言語のバトルロワイヤル!『みんな、おしゃべり!』が、とんでもない映画だった!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

 黒田勇樹です。

 しばらく仕事が凪の状態なので、AIでいろいろ遊んだりしています。いや、このご時世、AIをいじる、仲良くなっておくのはもう仕事かもしれません。

 ということで、今週もびっしり仕事してました。

 では今週も始めましょう。、

『みんな、 おしゃべり!』©2025映画『みんな、 おしゃべり!』製作委員会

 耳が聞こえない、ろう者と、日本語が話せないクルド人による「商店街での対立」という、簡単には理解できない縦軸で、話が進んでいくのですが、ストーリーのメインを支えるのは「手話と日本語の通訳ができる、ろう者の娘」と「日本語とクルド語が出来る、クルド人の青年」の、友情とも恋愛ともとれない人間関係。

 散々、親同士の喧嘩を通訳して「代理の口論」を行うのですが、それが終わるたびに、川原で「あんなこと、ちゃんと通訳しないで、上手いこと言っておけば丸く収まったんじゃない?」など、喧々諤々ながら、楽しそうに話す2人を、愛でる映画だと筆者は思いました。
外国人も聴覚障害者も友人にいるのですが「そう!マイノリティと世間に呼ばれる人たちでも、イノセントな存在ではなくて、皆、とても人間くさい!」というところが、まざまざと描かれていて、日本語と適当な英語しか喋れない、マイノリティ言語界の隣人としては、とても痛快に観ることが出来ました。

 字幕の付け方も巧妙で「日本語にも手話にもつける、でも、時々全くつけない」これは、シーンごとの登場人物の「どの言葉が理解できていて、どの言葉がわからない」という「主観」を描いていて、とてもダイナミックな演出でした。クルド語と、トルコ語、アラビア語の違いを、クルド語の字幕で表示されても、わかるわけがないのですが、主観におかれている人物が「わからないことにだけは共感できる」と、でも言えばいいでしょうか?

 映画好きとしては「この、言語と字幕で、思いっきり遊んでいるところ」も、楽しみのひとつだと思われます。

 ネタバレになるので、詳しくは書けませんが、後半には、モールス信号や、新しい文字、未知の言語を操る存在も出てきます。ラストシーンは、笑いを堪えることが出来ませんでした。
ちょっと、長めですが、そんなの気にならないぐらい脳みそをこちょこちょされる傑作なので、皆様も是非、御覧下さい!

1 2>>>
木村拓哉と夫婦役の優香「優しい夫」にデレデレ「奥様のことを愛してらっしゃって」
倍賞千恵子、木村拓哉のさりげない優しさに感謝「暗がりでパッとスマホの明かりを」
木村拓哉、タクシーを運転して東京タワーに登場!蒼井優から「バックで…」無茶ぶり?
ジョニー・デップが8年半ぶり公式来日! 東京コミコンでサイン・撮影会も実施予定
坂口健太郎、父親役俳優から「汗がしょっぱい」と暴露され「そりゃそうですよ(笑)」
渡辺謙「嫌なヤツかなオレ(笑)」家族思いの小日向文世に「好感度上げちゃって…」