2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定した。
第125次IOC総会が7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催され、各立候補都市が最終プレゼンテーションを行った。
東京はイスタンブールに次ぐ2番目。高円宮妃殿下、竹田恒和招致委員会理事長、猪瀬直樹東京都知事、安倍晋三首相ら8人が登壇した。
まず最初に高円宮妃殿下が「IOCの支援は子どもたちに笑顔を、若い選手には希望を与えてくれた」などと、東日本大震災の復興支援への謝意を伝えられた。
猪瀬都知事は「私たちは大会を確実に成功に導くため、宿泊やセキュリティーといった全ての重要な分野において、東京が擁するインフラを提供いたします」と東京の運営力を強調した。
安倍首相は「福島については、状況は統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも及ぼすことはありません」と東京の安全性をアピールした。
質疑応答では東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題について質問が飛んだが、安倍首相は「汚染水による影響は福島港湾内の0.3平方キロメートル範囲内で完全にブロックされている。福島の近海でモニタリングを行っており、数値は最大でもWHOの飲料水の水質ガイドラインの500分の1。さらに問題のないものにするために、抜本解決に向けたプログラムを私が責任を持って決定し、すでに着手をしています」と再度安全を強調した。
そして日本時間の8日午前3時45分からIOC委員の投票が始まった。
1回目の投票では東京が42票でトップ通過。イスタンブールとマドリードが26票で並び再投票に。その結果、イスタンブール49票、マドリード45票でマドリードが脱落した。東京とイスタンブールの決選投票となったが、東京が60票を獲得し、36票のイスタンブールに大差をつけ、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に東京が選ばれた。