SearchSearch

松倉信太郎「たくさんチャンピオンがいると分かりにくいし応援しにくい」【KNOCK OUT】

2021.07.19 Vol.Web Original

田村聖を破り初代BLACK スーパーミドル級王座獲得

「KNOCK OUT 2021 vol.3」(7月18日、東京・後楽園ホール)の一夜明け会見が7月19日、東京都内で開催された。

 第7試合で行われた「初代KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメント」決勝で田村聖(拳心館)に3-0の判定勝ちを収め初代王者に輝いた松倉信太郎(TRY HARD GYM)が自ら理想とする王座像について語った。

 松倉は前日の試合では4つのダウンを奪って大差をつけて判定勝ちを収めたのだが「本当にすごく相手が強くて、僕自身も結構やられて、どっちに転ぶか分からない試合になってしまった。KOすると言っていたのでそれを守れなかったのが心に残っているが、全力で9分間最後まで倒そうと思ってやってきた。そこは申し訳ないという気持ちと、こうしてベルトを獲ったんで、いろいろとやりたいことをやって、KNOCK OUTを変えていこうと思っている」と反省の弁と今後に向けての決意を述べた。

松倉信太郎が4つのダウンを奪い判定勝ち。BLACK スーパーミドル級初代王座獲得【KNOCK OUT】

2021.07.19 Vol.Web Original

田村聖に3-0の判定勝ち

「KNOCK OUT 2021 vol.3」(7月18日、東京・後楽園ホール)で行われた「初代KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメント」決勝で松倉信太郎(TRY HARD GYM)が田村聖(拳心館)に3-0の判定勝ちを収め、初代王者に輝いた。

 松倉は1Rから右ローにカーフ、そして右フックをカウンターで当てていく。田村は松倉の右ローに右ストレートを合わせていく。そして田村の右ローには松倉が左フックを合わせるなど、序盤から激しい打ち合いを展開する。松倉のカーフで左足を効かされた田村だったが、逆に一気にコーナーに詰めてパンチの連打。右左とパンチが松倉の顔面をとらえるが、松倉は狙いずました右ストレートを打ち抜き先制のダウンを奪う。

松倉信太郎が田村聖との決勝に「この展開自体、僕が“持ってる”」【KNOCK OUT】

2021.03.14 Vol.Web Original

5・22に「KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメント決勝」で対戦

 新生KNOCK OUTの第1弾大会となる「KNOCK OUT ~The REBORN~」(3月13日、東京・後楽園ホール)の一夜明け会見が3月14日、東京都内で開催された。

「KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメント」の準決勝で勝利を収めた松倉信太郎(TRY HARD GYM)と田村聖(拳心館)が揃って会見に臨んだ。

 準決勝の第1試合で吉野友規(スタージス新宿)にKO勝ちを収めた田村は「1Rの始めに最初にダウンをもらってしまった。初めてのパンチでのダウンだったので、結構焦ったが、2Rで巻き返して逆転KOができた。劣勢から逆転できるという自信につながったいい試合だと思った」、準決勝の第2試合で渡慶次幸平(クロスポイント吉祥寺)にKO勝ちを収めた松倉は「もっとしっかり蹴って、タイミングを見て倒そうと思っていたが、渡慶次選手も向き合った時から“腹くくってるな”という顔をしていて、それは動きに現れていた。田村選手がKOで勝って会場が沸いていたのが聞こえていた。今回のトーナメントは作ってくださいと言ったのは自分。そういう点でも前の試合に負けていられないなという気持ちもあった中で渡慶次選手が勝負してきた。僕も気づいたら作戦なども飛んじゃって打ち合いに応じたという形になった。ふらついたり穴を見せたところもあったと思うが、KNOCK OUTを背負っていきたいという気持ちがあって、それを発言しているうえでは、ああいう試合ができて、そのうえで倒せたことは良かったかなと思っている」などとそれぞれ試合を振り返った。

松倉信太郎が渡慶次の猛攻にヒヤリもKO勝ちで改めて優勝宣言【KNOCK OUT】

2021.03.14 Vol.Web Original

松倉と田村聖がスーパーミドル級王座決定トーナメント決勝進出

 3月からブランドが「REBELS」と統合された「KNOCK OUT」の第1弾大会となる「KNOCK OUT ~The REBORN~」(3月13日、東京・後楽園ホール)で「KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメント」の準決勝2試合が行われ、田村聖(拳心館)と松倉信太郎(TRY HARD GYM)が勝利を収め、5月22日に行われる決勝に駒を進めた。

 KNOCK OUTの宮田充プロデューサーに直談判してこの階級を誕生させた松倉は準決勝の第2試合で渡慶次幸平(クロスポイント吉祥寺)と対戦。前日会見でも優勝宣言を放った松倉だったが、渡慶次の豪腕にヒヤリとさせられた。

 1R序盤から渡慶次がプレッシャーをかけ前に出る。松倉は右インロー、左ローで渡慶次を止めに行くが、渡慶次はじりじりとプレッシャーをかけ、ロープに詰めるとパンチの連打。左フックをまともに食らった松倉は腰を落とすがロープにもたれ、ダウンは回避。チャンスとみた渡慶次がパンチのラッシュを浴びせるが、やや確実性に欠け、仕留められず。

大本命の松倉信太郎が「誰が勝つべきなのかは大半の人が分かっている」【KNOCK OUT】

2021.03.12 Vol.Web Original

KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級王座決定トーナメントがスタート

 3月からREBELSとブランドが統合された「KNOCK OUT」の第1弾大会となる「KNOCK OUT ~The REBORN~」(3月13日、東京・後楽園ホール)の前日計量が3月12日、東京都内で開催され、全選手が規定体重をクリアした。

 今大会から「KNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級」の王座決定トーナメントを開催。吉野友規(スタージス新宿)vs田村聖(拳心館)と松倉信太郎(TRY HARD GYM)vs渡慶次幸平(クロスポイント吉祥寺)の準決勝2試合が行われる。

 この階級は松倉がKNOCK OUTの宮田充プロデューサーに直談判して誕生させたという経緯がある。松倉は「いよいよ明日からトーナメントが始まる。もうひと階級でトーナメントがあって、タイトルマッチもある。その中で誰が生き残るか。ミドル級のチャンピオンになるだけでなく、K-1だったら武尊選手、RISEでいったら天心選手、KNOCK OUTのチャンピオンといったら――、というような選手になっていかないといけないと思っている。ベルトを見てもKNOCK OUTが力を入れているのも分かる。そこは選手が応えなければいけないと思っている」などと意気込みを語った。

新生KNOCK OUT第1弾大会で小笠原瑛作vs KING強介の王座決定戦。そして2階級で王座決定トーナメントを開催【3.13 KNOCK OUT】

2021.01.25 Vol.Web Original

安本晴翔と龍聖もワンマッチで出場

 新生KNOCK OUTの第1弾大会となる「KNOCK OUT~The REBORN~」(3月13日、東京・後楽園ホール)のカード発表会見が1月24日、東京都内で開催された。

 昨年12月に「REBELS」と「KNOCK OUT」の2ブランドを運営する株式会社Def Fellowが両ブランドを「KNOCK OUT」の1ブランドに統合することを発表。2月28日の「REBELS~The FINAL」を経て、ここから新生KNOCK OUTがスタートする。

 今大会では小笠原瑛作(クロスポイント吉祥寺)vs KING強介(京都野口ジム/Team fight bull)の「KNOCK OUT-RED スーパーバンタム級王座決定戦」、KNOCK OUT-BLACK スーパーライト級とKNOCK OUT-BLACK スーパーミドル級の2つの王座決定トーナメントを開催。そして2020年MVPの安本晴翔(橋本道場)と優秀選手賞の龍聖(TRY HARD GYM)もそれぞれワンマッチで出場する豪華版となった。

「KNOCK OUT-RED スーパーバンタム級王座決定戦」はもともと瑛作vs裕典の兄弟対決が行われる予定だったが、裕典が階級アップとBLACKルールへの転向を理由に決勝を辞退。準決勝で裕典と延長にもつれ込む熱戦を繰り広げたKING強介が決勝に繰り上がった。

松倉信太郎が2度のダウンを奪ってT-98に判定勝ち【REBELS.69】

2020.12.07 Vol.Web Original

REBELS初参戦で強敵T-98を退ける

「REBELS.69」(12月6日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルでREBELS初参戦となるWPMF世界スーパーミドル級王者の松倉信太郎(TRY HARD GYM)が元ラジャダムナン認定スーパーウェルター級王者のT-98(クロスポイント吉祥寺)と対戦。壮絶な打ち合いを展開した末に、判定勝ちを収めた。

 1R、松倉はローの蹴り合いからワンツー、T-98のローに右ストレートを合わせていく。T-98はローと前蹴りで距離を取るが、松倉は左フックに右アッパー、左ジャブと多彩なパンチで攻め込んでいく。T-98は左ミドル。そして右ストレートを放つが松倉はそこに左をかぶせていく。パンチで主導権を握る松倉だったが、T-98は前蹴り、右ボディー、そしてボディーストレートと松倉のボディーに攻撃を集め、徐々に反撃していく。

メインで対戦のバズーカ巧樹と大谷翔司が一触即発【REBELS.69】

2020.12.05 Vol.Web Original

バズーカが大谷を突き飛ばす

 REBELSの今年最後の大会となる「REBELS.68」「REBELS.69」(12月6日、東京・後楽園ホール)の前日計量と会見が12月5日、都内で開催された。当日は昼夜で2大会が行われ、「REBELS.68」は11時30分オープニングファイトスタート、「REBELS.69」は18時オープニングファイトスタートとなる。なお「REBELS.68」は女子の一部の試合を除き、ヒジありのREDルール、「REBELS.69」は全戦ヒジなしのBLACKルールで行われる。

 計量は全選手が1回で規定体重をクリアした。

 夜の部のメインでは63.0kg契約でREBELS-BLACK 63kg級チャンピオンのバズーカ巧樹(菅原道場)と大谷翔司(スクランブル渋谷)が対戦する。

 2人は計量後に行われた会見では冒頭のフェイスオフで長いにらみ合いを展開。バズーカが大谷を突き飛ばし、関係者が割って入る場面もあった。

松倉信太郎と対戦のT-98が「勝ったほうがボブ・サップとやらせて」【REBELS.69】

2020.10.27 Vol.Web Original

松倉がREBELS初参戦

 REBELSが10月26日、東京都内で会見を開き、12月6日に東京・後楽園ホールで開催する「REBELS.69」の第1弾対戦カードを発表した。

 同日は2部制で行われ、昼の部の「REBELS.68」は本戦全試合がヒジ打ちありの「REDルール」で、夜の部の「REBELS.69」は本戦全試合がヒジ打ちなしの「BLACKルール」で開催される。

 この日は「REBELS.69」の本戦8試合を発表。松倉信太郎(TRY HARD GYM)がREBELS初参戦を果たし、T-98(クロスポイント吉祥寺)と対戦する。

 松倉は2009年のK-1甲子園70kg級優勝者で、長くK-1、Krushを主戦場として活躍。2012年には「Krush YOUTH GP 2012」の-70kg王者にもなっている。2018年から戦場をRISEに移し、現在はミドル級1位。RIZINにも参戦し、現在、2戦2勝(2KO)の星を残している。今年9月には初めてのタイトルとなるWPMF世界スーパーミドル級王座を獲得した。

 対するT-98はラジャダムナン認定スーパーウェルター級王座を獲得するなど「ムエタイゴリラ」の異名を持つ強豪。これまでINNOVTIONスーパーウェルター級、REBELS-MUAYTHAIスーパーウェルター級など計9つのタイトルを獲得している。REBELSのリングには2017年3月以来、3年8カ月ぶりの参戦となる。

 現在、松倉は75kgで試合をしていることから、70kgで試合をすることの多いT-98が階級を上げ、73.5kg契約で試合をすることとなった。

2・25K-1 大雅が弘嵩破りスーパー・フェザー級王座獲得 日菜太は松倉を完封

2017.02.26 Vol.684

『K-1 WORLD GP 2017 JAPAN ~初代ライト級王座決定トーナメント~』(2月25日、東京・国立代々木競技場第二体育館)で行われた「K-1 WORLD GP スーパー・フェザー級タイトルマッチ」で挑戦者・大雅が王者・卜部弘嵩を3R3-0の判定で破り、第3代王者となった。

 試合前から舌戦を繰り広げてきた両者は試合前のレフェリーの注意の段階から額をつけてのにらみ合いを見せる。

 ゴングが鳴ると、大雅のフットワークを使った出入りの激しい攻撃に対し、弘嵩はパンチを主体に攻撃を組み立てる。

 弘嵩の予想外の出方に序盤は戸惑った大雅だったが、2R終盤にパンチの連打で弘嵩を追い込むと3R終盤にも左ストレート、左ハイからパンチの連打。弘嵩がぐらつきロープにもたれたところでレフェリーがロープダウンを取る。大雅はラッシュをかけ今度は右フックで2度目のダウンを奪い、29-26、30-26、29-27の判定で勝利を収めた。

K-1ファンイベントで弘嵩vs大雅がバチバチの火花

2017.01.22 Vol.682

 K-1のファンイベント「『K-1 WORLD GP 2017 JAPAN ~初代ライト級王座決定トーナメント~』2.25代々木大会・大決起集会!」が21日、東京スカイツリータウン内のJ:COM Wonder Studioで行われた。

 大会前の恒例となったこのイベント。今回は初代ライト級王座決定トーナメントに出場する卜部功也、佐々木大蔵、谷山俊樹、平本蓮の日本人4選手とゴンナパー・ウィラサクレック。スーパー・フェザー級タイトルマッチを戦う卜部弘嵩と大雅。スーパーファイトに出場する野杁正明、上原誠、松倉信太郎、日菜太が登場。
 また4月大会での復帰が発表された武尊も特別出演した。
 
 トーナメント出場選手のうちゴンナパーは2分間のミット打ちを披露。そのド迫力に会場が息をのむ。スパー後、ゴンナパーは「この階級が適正体重。今、階級が上のゲーオや木村ミノルと激しい練習をしています。同じ階級の選手には負ける気がしません」と自信のコメント。

 その後に日本人選手4人が登場。
 ゴンナパーと対戦する功也は「ゴンナパーはいいミットをしていましたね。過去一番厳しいトーナメントになると思うので、覚悟を持って挑みたい」と静かに闘志を燃やした。
 平本は昨年行われたKrush-63kg王座決定トーナメントの決勝で佐々木に敗れ、佐々木はかつて功也にK-1甲子園で敗れ、谷山は8年前にK-1ユースで功也に敗れ、というようにそれぞれ雪辱を胸に臨むメンバー。
 平本は「決勝は佐々木選手にリベンジしたいですけど、誰が来ても強いんで頑張りたいです」と話せば、佐々木は「K-1の頂点からの景色を見てみたい」と独特の表現で優勝を意識。そんななか谷山はプライベートでも仲がいいという功也に「控室でも僕のスーツ姿を見て(漫才コンビの)銀シャリと言われました。K-1じゃなくてM-1の人ですよね、って(笑)」と会場を和ませた。

Copyrighted Image