SearchSearch

日本初の男性総合クリニックが丸の内で開院

2014.08.29 Vol.625

 男性のエイジングケアの悩みに対応する、日本初となる男性総合クリニック「メンズヘルスクリニック東京」が開院した。AGA(男性型脱毛症)を中心に、男性更年期、妊活、前立腺がんなど、男性ならではの悩みに対応。テストステロン(男性ホルモン)が低下することがさまざまな症状を引き起こすことから、テストステロンに着目した医療を提供する。

 同クリニックは、自由診療のAGA、男性更年期、男性皮膚それぞれの専門外来、男性妊活、前立腺がんサポート、テストステロンアップの各外来を擁する。保険診療のメンタルヘルスケアもある。また、男性更年期専門外来では、総合的に男性機能を測定する男性力ドックも提供する。

 8月26日、都内で開いた開院記念メディアセミナーで、小林一広院長は「高齢化もあって、男性が社会に関わる年月が長くなり、内面・外面にこだわる男性も増え、おしゃれ意識も向上した。男性のエイジングケアクリニックは必要」と、話した。セミナーには、テリー伊藤も出席。「ここ数年、ときめきを感じなくなってきていました。更年期じゃないの?と友人に言われて受診したんですが、今はグラビアも見るし、雑誌の袋とじも破るようになりました」と、笑った。

ピザにパスタでイタリア気分の青空ランチ

2014.08.29 Vol.625

 体験型農園「Farming Garden in 生命の森リゾート」で都市生活者が農業を楽しみながら実践する「ファーミングプロジェクト」が8月は24日に開催された。

 都内は連日、うだるような暑さとあって“さて農園のほうはどうだろうか…”と若干の不安を感じながらやってきた参加者の面々。しかし日差しは強いものの、時折ほどよい風の吹く天気にホッと胸をなでおろす。

 今月の作業は畑の手入れ。猛暑のかたわら時折のゲリラ豪雨のせい?で、雑草も育ち放題。イベント以外にも足繁く畑の手入れにやってくる参加者の畑はやはり雑草などないのだが、久しぶりの畑は雑草ぼうぼう。

 次回の植え付けに備え、ただひたすらに草むしり…のかたわら、以前に植えたナス、トマト、キュウリの収穫。こんなに雑草があるのに、たくましく育ってくれてありがとう。

 となるとこの日のお楽しみはやはりランチ。今回はバーベキュースペースに場所を移し、ピザ作り。

 まずはスタッフが用意してくれた生地を小麦粉をまぶしたまな板の上で円形に形を調え、それをこん棒で伸ばす。ここで大事なのがだいたい直径18センチくらいにうす〜く伸ばすこと。そのほうが火が通りやすいのだとか。伸ばしたらフォークで穴を開けるのも忘れずに。これは空気を逃がすため。生地ができたら具を乗せる。この日は、ササミ、バジルソーセージ、ベーコン、チョリソ、オイルサーディンに、野菜はナス、ネギ、トマト、ピーマン、パプリカ、バジル、水菜、ズッキーニ、マッシュルーム、エリンギと豊富な種類。

 おっと具を乗せる前にピザソース、もしくはオリーブオイルを敷くのを忘れずに。

 各々好みの具を乗せたら、その上にチーズをかけて、ピザ窯へ。ドラム缶を改良したピザ窯が2つ用意されていたのだが、女性陣がピザを作っている間に薪を割り、火を起こしていた男たち。ついつい薪をくべすぎ片方が大惨事!! もう片方の窯だけで焼くことになったのだが、こちらも大層な火力を持つ窯のようで、入れて1分も経たないうちに焼きあがる。

 ベーコンやソーセージをがっちり使った肉食系ピザ、野菜が多めのシンプルな大人系ピザ、色とりどりの野菜を使って見た目も鮮やかに仕上がった芸術系ピザなど、多分二度と再現はできないであろう個性的なピザが15枚焼きあがった。

 みんながピザと格闘している間に、ナポリタンスパゲティーとサラダが到着。「ここはイタリアか?」と突っ込みながら、みんなできれいに平らげ、今月のファーミングイベントは終了〜!!

TOKYO[4weeks]TOPICS 2014.8.217〜9.14

2014.08.29 Vol.625

8月17日
◆第2次安倍内閣が政権発足600日
◆道頓堀のグリコ看板が引退
◆シリアで日本人男性拘束の一報
◆X JAPANが新宿で行った初ストリートライブに3000人が集結

8月18日
◆韓国のソウル中央地検が産経新聞のソウル支局長から事情聴取
◆サッカーブラジル代表のネイマールが復帰、親善試合で2得点

8月19日
◆まんだらけの「鉄人28号」ブリキ製人形万引事件で千葉の50歳の男を逮捕
◆プロ野球ヤクルト対巨人戦でヤクルトのバレンティンとバーネットがベンチ内で乱闘
◆AKBグループが東京ドームでコーンサート、300人が出演

8月20日
◆広島で土砂崩れが発生
◆昭和54年以降で最長の25カ月連続の貿易赤字

8月21日
◆米カリフォルニア州で日本人留学生8人が乗った乗用車が事故
◆『黒子のバスケ』連続脅迫事件の渡辺博史被告に求刑通りとなる懲役4年6月の判決が下る
◆ニッポン放送が長寿番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』の放送終了を発表、最終回は9月25日深夜の放送
◆元マネジャーへの暴行容疑で氷川きよしを書類送検

8月22日
◆ロシアが特定の日本人の入国を制限する報復措置
◆水泳の萩野公介がパンパシ400メートル個人メドレーで優勝
◆新宿クリエイターズ・フェスタ2014がスタート

8月23日
◆Jリーグで人種差別行為、横浜マリノスのサポーターが川崎のブラジル人選手に向けてバナナ振る

24日
◆交際相手の女性の遺体を遺棄したとして岡山の17歳少年を逮捕
◆米カリフォルニア州サンフランシスコ近郊でマグニチュード6.0の地震が発生
◆女子バレーボール日本代表がワールドグランプリで準優勝
◆ソフトボール女子が世界選手権大会で2大会連続3度目の優勝
◆水泳の萩野公介がパンパシ男子200メートル個人メドレーで優勝、瀬戸大也も3位に入賞
◆銀座の王子ホールディングス本社ビルで火事
◆英俳優・映画監督のリチャード・アッテンボロー氏が死去

8月25日
◆中国で第12期全国人民代表大会の常務委員会第10回会議が開幕
◆夏の甲子園で大阪桐蔭が優勝
◆代々木ゼミナールが来春に全国27校のうち20校を閉鎖すると発表
◆市原隼人と交際中の向山志穂が妊娠6カ月の報道
◆THE ALFEEが武道館でデビュー40周年記念ライブを開催

8月26日
◆イスラム原理主義のハマスとイスラエルが無期限停戦で合意
◆ロシアとウクライナが首脳級会合
◆柔道の海老沼匡が世界選手権・男子66キロ級で3連覇を果たす
◆『花子とアン』クランクアップ

8月27日
◆北陸新幹線の長野−金沢間の開業が来年3月14日に決定
◆STAP細胞検証実験の中間発表
◆厚生労働省が国内でデング熱に感染したとみられる症例を確認
◆国立競技場の解体業者が決定

8月28日
◆サッカーの国際親善試合の代表
メンバーが発表される 
◆ASKA被告の初公判が行われる

サカスでペットのチャリティイベント

2014.08.22 Vol.624
 
20140822a.JPG
   ペットのためのチャリティイベント「HAPPY MUSIC FESTA 番外編」が23日、赤坂サカスで開催される。「犬や猫は、なんにも悪くない。殺処分ゼロを目指して。」のメッセージのもと、賛同する俳優や芸人、ミュージシャンらが集う。

 イベントは、14時~と16時~の二部構成。やついいちろう、世良公則、スネオヘアー、おお雨(おおはた雄一 + 坂本美雨)、PADMA、秋吉久美子、IMALU、モリマンモリ夫、まちゃまちゃら。入場無料。

 詳細は公式ウェブサイト(http://www.andpets.jp/)で。

華原朋美、新たな恋は”肉食系”を目指す!?

2014.08.20 Vol.624

 人気店の和牛メニューが集結する『和牛万博 2014』のオープニングイベントが20日、都内会場にて行われ、広報大使として歌手の華原朋美が出席した。

 21日から新宿・大久保公園で行われる、注目のフードイベント。五反田の〈ミート矢澤〉や、吉祥寺の〈肉山〉、丸の内の〈大安くらぶ〉といった超人気店が出店。こだわりの和牛メニューを販売する。

 大の肉好きとして知られ、本イベントの広報大使を務めることになった華原は「“~大使”をするのは初めてなので責任を感じます」と照れながらも「歳をとったら肉を受け付けなくなるとよくいいますが、私は朝5時でもお肉を食べられるんですよね。しっかり食べたほうが、声が出るんです」と肉好きらしいエピソードを披露。今年控えるツアーに向けて準備の真っ最中で、体力のためにも牛肉は欠かせないという華原。「自分へのご褒美として高い牛肉を買って自宅で1人、焼いて食べることもあります」と明かした。

 先日、40歳のバースデーを迎え新たな恋を模索中。その後の囲み取材でも「好きな人ができたら料理を作ってあげたいですね。朝5時に和牛を食べられる人がいいな(笑)」と“肉食系”の恋に前向きな様子を見せていた。

『和牛万博 2014』は21日から9月1日まで新宿・大久保公園にて開催。

試乗と一緒に楽しもう!夏のメルセデス・ベンツ コネクション

2014.08.18 Vol.624

 メルセデス・ベンツの情報発信拠点、メルセデス・ベンツ コネクション(以下:MBC)はカフェやレストランと合わせて気軽にメルセデス・ベンツの車を試乗できるスポット。今年登場した、話題の新型C-ClassやコンパクトSUV・GLAをはじめ、人気車種が勢ぞろい。実際に運転して、メルセデス・ベンツならではの走りや最新の安全運転支援システムなどを体験しに行こう! TRIAL CRUISEの受付時間は10時〜19時30分。当日、試乗できる車の種類はオフィシャルサイトまたはMBCのデジタルサイネージでチェック。MBCのインフォメーションカウンターで申し込みをしよう。現在は期間限定イベントも開催中なのでぜひ合わせて楽しんで。 

Mercedes-Benz Connection(メルセデス・ベンツ コネクション)
【住所】東京都港区六本木7丁目3番10号【アクセス】東京メトロ千代田線 乃木坂駅 3番出口より徒歩2分【URL】http://www.mercedes-benz-connection.com

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 ひもん家(学芸大学)

2014.08.17 Vol.624

おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

フクロウと触れ合えるカフェが秋葉原に誕生

2014.08.17 Vol.624

  東京・秋葉原にフクロウと自由に触れ合うことができるスポットがオープンした。『アキバフクロウ』は、その名のとおり、店内に12種類12羽のフクロウがいる癒しの空間。ヒナのころから人間の手で育てられたフクロウたちは人懐っこく、ただただ可愛らしい。くちばしや爪などのメンテナンスも万全なので、モフモフした体を撫でたり、手に乗せたり、一緒に写真を撮ったりすることも可能。小首をかしげるしぐさや鳴き声、そしてその手触りが日頃の疲れやストレスも解消してくれる。料金は1時間1500円(1ドリンク付)でホームページから予約できる。店内では、ナレーションや照明がエンターテインメントを演出、フクロウとお客さんのコミュニケーションを盛り上げてくれる。また、ワインの会やフクロウファンの交流会、フクロウを飼っている人のオフ会などなどさなざまなイベントも開催。フクロウ好きの憩いの場になりそうだ。最近はペットで飼う人も増えてきているというフクロウたちに癒されに行ってみては?

全国のうどんが集結する「うどん天下一決定戦2014」

2014.08.17 Vol.624

“天下一”のうどんの座をめぐって全国各地のご当地うどんが大集結! 日本中から集まった特色豊かなうどんを味わうことができる、うどんが好きな人には見逃せない食のイベントだ。今年は全国から選りすぐりの19店舗が出店。多彩なうどんが勢ぞろいする。

 ご当地うどんイベントで優勝経験のある五代目 花山うどんの〈鬼ひも川うどん〉も再登場するほか、秋田の稲庭うどんや長崎の五島手延べうどんといった伝統のご当地うどんから、創作うどんの人気店・創作うどん あんぷくなどのユニークなアイデアうどん、さらには話題のヌードルメーカー・フィリップスキッチンによる西洋うどんも登場。

 自慢のご当地うどんが一堂に会する貴重な機会。ぜひ食べ比べてお気に入りのうどんに投票しよう。

残暑を吹き飛ばす! 東京アート『3331 千代田芸術祭 2014』

2014.08.16 Vol.624

 表現やものづくりの発信拠点としてさまざまなイベントを開催している神田のアートセンター、3331 Arts Chiyodaで毎年行われている、参加型の芸術祭。

 年齢・経験を問わず誰でも参加できる展示部門「3331 アンデパンダン」や、パフォーマンス部門「おどりのば」、音楽表現者が集う音部門「LIFE LIKE LIVE」など、どの部門もジャンルを問わず多彩な表現が集結。

 さらに今年は、日本初のアートに特化したハッカソンイベントとなるインタラクション部門「3331α Art Hack Day 2014」も実施。アーティストとエンジニアがチームを組んでテクノロジーによる芸術表現を即興的に制作する。

 ジャンルやプロ・アマを問わない千代田芸術祭ならではの出会いがあるはず。

残暑を吹き飛ばす! 東京アート『新宿クリエイターズ・フェスタ2014』

2014.08.16 Vol.624

 新宿全域がアートで彩られるアートフェスティバル。4回目を迎える今年は、8月22日から17日間にわたって開催される。世界的な現代芸術家の作品はもちろん、ユニークなパブリックアート、子供たちと参加できるワークショップや学生による作品制作などイベントも豊富で、昨年はのべ約80万人が来場するほど人気のイベントとなっている。

 今年は、世界的前衛芸術家の草間彌生、CGアートの第一人者・河口洋一郎、昨年大きな注目を集めた椿昇が各特別展で新作を発表。他にも新宿の街の各所で出品作品が展示・上映される『学生アート・コンペティション』、被災地支援プロジェクト、アーティストたちと一緒にワークショップに参加できる『こども アート』など、世代を超えてアートを楽しむことができる。また昨年から始まった映画イベント シネ・フェスタ新宿2014では、漫画家の浦沢直樹、CMクリエイター・中島信也、河口洋一郎によるトークセッションも開催。

 新宿のあちこちに出現するアート作品を巡りながら、いつもと違う新宿の街を楽しんで。

Copyrighted Image