SearchSearch

マーティ・フリードマンとヒコロヒーがゴジラモデルのギターで「ゴジラのテーマ」を生演奏

2025.10.09 Vol. Web Original

 ミュージシャンのマーティ・フリードマンが10月9日、東京・原宿のFender Flagship Tokyoで行われた「Fender Experience 2025 開幕直前イベント~『Fender × ゴジラ ギター」初披露&スペシャルステージ~」にお笑い芸人のヒコロヒーとともにゲストとして出演した。

「Fender Experience 2025」は10月11~13日に原宿・表参道エリアの3会場で3日間開催されるフェンダーの体験型イベント。200本以上のFender Custom Shopギターの展示・販売、4名のマスタービルダーが来日して、ワークショップやデモンストレーションを実施。そして25組のアーティストによるトークセッションやライブパフォーマンスなどが行われる。

 また新しい試みとして「Fender Guitar Design Contest」を開催。これは全国から寄せられた1500を超える応募作品の中から入賞作品を選出し、実際にFenderのギターとして制作。会場では表彰式と実機の展示が行われる。

 そして「Fender × Godzilla 70周年コレボレーションコレクション」も初お披露目。このコレクションはギターの他に、ピック、ディストネーションペダル、Tシャツやキャップと多岐に渡るもの。

ヒコロヒーがFender Cafeをプロデュースするなら…「ロックミュージシャンたちの集まりにしたいので喫煙可能店にしたい」

2025.10.09 Vol. Web Original

 お笑い芸人のヒコロヒーが10月9日、東京・原宿のFender Flagship Tokyoで行われた「Fender Experience 2025 開幕直前イベント~『Fender × ゴジラ ギター』初披露&スペシャルステージ~」にゲストとして出演した。イベント後の取材でヒコロヒーはショップ内にあるFender Cafeを「喫煙可能店にしたい」という野望を口にした。

「Fender Experience 2025」は10月11~13日に原宿・表参道エリアの3会場で3日間開催されるフェンダーの体験型イベント。200本以上のFender Custom Shopギターの展示・販売、4名のマスタービルダーが来日して、ワークショップやデモンストレーションを実施。そして25組のアーティストによるトークセッションやライブパフォーマンスなどが行われる。

 この日、ヒコロヒーは同じくゲストのミュージシャン、マーティ・フリードマンとトークセッションではそれぞれの「ギター愛」を語り合った。

 今回のイベントでは「フェンダー×ゴジラ70周年コラボレーション コレクション」が実現。2人はボディーにゴジラをあしらったギターを手にFender Custom Shop マスタービルダーのアンディー・ヒックスと3人で「ゴジラのテーマ」を生演奏。その後にゴジラも登場した。

“ガチ都会派”のマーティ・フリードマン「東京は珍しい都会」東京愛を語る

2022.06.21 Vol.web original

 国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA)2022』のアワードセレモニーが20日、都内にて開催。豪華映画人が参加する映画プロジェクトの紹介のほか、1000万円を支給する映画製作支援プロジェクトが新たに発表された。

 セレモニーでは、さまざまな映画製作プロジェクトに携わった豪華なスタッフ・キャストが登壇。東京の多彩な魅力をショートフィルムにして発信するプロジェクト「シネマスポーツプロジェクト」作品として製作された『サムライソードフィッシュ』では、キャストの飯島宏騎、川原渓青、マーティ・フリードマンと洞内広樹監督が登壇。主演の飯島は「脚本の段階から、監督からラストの100メートルを飯島くん自身で泳ぎ切ってほしいと言われていました。75メートルくらいのところで全身しびれてきてヤバいなと思いましたけど、もう死んでもいいという気持ちでした」と苦笑しつつ、やり切った表情。本作で映画初出演を果たしたパラ競泳アスリートの川原選手も「自分も3年前に足を切断し、この役が抱える葛藤がすごく分かる。この役は自分にしかできないと思った」と思い入れを語った。東京の魅力を伝えるというテーマに、フリードマンは「僕は東京に17年くらい住んでいるけど、生まれはアメリカで、ずっと都会に住んできた“ガチ都会派”。でも東京は未来的でもありつつ昔の魂を味わえる。珍しい都会だなと思う。飽きさせることがない。僕に合っているんだと思う」と東京愛を語った。

「日本遺産」全67カ所に「チャームポイント次々出てくる!」

2018.05.24 Vol.Web Original

 平成30年度「日本遺産」の認定証交付式が24日、都内で行われ、北は北海道、南は宮崎まで、新たに13カ所が認定された。認定式では宮田亮平文化庁長官が各代表に認定書を手渡した。

「日本遺産」大使のなかから料理人の村田吉弘と三國清三、歌舞伎役者の中村時蔵、ギタリストのマーティ・フリードマンの3名も登壇した。

 新たに認定された地域の印象について聞かれると、マーティは「どの場所も、珍しくてユニーク(2つとないという意味)、美しい」。なかでも「山梨県の絵(風景)を見て、すごい感動しました。写真撮り放題という感じ!」と興奮気味のコメント。インスタグラムなど写真を使った表現が世界で注目を集めていることにふれ、「絵的にあまりに美しい。チャームポイントは次々に出て来ると思います」と話し、「日本遺産」のさらなる広がりを予測した。

 三國と村田は料理人視点からのコメント。

 三國は「北海道出身でアイヌの食文化の広報大使もしているので、アイヌの文化が広く認められたことに誇りに思います」としたうえで、沖縄での新たな動きについて触れながら「まだ(「日本遺産」に)沖縄が入っていないのでバックアップしていきたい」とコメント。

 村田も「今までは、観光は観光、食は食と、一緒になってアピールすることが少なかった。旅行者にしてみると、そこにいって何が食べられるかは旅行に行く大きな楽しみ」とし、「いろんな食べ物があるので(各地に)興味がある。そこに行って、おいしいものを作っていきたいと思う」と、話した。

 歌舞伎役者の中村時蔵は、岡山県の桃太郎伝説を例に「歌舞伎にも日本遺産を舞台にしたものがある」と話し、今後も日本遺産を舞台にした歌舞伎ができたらと抱負を語った。

「日本遺産」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を語るストーリーを「日本遺産」と認定することで、文化財群を活用する取り組みを支援するもので、認定が観光や産業、地域の活性化につながることを期待して行われている。平成27年度にスタートし、本年度の13を加えて67のストーリーが認定された。2020年までに100の認定を目標としている。本年度は、300を超える市町村から76件の申請があった。

 認定式では、モデルの冨永愛がそれぞれのストーリーを読み上げた。

Copyrighted Image