SearchSearch

ドイツで人気の老舗菓子店「グマイナー」が日本初上陸

2014.11.05 Vol.630

 日本橋高島屋にコンディトライ「グマイナー」がオープンした。オーナーパティシエのフォルカーグマイナー氏は、36歳という当時最年少で一流パティシエの登竜門といわれている「ルレ・デセール」の会員となり、現在はドイツ南西部のバーデン・ヴェルテンベルク州に現在5店舗を構える。オープンに際し来日したグマイナー氏は、「ドイツで4代にわたって親しまれてきた味を日本のニーズにあわせた大きさで提供する」と語る。

 6か月間キルシュヴァッサーに漬けたチェリーのボンボンやスイス風にアレンジしたメレンゲ菓子アマレッティなど、ヨーロッパ各地の要素を取り入れたクラシカルでかわいいお菓子が味わえる。これからの季節、たっぷりのドライフルーツとナッツを入れて焼き上げたシュトーレンもおすすめ。

佐々木希が新商業施設をPR「女子力アガる!」

2014.10.30 Vol.629
20141030ca.JPG
 佐々木希が30日、銀座一丁目にオープンした新商業施設『KIRARITO GINZA(キラリト ギンザ)』のオープニングイベントに出席した。佐々木は「店内はキラキラしていて、女子力アガります」と、ウキウキ。「家族、恋人と来ても楽しそうですね」と、話した。

 食べることが大好きだという佐々木は花より団子?「食べている時が一番幸せそうだといわれます。(キラリト ギンザには)たくさんお店が入っていて、中には知っているお店もあります。いろんなものが食べられそうですね」と、期待を膨らませていた。
 
 同施設は、結婚式や結婚記念日、誕生日などのギフトをテーマに、"ハレの日"を彩ることが狙い。地下1階から地上12階まであり、ジュエリーやインテリアなど物販、飲食店など全52店舗が出店している。


貴和製作所では貴重な作品を展示

 オープン記念として、各店では期間限定のサービスや特別企画が行われている。アクセサリーパーツ専門店・貴和製作所では、火星の隕石と融合させたクリスタルや、1966年にウィーンオペラ座舞踏会で使われたティアラなど、スワロフスキーの貴重な作品が11月3日まで展示される。

ハライチ澤部が年賀状CM「演技プラン伝わった」

2014.10.30 Vol.629
20141030aa.JPG
 2015(平成27)年用お年玉付年賀はがきが30日発売された。同日、一般発売に先立ってセレモニーが行われ、お笑いコンビ、ハライチの澤部佑と、女優の波瑠が出席した。この日は、2人が出演するCMも初お披露目され、澤部は「最高の年賀状CMといっていいのではないか」と自信たっぷりだった。

 CMは、彼女からプロポーズの返事をもらうというストーリー。波瑠は「自分がしっかりしなきゃと思わせてくれる演技で、(澤部は)お芝居が上手だなって思いました」とコメント。澤部は「自分の演技プランが波瑠さんに伝わっていて良かった!」。とはいえ、「......波瑠さんが引き出してくれたんですけれど」と付け足すことも忘れなかった。

 今回の抜てきについて澤部は「いまでもドッキリだと思っている」と、CMが完成したにも関わらず、なかなか信じられない様子。報道陣から、日本郵便のキャラクターのぽすくまに似ていることが理由ではないかと指摘されると、「このフォルムに生んでくれた親に感謝したい」と、苦笑いだった。


20141030b.JPG
 2人はまた、一般発売を前に、子どもたちに年賀状を特別に販売。手を引かれて登場した子どもたちに、2人は目を細めて年賀状を手渡していた。

 2015年向け年賀状のラインアップはこれまで以上に充実。『ハローキティ 年賀』が初登場するほか、年賀はがき上でキャラクターが動き出すAR機能がついたもの、また住所が分からないLINE上の仲間に年賀はがきを送ることができるサービスも登場している。


築地市場まつりで市場の楽しさ堪能

2014.10.28 Vol.629
20141028b.JPG
 人気イベント「築地市場まつり」が11月2日に、築地市場で行われる。東京や各県から鍋が集まる「鍋グランプリ」や、冷凍マグロ解体・販売などさまざまな催しが行われる。
  
 魚料理や加工品の王者を決定する「Fish-1グランプリ 2014」も同時開催。静岡のきんめ、兵庫の明石鯛、広島のかきなど漁師自慢の魚が集まる「プライドフィッシュ料理コンテスト」と、親しみのある魚を使った水産加工品のコンテスト「国産魚ファストフィッシュ商品コンテスト」からなるもので、参加者の投票によってグランプリを決めるというもの。

 サバサンドやふぐ唐あげの販売や、魚介類や加工品、青果物の販売なども行われるほか、飲食テントなども登場。トラックの体験乗車やエコターレットの試乗もできるなど、市場の楽しさをさまざまな角度から楽しめるイベントになっている。

 また、新豊洲市場の機能や、豊洲への移転の必要性など"いちばのみらい"について学び、考えるイベント「いちばみらい会議~つなげる。築地の心を豊洲の未来へ。~」も行われる。

 11月2日、9~13時まで。

自分もメンバー!? 原宿でオアシス気分味わう展覧会

2014.10.27 Vol.629
20141027ab.JPG
『ドント・ルック・バック・イン・アンガー』『リヴ・フォーエヴァー』『ワンダーウォール』などたくさんのヒット曲を生んだ、英ロックバンドのオアシスの歩みを追う展覧会『CHASING THE SUN: OASIS 1993 - 1997 #あなたにとってのオアシスとは』が、ラフォーレミュージアム原宿で開催中だ。

 会場内は、著名なロックフォトグラファーの作品やメンバーが使用した楽器、これまでのアートワークに使用されてきたグッズなどが展示されているほか、初めて日本で行ったライブ映像をインタビューとともにみられるようになっているなど、ファンにとっては垂涎のコンテンツでいっぱいだ。バンドが行ったライブやツアーなどのチケットやバックステージパスを収めた展示では、「このライブ、行ったことがある!」「このバンドと対バンしてたんだね」、さらには「海外のコンサートのチケットっていいね」など、ファン同士の会話が飛び交っていた。


20141027a.JPG
 なかでも特に人気を集めていたのは、彼らのデビューアルバム『オアシス(原題:Definately Maybe』のジャケット写真を再現した撮影スペース。当時のメンバーであるボーンヘッドの自宅リビングで撮影されたもので、インテリアやオブジェはもちろん、テレビに映っている映像や床の上に無造作に置かれたワイングラスまでも再現。撮影に参加した人のなかには、自らサングラスを持参してリアム・ギャラガーになりきってみたり、5人で参加しバンドになりきっているグループもあった。

 展覧会は28日まで同所で。11~21時。28日は18時まで。料金は、前売り一般1200円、学生1000円 /当日一般1400円、学生1200円。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 立ち呑み割烹 そら(池袋)

2014.10.27 Vol.629

おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

「事実」と「意見」、見分けられる?
ジャーナリスト・堀潤氏が小学生に「ニュース」な授業

2014.10.26 Vol.629

 ジャーナリストの堀潤氏が20日、練馬区立仲町小学校で特別授業を行い、児童たちと一緒に言葉について考えた。「夢の課外授業」(主催:二十一世紀倶楽部)の特別講師を務めたもので、普段の授業とは違う内容に、児童たちは目を輝かせた。  

 2時間超に及んだ特別授業は「ニュースの読み方」と「言葉」の2部構成。身近な話題を扱ったニュース原稿をテキストに、そのなかから事実と意見を見分ける課題に取り組んだ。書いた人が何を伝えたいのかを探る、また意見によって事実の受け取り方が大きく変わることが分かるというもので、授業の途中、児童が落とした消しゴムを拾った堀氏が「“この消しゴムは誰のものか探しているようだった”という意見、“消しゴムを手にソワソワしているようだった”という意見では印象が違うね」と例を上げると、児童たちはうなずいていた。

 言葉はその言葉の指し示すことをみんなが同じように認識しているから伝わるという、言葉の本質に迫った課題「言葉を作る」では、波しぶきのような写真イメージを表現する言葉をグループに分かれて考えた。「ザバッシャン」「なみってる」など奇想天外なアイデアが飛び出したが、多数決で「さとる」に決定すると、大騒ぎだった。

本好き&映画好き注目!! 映像化を目指す短編小説公募中

2014.10.26 Vol.620

 あなたの短編小説がショートフィルムになるかも!? 毎年、東京・横浜で行われている国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)』の新プロジェクト『ブックショート』では現在、短編小説を募集中。『ブックショート』は毎回、テーマに沿った短編小説を公募しショートフィルム化やラジオ番組化するというプロジェクト。「おとぎ話や昔話、民話、小説などをもとに創作したショートストーリー。アレンジやスピンオフ、新釈作品」というテーマで作品を募集している。

『ブックショート』と、リトルモアのWEBで連載中の人気企画『ページバイページ』のコラボイベントが9日、都内にて行われ、表参道のブックショップUTRECHT代表・江口宏志と、選書集団・BACH代表のブックディレクター・幅允孝が、今回の募集テーマ“二次創作”に沿って、ノンフィクション『ロビンソンの足あと 10年かけて漂流記の家を発見するまで』(高橋大輔 日経ナショナルジオグラフィック社)や、短編集『さよならクリストファー・ロビン』(高橋源一郎 新潮社)などを紹介。映画祭代表の別所哲也は「同じテーマでも多彩な作品を紹介していただいた。ぜひみなさんもそれぞれの視点で短編小説を手掛けてみては」とコメントした。

国内最大級の肉イベントで肉料理を食べまくる!
Food Nations”肉フェス”〜秋〜

2014.10.25 Vol.629

 勉強の秋、運動の秋、文化の秋。秋の過ごし方はいろいろあるけれど、なかでも多くの人が堪能するのが、食欲の秋だろう。そこでオススメしたいのが、人気のフードイベント。なかでも、思いっきり肉料理を楽しめる「Food Nations “肉フェス”〜秋〜」だ。

 ゴールデンウイークに行われた初回には、5日間で約29万人が来場。秋は、11日間、行列店や予約がなかなか取れない店など有名肉店30店舗超が出店、さらには地ビールも12店舗が揃うなど、スケールアップ。さらには各国大使館のお抱えシェフらによる世界の肉料理も楽しめる。

 全日程で40万人の動員が見込まれるだけに、連休中は各店舗の行列も長くなりそう。そこでオススメしたいのが、ローソン・ミニストップ店内のLoppiなどで販売中のプライオリティパス(食券5枚つき)。指定の日時に、ミート矢澤、加藤牛肉店、煙事、ステーキハウスガッツなどの対象店舗で特設レーンで優先的に商品を購入できる。大人気のフェスをローチケでスマートに楽しもう。

全米で大人気のナイトランイベント上陸

2014.10.25 Vol.629

 新感覚のエンターテインメントがこの秋、東京で初開催される。アメリカを筆頭に、カナダ、イギリスなど世界各地で大人気の「ElectoroDash」の東京版で、アーティスティックなライティングの下でのナイトランニングと音楽ライブを一挙に楽しめるもので、新しいランニングカルチャーを体験できそうだ。

 ナイトランニングイベントと音楽ライブ、そのどちらでもなくて、どちらでもある。「ElectoroDash Tokyo」はそんなイベントだ。ランニングイベントとはいっても、タイム計測も制限時間もない。コースは約3キロで、夢の島公園陸上競技場とその一帯を走る。コースは、ダンスイベントの会場やパーティーを思わせるブラックライトやレーザーなどのカラフルなライティングや装飾で飾られ、参加者も光るグラスやブレスレット、ネックレスなどを身に着けて、思い思いのランニングスタイルでゴールを目指す。そして、ゴールしたあとは、DJらによる音楽ライブが待っている。出演ラインナップは、10月に行われた大阪大会で熱狂を巻き起こした実力派DJのDJ SHINTARO、ダンスと音楽・光の演出からなる斬新なパフォーマンスで世界から注目されるWRECKING CREW ORCHESTRA・EL SQUAD。

秋の夜長は新感覚のナイトランニングで楽しもう。参加には「LAWSON DO!SPORTS」からエントリー申込みが必要。 

まるでボディービルダー EXILE SHOKICHIさん(アーティスト)

2014.10.25 Vol.629

「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。

ナビゲーター:一木広治(株式会社ヘッドライン 社長)/Chigusa

Copyrighted Image