SearchSearch

兄弟校対決制し智弁和歌山が夏の甲子園で21年ぶりV

2021.09.01 Vol.745

「第103回全国高校野球選手権大会」は8月29日、兵庫県西宮市の甲子園球場で決勝が行われ、智弁和歌山が智弁学園(奈良)を9-2で下し、21年ぶり3度目の優勝を果たした。

 2002年夏の3回戦に続き、甲子園大会で2度目となる兄弟校との対決を制した。

 智弁和歌山は1回に4番徳丸天晴の犠飛で先制すると、一気に4点を先行した。2回に2点を返されたが、6回に主将・宮坂厚希が適時打、7回には高嶋奨哉が適時二塁打を放つなど、試合終盤にも小刻みに加点。伊藤大稀と中西聖輝の継投でリードを守り切った。

 高校野球は昨年、新型コロナウイルス禍のため春の選抜大会と第102回大会が中止となり、夏の甲子園大会は2年ぶりの開催。一般客への入場券は販売せず、さまざまな感染対策を講じたが、大会中の17日に宮崎商と東北学院(宮城)が参加を辞退し、史上初めて不戦敗校が生まれた大会となった。

 日本高野連は感染者が出た場合の出場可否について、集団感染が疑われるか否かを重視し「個別感染の場合は選手の入れ替えで対応する」としたが、選手1人の感染だった東北学院が「選手の特定につながる恐れがある」として辞退するなど混乱が生じた。また一般の観客の入場を中止する一方、学校関係者に限って入場を認める措置を取ったが、感染拡大にともない、大会期間中にブラスバンドなどの入場を禁止するなど方針転換した。

都の新規感染者5773人で過去最多 重傷者227人も最多更新で「制御不能な状況」明らかに

2021.08.14 Vol.Web Original

 

 東京都は13日、新型コロナウイルスの新たな陽性者が5773人、重症者数は227人報告されたと発表した。どちらも過去最多。

 陽性者がもっとも多かったのは20代で1810人。そのほかは順に30代が1189人、40代が955人、50代が689人、そして10代は526人、10歳未満は276人だった。新らたな陽性者が増えるとともに、どの年代においても増加し続けている。

 都の新型コロナウイルス感染症対策サイトによると、最新(13日時点)の入院患者は3727人、宿泊療養者は1778人、自宅療養者2万1723人、調整中が1万2574人。

 13日の新規陽性者数の発表前に開かれた定例会見で小池百合子都知事は、前日のモニタリング会議での専門家の「災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態」という総括を受けて、コロナは見えない災害であると強調。不要不急の外出を控えること、都境県境を越えての移動を控えること、基本的な感染症対策を行う事などを改めて呼びかけた。

 会見ではまた、緊急搬送時に受け入れ先が見つからない場合に、必ず受け入れる「搬送困難対応入院待機ステーション」を整備すること、宿泊療養施設が16施設に増えて約6200室となったこと、また自宅療養者が増えるなかで東京都医師会や地区医師会と連携した訪問診療体制を強化したことを報告した。

 約120カ所ある入院重点医療機関で抗体カクテル療法を実施できるように準備を進めており、まずは都立公社病院で専用病床を20床確保し今後拡充していくよいう。一部の宿泊施設においても対応ができるよう医師を置き、体制を整備したと報告した。

【最新号配布開始】東京オリンピック終了。8月24日からは東京パラリンピックがスタート【パラリンピックの見どころ総まとめ】他

2021.08.08 Vol.744

東京オリンピック終了。8月24日からは東京パラリンピックがスタート

世代交代もあった。ニュースターも誕生した

 新型コロナウイルスの影響で1年延期となった東京オリンピックが8月8日、幕を閉じた。

 開会式の4日前に開会式の楽曲を担当していたミュージシャンの小山田圭吾氏が辞任し、前日には開会式のショーディレクターを務めていた小林賢太郎氏が解任され、「開会式は行われるのか?」と危惧された中でスタートした五輪。

 開会式の出来については「地味」だのなんだのと賛否両論ではあったが、そもそも何と比べての意見なのかはよく分からない。4年前のリオと比べて? 場所も時代も違うものと比較されても、という気もするが、作品として見た場合、責任者が明らかになっていないものを見せられるのは作者の分からない小説を読まされているようで、いささか居心地が悪い。

 これは小林氏のせいではなく、開閉会式の演出を統括していた佐々木宏氏が辞任した後に新たに「統括」というポジションを置かず、直前になってさらっとクリエイティブチームのメンバーを発表するという謎の行動をとった組織委にあるのは明確なのだが。

 開幕後も東京都の、いや全国の新型コロナウイルスの感染者が増え続け、東京の緊急事態宣言が延長されるといった異常事態に見舞われた競技場の外側に対し、内側ではアスリートたちが死力を尽くして戦った。「五輪が開催される東京の夏は温暖」などという言葉を信じて東京にやってきた選手はいないとは思うが、酷暑の東京で競技をさせてしまったことに申し訳ない気持ちの都民は多いはず。

 4年に一度という希少性からやはり五輪での活躍はアスリートの今後の人生を大きく左右する。

 地元開催ということもあり、ジュニア時代から強化を進めてきた各競技団体の努力もあってか、メダルを量産した日本は大会第14日の8月5日に過去最多だった前回のリオデジャネイロ五輪の総メダル数を超えた。そんな中でも2つの金メダルを獲得したのが水泳の競泳女子の大橋悠依と体操の橋本大輝。

 25歳で五輪初出場と競泳選手としては遅咲きの部類に入る大橋の穏やかな笑顔に癒された人も多いはず。

 19歳の橋本は男子個人総合と種目別の鉄棒で金メダルを獲得。鉄棒は日本の体操界を長くエースとして引っ張ってきた内村航平がまさかの落下で予選落ちした種目。残酷でありながら鮮やかなコントラストを見せつけられた。

 8月24日からは東京パラリンピックがスタート。今度はどんなドラマを見せてくれるのか。

【最新号配布開始】東京五輪特集 他インタビュー記事も充実「為末大」「劇団EXILE・SWAY」「高杉真宙 」「全裸監督2 森田望智」

2021.07.11 Vol.743

これもニューノーマルなのか…

東京五輪日本選手団がオンラインで結団式

劇団EXILEの佐藤寛太がパーソナルブック発売「愛されて育ってきたと実感」北村匠海も撮影

2021.06.17 Vol.Web Original

 

 劇団EXILEの佐藤寛太が16日、都内で行われたパーソナルブック『NEXT BREAK』の発売を記念した取材会を行った。

 完成したパーソナルブックについて、佐藤は「これまで7年間、周りの方々に愛されて育ってきたと実感する1冊になりました。ひとりの人間が分かる読み物として楽しめると思います」とアピールした。

【最新号 vol.742】国際短編映画祭「SSFF & Asia 2021」開催中![芳根京子 市原隼人 佐藤寛太 片桐仁 筒井あやめ&秋田汐梨 with横山拓也 などのインタビュー記事も掲載]

2021.06.13 Vol.742

勝地涼、池田エライザら豪華な顔ぶれが審査員に決定

国際短編映画祭「SSFF & Asia 2021」開催中

 

【最新号配布開始】今月も充実のインタビュー記事「上田慎一郎 × 神木隆之介、高橋久美子、亀田誠治、小澤雄太、白石聖」他

2021.05.09 Vol.741

厳戒態勢の中、東京五輪のマラソンのテスト大会が札幌で開催

女子の部優勝の一山麻緒が本番へ弾み

Crystal Kay「何も考えず楽しく、懐かしい感じを味わってほしい」ーー月刊EXILE

2021.05.01 Vol.Web Original

キャリア初のカバーアルバム『I SING』をリリースしたCrystal Kay。彼女が20周年を経て特別な機会にリリースしたいと語っていた本作は、誰もが口ずさめる、平成初期から令和にかけての幅広いヒット曲を収録。そして、さまざまなプロデューサー陣と楽曲を作り上げたことにより、リッチでありつつも新しさを感じる一枚に仕上がった。そのこだわりが詰まった今作の魅力や聴きどころについて彼女に話を聞いた。

──カバーアルバムを出すことになった経緯を教えてもらえますか?

「10年ぐらい前にカバーアルバムブームがあったときに、私がやるなら20周年とかそういうスペシャルなタイミングでやりたいと思っていました。2020年に20周年を迎え、『クリカフェ』とかでも邦楽、洋楽問わずカバーを歌うとめっちゃ盛り上がっていたので、コロナウイルスの影響で遅れましたけど、このタイミングで出そうということになりました」

──選曲はどのように行っていったのですか?

「聴いてもらう方に聞くのがいちばん早いと思ってInstagramやTwitterなどで『もし私がカバーアルバムを出すとしたら何が聴きたい?』と問いかけました。そしたらすごくいろんな曲が集まって、でも歌ってみないとわからないのでスタジオに入ってワンコーラスずつ歌いました。全部で100曲近く歌ったと思うんですけど、そのなかから合わない曲、合う曲を選んでいきました」

──全13曲中12曲が男性曲ですが、自然にそういうラインナップになったんですか?

「私は女性曲も全然ありで歌いたい曲もいくつかあったんですけど、女性の私が女性の歌を歌っても普通になじんでしまう。原曲とあまり変わらなくなってしまうんです。それだったらむしろ男の人の曲のほうが合うところがあって、気付いたらほぼ男性曲になっていました(笑)」

──そのなかでご自身が特に「歌いたい!」と思った曲はどの曲ですか?

「歌いたかったのは唯一女性曲の『すき』。あとは『なんでもないや』と『I LOVE…』です。ちなみに『I LOVE…』は通常テンポとスローバージョンの2曲を収録しているんですが、原曲のリリースが2020年で近すぎるから絶対カバーの許可が出ないと思っていて。ダメ元でOfficial髭男dismさん側に私のデモを送ってみたら『歌が上手い人が歌ってくれるなら、いいですよ』って言ってくださいました」

──寛大(笑)。逆に、自分が歌うとは思わなかった意外な曲はありますか?

「『天体観測』です」

──確かに意外です。でも歌声もドラマチックなアレンジもすごく合っていました。原曲は突き抜けていくような疾走感が特徴的ですが、Crystal Kayさんバージョンは空へどんどん登っていくイメージが浮かびました。

「ありがとうございます。これは希望や勇気を感じさせる曲にしたいという想いで作ったんですが、歌うのは難しかったです(笑)。メロディが忙しいうえに言葉数がとても多くて追いつくのが大変なんです。でも、オリジナルのメロディをちゃんと聴いて忠実に大切に歌わないといけないと思ったから、自分になじむまで聴いて歌って聴いて歌ってを何度も繰り返しました。そしたら、だんだん自分の曲みたいな感覚になって歌うのがどんどん楽しくなっていきました」

──おっしゃるとおり、びっくりするほど“Crystal Kayの天体観測”になっていました(笑)。その一方であえてCrystal Kayっぽさを封印し、呟くように歌っていた「3月9日」も印象的でした。意識してそういう歌唱になったのですか?

「意識しました。今回は全体的に自分の曲ではないからこそ、オリジナルをちゃんとリスペクトしたいし、曲が持っている世界観と歌詞とメロディ、自分の声の3つの要素にフォーカスしたいと思っていて。その要素がちゃんと聞こえて、なおかつ余計なものを入れず音もなるべくシンプルにしたいというのをプロデューサーの方たちに伝えて作ってもらったんです。だから歌い方もあえてアレンジしていないです。“私がやっています”という感じは出さず、曲のよさとナチュラルに私の声を聴いてほしいと思って歌いました」

──「ただ…逢いたくて」はいかがでしたか? Crystal Kayさんの声にすごく合っている気がしたんですが。

「そのように聴こえてよかったです。でも、この曲はシンプルで逆に難しかったかもしれません(笑)。すごく耳なじみがある曲だから自分が歌っているのがちょっと不思議でした。でも、ただのカラオケみたいにしたくないし、ちゃんとアクセントとか言葉を届けられるように歌詞とかも『これってどういう意味なんだろう』『どういう想いなんだろう』って、歌う前にブレイクダウンして話し合っていきました」

──歌詞の解釈が特に難しかった曲はどれですか?

「すごく深いなと思ったのは『楓』。これは相手が亡くなっていても成立する歌詞じゃないですか。だからこそ切ないし、深いし、大きい。失恋の喪失ではなくもっと意味深い感じがあって歌っていても、考えさせられました」

──逆に共感しやすかった曲は?

「女性目線で歌っている『サウダージ』と、あとは『歌うたいのバラッド』は自分も歌うたいだから、入りやすかったです。ただ、歌い方に関しては歌詞だけでなく曲の雰囲気やアレンジによって変わるかもしれない。アゲアゲの曲だと自分っぽさをガンガン入れたほうがおもしろいだろうし、ロックなアレンジなら余計なことを考えずに歌えます。そのときそのときによって変わります」

──アレンジのほうも話し合いながら決めていったのですか?

「そうです。アレンジャーさんには『オリジナルの世界観を崩さず、でもCrystal Kay ワールドにしたい』ということをお伝えして作りました。だからどれもすごく気に入ったアレンジになっていて、しかもストリングスとか楽器の部分はほぼ生音なんです」

──とても贅沢ですね。

「超贅沢で本当にありがたいです。なので、聴くときはできればヘッドフォンでじっくり聴いてほしいです。そして、改めてこの曲たちがどれだけいい曲なのかを感じてほしいし、私の声も前面的に出しているので、そこも聴いていただければうれしいです」

──今回、カバーを聴いて改めて思ったのですが、Crystal Kayさんの声には子どもがまっすぐ歌うような無垢感がありますよね。歌のスキルが上がるとその無垢感がだんだんなくなっていくけれど、Crystal Kayさんは両方の要素を持っている稀有なアーティストだと思いました。

「それはすごくうれしいですが、自分ではあまり意識していなかったかも……。でも、母が『たまに子どもみたいな声出すよね』って言っていました。ラブソングだとちょっとかわいい声とか出たりするときがあって、『それは、ぶりっ子っぽいからちょっと抑えなさい』って言われたりします(笑)」

──全然ぶりっ子じゃないと思いますよ(笑)。ご自身は今回、カバーしたことで意外な引き出しや、改めて“Crystal Kayらしさ”を感じた部分はありましたか?

「まず、まっすぐ歌うのもいいなと思いました。あと私は高いキーで歌うことが多いけど、低いほうも出るのでオリジナルではそれはもっと聴かせていきたいなと。“Crystal Kayらしさ”に関しては……自分ではわからない。何だろう?(笑) でも、曲を自分のものにするテクニックはあるかもしれないです。今回もカバーではあるけど、“人の歌をそのまま歌っています”という感じにしたくなくて。『この曲、めっちゃ知っているけど、Crystal Kayの曲だっけ? あれ?』みたいな風にしたかったんです(笑)。ただ、このアルバムで私の歌を初めて聴く人もたくさんいると思っていて、そういう人たちには何も考えず楽しく、懐かしい感じを味わってほしいです。そして今は不安な毎日が続いていますけど、このアルバムで一瞬リセットというか。ヒーリングみたいな感じでチャージをしてもらえたらいいなと思います」

Album『I SING』NOW ON SALE UICV-1113 ¥3,000

月刊EXILE ( http://www.exilemagazine.jp/ )6月号より

 

 

Girls²の小川桜花、山口綺羅、原田都愛がファッショントーク!

2021.04.17 Vol.Web Original

 韓国ファッションサイト「NUGU」に、大人気の次世代ガールズ・パフォーマンスグループのGirls²(ガールズ・ガールズ)からファッションが大好きだという小川桜花、山口綺羅、原田都愛が登場する! 

 

【最新号配布開始】ポジティブとハッピー振りまくGirls²が「フレー! フレー! フレー!」

2021.04.11 Vol.740

最新EP『Girls Revolution / Party Time!』でポジティブとハッピー振りまく

Girls²フレー! フレー! フレー!

 大人気の次世代ガールズ・パフォーマンスグループのGirls²(ガールズ・ガールズ)が28日、通算7枚目となるEP『Girls Revolution / Party Time!』をリリースする。アーティストとして活躍する一方で、「ガールズ×戦士シリーズ」などで子どもたちやその保護者も巻き込んで人気爆発。リリースイベントでは、会場となった施設の動員記録を塗り替えることもあるほどの人気ぶりで、今では同世代からも注目されるグループの1つだ。

 14〜17歳までの“ガールズ”が集まった9人組。青春のど真ん中にいる彼女たちが届けるのは、ポップでポジティブな曲に、等身大で同世代なら共感を覚えるフレーズを散りばめながら、前向きなメッセージを乗せた楽曲だ。それをキラキラした笑顔と圧倒的なダンスパフォーマンスで魅せる。うれしい時、落ち込んだ時、楽しい時、テンションを上げたい時……いろいろな一瞬を彩ったり、盛り上げたり、一歩踏み出す勇気をくれたりする。

 最新EPには、ポジティブでハッピーで、ラブリーな楽曲が詰め込まれている。EPのタイトルになっている2曲は、大人気の『ポリス×戦士 ラブパトリーナ!』とタッグを組んだ楽曲。作品の世界に寄り添いながらも、「フレー!フレー!」と応援したり(『Girls Revolution』)、テレビ朝日系全国放送「musicるTV」 4月度オープニングテーマにもなっている『Party Time!』は、“ガールズ”のテンションを上げるナンバーだ。この2曲に加えて朝から元気になること間違いなしの『弾心〜ダンシン〜 feat.黒木啓司,EXILE NESMITH』、夢に向かって頑張る人にエールを贈る『STARRRT!』の全4曲を収録している。新学年、新年度、新しい生活を始める人も多いなかで、みんなを応援する作品になりそうだ。

 本作は、Girls²にとって、新年度のスタートとなる作品でもある。本紙では、注目の9人に突撃し、本作について、そして今後の目標や野望について聞いた。

BEYOND 2020 NEXT FORUM、SDGsをテーマに19日に生配信でセッション! パネラーに堀潤、MIYAVIら

2021.03.18 Vol.web Original

「BEYOND 2020 NEXT FORUM 総合セッション—SDGsピースコミュニケーション—」

「BEYOND 2020 NEXT FORUM」は、2020年以降の日本の活性化に何が必要なのかをダイバーシティ、イノベーション、スタートアップ、エンターテインメントなどのテーマのもとに、各界、各世代で活躍中の有識者によって構成されたメンバーを中心に新たな“モノ”、“コト”を創り出すべく討論を2019年3月より展開しているプロジェクト。

 内閣府beyond2020プログラム認証事業、外務省の後援事業として2020年9月よりSDGsと次世代人材育成をテーマとする「SDGsピースコミュニケーション」を新たな主題として掲げ、有識者とともに様々なフォーラムを実施している。

 今回は、「SDGSピースコミュニケーション」の中でも、「SDGs学習カリキュラム」、「SDGsと人材育成」、「SDGsと未来」という3つのセッションが行われる。

 パネラーとして、アーティストで、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)親善大使を務めるMIYAVI、ジャーナリストの堀潤、国際博覧会担当大臣・内閣府特命担当大臣の井上信治、防衛副大臣 兼 内閣府副大臣の中山泰秀ら、様々な分野で活躍中のメンバーが参加し、意見を発信する。

 当日の模様は、3月19日(金)16時00分よりYouTube内「TOKYO HEADLINE」チャンネル( https://youtu.be/NE1-nV7uB54 )にて無料LIVE配信、及び3月20日(土)、3月27日(土)、4月3日(土)21時30分よりTOKYO FM「JAPAN MOVE UP!」にて放送予定。

Copyrighted Image