SearchSearch

MMAデビュー戦の那須川龍心がパウンドアウトでTKO勝ち「これからもMMAをやっていきたい」【RIZIN.45】

2023.12.31 Vol.Web Original

「RIZIN.45」(12月31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)でMMAに初挑戦した那須川龍心(TEAM TEPPEN)が2RでTKO勝ちを収めデビュー戦を勝利で飾った。

 龍心はRIZIN MMAルール、5分3Rでシン・ジョンミン(韓国/オーサムマルチジム)と対戦した。

 1R、ともにオーソドックス。那須川は右カーフ。シンの右ローをキャッチした那須川が右ストレート。シンがダウン。那須川が襲い掛かるとシンは下から三角絞めにとらえる。シンが右腕を伸ばすがこらえた那須川が踏み付け。シンはこらえなおも右腕を絞る。那須川は立っての踏み付けで何とか脱出。猪木アリ状態で那須川がロー。那須川が踏み付け。シンが立ち上がる。シンは組み付いて押し込みテイクダウンに成功。上を取る。シンはハーフ。那須川がガードに入れ直す。シンはヒジとパウンド。シンが上を取ったままゴング。

MMA初挑戦の那須川龍心「兄以上のものを見せたい」 天心からは「実力で勝っていけばみんな手のひらを返してくる」との言葉【RIZIN.45】

2023.12.29 Vol.Web Original

「RIZIN.45」(12月31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の前々日インタビューが12月29日、都内で開催された。MMAに初挑戦する那須川龍心(TEAM TEPPEN)が「兄以上のものを見せたい」と誓った。

 那須川はRIZIN MMAルール、5分3Rでシン・ジョンミン(韓国/オーサムマルチジム)と対戦する。

 那須川は16日に行われた「RISE WORLD SERIES 2023 Final Round」のリング上で参戦をアピールし、急きょ参戦が決まった。ジョンミンは昨年8月にキックボクサーとしてプロデビューし、ここまでの戦績は4戦2勝2敗。那須川と同じ17歳で、こちらもMMAデビュー戦となる。

 那須川はジョンミンについて「勝ってる試合が全部KOってことなのでそういうパンチ力っていうのはあるんじゃないかと思いますけど、普通にキックやっても勝てるとは素直に思いました」、試合については「本当に今回はしっかりKOか一本とかで勝たないと今後も呼ばれるっていうのは難しいと思う。良くも悪くも今回は注目されているのでそこで一発かましたいというのはあります」と語った。

修斗史上初の2階級同時制覇王者の新井丈が緊急参戦でヒロヤと対戦【RIZIN.45】

2023.12.18 Vol.Web Original

「RIZIN.45」(12月31日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)の追加カードが12月17日に発表された。

 この日は同大会をPPVで放送するABEMAが「アベマでRIZIN 5minutes」を生配信したのだが、その中で修斗史上初となるストロー級とフライ級二階級同時制覇王者となった新井丈(和術慧舟會HEARTS)と前日の「RISE WORLD SERIES 2023 Final Round」のリング上で参戦をアピールした那須川天心の弟、那須川龍心(TEAM TEPPEN)の参戦が正式に発表された。

 新井は57kg契約の5分3Rでヒロヤ(ジャパントップチーム)と対戦する。修斗のストロー級は52.2kg、フライ級は56.7kgで新井の主戦場はストロー級で、フライ級王座は今年11月に山内渉を破り獲得したばかり。

 ヒロヤは「朝倉未来1年チャレンジ」1期生で、それ以降はDEEPを主戦場に戦い11戦5勝6敗、今年7月の「超RIZIN.2」でRIZIN初参戦を果たすが、ここまで伊藤裕樹、中村優作にいずれも1-2の判定で敗れている。

 会見で新井は、「修斗からきた新井丈です。自分としては2023年、目標にしていた修斗二階級も達成して満足いく年だったんですけど、この話をもらって、日本で一番格闘技が盛り上がる日の大晦日RIZINでさいたまスーパーアリーナの花道を自分が歩いている姿を想像して、そうしている間に即答で“やる”って答えてました。本当に大会に火をつけてさらに日本の熱を、格闘技を盛り上げるのが自分の役目だと思っているので、そのつもりでカラダ張っていきます。 押忍」とコメント。

那須川天心の弟、龍心が大晦日のRIZINでMMA初挑戦へ。榊原CEOがゴーサイン【RISE】

2023.12.16 Vol.Web Original

 那須川天心の弟、那須川龍心(TEAM TEPPEN)が12月16日、大晦日に行われる「RIZIN.45」(埼玉・さいたまスーパーアリーナ)への出場を榊原信行CEOに直訴し、事実上、参戦が決まった。

 龍心はこの日「RISE WORLD SERIES 2023 Final Round」(東京・両国国技館)の第1試合で龍太郎(VALIENTE)と対戦し、飛びヒザで相手の眉間を割り、3RでTKO勝ちを収めた。

 試合後のマイクで龍心は「KOできて、ダメージもないんで、大晦日どうですかね?」とリングサイドで試合を観戦していた榊原氏に大晦日への出場を直訴。マイクを渡された榊原氏は「本気でやるなら用意してもいいけど。MMAだよ。兄貴はMMAをやった。兄貴と同じ道を歩めるのなら、MMAで」と返答。

 これに龍心も「自分の兄もMMAをやった。自分もやるしかないんで、MMAをやります」とMMA挑戦を決心した。榊原氏は「同じくらいの年齢でごっつい相手を用意します」とゴーサインを出した。

那須川龍心が2連勝も「天心が王者になったのは16歳なので、もう17歳という感覚」【RISE】

2023.08.27 Vol.Web Original

「RISE WORLD SERIES 2023 2nd Round」(8月26日、東京・大田区総合体育館)の第1試合で那須川龍心(TEAM TEPPEN)がJIN(楠誠会館)に判定勝ちを収めた。

 那須川は今年2月に行われた「RISE NEW WARRIORS フライ級(-51.5kg)トーナメント」準決勝で塚本望夢に判定負けを喫したものの、6月には相沢晟に判定勝ちを収め再起を果たした。この日の勝利で2連勝となり、フライ級戦線での巻き返しに弾みをつけた格好となったが、試合後の会見では「この状態だとまだまだ上のランカーには勝ち抜いていけない」と現状を分析。また「天心が王者になったのは16歳なので、もう17歳という感覚」などと那須川天心を兄に持つ龍心ならではの思いを口にした。

 1R、圧をかけるのはJIN。JINの右ハイは那須川がバックステップ。JINのミドルの那須川がワンツーを合わせる。組み付いて那須川のヒザがローブローで中断。すぐに再開。那須川がワンツー。ともにパンチで前に出て距離が詰まり組み合う。JINの右ローに那須川が右ストレートを合わせる。

10代ファイター4人によるトーナメントはダークホースの松本天志が優勝。フライ級王者・田丸辰に挑戦へ【RISE166】

2023.02.24 Vol.Web Original

 RISEの20周年記念大会となる「RISE166 -RISE 20th Memorial event-」(2月23日、東京・後楽園ホール)で行われた「RISE NEW WARRIORS フライ級(-51.5kg)トーナメント」で松本天志(HAWK GYM)が決勝で塚本望夢(team Bonds)を下し優勝を果たした。

 次代のRISEを背負うであろう10代の4選手で行われたトーナメント。準決勝で松本は空龍(空修会館)に、塚本は那須川龍心(TEAM TEPPEN)に判定勝ちを収め決勝に上がってきた。

 1R、オーソドックスの塚本とサウスポーの松本が対峙。圧をかけるのは塚本。塚本が右ストレートを放つと松本も左ストレートを返す。塚本はワンツー、右ストレート、ボディーもまじえたパンチのコンビネーションを繰り出していく。塚本が右ボディー。松本は左ストレート。ラウンド終了間際、塚本はロープに詰めると左フック。これで松本の腰が落ちる。

兄・天心の檄も及ばず。那須川龍心はトーナメント初戦で塚本望夢に判定負け【RISE166】

2023.02.24 Vol.Web Original

 RISEの20周年記念大会となる「RISE166 -RISE 20th Memorial event-」(2月23日、東京・後楽園ホール)で行われた「RISE NEW WARRIORS フライ級(-51.5kg)トーナメント」に出場した那須川龍心(TEAM TEPPEN)は初戦の準決勝で塚本望夢(team Bonds)に判定負けを喫した。

 トーナメントは次代のRISEを背負うであろう10代の4選手によって行われ、決勝で塚本にKO勝ちした松本天志(HAWK GYM)が優勝した。

 那須川と塚本はアマチュア時代に対戦経験があり、その時は塚本が判定勝ちを収めている。那須川にとってはリベンジマッチでもあった。

 リングサイドの関係者席に龍心の兄・那須川天心が陣取る中、試合がスタート。

ワンデイトーナメント準決勝の組み合わせ決定。空龍vs松本天志、那須川龍心vs塚本望夢【RISE166】

2023.01.29 Vol.Web Original

 RISEの20周年記念大会となる「RISE166」(2月23日、東京・後楽園ホール)で行われる、10代のフライ級4選手によるワンデイトーナメント「RISE NEW WARRIORS」の組み合わせが1月28日に開催された「RISE164」のリング上で発表された。

 準決勝は空龍(空修会館)vs 松本天志(HAWK GYM)、那須川龍心(TEAM TEPPEN)vs 塚本望夢(team Bonds)となり、勝者が同日に決勝で対戦する。

 この日は空龍を除く3選手が登場。

 松本は「このトーナメント、僕が優勝すると思っている人は少ないと思うが下馬評を覆して僕が必ず優勝する」、塚本は「SNSとか見ていたら、僕と龍心選手にやってほしいとか、結構楽しみにしている声もあったと思うが、いざ試合が始まったら僕が一方的にぼこぼこにして、軽く決勝進出する戦いになるかと思います」、那須川は「こういうリベンジマッチが決まって、すごくうれしく思う。ボコボコにすると言われたが、逆にぼこぼこにしてやろうと思っている。今回出ている3人の誰かが優勝しても詰まんないと思うし、俺が優勝したほうが絶対に面白いんで。2月23日、塚本選手をボコボコにする」とそれぞれ意気込みを語った。

 なお同日は昼夜興行となり、11時から「RISE165」、17時から「RISE166」を開催する。

20周年記念大会昼の部で大﨑孔稀vs寺山遼冴の好カードが実現。夜の部では那須川龍心ら10代4選手によるトーナメント開催【2・23 RISE】

2023.01.19 Vol.Web Original

 RISEの20周年記念大会となる「RISE165(昼)」と「RISE166(夜)」の決定カードが1月18日発表された。同大会は2月23日に東京・後楽園ホールで昼夜興行で行われる。

 昼の部の「RISE165」では大﨑孔稀(OISHI GYM)vs寺山遼冴(フリー)の好カードがマッチメイクされた。

 大﨑はスーパーフライ級王者の一貴を兄に持ち、BOMバンタム級王座、WMCスーパーフライ級王座、J-NETWORKスーパーフライ級王座など多くのタイトルを獲得してきた実力者。昨年10月に志朗と対戦して延長戦で敗れたが、12月には初めてのシュートボクシングルールに挑戦しSBバンタム級王者の植山に判定勝利を収めている。

 寺山は元RISE QUEEN・寺山日葵の実弟サウスポーから繰り出されるテクニカルな打撃で、第3代王者DEEP☆KICK 53kg王者、CKC2021 -54kgトーナメント優勝などの実績を残してきた。約1年ぶりの復帰戦となった昨年10月30日の「RISE162」では小比類巻貴之の愛弟子である京介を完封し判定勝利を挙げている。

那須川龍心が3連勝。「フライ級は来年が最後。田丸選手を倒しに行こうと思う」と王座獲得宣言【RISE×SB】

2022.12.26 Vol.Web Original

 RISEとシュートボクシング(SB)が協力して開催した「RISE WORLD SERIES / SHOOTBOXING-KINGS 2022」(12月25日、東京・両国国技館)の第1試合で那須川天心の弟・那須川龍心(TEAM TEPPEN)が2-0の判定でKOUJIRO(ジムファイターズ)を破り、3連勝。プロ戦績を5戦4勝(1KO)1敗とした。試合後には来年中のRISEフライ級王座獲りを口にした。

 1R、那須川はオーソドックス、KOUJIROはサウスポー。ともにパンチを繰り出す中、KOUJIROの左ハイに那須川は右ローを打ち返す。KOUJIROはどの距離でも左ミドル、左ハイを放っていく。那須川は素早い出入りでワンツーを放っていく。

 2R、KOUJIROは前手の右手を伸ばし距離感を計る。那須川は右ハイからの右ストレート、左フックを顔面にヒット。KOUJIROは左インロー、ミドル。那須川はワンツーからロー、右ストレートでKOUJIROのアゴを跳ねる。KOUJIROは蹴りは出るがパンチが出ない。

プロ5戦目の那須川龍心が2冠王のKOUJIROと対戦「踏み台になってもらう」【RISE×SB】

2022.11.16 Vol.Web Original

 RISEとシュートボクシング(SB)が協力して開催する「RISE WORLD SERIES / SHOOTBOXING-KINGS 2022」(12月25日、東京・両国国技館)のカード発表会見が11月16日、都内で開催された。

 那須川天心の弟で今年プロデビューを果たした那須川龍心(TEAM TEPPEN)がビッグマッチでプロ5戦目に臨むこととなった。

 那須川はデビュー戦でSBの笠原直希(シーザージム)に判定勝ちを収めるも、2戦目となった今年6月の「THE MATCH 2022」では、後に初代Krushフライ級王者となる大久保琉唯(K-1ジムウルフ・TEAM ASTER)に判定負けで初黒星。しかし8月の「RISE161」で平山龍馬(サクシードジム team EXCEED)にKO勝ちを収めすぐに再起を果たすと10月の「RISE WORLD SERIES 2022」にも参戦し吉田亮汰朗(BK GYM)に判定勝ちでプロ戦績を4戦3勝(1KO)1敗とした。

Copyrighted Image