SearchSearch

SDGsを自分ごと化するための小さな行動 【寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」】

2021.04.06Vol.web original寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」
   こんにちは、このコラムでは、国内外のSDGsの最新情報を元に17のSDGsのカテゴリーから毎回スポットを当て、教育、ライフスタイル、ビジネスなど、“日本一わかりやすいSDGs”のコラムを目指して連載させていただきます。   今回のテーマ「SDGsを自分ごと化するために」。 ◆SDGsは世界規模の課題を早く解決するための実施目標。  SDGsの17の項目をすべて言える人は少ないと思いますが、中でも押さえておきたいポイントは「貧困・飢餓」「教育」「ジェンダー不平等」「環境」は日々の生活で意識していく大切な課題ではないかと思います。本日はその中でも環境についてコメントさせていただきます。 ◆人生100年時代に「100年に1度」のニュースが増えている。  7月末、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行について「100年に1度の衛生上の危機」とつたえたのは記憶に新しいと思います。一方自然災害では、2019年の台風19号による大規模な浸水被害があった阿武隈川や千曲川の降雨量も100年に1度クラスの台風と言われています。「人生も100年時代」と言われる中で、私たちは長生きすればするほど今後大きな自然災害にさらされる可能性が高いのです。専門家によると今後、5年~10年に1度の割合で100年規模の大きな台風が襲ってくると言われていますので、特に環境問題については自分事化する必要があると思います。 ◆「温暖化」という言葉ちょっと昔まではなかった。  私が幼かったころ(1970年代)は、ほとんどの家庭は扇風機がメインでした。窓を全開にして、家庭にエアコンなどない幼少期を過ごしました。小学校のころに、初めて自宅にクーラーを家に取り付け始めたのを鮮明に覚えています。当時高価な家電であったクーラー(のちにエアコン)ですが、その頃は親に電気代が高いのだからつけっぱなしにしないように怒られたのもです。当時のクーラーには温度計も付いていなかったので、どうしても熱い時(おそらく30度を超えたあたり)でやっと親の許可を得ながらクーラーを使った記憶があります。  1980年以降はエアコンの価格も手ごろになったことから一家に数台が当たり前の生活になったのはここ30年くらいでしょう。 ◆エアコンのおかげで気候変動が起きていることに鈍感になっていないか?  社会人になってスーツを着て、日中仕事で外出し始めたころ、世の中がやたらと「暑い」現実に気がつきました。そのころから「猛暑」という言葉がニュースになるほどの時代になってきたのです。エアコンで心地よい生活が当たり前になったことで、外で起きている環境変化に気が付かないままに温暖化時代を向かたのかもしれません。 ◆脱炭素に向けた我々日本の取り組み  温暖化解決策として脱炭素が挙げられます。  2018年4月に閣議決定された環境基本計画では、「地域環境共生圏」の疑念が提唱され、各地域が美しい自然環境などの地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、それぞれの地域の特性に応じて、他地域と資源を補完し支えあう事で地域の活力が最大限に発揮されることを目標とする考え方です。この概念だけでも相当な数に及びますからすべてを実行するのには相当なエネルギーが必要ですね。   *環境省:地域循環共生圏の概要より https://www.env.go.jp/seisaku/list/kyoseiken/pdf/kyoseiken_02.pdf ◆SDGsを自分事にするために。  SDGsは自主目標であり、国際環境条約のような法的拘束はありません。  行政、企業、個人がそれぞれ小さな意識をもち、身近なでることから行動することが何よりも大切なことだと思います。 ◆「超・早寝早起き」がSDGsの行動の始まり?  私事ではありますが、ここ2年ほど「超早寝・早起き」を実行しています。  早朝(できれば5時前)に起床し、静かで、空いている時間に移動や仕事に取り組むことで心地よい朝を迎えることができます。夏はエアコンをかけない早朝から行動することで自然環境に生でふれあうことができます。  すこしでも自分にできることを、考えることができるきっかけになればと思っています。早寝早起き(4時起床、21時就寝)は決してSDGsに直接関係のある行動ではありませんが今起きている自然な環境を体で感じ、起きている環境課題を意識することが大切な行動の1つであると信じています。リモート生活中心の昨今、「超早寝早起き」お勧めします。

草彅剛「普通にやっていけば、どうにかなる」徳川慶喜が好評<青天を衝け>

2021.04.06Vol.Web Originalドラマ
   草彅剛が大河ドラマ『青天を衝け』で演じている徳川慶喜がすこぶる好評だ。  初登場は初回放送で、吉沢亮演じる渋沢栄一と、高良健吾演じる渋沢喜作と出会う場面で、長いシーンでははなかったが、ただものではない雰囲気と存在感は圧倒的だった。SNSには草彅の慶喜を高く評価するコメントが並び、歴史好きたちをも喜ばせた。  放送回数を重ねた今も、慶喜が登場するたびに同じことが起きる。草彅は「すごくいい慶喜だって言ってくれているので、『#青天を衝け』をエゴサーチしています」と笑う。  慶喜へのアプローチは、演出の黒崎博氏と話し、「つかみどころがない役がいいんじゃないか」というところから始まっている。 「どうしたって慶喜は将軍になる。いま生きている僕らは(慶喜の)先のことは分かっているわけですが、ひょっとして慶喜は将軍にならないのではないか?とも思えるくらいの力の抜けた役どころというのも面白いと思っています」  草彅は、どんな役を演じても、そのものにしか見えなくなってしまうところがある。慶喜はその最新のケース。ただ、よく言われる「憑依」だとか「なり切る」とはまた違うよう。 「なんか楽しいので、いい感じになっているんじゃないかな。(演じていて)心が弾むっていうか、すごく穏やかなシーンでも、もしかしたらこの時に時代が動いているのかなあって思ったり。僕はあまり歴史を知らないので、その時その時を楽しんでやっています。慶喜が自分という感じもないし、(自分と)離れている感じが楽しいなって感じです」

岡田健史と畠山愛理が「もったいな~い!」新CMで運動する女性にエール

2021.04.06Vol.Web Originalエンタメ
   岡田健史が出演しているプロテインブランド「ザバス」の新CMの法制が8日から全国でスタートする。CMには、元新体操日本代表でタレントの畠山愛理も出演している。  CMは『ジムの中心でもったいないを叫ぶ』篇で「ザバス  for Woman MILK PROTEIN」シリーズをアピールするもの。岡田はジムで汗を流す女性たちの間をゆっくりと歩きながら、運動している女性が増えているなかでプロテインを飲んでいる女性は少ないと語る。そこに、畠山がダイナミックなジャンプ。2人で「なんて、もったいな~い!」と叫ぶ。  

田中圭、金メダルを手に長野五輪・原田雅彦氏の名台詞を引用し会場喝采

2021.04.05Vol.Web originalエンタメ
   映画『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』完成披露イベントが5日、都内にて行われ、田中圭、土屋太鳳らキャスト5名と、飯塚健監督、さらにゲストとして、長野五輪日本代表のテストジャンパーを務めた西方仁也氏、金メダリスト原田雅彦氏が登壇した。  1998年、長野オリンピックで大逆転の金メダルを獲得し日本中を感動させたジャンプ団体チームを陰で支えた25人のテストジャンパーたちの感動秘話を描く。  試写を見終わり感動に包まれる会場に「だって実話だもん」と胸を張った田中。聴覚障害のあるテストジャンパー高橋竜二を演じた山田裕貴も「これが本当に行われたという、その空気を肌で感じられた。役なんだけど、すげーな圭さん、って思いました」と、キャストたちも実話の力に大いに感動した様子。  女子高生ジャンパー役を演じた小坂菜緒(日向坂46)も「このままだと試合が中止になるかもしれないというタイミングで、女子ジャンプの種目がない時代、オリンピックの舞台に立てる喜びといつか女子ジャンプで活躍したいという夢をもった女子高生の言葉が大人のみんなの気持ちを動かしたというシーンは自分でも印象深いシーンとなりました」と作品への思いを語った。

田中圭、お酒の話題に敏感? “イイ話”をしようとした土屋太鳳をあせって止める「土屋さんがしゃべるとおかしなことに」

2021.04.05Vol.Web originalエンタメ
   映画『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』完成披露イベントが5日、都内にて行われ、田中圭、土屋太鳳らキャスト5名と、飯塚健監督らが登壇した。再び夫婦役を演じた田中と土屋が夫婦漫才さながらのやりとりで会場を沸かせた。  1998年、長野オリンピックで大逆転の金メダルを獲得し日本中を感動させたスキージャンプ団体チームを陰で支えた25人のテストジャンパーたちの感動秘話を描く。  日本代表選考にもれ、複雑な思いでテストジャンパーに臨む主人公・西方仁也を演じた田中は「コロナで1年公開が遅れたんですが、自分としては楽しみな時間が伸びたと思っています」と笑顔。  田中と土屋は『哀愁しんでれら』に続いての夫婦役。妻・幸枝を演じた土屋が「(西方が)リレハンメルから帰ってきて“おかえり”というシーン。どんな思いで言うかすごく考えたので印象深いです」と振り返ると田中も「素敵な“おかえり”をありがとう」と、おしどり夫婦そのもの。

DOBERMAN INFINITY、約1年半ぶりに全国ツアー「溜め込んだパワーを全て出し切る」

楽しく分かりやすく! 『SDG s ユーモアイラスト原画展』6日から東京・丸の内で

King Gnuがシークレットライブ開催へ! Red Bullとタッグを組んだ音楽に新たな翼を授けるプロジェクト

2021.04.05Vol.Web Original音楽
     レッドブルとロックバンドのKing Gnuによるコラボレーションプロジェクト「Go Louder」の新たな取り組みとして『Red Bull Secret Gig』が開催されることが5日、発表された。 『Red Bull Secret Gig』は、これまでに、ドイツ、スウェーデン、スイス、 エジプト、トルコ、ラトビアと世界6カ国で10回超実施されてきたシークレットライブ・イベント。会場が直前まで分からないというユニークなコンセプトが特徴で、事前のミッションを突破した人のみがライブに参加する権利を得られる。日本では、King Gnuが出演する今回が初開催となる。  今回については、何らかの形で「シークレットライブ会場に関するヒント」が公開され、ファンにその「会場名」を当ててもらう新たな企画を予定しているという。ライブ当日だけでなく、その過程も含めて楽しめるような演出があるという。    開催に伴い、2つの企画を実施する。第1弾は「ローソンでの店頭キャンペーン」、第2弾は「シークレットライブ会場をさがせ!」をテーマとした参加型企画のものになるという。  「Go Louder」は、レッドブルとKing Gnuがパートナーシップを組んで、2020年9月にスタートした。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

東京女子プロレス初の女性限定興行は大成功。辰巳リカ「たくさんの女の子に囲まれて試合ができて感無量です!」

2021.04.05Vol.Web Original格闘技
7月11日に第2回興行を開催  東京女子プロレスが4月4日、画期的な試みとなる、団体史上初の女性限定無料興行「Go Girl」を東京・板橋グリーンホールで開催。超満員札止めの観衆(110人=主催者発表)の中、所属、レギュラー参戦の25選手が全6試合で熱いファイトを繰り広げた。  メインイベントでは、プリンセス・オブ・プリンセス王者・辰巳リカと渡辺未詩の「白昼夢」に鈴芽を加えたトリオが、坂崎ユカと瑞希の「マジカル・シュガー・ラビッツ」に遠藤有栖が合体して、6人タッグマッチで激突。  両軍、一進一退のめまぐるしい攻防が続くなか、10分過ぎ、辰巳が遠藤にマトを絞り、ドラゴンスクリューから足4の字固めを決めるも瑞希がカット。「白昼夢」の2人は合体技の白昼夢エタニティを遠藤にさく裂させると、辰巳がドラゴンバックブリーカー、スリーパー、そしてドラゴンスリーパーへとつなぎギブアップを奪った。

チャドウィック・ボーズマン最後の勇姿に刮目せよ 映画『21ブリッジ』公開

2021.04.05Vol.739映画
 昨年、惜しくもこの世を去った俳優チャドウィック・ボーズマン最後の主演&プロデュース作品『21ブリッジ』がいよいよ公開。NY市警殺人課のアンドレ刑事は、8人の警官を殺害した強盗犯を追い、マンハッタン島を全面封鎖。しかし、事件の真相に迫るうちに意外な事実が浮かび上がる。製作は『アベンジャーズ』シリーズのルッソ兄弟、監督は「ゲーム・オブ・スローンズ」のブライアン・カーク。公開を記念してオリジナル箸を3名にプレゼント。(係名:「21ブリッジ」)

【ひめくりワンダホー】麦くん(4歳11カ月)

2021.04.05Vol.web original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

『DRAGON CHEF 2021』のサバイバルラウンドに進出する16名が決定

2021.04.04Vol.Web OriginalTV
   次世代のスター料理人No.1を決める『DRAGON CHEF 2021』のサバイバルラウンドに進出する16名が決定した。  若手料理人の『M-1グランプリ』ともいえる大会。昨年12月の募集で全国から761名の料理人が集まり、一次選考(都道府県予選)を突破した59名が、「北海道・東北」「関東・甲信越」「東海・北陸」 「近畿」 「中国・四国」 「九州・沖縄」6つの地区にわかれて行われたエリア予選で激突した。   サバイバルラウンドに進出するシェフは、 本田孝幸(福島)、下國伸(北海道)、野崎翠(東京)、髙木祐輔(東京)、井上豪希(東京)、ポンポコ団キング(東京) 大野嬉々(三重)、佐藤翔太(石川) 、三島伴博(大阪)、花田洋平(大阪)、中井建(大阪)、中川寛大(京都) 井原尚徳(高知)、三和慎吾(山口) 、山下泰史(福岡)、徳永未奈子(宮崎)。  16名は、総監督である須賀洋介シェフが出す課題に挑む。料理の美味しさに加えて、センス、アイデア、テクニックなど、料理人としてトータルの総合力が試され、放送内で負けた料理人は脱落していく。優勝賞金は1000万円。  MCを務める山里亮太は「結構過酷なこともあると思いますが、皆さんがどう戦っていくのか楽しみです!  本当にすごいメンバーが集まりましたね、 個性的な人達でそれぞれ背負ってるものが大きい!  将来、何をしていきたいのかという大義もちゃんと持っている。 この番組はその思いを後押しできるすばらしい大会です。 ホントに誰がトップをとってもおかしくない実力のある方たちばかりです。 サバイバルラウンド、ぜひ頑張ってほしいですね 」と、コメントしている。 『ザ・プレミアム・モルツ プレゼンツ DRAGON CHEF 2021 』はABCテレビで4月24日深夜0時5分から放送開始。決勝ラウンドの模様は、今夏、ABCテレビ・テレビ朝日系列で全国ネット放送される。  
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『DRAGON CHEF 2021』のサバイバルラウンドに進出する16名が決定

2021.04.04Vol.Web OriginalTV
   次世代のスター料理人No.1を決める『DRAGON CHEF 2021』のサバイバルラウンドに進出する16名が決定した。  若手料理人の『M-1グランプリ』ともいえる大会。昨年12月の募集で全国から761名の料理人が集まり、一次選考(都道府県予選)を突破した59名が、「北海道・東北」「関東・甲信越」「東海・北陸」 「近畿」 「中国・四国」 「九州・沖縄」6つの地区にわかれて行われたエリア予選で激突した。   サバイバルラウンドに進出するシェフは、 本田孝幸(福島)、下國伸(北海道)、野崎翠(東京)、髙木祐輔(東京)、井上豪希(東京)、ポンポコ団キング(東京) 大野嬉々(三重)、佐藤翔太(石川) 、三島伴博(大阪)、花田洋平(大阪)、中井建(大阪)、中川寛大(京都) 井原尚徳(高知)、三和慎吾(山口) 、山下泰史(福岡)、徳永未奈子(宮崎)。  16名は、総監督である須賀洋介シェフが出す課題に挑む。料理の美味しさに加えて、センス、アイデア、テクニックなど、料理人としてトータルの総合力が試され、放送内で負けた料理人は脱落していく。優勝賞金は1000万円。  MCを務める山里亮太は「結構過酷なこともあると思いますが、皆さんがどう戦っていくのか楽しみです!  本当にすごいメンバーが集まりましたね、 個性的な人達でそれぞれ背負ってるものが大きい!  将来、何をしていきたいのかという大義もちゃんと持っている。 この番組はその思いを後押しできるすばらしい大会です。 ホントに誰がトップをとってもおかしくない実力のある方たちばかりです。 サバイバルラウンド、ぜひ頑張ってほしいですね 」と、コメントしている。 『ザ・プレミアム・モルツ プレゼンツ DRAGON CHEF 2021 』はABCテレビで4月24日深夜0時5分から放送開始。決勝ラウンドの模様は、今夏、ABCテレビ・テレビ朝日系列で全国ネット放送される。  

初参戦の兼田が栗秋に判定勝ち。栗秋は泥沼の4連敗【KNOCK OUT】

2021.04.04Vol.Web Original格闘技
3連敗中の栗秋が復活をかけBLACKルールで参戦 「KNOCK OUT-EX 2021 vol.1」(4月4日、東京・新宿FACE)のメインイベントでKNOCKOUT初参戦となる兼田将暉(RKS顕修塾)が栗秋祥梧(クロスポイント吉祥寺)と対戦し、2-0の判定で勝利を収めた。  兼田は「K-1甲子園2017」の-60kg優勝者でACCELフェザー級、元HEATキックライト級、元RKSスーパーフェザー級と西日本で3つのタイトルを獲得し、戦績は15戦13勝(6KO)2敗の実力者。  栗秋はREBELS、KNOCK OUTの中心選手なのだが、昨年9月のKNOCK OUTでの宮元啓介戦から3連敗。今回は「KNOCK OUT-EX」という新世代のファイターや初参戦の選手が中心となるリングで、これまでのヒジありのREDルールからヒジなしのBLACKルールで再起をかけての一戦となった。  試合は1R序盤、栗秋は右ハイを飛ばして威嚇すると、左フック、右ハイで兼田をコーナーまで吹っ飛ばし、助走をつけての飛び蹴りを見舞う。その後も右ミドル、一気に距離を詰めての左フックと攻め込んでいく。対する兼田は栗秋の猛攻をしのぐと右ロー、左インロー、右ボディー。栗秋の左フックには左フックを合わせていく。栗秋は組むとボディーへヒザ蹴りを連打。

BlooDyeの櫻井優衣、ソロ名義でドラマのオープニングテーマを担当

2021.04.04Vol.Web Originalエンタメ
   BlooDyeの櫻井優衣がソロ名義でリリースする新曲「僕が君に恋した理由(わけ)」が、9日スタートのドラマ『彼が僕に恋した理由(わけ) season 2』(TOKYO MX)のオープニングテーマに起用されることが決定した。  甘酸っぱい恋愛模様を描きドラマの世界観に寄り添った楽曲で、櫻井の雰囲気にピッタリな可愛らしいラブソング。  櫻井は、「アーティストとして成長途中の私がBlooDyeに入れたこと自体が奇跡だと思っていたので、ソロデビューは夢のまた夢だと思っていました。ソロデビュー曲がドラマのオープニングテーマだなんて、自分の想像を超えていたので、聞いた時は全然実感が湧きませんでした…!」としたうえで、「恋に落ちる時の気持ちや恋をしている時の張り裂けそうな思いや願いをとにかく明るくハッピーに、そして少し遊びをきかせて表現させていただきました。歌詞も可愛いのでぜひ注目して聴いて下さい。ドラマとともに沢山愛していただける1曲になったらとてもうれしいです」と、コメントしている。  櫻井は、7日に行われる放送直前舞台挨拶&先行上映会に登場。楽曲の「僕が君に恋した理由」のミュージックビデオも会場で初公開される。  同曲は17日に配信リリース。   BlooDyeは、声優でアーティストの高槻かなこ、声優で女優の礒部花凜が率いるボーカル&パフォーマンスユニット。 櫻井と一岡杏奈と櫻井優衣の2人が新メンバーとして加入し活動している。

【ひめくりワンダホー】ぽんたくん(1歳1カ月)

加藤シゲアキの『モダンボーイズ』が開幕! 木村拓哉が演じた役に挑戦も「そこはあまり言わないで」

2021.04.03Vol.Web Originalエンタメ
   加藤シゲアキが主演する舞台『モダンボーイズ』が3日、渋谷区の新国立劇場中劇場で開幕した。同じ日、初日公演前に通し稽古が報道陣に公開され、加藤、山崎樹範、武田玲奈の主要キャストと、脚本の横内謙介と演出の一色隆司が参加して取材会が行われた。  本作の舞台は、日中戦争前夜の浅草のレビュー小屋。逃げ込んできたプロレタリア革命を志す学生が、あることをきっかけにレビューの人気者となって自分の居場所を見つけ、自分にしかできない革命を見出していく物語だ。  加藤は、「昭和初期の演劇を上演することもままならない時代に、どうブレークスルーして作品を作っていくかという物語。今の時代ともシンクロするところもあるのではないかと思います。試行錯誤しながらどうやって舞台を上演するかというのは、演劇界だけじゃなく、全てのエンターテインメント界が乗り越えなければならない壁。この舞台を通して、ヒントがあるんじゃないかなと思い、参加させていただこうと思いました。無事に幕が開くことにほっとしておりますし、このまま完走できたら」と、あいさつ。

Copyrighted Image