卵におにぎり、建築も…松屋銀座、開店100周年で “包む” を捉え直す「Tsu-tsu-mu 展」
松屋銀座開店100周年企画「Tsu-tsu-mu 展 世界をやさしく繋ぐデザインの作法」(9月26日~10月13日)記者会見が9月25日、松屋銀座8階イベントスクエアにて行われた。

卵やおにぎりなどの自然物や日常の風景、日本の伝統的な折形、現代のプロダクト、さらには建築に至るまで。さまざまな事象に潜む “包む” という概念にケア(配慮、気遣い)の視点を見出し、デザインの方法論として多角的に捉え直す。会場は “包む” を巡る7つのテーマで構成され、約90点の作品や事例を通じて包むという行為の本質と新たな可能性をひもといていく。
松屋の古屋毅彦社長は「(同展を主催する)日本デザインコミッティーは1953年に発足し、当社との関わりは1954年からというふうに聞いている。ちょうど松屋も1953年にアメリカ軍の接収が解けて7年ぶりに営業を再開した翌年で、日本がさまざまなことから立ち直っていく時に日常の中のデザインを広げていきたい、グッドデザインの啓蒙という話を先生方からいただき、その理念に共鳴して一緒にいろいろなことに取り組み始めた」と説明。
「先生方はデザインに対して真摯な姿勢で大変厳しいが、その中から我々もたくさんのことを学ばせていただいて今がある。企画展は34回目で、前回はコロナ禍があったので6年前の六本木・21_21 DESIGN SIGHT『マル秘展』以来。8階イベントスクエアでの開催は9年前の『伝統の未来展』以来。本当に素晴らしい展示が出来上がったのでぜひ皆さんで楽しんでいただきたい」と呼びかけた。
