丸の内エリアの夏の恒例イベント「丸の内夏祭り」が、7月25~26日の2日間、行幸通りにて開催。25日のオープニングセレモニーでは、東京駅の駅舎を背景に涼を感じる打ち水が行われた。
「丸の内夏祭り」は、東京駅駅舎を背景にした丸の内らしい景観の中で盆踊りやぐらや和傘イルミネーションを展開。クレープや肉巻きおにぎり串など丸の内で人気のキッチンカーも出店し、近隣住民と来街者が一緒になって食べて踊って夏を楽しめる。
丸の内エリアの夏の恒例イベント「丸の内夏祭り」が、7月25~26日の2日間、行幸通りにて開催。25日のオープニングセレモニーでは、東京駅の駅舎を背景に涼を感じる打ち水が行われた。
「丸の内夏祭り」は、東京駅駅舎を背景にした丸の内らしい景観の中で盆踊りやぐらや和傘イルミネーションを展開。クレープや肉巻きおにぎり串など丸の内で人気のキッチンカーも出店し、近隣住民と来街者が一緒になって食べて踊って夏を楽しめる。
千代田区丸の内のJPタワー商業施設「KITTE」にて11月19日、クリスマスイベント「WHITE KITTE」点灯式が行われ、モデルで俳優の “めるる” こと生見愛瑠が登壇した。
東京の観光情報や特産品を集め、食べて、見て、触れられるイベント「TOKYO周穫祭」が11月16日、17日の2日間、千代田区丸の内の東京国際フォーラムにて開催中だ。イベントの見どころを編集部が紹介する。
「TOKYO周穫祭」は、観光地としての東京の魅力を知ってほしいという思いから、23区・多摩・島しょの各エリアの魅力が感じられるコンテンツを展開。会場を周遊するだけで、まるで旅をしているかのような気分が味わえる。
丸の内エリアの夏の恒例イベント「丸の内夏祭り」オープニングセレモニーが7月26日、行幸通りにて行われ、小池百合子東京都知事らが夏の風物詩「丸の内 de 打ち水」で涼を届けた。
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 大手町・丸の内・有楽町 エリアコンサート」のオープニングイベントが2日、東京・丸の内にて行われ、公式アンバサダーを務めるタレントのふかわりょうが登壇。ピアノ演奏を披露した。
東京国際フォーラムを中心に開催される世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」(5月3~5日)と連動し、期間中に丸の内エリアにて約60公演のクラシック音楽を中心としたコンサートなどを無料で開催するイベント。
昨年に引き続き、公式アンバサダーを務めるふかわは「クラシックに触れてない印象を持っている方はいると思いますが、まだクラシックが好きなことに気づいてないだけだと思うんです。世の中、いたるところでクラシックは流れている。普段、無意識に浴びていることに気づいてない、好きなことに気づいてない方が、気づくきっかけになれば」と期待。
幼少期からピアノを習い、クラシック番組にも携わるなどクラシック愛好家でもあるふかわ。「将来、どんな仕事に就こうかと思った時、私なりにお笑いと音楽は年を重ねることがハンディキャップにならず、むしろ味になると思い、2つのうち20歳のときにお笑いの門を叩きました。そのときに音楽の門を叩いていたらどうなっていたか分かりませんが、あのときお笑いの門をくぐったことでこうして音楽にも携われているんだと思う」。
この日はふかわが「お笑いの道に進みはしましたが、この曲を聞くと心が澱んだときでも透明度が高まる。この曲を聞いたり弾いたりするとやっぱり自分は音楽が好きなんだと思える存在」と言う、ドビュッシーの「アラベスク第1番」をソロ演奏。
メディアの前でピアノ演奏を披露するのはおよそ4年ぶりというふかわ。演奏後「改めてプロの音楽家の方の普段の努力がいかにすごいのかを実感しました」と言い「リハの音色を届けたかったです。でもそこがプロの差だと思います」と本番の出来に苦笑しつつプロへのリスペクトを語っていた。
東京産の食材の祭典「東京味わいフェスタ2023(TASTE of TOYO)」が都内の4つのエリアでスタート、10月27日、丸の内の行幸通りでオープニングイベントが行われ、小池百合子都知事が登壇、三國清三シェフ、山下春幸シェフらと小平産のブルーベリージュースで乾杯して開幕を告げた。
東京生まれの食材を使った料理を味わい体験することで「農」や「食」の魅力を再発見できるイベント。29日までの3日間、丸の内、日比谷、有楽町、豊洲の4エリアで同時に開催され、出店者の数は120に及ぶ。
東京産食材の祭典「東京味わいフェスタ2023(Taste of TOYO)」が10月27~29日までの3日間、丸の内、日比谷、有楽町、豊洲の4エリアで同時に開催される。
東京生まれの食材を使った料理を味わい体験することで「農」や「食」の魅力を再発見できるイベント。
丸の内エリアは行幸通りや丸の内仲通りが会場で、東京産食材の魅力をふんだんに味わえる。エリア内のあこがれの名店や有名シェフが東京で育てられた食材を使用してイベント限定メニューを開発、キッチンカーで提供。ザ・ペニンシュラ東京、mikuni MARUNOUCHIなど15店舗が参加する。「農家直販のマルシェ」には朝採れ野菜が並ぶ。東京産のクラフトビールの販売もある。昨年フォトスポットとして人気だった「東京野菜宝船」のオブジェも登場する。また、多肉植物の寄せ植えワークショップ、伝統工芸の制作体験もできる。
東京都のメディアアートとテクノロジーの体感拠点「SusHi Tech Square」の1階フロアが8月30日に開設。オープニングとなる第一期展覧会「わたしのからだは心になる?」展が11月29日まで開催される。
「SusHi Tech Square」は東京都が推進する「持続可能な新しい価値」を生み出す取り組み「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」の一環として開設された、メディアアートとテクノロジーの体感拠点。さまざまなクリエイター、アーティストを迎え、展覧会シリーズ「PASs(Playground for Alternative Seeds)=新たな種を育む思考の遊び場」を今後継続的に開催していく。
第一期展覧会「わたしのからだは心になる?」展では、若手クリエイターを中心としたアートとテクノロジーの作品を展示。「からだ」をキーワードに「機械と身体」「バーチャルな身体」「社会のなかの身体」「環境と身体」という4つのゾーンで、テクノロジーの進展とともに我々の身体感覚がどのように変化してきたかを振り返り、現代、そして未来の「からだ」のありようを問いかけていく。
クリエイター花形慎氏による「Uber Existence」は、アクターが自分の「存在代行」をしてくれるサービスという作品。アプリを通じて、サービスの利用者(ユーザー)から指示を受けて行動。ユーザーはアクターを通してリアルタイムで映像や音声を共有し、その場にいるような感覚を得ることができる。28日に行われた内覧会にも、台湾に滞在中の花形氏がアクターに代行してもらって“出席”。「存在代行」という不思議な感覚をデモンストレーションした。
他にも、仮想空間でユーザー自らが改造できるアバタースキンを通してデジタル時代の自己とファッションの関係を問いかける「WORTH Customizable Collection:KEMONO」や、古代から世界中で行われてきた美を求めるための身体改造を振り返りながら1000年先の「美しい身体」を考える「美的身体のメタモルフォーゼ」、ふくらむことで遠隔にいる存在の動作や会話を伝えてくれる柔らかい分身ロボット「Puff me up!」など、「からだ」に対する自分の感覚や意識、視点を新たにしてくれる作品がそろう。
作品を通して得た感覚を、中央のプレイグラウンドで意見交換したり、メモに感想を書いてボイスウォールに貼ってもらおう。また、会期中はアートコミュニケーターによる展示解説や、クリエイター本人によるワークショップやトークショーなども開催する。
やわらかい分身ロボット「Puff me up!」
「WORTH Customizable Collection:KEMONO」
「美的身体のメタモルフォーゼ」
「東京2020」のさまざまな資産を展示・体験する「TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展」の内覧会が28日、丸の内「SusHi Tech Square」内にて行われ、元新体操日本代表の田中琴乃氏とパワーリフティング49キロ級選手の三浦浩氏が登壇。オリンピック、パラリンピックアスリートの2人がさまざまな展示や体験コーナーを楽しんだ。
「TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展」は2021年に開催された「東京2020」大会で実際に使用された資産の展示を通して、スポーツの素晴らしさや、東京大会が世界に発信したメッセージを振り返ることができる展覧会。
会場では、話題を呼んだ段ボールベッドの展示や、聖火リレートーチを実際に手に持って写真を撮影できるコーナー、大会時に実際に使用された競技備品など貴重な実物も多数展示。
また、デジタル技術を用いた体感型スポットも見どころ。リング上での白熱の戦いを体感できる「VRボクシング」、最先端センシング技術による自動計測システムがボールの位置を即座に判定してくれる「サイバーボッチャ」など、オリパラ競技を気軽に体験できる。
さらに、触覚共有技術が使われた振動床の上に立ち、行進の“振動”を感じながら、モニターに映し出される入場行進の臨場感を疑似体験できるスポットも登場。
内覧会では、田中氏、三浦氏が有名選手のサインが入った競技用具に感激したり、「VRボクシング」や「サイバーボッチャ」を体験して大盛り上がり。
田中氏は「見て触って体験できるというのが楽しくて濃いブースだと思いました。私にも小さな子どもがいるのですが、連れて来て、こういう大会があったんだよということを伝えていけたら」。
三浦氏は「僕も東京大会に出場し、聖火ランナーも務めさせていただいて、改めて展示を見て、すばらしい大会だったと思いました」と振り返り「東京大会の後、日本で国際大会が開かれることが多くなってきていますし、あとは2025年のデフリンピックや世界陸上がありますので、興味を持っていただいて、一緒にスポーツを観戦できる楽しみがここから広まっていったらうれしいなと思います」と、2025年に東京で開催される世界陸上競技選手権大会や、夏季デフリンピック競技大会など、今後の国際スポーツ大会の盛り上がりにも期待を寄せていた。
「FORWARD TOKYO2020レガシー展」は8月30日から11月19日まで、丸の内「SusHi Tech Square」の1階フロア内にて開催。
「サイバーボッチャ」体験
「VRボクシング」体験
田中氏が触覚共有技術が使われた振動床に乗り行進をの臨場感を疑似体験
ユーミンことシンガーソングライターの松任谷由実が10日、丸の内・丸ビルマルキューブで行われたクリスマスツリーの点灯式に出席した。
丸の内エリアのクリスマス「Marunouchi Bright Christmas 2022~YUMING 50th BANZAI!~」(12月25日まで)のスタートとなるイベント。ユーミンは、“ブラックサンタクロース”をコンセプトにした衣装で登場したユーミン。点灯式には4年ぶりで「ただ いま!丸の内、万歳!」と挨拶。
カウントダウンして点灯スイッチを押すと、高さ約8メートルの生木を使用したクリスマスツリー「YUMING’S TIME MACHINE TREE」が光に包まれた。ユーミンは「見事点灯しましたね!」と感動した様子。ツリーは、時計の針や振り子が装飾され、ユーミ ンの50年を旅するような空間が演出されている。
今年で開業20周年を迎える千代田区丸の内の丸ビル1階に6日、1日中どんなシーンでも楽しめる大人のカフェ「THE FRONT ROOM(ザ フロントルーム)」がグランドオープンした。