SearchSearch

EXILE B HAPPY、2月のTGC和歌山に出演決定 地元高校生とコラボステージを展開

2023.12.19 Vol.Web Original

 

 LDH JAPANの新しい音楽ユニット、EXILE B HAPPYが2024年2月開催の『oomiya presents TGC WAKAYAMA 2024 by TOKYO GIRLS COLLECTION (以下、TGC 和歌山)』にメインアーティストとして出演が決定、当日は地元の近畿大学付属和歌山高等学校ダンス部とスペシャルコラボレーションステージを行う。出演はメンバーの浦川翔平を除く6名の予定。

 LDH JAPAN所属のアーティストと地元の高校ダンス部とのコラボレーションは、東京ガールズコレクションを運営するW TOKYOとLDH JAPANによる「W TOKYO×LDH JAPAN 地方創生プロジェクト」の一環で行っているもの。EXILE B HAPPYは、その最新版で、第7弾となる。

 ダンス部の生徒たちには12月18日にコラボレーション企画に参加することが伝えられた。EXILE B HAPPYからビデオでメッセージも。

 ビデオには、ユニットを率いるEXILE TETSUYAとメンバーの木村慧人(FANTASTICS)が登場し、EXILE B HAPPYがEXILE TRIBEから色々なメンバーが子どもの夢を応援すべく集まったグループであると説明し、「大人から子どもまで、全ての方が笑顔になってくれるパフォーマンスを一緒に届けてもらいたいなと 思います。(EXILE B HAPPYとして)高校生とコラボするのは初めてなので、すごく楽しみです! 僕たちも当日に向けてしっかり準備していきたいと思います。皆さんと一緒にパフォーマンスできることを楽しみにしています、和歌山でお会いしましょう!」と呼びかけた。

 EXILE B HAPPYは、EXILE TETSUYAをリーダーに、ボーカルに吉野北人(THE RAMPAGE)、中島颯太(FANTASTICS)、パフォーマーに関口メンディー(EXILE/GENERATIONS)、小森隼(GENERATIONS)、浦川翔平(THE RAMPAGE)、 木村慧人のLDH JAPAN所属の人気グループを横断してメンバーが集まったグループ。

LDH JAPANと三井不動産、子どもたちや若者の夢の応援で業務提携 第一弾としてららぽーとでMV撮影 

2023.11.13 Vol.Web Original

 LDH JAPANと三井不動産は11月13日、商業施設「三井ショッピングパーク ららぽーと」などを活用した、「子どもや若者の夢を応援する取り組みに関する業務提携契約」を締結した。

 LDH JAPANの社会貢献方針「Dreams For Children」と、三井不動産グループの商業施設事業における「Growing Together」の精神や子どもの夢をはぐくむ施策が相通ずるものであることからタッグを組んで、今後は子どもや若者が、夢に「出会う」、夢を「追いかける」、夢を「実現する」ための施策を、両社で連携しながら推進していく。

EXILE TETSUYA、国立競技場で子どもたちと「クラッキ!ダンス」内田篤人と岩渕真奈らも参加〈JFAユニクロサッカーキッズ〉

2023.11.04 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYA が10月29日、国立競技場で開催された6歳以下の未就学児を対象としたサッカーフェスティバル「JFAユニクロサッカーキッズ in 東京」にゲストとして登場した。イベントには、1892名の子どもたちが参加し、JFAユニクロサッカーキッズでキャプテンを務める内田篤人、元なでしこジャパンの岩渕真奈と共にイベントを盛り上げた。

EXILE TETSUYA「⼀緒に踊れることが楽しみ」2回目のTGC和歌山に意気込み TGCとLDH JAPANの地方創生プロジェクト

2023.10.31 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが10月30日、和歌山市で行われた史上最⼤級のファッションフェスタ「TGC」の和歌山版『oomiya presents TGC 和歌⼭ 2024』 (以下、TGC和歌⼭2024)の記者会見に出席した。昨年のTGC和歌山から本格始動した「W TOKYO×LDH JAPAN 地⽅創⽣プロジェクト」が2024年の再上陸が決定したもの。 

 プロジェクトのリーダー的存在であるEXILE TETSUYAは、始まりが和歌山であることを改めて強調し、「あの⽇のステージは最⾼の景⾊でした

 プロジェクトのひとつの軸になっている、地元の学生がLDH JAPANに所属するアーティストのステージで共演することについて触れ、「地域の学⽣とコラボレーションすることで、SDGsの推進につながるようなステージを少しずつ作れているんじゃないかと感じています。ダンスを夢⾒る学⽣がキラキラした笑顔で踊っているのを⾒て、僕⾃⾝も感動し、続けていきたいという気持ちになりました」と、話した。

EXILE TETSUYA、葛西臨海公園で「最高!」 ジェネ小森隼&中務裕太らとダンスワークショップショー

2023.10.28 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが10月28日、葛西臨海公園で開催された江戸川区のSDGsイベント『SDGs FES in EDOGAWA』で自身がプロデュースするダンスワークショップショーを行った。昨年に続き2度目で、後輩でタンスワークショップショーを共に作り上げて来た小森隼、そして中務裕太(ともにGENERATIONS)、自身が校長を務める「EXPG高等学院」の生徒たち、キッズダンサーによるKID B HAPPYも加わって、SDGsの達成を目指して、会場をダンスと笑顔で満たした。

 太陽の光が反射してキラキラと光る東京湾、木々の緑が視界に飛び込んできて気持ちがいい土曜。葛西臨海公園での2回目のダンスワークショップショーがスタートした。

『Choo Choo TRAIN』でTETSUYA、『WON’T BE LONG』で小森と、1人ずつパフォーマンスを披露しながらステージに登場。初参加の中務が『JB’s』を披露して3人が勢ぞろいすると、早速ダンスワークショップショーならではのダンスレクチャーが始まった。この日は昨年も同じステージで行った『Choo Choo TRAIN』。来場者も瞬時にマスターして一緒に踊った。

 そのまま3人でEXILEの楽曲『時の描片 ~時のカケラ~』。キラキラと光る海、潮風を感じながら踊り終えると「このシチュエーションにぴったりな曲でしたね」とTESUYA。小森も「最後、リンクしちゃって!」と同意し、3人で「神セトリ!」と笑顔を交わすと、会場はエモーショナルで温かい雰囲気で包まれた。

EXILE TETSUYAらポリオ根絶目指すプロジェクトの成果を発表 5239人分のワクチンを提供へ

2023.10.25 Vol.Web Original


 ポリオの根絶を目指す参加型プロジェクト「RECYCLE TO END POLIO」は、これまでの活動で23万9350個のペットボトルキャップを収集、それを活用して、5239人分のポリオワクチンを世界中の子どもたちに提供する。

 10月24日の世界ポリオデーに向けて、衆議院議員会館でプロジェクト報告会が行われ、本プロジェクトのアンバサダーであるEXILE TETSUYAらが、「世界の子どもたちのためにポリオ根絶を目指す議員連盟」にその成果を伝えた。 

 世界の子どもたちへのポリオワクチン提供に貢献できるプロジェクト。プロジェクトを主催する「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下、JVC)では1994年から開発途上国にワクチンを贈る活動をしており、その一環としてペットボトルのキャップを回収してリサイクルし、その売却益の一部を世界の子どものワクチンのために寄付する取り組みをしている。

EXILE TETSUYA、橘ケンチと楓の横須賀トリオで山梨でダンスワークショップショー ! ジャンプの達人 DOBERMAN INFINITYも跳ねる!

2023.10.22 Vol.Web Original


 人気ファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」(以下、TGC)の山梨版「TGC FES YAMANASHI 2023」(以下、TGCフェス山梨)が10月21日、山梨の河口湖ステラシアターなどで開催された。各地で行われるTGCの恒例となったEXILE TETSUYAによるオリジナルダンスワークショップショー「EXILE TETSUYA with EXPG」も同時に行われ、小さな子どもから大人までたくさんの人が参加、雪をかぶった富士山と真っ青な秋空、色づき始めた木々を愛でながら、EXILEらの楽曲で参加者と一緒に体を動かした。

 TETSUYAと同じLDH JAPANに所属する後輩たち、LDH JAPANが運営するダンススクール「EXPG」の生徒たちが登場するショーだが、この日は、いつも以上に賑やかで、弾けた。同じEXILE で活動する橘、そしてE-girlsなどで活躍しTGCフェス山梨でモデルを務めた楓が初参加。さらに、TGCフェス山梨で地元の高校生とコラボレーションを控えていたヒップホップグループのDOBERMAN INFINITYも加わって、ジャンプし、タオルをグルグルと回して、盛り上がった。

EXILE HIROとEXILE TETSUYAが特別講師に就任 岡田武史氏が学園長のFC今治高校とLDH JAPANが連携

2023.10.13 Vol.Web Original

 

 EXILE HIROとEXILE TETSUYAが愛媛県今治市に2024年4月開校予定の私立高等学校「FC今治高等学校 里山校」(FCI)で講師を務めることが発表された。LDH JAPANとサッカー元日本代表監督の岡田武史氏が学園長を務める同校とカリキュラム内の授業を担当する「カリキュラムパートナー」として連携するもの。

 HIROとTETSUYAはそれぞれ講義を担当。HIROは「ヒストリック・キャプテンシップ養成講座」の講師、TETSUYAが「スポーツ&アートによる研ぎ澄まされた感性養成プログラム(スポーツ)」の特別講師に就任する。

 FC今治高等学校 里山校は、サッカー人材ではなく、これからの世界の歴史を動かす「ヒストリック・キャプテンシップ」を持った強いリーダーの育成を掲げており、実学・実践を重視した従来の高校とは大きく異なる独自のカリキュラムを提供する。岡田氏が長年手掛けてきた野外体験教育をはじめとして、「エラー&ラーン」で実践を重視した教育に取り組む。

 ヒストリック・キャプテンシップとは、ロールモデルがない中でも、主体性を持って困難に立ち向かい、次の時代を切り拓く世界の歴史を動かすキャプテンシップを持ったリーダーを示す。

EXILE TETSUYAらが北九州で初のダンスワークショップショー BALLISTIK BOYZやDream Amiもタオル振り回す

2023.10.09 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが10月8日、福岡県北九州市のソラランド平尾台⾼原⾳楽堂で、北九州初上陸となるEXILE TETSUYA presents オリジナルダンスワークショップショー「EXILE TETSUYA with EXPG」を開催した。当日は、あいにくの天候ながらもたくさんの人が来場。レインコート姿で、EXILE TETSUYA、EXPG STUDIO KYOTOから駆けつけたB HAPPYS(キッズダンサー)らのパフォーマンスを見守り、一緒に体を動かした。ステージには、BALLISTIK BOYZの深堀未来、奥⽥⼒也、Dream Amiも加わり、盛り上がった。

 この日行われたオリジナルダンスワークショップショーは、ファッションの祭典「東京ガールズコレクション(TGC)」とEXILEや三代目 J SOUL BROTHERSらが所属するLDH JAPANが展開している「W TOKYO×LDH JAPAN 地⽅創⽣プロジェクト」の第4弾。あらゆる世代が⼀体となって、LDH所属アーティストの数々の名曲に合わせてダンスを楽しみ、体を動かしながら 、SDGs⽬標「3.すべての⼈に健康と福祉を」を推進する。

EXILE TETSUYA、NYでポリオの根絶訴える〈2023Global Citizen Festival〉

2023.09.24 Vol.Web Original

 EXILE TETSUYAが9月23日(現地時間)、ニューヨークで開催されたチャリティーライブ『2023Global Citizen Festival』にWHO=世界保健機関のテドロス事務局長と共に登壇した。

 環境保護や貧困撲滅を目的とした慈善団体Global Citizen主催のチャリティー公演。2012年から毎年開催されており、今年は米ロックバンドのレッド・ホット・チリ・ペッパーズやローリン・ヒル、BTSのジョングクらが出演した。

 ライブステージの転換中にはNPOや企業の代表がそれぞれの取り組みを発表する場が設けられており、TETSUYAはポリオ関連の取り組みを発表するセクションで、テドロス事務局長と、ポリオの生存者でありResults Canadaでパブリックエンゲージメントマネージャーを務めるサフィア・イブラヒム氏と共に登壇した。

EXILE TETSUYA、国連総会のサイドイベントでスピーチ「一丸となってポリオ撲滅の闘いを続けなければ」

2023.09.22 Vol.Web Original

 

 EXILE TETSUYAが9月21日(ニューヨーク現地時間)、ニューヨークで開催された国連総会のサイドイベント『THE MOTH ‒ Radio Hour Event』に登壇しスピーチした。今年7月にスタートした、ポリオ根絶を目指すプロジェクト『RECYCLE TO END POLIO』のアンバサダーを務めるTETSUYAの日本での活動が、ポリオ根絶に取り組む各団体から⾼く評価を受けたことで招待されたもの。

 イベントは、実体験を語る“ストーリーテリング”の芸術と技術に特化した非営利団体として世界で高く評価されている「The Moth(ザ・モス)」による国連総会のサイドイベントで、今年は「ポリオ」をテーマに開催。ポリオ撲滅に取り組む様々な関係者や専門家がそれぞれの実体験を語るなかで、日本での成功事例としてTETSUYAが取り組む『RECYCLE TO END POLIO』キャンペーンが選出された。

Copyrighted Image