相似点が多いことから「ポリネシア人の祖先は南米から海を渡ってやって来た」という仮説を立てたヘイエルダールだが、誰からも否定され、古代人と同じ方法で実際に太平洋を渡ることができるか、自ら実証することを決意する。現代の技術や素材を一切使わず、当時でも入手できた素材で作られたいかだ“コン・ティキ号”に5人の仲間とともに乗り込み、風と波を動力に、星を道しるべに、彼らは8000キロの大海原へ挑んでいく。無線の故障、サメの襲撃、航路への不安…次々と襲いかかる困難に、揺らぎかける仲間たちの絆。果たして彼らはいかにして難題を乗り越えていくのか…。サスペンスフルな冒険者たちのドラマと、果てなき大海原を体感する臨場感満点の映像に、圧倒される一本だ。

『悪いやつら』試写会に15組30名 

2013.06.24Vol.594映画
『オールド・ボーイ』のチェ・ミンシクと『ノーボーイズ, ノークライ』のハ・ジョンウ、韓国映画界の2大演技派スターが夢の初共演を果たした注目の一本。  1982年、釜山。賄賂でクビになった元悪徳税関職員のチェ・イクヒョン(チェ・ミンシク)は、裏社会の若きボスであるチェ・ヒョンベ(ハ・ジョンウ)が遠い親戚であることを知り、狡猾な交際術を駆使してヒョンベに接近。いつしか裏社会でのし上がっていく。頭脳のイクヒョンと拳のヒョンベ。結束した2人は一気に釜山を掌握するが、1990年にノ・テウ大統領が組織犯罪を一掃すると宣言。それを機に、2人の間に亀裂が生じていく…。公務員、ヤクザ、警察、検事…悪いやつらのしれつな戦いが幕を開ける!  正反対のアウトサイダーを演じるチェ・ミンシクとハ・ジョンウによる演技合戦は映画ファン絶賛間違いなし。一瞬先は闇という悪人たちのスリリングなドラマの果てに用意されている、鳥肌モノのラストまで一瞬たりとも目が離せない。  8月31日よりシネマート新宿ほかにて公開。 『悪いやつら』試写会に15組30名   

『マジック・マイク』試写会に15組30名 

2013.06.24Vol.594映画
 アカデミー賞監督スティーヴン・ソダーバーグが旬のイケメンキャストを揃えて、実話をもとに“男性ストリッパー”のサクセスストーリーに挑む!  自称・青年実業家のマイクのもう1つの顔、それはクラブT・エクスクイジットの人気№1ストリップ・ダンサー“マジック・マイク”。ある日、知り合った19歳の青年・アダムに才能を感じたマイクは、彼を勧誘。マイクの読み通りアダムはたちまち人気ダンサーとなる。その一方でアダムの堅実な姉と知り合ったマイクは自分が本当に求める人生に気付き始め…。  マイク役チャニング・テイタムが10代の終わりにストリッパーをしていた過去に発想を得て生まれた異色のサクセスストーリー。知られざるメンズ・ストリップの世界とその裏側で繰り広げられる人間ドラマはもちろん、チャニングはじめアレックス・ペティファーやマット・ボマーら人気男優陣の脱ぎっぷりにも注目! 8月、シネスイッチ銀座他にて公開。 『マジック・マイク』試写会に15組30名    

『ペーパーボーイ 真夏の引力』試写会に15組30名 

2013.06.24Vol.594映画
 ペン・センターの文学賞に輝いた全米ベストセラー小説を、ザック・エフロン、ニコール・キッドマン、マシュー・マコノヒー、ジョン・キューザックという俳優陣を迎え、『プレシャス』で、アカデミー賞を受賞したリー・ダニエルズ監督が映画化した話題作。  ジャックは、フロリダ州の小さな町で鬱屈した日々を過ごすごく平凡な青年。ところがあるとき、新聞記者をしている兄・ウォードが、ある殺人事件の死刑囚のえん罪疑惑を取材するため帰省。ジャックはウォードの助手を務めることになる。さらに、ジャックは死刑囚の婚約者・シャーロットに心を奪われてしまう。叶わぬ恋に身を焦がしながら、殺人事件の深い闇に分け入っていったジャックが目の当たりしたのは、想像を絶するような現実だった…。  世間知らずで愛に飢えた若者が体験した、切なくも残酷な通過儀礼とは…。原作、キャスト、監督とすべてがかみ合った、戦慄と陶酔のミステリー。  7月27日より新宿武蔵野館他にて全国公開。 『ペーパーボーイ 真夏の引力』試写会に15組30名    
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『ペーパーボーイ 真夏の引力』試写会に15組30名 

2013.06.24Vol.594映画
 ペン・センターの文学賞に輝いた全米ベストセラー小説を、ザック・エフロン、ニコール・キッドマン、マシュー・マコノヒー、ジョン・キューザックという俳優陣を迎え、『プレシャス』で、アカデミー賞を受賞したリー・ダニエルズ監督が映画化した話題作。  ジャックは、フロリダ州の小さな町で鬱屈した日々を過ごすごく平凡な青年。ところがあるとき、新聞記者をしている兄・ウォードが、ある殺人事件の死刑囚のえん罪疑惑を取材するため帰省。ジャックはウォードの助手を務めることになる。さらに、ジャックは死刑囚の婚約者・シャーロットに心を奪われてしまう。叶わぬ恋に身を焦がしながら、殺人事件の深い闇に分け入っていったジャックが目の当たりしたのは、想像を絶するような現実だった…。  世間知らずで愛に飢えた若者が体験した、切なくも残酷な通過儀礼とは…。原作、キャスト、監督とすべてがかみ合った、戦慄と陶酔のミステリー。  7月27日より新宿武蔵野館他にて全国公開。 『ペーパーボーイ 真夏の引力』試写会に15組30名    

吉川晃司「SAMURAI ROCK」

2013.06.24Vol.594COLUMN
 いつものスタジオを飛び出して、吉川の事務所の会議室での収録。いつも以上にリラックスした雰囲気のなかでのトークだ。打ち合わせは、リスナーにはおなじみの事務所のベランダで。太陽がじりじりと照りつける真夏のような天候にも関わらず、涼しく感じるのは、着々と成長中のグリーンカーテンとずらりと並ぶ観葉植物のプランターのためかもしれない。  自宅でもさまざまな植物を育てている。震災以降控えていた野菜づくりも今年は再開。番組でも「今年はキュウリが大豊作」と声を弾ませ、キュウリトークでひとしきり盛り上がる。熱を冷ます夏野菜として知られるキュウリだが、吉川にその効果はほとんど表れないようで、今月も原発問題に、放射能問題に、そしてアベノミクスにと怒りをぶちまけた。  収録後、クールダウンに、再びキュウリの話題を振ってみた。 「3本育てているんだけど、その成長具合がすごくて、どんどん実をつけてる。毎朝、2本ずつ収穫して食べているんだけど、これがびっくりするほど美味い! 青臭いっていうのかなあ……香りが違うし、味が濃い。それに、見た目も違うんだよ。キュウリって切ると、皮の部分が薄く緑色で内側は白いよね。その部分も緑が濃くてね。きっと苗が良かったんだろうなあ。あとは、使っている酵素の影響もあるかもしれない。他にも、梅を収穫したよ。本当にちょっとだけど、いい感じに実がついてた。梅酒も作ったしね」  ツアー、大河ドラマの撮影など、さまざまなスケジュールに追い立てられる毎日のなかで、土と向き合うことが、吉川自身にいい影響を与えているという。 「土をいじってると、いろんな変化に気づくからね。環境の変化はもちろん、自分自身についても考えたりすることも多い。土いじりをやるようになって長くないけど、どうしてもっと早く始めなかったのかなあって。自分自身を休めるのにすごくいい時間になっていると思うね」  夏に向け、さらにスケジュールはパンパンになっていく。8月6日には平和と核兵器廃絶をアピールする「ピースナイター2013」(広島・松田スタジアム)で、始球式、さらに『イマジン』を歌う。 「その練習もしていて肩が痛いんだよ(笑)。話を聞くと、マウンドって思った以上に高いからかなりのスピードで投げないとボールが弧を描いて見えちゃうらしい……。ついつい練習にも力が入っちゃうんだよね」  吉川の熱に圧倒されるばかり。クールダウンのためにも、もっとキュウリが必要だ?

ART アートで、イメージを共有する

2013.06.24Vol.594ART
フランシス・アリス展 GIBRALTAR FOCUS ジブラルタル海峡編 東京都現代美術館 6月29日(土)〜9月8日(日)  ユニークなアートプロジェクトで注目を集めるメキシコ在住のアーティスト、フランシス・アリスの初期作品から新作までを一挙紹介する展覧会。6月29日から始まる第2期「ジブラルタル海峡編」では、アフリカとヨーロッパを隔てるジブラルタル海峡で行った大規模な新作プロジェクト《川に着く前に橋を渡るな》に焦点を当てる。会場では、これまでまとまった形では発表されずにいたこの作品を、映像、ペインティング、ドローイング、インスタレーション、彫刻の約100点で紹介。 【時間】10〜18時(入場は閉館の30分前まで)【休】月曜(7/15は開館)、7/16 【料金】一般1100円 大学生・65歳以上800円 中高生600円 小学生以下無料 ※第1期の観覧済みチケットを呈示すると第2期の観覧料が半額以下に割引【問い合わせ】03-5777-8600(ハローダイヤル) 【交通】地下鉄 半蔵門線 清澄白河駅B2出口より徒歩9分【URL】http://www.mot-art-museum.jp 《川に着く前に橋を渡るな》 2008年、ジブラルタル海峡 アクションの記録映像と写真 Photo:Jorge Golem

All the Best!! EXPG Report vol.2

BOOK おいしさや値段だけで選んで大丈夫ですか?

2013.06.24Vol.594【TOKYO HEADLINEの本棚】
 子どもの口に入りやすい上位200以上の商品を完全網羅した、不安食品見極めガイドが発売された。子どもが大好きなジュースやお菓子、ファストフード、冷凍食品…。健康のことを考えると、なるべく食べさせたくないのが親心。しかし、そう言っていられないのも現実。だったら“より安全なほう”を選びたい。同書は、商品に含まれる成分を客観的に分析、その商品のどの原料がどんなふうに体に影響を与えるのか、もしくは問題があるのかを、二者択一でハッキリと指摘。食品を目次で検索し、そのページを開いただけですぐに“食べるならどっち!?”を判断できる便利本。

Copyrighted Image