数原龍友プロデュースのGENERATIONSの新曲は今夏を記憶に刻み付けるサマーチューン ?「プレッシャー感じてるヤツが作る曲ではない」

「自分でまともに歌えない」早口パートと「スキルの無駄遣い」なパフォーマンス

ーー制作していくなかで、数原さんの次にこの楽曲を聴いたメンバーは同じボーカルの片寄涼太さんだと思うんですが、片寄さんの反応はいかがでしたか?

数原龍友:「あの早口のところ、どうするんですか?」って感じでした。それはもう、やってください、なんですけど(笑)。  自分もディレクションに入らせていただいたんですけど、自分で作っておきながら自分でまともに歌えないぐらい難しいんです。申し訳ないなと思いつつも、僕がやるよりも涼太がやる方が意外性があると思ったので。

ーー 片寄さんがこのプロジェクトで生配信イベントをした時だったと思いますが、同じボーカルだから数原さんがどんな楽曲を作ってくるか楽しみだと話されてました。

数原龍友:予想通りって思ったのか、こんなん作ってきちゃったかって思ったのか……知らない方がいいこともありますよね(笑)。

ーー確かに知らない方がいいこともありますよね(笑)? さて、パフォーマンスについても聞かせてください。

数原龍友:振付はKAITA君(Rht.、RIEHATATOKYO)にお願いしました。軽快なサウンドでユーモアがある曲なので、パフォーマーが踊りがいがあるような難しいことをやってくれていいかなって思って。そしたら、めちゃくちゃ難しくなりました。KAITA君が言うには、振付のテーマは「スキルの無駄遣い」(笑)。

ーー普段、パフォーマンスについてはパフォーマーがリーダーシップを取られると思いますし、数原さんというのはレアケースですよね。KAITAさんに決めたのはどうして?

数原龍友:振付に関してはプロフェッショナルではないですが、KAITA君とか『Magic Hour』をやってくれたKAZ君とは付き合いも長いですし、自分たちのニュアンスだったり彼らの表現の幅っていうのを、お互いに熟知しているし、今回はKAITA君が絶対ハマるなって思ったんです。本人も歌詞を読み込んでくれて、タコスとかキーワードでたくさん出てくる曲の方が作ってて面白いし作りやすいと言ってくれて……うれしかったです。


「枠にはまってしまっていた部分があったんだな」


ーー改めてですが、この企画でGENERATIONSはいろいろな挑戦をしてきました。ボーカルの数原さんと片寄さんには、よりチャレンジングだったと思います。玲於さんのように「ボーカルのスタイルを壊したかった」って人もいましたし。

数原龍友:それは覚悟の上で始まったプロジェクトですし、どう料理してくれるのかっていうのも楽しみな部分でした。GENERATIONSってこうだとか意識はしてなかったのに枠にはまってしまっていた部分があったんだなっていう気づきもありましたし。

ーーボーカルとして、これは大変だったというのはどの曲ですか?

数原龍友:「MY GENERATION」(小森隼プロデュース楽曲、ASIAN KUNG-FU GENERATIONSの後藤正文がサウンドプロデュースを担当)がすごく難しかったです。アジカンさんって、子どもの頃から聞いてるど真ん中の曲ではあるんですけど、歌うとなるとこんな難しいんだって。日本人には耳なじみのあるサウンド感だと思うんです。だけど僕はロックの畑で育ってきてないので、グルーヴとか全然違うし、よし!と思ってブースから出て聴き直したらダメだってまたブースに戻るっていうのを繰り返しました。

「MY GENERATION」を始め、楽っていうのはなかったけど、素敵な楽曲を歌わせてもらえたプロジェクトでした。デビュー当時、いつも一緒だったDai-CEの花村想太くんに楽曲提供してもらえた「True or Doubt」は頑張り続けてきたからこそできたことで恵まれてるなってエモかったし、涼太が蔦谷好位置さんと一緒に作った「気づいたことは」はボーカリスト冥利に尽きると思いました。「Two Steps Back」(白濱亜嵐プロデュース)はダンスレッスンでこういうので踊ってたなって懐かしさがあったし……「Magic Hour」で玲於と一緒に歌えたのも楽しかった。

……そういう流れを台無しにするのが『Summer Vacation』っていうね(笑)。そうはいっても、締めくくりみたいなのが自分の作品っておいしいポイントだとも思ったので、このプロジェクトを少しずつ拾って自分なりの表現はしたつもりです。ジャケットにカモメが6匹飛んでたりとか、歌詞に表記されてないんですが、最後に<6IX COLORS>ってハーモニーが出てくるんですけど、ここに声を6声積んだりとかしていて……。でもそういうことよりもね、聴いてくれた人が笑顔になってくれたら。僕はそれでいい。

ーー……全然台無しにしてないじゃないですか(笑)。『Summer Vacation』は面白いだけじゃない曲。さきほどの“おバカな方向のリリック”っていうのも、それだけじゃないっていうところを、ユーモアかのようにさらりと忍ばせていますし。

数原龍友:……めちゃめちゃぶっちゃけて言うのであれば、今の世の中とかエンタメ業界とかに対する多少なりの葛藤だったりとか、音楽を通して抗っているメッセージみたいなのは入れたつもりです。モラル、コンプラ、トレンド……口開けばもうそればっかりで、もういいよそういうの、みんなやりたいようにやりゃいいって。はっきり言うと角が立つ時代だけど、音楽だけは自由にやるべきだなと思うんですよ。もうええやろっていう気持ち、音楽を通して表現できたらと思ってたところもあります。

ーー個人的に、GENERATIONSの作品にはそういうやり方を期待してるところもあって。

数原龍友:そういうのはジェネっていうか……僕じゃないですか(笑)? でもまあ、GENERATIONSって決して優等生じゃないんで真面目な歌詞にならなかったっていうね。