SearchSearch

戸塚祥太「自分の人生のハイライトになる」黒川隆介、又吉直樹との朗読会が開幕

2025.10.29 Vol.Web Original

 戸塚祥太(A.B.C-Z)、詩人の黒川隆介、お笑い芸人で作家の又吉直樹による朗読会シリーズ『葉葉葉』(『ばばば』)の第一回公演「-わたしはあなたか-」の上演が10月29日、東京・キリスト品川教会で始まった。

 作・演出・出演を、異なるフィールドで「言葉」を綴る戸塚、黒川、又吉が務める朗読会シリーズの第一回公演。「言葉と認知」をテーマに、3人による書き下ろしの詩の朗読、戸塚のダンスパフォーマンスや弾き語り、黒川と又吉による詩の解説、又吉による書き下ろし作品の3名朗読など盛りだくさんなオリジナル演目とトークで構成される、約2時間のスペシャルな公演だ。

稲垣吾郎、最新舞台で傑作ラブコメディ! 孤独感と老いへの恐れを抱く大人げない俳優役 共演に倉科カナ、黒谷友香ら 

2025.10.21 Vol.Web Original

 稲垣吾郎が主演する舞台、パルコ・プロデュース2026『プレゼント・ラフター』の上演が決定した。2026年2月に東京PARCO劇場、3月に京都、広島、福岡、仙台で公演が行われる。
 
 舞台は、劇作、俳優、作詞、作曲、映画監督などさまざまな分野で活躍した英劇作家のノエル・カワードによる傑作。軽妙な会話の中に、名声や欲望、孤独や葛藤が描かれた深みある大人のラブコメディで、稲垣は人気俳優のギャリーを演じる。

 ギャリーは、実力もカリスマ性も兼ね備え、誰からも好かれている俳優だが、人気俳優ゆえの孤独感と老いへの恐れを抱え、私生活でも演技をしてしまう。海外ツアーへ出発しようという彼の元には次から次へと個性的な面々が訪ねて来て、騒動を巻き起こし……。 

 稲垣は、「10年ぶりに、新しくなったPARCO劇場に立てること、心待ちにしています。久々に大人のラブコメディを演じることが今から楽しみです。ぜひご期待ください」とコメント。

 本作で、稲垣と初めてタッグを組む演出の小山ゆうな氏は、「パルコ劇場で、稲垣吾郎さんをはじめ個性あふれる素敵な俳優さんたちと、信頼するクリエイターチームとともに、創作できることを楽しみにしております。スタッフ・キャスト全員で、多才で、ファッションリーダーで、天才的センスのノエル・カワードから溢れ出たウィットに富んだ作品の魅力を日本のお客様にしっかりお届けできるよう稽古します」と意気込んでいる。

 他出演に、倉科カナ、黒谷友香、広岡由里子、浜田信也、桑原裕子ら。

 東京公演は、渋谷のPARCO劇場で2026年2月7日から28日。京都は京都劇場で3月4~8日、広島はJMSアステールプラザ大ホールで3月14・15日、福岡は福岡市民ホール中ホールで3月20~22日、仙台は電力ホールで3月28・29日。

黒澤明の名作「醉いどれ天使」を深作健太が演出。「天国にいる黒澤さんや親父たちにも胸を張って見せられる作品になれば」

2025.10.16 Vol.Web Original

 黒澤明×三船敏郎による不朽の名作「醉いどれ天使」が深作健太氏の演出で舞台化される。舞台「醉いどれ天使」の製作発表会見が10月16日、都内で開催され、深作氏が「天国にいる黒澤さんや親父たちにも胸を張って見せられる作品になれば」などと語った。

 映画の「醉いどれ天使」は黒澤明監督とその多くの作品で主演を務めた三船敏郎さんが初めてタッグを組んだ作品で1948年4月に公開。戦後の混沌とした時代に、不器用ながらも明日に向かって歩みを進めようとする人々の葛藤が生き生きと描かれた。映画が公開された約半年後にはほぼ同じキャストとスタッフが集結して舞台作品として上演された記録が残っているという。当時の脚本は長く眠っていたが、近年、偶然発見され、2021年に主役の松永役を桐谷健太が演じ舞台化。今回は歌手で俳優の北山宏光を主演に舞台化される。

 深作氏は祖母がダンサー役で映画に出演、父の深作欣二監督もこの作品を見て映画監督を志したというエピソードを明かし「まさか戦後80年の節目の年にこうして演出させていただくというのは非常に光栄。コロナの最中に蓬莱さんの脚本、三池さんの演出による舞台を見させていただいたときに、当時の結核のパンデミックと現在のパンデミックが重なって非常にタイムリーな演出になっていたと思った。また原作より、ぎんをフィーチャーした蓬莱さんの脚本が非常に魅力的だった。今回、蓬莱さんの脚本に新しいキャストとともにどう取り組むかということを楽しみにしていた」などと今回の作品に向けての思いを語った。

黒澤明×三船敏郎の名作「醉いどれ天使」を北山宏光主演で舞台化。「今の時代で僕が演じるっていうことの意味を持たなきゃいけない」

2025.10.16 Vol.Web Original

 歌手で俳優の北山宏光が主演を務める舞台「醉いどれ天使」の製作発表会見が10月16日、都内で開催された。

 同作は1948年に公開された、黒澤明監督とその多くの作品で主演を務めた三船敏郎さんが初めてタッグを組んだ映画。戦後の混沌とした時代に、不器用ながらも明日に向かって歩みを進めようとする人々の葛藤が生き生きと描かれている。今回は脚本を蓬莱竜太氏、演出を深作健太氏が担当し舞台化される。

 そして三船さんが演じた闇市の顔役・松永を今回が6年ぶりの舞台となる北山が演じる。北山は「この歴史ある作品に携われることをとてもうれしく思っています。自分なりの松永を演じていけたらいいなと思いますし、見てくださった時に何か心に残るものとして、そこからまた咀嚼して、何か体に染み込んで、また考えていただけるといいなと思う作品を目指して作っています」と語った。

 現在、稽古が2週間進んだところ。この松永という役については「一見無骨な言葉遣いもあるんですが、実はものすごく人間らしい柔らかい心の弱さみたいなものを台本から抽出できたらいいなと思っています。だから、ものすごく人らしい松永にいられたらいいなと思っているっていうのもありますし、見た方が“そこ分かる”と共感してもらえるような落とし所を表現することで、僕なりの松永を演じられるんじゃないかなと思っています」ととらえる。

坂東玉三郎演出、影山拓也主演の舞台「星列車で行こう」が4日から再演スタート。「また玉三郎さんから学べると思うとワクワク」

2025.10.04 Vol.Web Original

 7人組男性グループ「IMP.」の影山拓也が主演を務める舞台「星列車で行こう」の上演が10月4日から東京・新橋演舞場でスタートした。同作は昨年、京都・南座、名古屋・御園座で上演されたもので、好評につき再演となった。

 物語は“夢が見つかる”という伝説を持つ星列車を舞台に迷いを抱えた若者たちが再び走り出すまでの心の旅路を描いたもの。脚本は小説家の真山仁、坂東玉三郎が演出・補綴を務める。

 初日に先駆け3日には公開ゲネプロが行われた。その後に行われた囲み取材には坂東、影山、そして出演の石井一孝、松田悟志、松村龍之介、小波津亜廉が登壇した。

 坂東は「再演とは言いながらたくさん書き換えたところもありますし、曲も増えています」、影山も「昨年とは違った『星列車で行こう』が楽しんでいただけるんじゃないかなと思います。個人的には『星列車で行こう2』だと思っています。再演とは言っていますけれども、全く違った見方ができるんじゃないかなって思うので、そこは楽しみにしていただきたいです」と語るように、脚本の書き換え、小波津の加入、芝居の後にレビューがあるなど初演とは大きく変わっている。

舞台『ヘブンバーンズレッド』のキャスト発表。主人公・茅森月歌役に結那、第31B部隊長の蒼井えりか役に河内美里

2025.08.05 Vol.Web Original

 舞台『ヘブンバーンズレッド』のキャストなど公演の詳細が8月3日に行われた「ヘブンバーンズレッド3.5thフェス」リアルイベント内にて発表された。

『ヘブンバーンズレッド』はSteamにおいて国内売上ランキングを提起的に獲得している国産ゲーム。『AIR』『CLANNAD』『リトルバスターズ!』『Angel Beats!」など数々の名作を世に送り出してきた「泣きゲーの元祖」といわれるKeyが『アナザーエデン 時空を超える猫』や『消滅都市』などを開発してきたライトフライヤースタジオとタッグを組み、麻枝准15年ぶりの完全新作ゲームとして「最後の希望を託された少女たちの物語」を描くドラマチックRPG。

 その舞台化となる本作の主人公・茅森月歌役には『ラブライブ!スーパースター!!』のウィーン・マルガレーテ役の結那、本作の中心人物の1人である第31B部隊長の蒼井えりか役には、舞台『リコリス・リコイル』で錦木千束役を演じた河内美里が決まった。

 その他にも元モーニング娘。の飯窪春菜や、『ラブライブ!』『BanG Dream!』『Wake Up,Girls!』の林鼓子、舞台『進撃の巨人』でサシャ・ブラウス役の星波など実績あるキャストが勢揃いした。

 脚本にはほさかよう、演出には西田大輔という2.5次元舞台のみならず幅広いジャンルで活動する2人が名を連ねている。

 舞台は11月1日~9日の日程で東京・水道橋の東京ドームシティ シアターGロッソにて上演される。10月31日にはプレビュー公演が行われる。

 チケット等、公演の詳細は公式サイト( https://officeendless.com/sp/hbr_stage/ )にて。

草彅剛、最新舞台で悟りを開く! 11月に白井晃と『シッダールタ』 ヘッセの最高傑作を舞台化

2025.07.29 Vol.Web Original

 草彅剛が主演する舞台『シッダールタ』が今秋、世田谷パブリックシアターで上演される。ノーベル文学賞受賞作家であるヘルマン・ヘッセの同名の最高傑作を舞台化するもの。草彅は「迷いやプレッシャーもありますが、未だかつて観たことのない、壮大な舞台をお届けいたします!」とアピールしている。

 同作は20世紀前半の激動のヨーロッパを生きたヘッセが、2つの世界大戦に衝撃を受けて、インドを訪れたことで東洋思想と出会い、古代インドを舞台に宗教家が悟りに至るまでの姿を描いた物語。芸術監督の白井晃と劇作家の長田育恵が、原作の壮大な世界観をベースに、作家自身の思索も補助線として、現代を映す舞台へと昇華させた。作曲家・三宅純による音楽も加わって、情報の氾濫、価値観の変容、哲学の喪失によって混沌とした世界の中で、宗教とは何か、他者とは何か、そして、個のアイデンティティとは何かを、この作品を通して映し出し、平和主義を唱えたヘッセが本作で何を伝えようとしたかを考えていくという。

 主演の草彅は、実在する宗教家で仏陀(釈迦と言われる仏教の始祖ブッダ)と同じ名を持つ青年シッダールタと、「現代を生きるヘッセ」に重なるひとりの男を演じる。草彅は「未知なる壮大なテーマを持った作品で、ひとりの人間としてこの壮大なテーマに立ち向かっていくことにドキドキした気持ちです。自分自身の全力で取り組まないと薄っぺらいものになってしまうと思うので、筋肉を鍛えて(笑)頑張りたい」と、意気込む。

 また、再タッグを組む白井を「僕の可能性を広げてくれる、とても情熱的で素敵な方」とし、「今までご一緒させていただいた作品はどれも自分の人生のターニングポイントになってきたので、今回もそんな作品になると期待に胸を膨らませています」と話している。

3度目のサザエさん役の藤原紀香「サザエさん一家って本当にすごいなと改めて考えさせられた」。舞台「サザエさん」が5日に開幕

2025.06.04 Vol.Web Original

 俳優の藤原紀香が主演を務める舞台「サザエさん」の合同取材会が6月4日、東京・浜町の明治座で行われた。同舞台はアニメ版のサザエさん一家の10年後を描いたもので、2019年に初演され、今回はその再演。2022年にはこの続編が舞台化されているのだが、いずれも藤原がサザエ役を演じている。

 舞台は5日に開幕。この日はそれに先駆け、各キャストたちが意気込みを語った。

 藤原は「磯野、あ、フグ田サザエ役の藤原紀香でございます。今回は3度目で初演に戻るんですが、同じ脚本なんですけど読んでいても感じ方が全然違うなと思いました。個性的でフレッシュなメンバーを迎えて、また新風が吹き込んできたなっていうワクワク感もありました。前回はコロナ禍だったんですけれども、やっぱりコロナ禍を人々が経験して、感じ方が違うというか。昨今、人と人との距離感というものが変わってきた中で温かい心と心のつながりの大切さみたいなものをもう一度脚本から再認識しました。サザエさん一家はみんなが自分のためじゃなくて誰かのためにエネルギーを使えるファミリー。そして小さなことも大きな幸せになる。サザエさんの一家って本当にすごいなということを演出家の田村先生のもと、みんなで集って一緒にやってきて改めて考えさせてくれました。そんな中でようやく明日、初日を迎えるということで本当にワクワクしかありません。いらしてくださった方には“大切なことを思い出すな。大切な人を思い出すな。家族のことを思い出すな。そして何だか昨日よりも優しく生きられるな”そんなふうに思いながら劇場を出てもらえればうれしいなと思っております」と挨拶した。

松平健が最近幸せに感じたこと「朝、目覚めた時に“ああ、今日も目覚められた”(笑)」

2025.06.04 Vol.Web Original

 舞台「サザエさん」の合同取材会が6月4日、東京・浜町の明治座で行われた。同舞台はアニメ版のサザエさん一家の10年後を描いたもので、2019年に初演され、今回はその再演。この間の2022年には続編が上演されている。

 主役のサザエの藤原紀香を筆頭にマスオの葛山信吾、フネの高橋惠子、波平の松平健、タマの酒井敏也は3回連続の出演。カツオ、ワカメ、タラオといった若い役柄は新しいキャストが起用されている。

 取材会では翌日の初日を前に各キャストが意気込みを述べた。その中で藤原が「サザエさん一家は小さなことも大きな幸せになる」などと語ったのだが、藤原は最近、自身が幸せに感じたことについて「稽古をしていても“あ、今日も稽古だ”とか“明日から本番だ”とか、きっと毎日楽しいと思う。このサザエさんには悪い人が本当に一人もいないし、みんながみんなエネルギーを使って、みんなを幸せにしようとしているお芝居なので、すごくエネルギーをもらえて幸せです」と作品や舞台から幸せを感じていることを明かした。

ただただ笑えるパワフルなくだらなさ!結成32年となる劇団「動物電気」の2年ぶりの本公演は「愛と赦しをテーマにおくる、おもしろ悪漢モノ」

2025.06.02 Vol.Web Original

 今年で結成32年となる劇団「動物電気」の2年ぶりの本公演「愛一輪 バカの花」が6月7日から東京・下北沢の駅前劇場で開幕する。

 同劇団は1993年に明治大学の演劇サークル「活劇工房」のOB政岡泰志、小林けんいちらを中心に結成した劇団。舞台上は人情喜劇をベースにしながら時にはプロレスを彷彿とさせるほど体をフルに駆使しながら展開される。

 彼らの作品では政岡のおばさん、小林の“やられ役”やふんどし、森戸宏明のうさんくさい男やみこすり半劇場のおじさんといった毎回登場するキャラクターやお約束の展開がある。それをお約束というのは簡単なのだが、今となってはむしろ熟練の域というほうがふさわしい。難しいことを考えたり、劇作家の意図をくみ取ったりといった見る側の気負いのようなものは一切必要ない、ただただ笑えるパワフルなくだらなさは、コンプラとか“○○規制”といったことから生じる日常の堅苦しさから一瞬解放される。彼らがやっていることはそんな笑い。むしろコンプラみたいなことにも対応しながら、この笑いを続けているのは奇跡的でもある。

 今回の作品は「愛と赦しをテーマにおくる、動物電気のおもしろ悪漢モノ」とのこと。山賊あるいは大泥棒一味が登場するのだが、どうやら悪に徹しきれない、ほのぼのした泥棒、愛される山賊が登場するもよう。主宰の正岡の「サザエさんに登場するような、ホッカムリの泥棒が理想でしょうか!?」という言葉に思わずじわじわさせられる。

 中心メンバーは他舞台への客演のほか映画、CM、ドラマなど多方面で活躍中で、昨今は2年に1本のペースでの公演にとどまっており、今回を逃すと2年後になってしまうので、とにかく大爆笑したい人には必見の舞台といえそうだ。

 公演は7日から15日まで全12公演。後日、オンライン配信も予定されているという。

チケット入手困難のメトロンズ リーダーの児玉智洋「東京での1カ月公演、全国も回りたい。作品の映画化も」と目標掲げる

2025.04.30 Vol.Web Original

 お笑いコンビの「サルゴリラ」「しずる」「ライス」と作家・演出家の中村元樹による7人組の演劇チーム「メトロンズ」のリーダー、児玉智洋(サルゴリラ)が東京での1カ月公演、全国公演、作品の映画化といった目標を掲げた。

 メトロンズは2021年4月の旗揚げ公演以降、コンスタントに年1~2回の公演を行い、4月30日には第8回公演「遠藤さんの叔父さんが死んだけど旅行は行きたい」が東京・赤坂の赤坂RED/THEATERでスタートした。

 この日はゲネプロと取材会が行われ、児玉は今後のメトロンズの目標として「当面は大きくすること。本当にやるごとにじわじわじわじわお客さんが増えてきていて、今回も一番早くチケットが売れた。あとは続けるということ。60代になってもずっと楽しんでやっていければ」と語った。今公演は5月11日まで16公演が予定されているがすでにチケットは完売。5月19日までは配信での観劇も用意されている。

 今後の具体的な目標としては「まずは東京で1カ月公演。それを成功させて、地方を回りたい。例えばこの作品を映画にするとか。映像にも挑戦したい。演劇をやらせていただいているので本多劇場さんでもやりたい」とまずは旗揚げからずっと公演を行っている赤坂RED/THEATERでの1カ月公演、その後のさまざまな展開を目標に掲げた。

 なおメトロンズはすでに次回公演も発表。赤坂RED/THEATERで今年9月10~28日まで22公演が予定されている。

Copyrighted Image