SearchSearch

SB史上初めて男子主体の大会でメーンのRENAが判定勝利

2016.11.12Vol.677格闘技
 シュートボクシング(SB)の2年に1度のビッグイベント『SHOOT BOXING WORLD TOURNAMENT S-cup2016』(11月11日、東京・TDCホール)で女子のRENAが男子主体の大会でSB史上初めてメーンを務め、ブラジルのMMA&ムエタイ王者キンバリー・ノヴァスと対戦。3-0の判定で勝利を収めた。  戦前「久々に打ち合ってみたい」と抱負を語っていたRENAだったが、ノヴァスは首相撲からのヒザ蹴りに活路を見出したことから、試合はやや膠着気味。  それでもRENAはブレイク後に積極的にパンチを放ち主導権を握り、最終ラウンドも最後まで倒す姿勢を見せ続けたが、タフなノヴァスがしのぎ切った格好となった。  試合後RENAは「変な試合しちゃったんですけど言わせてください。夢がかなったぞー」と喜びを表現。そして「12月のRIZINのポスター、真ん中にしてもらったんで、出るしかないなと。もう一発、今年頑張ります」とRIZIN参戦を宣言した。

BIGBANGのおさいふPonta登場!

2016.11.12Vol.678新商品
 BIGBANG おさいふPonta発行受付中! 今年韓国本国デビュー10周年を迎え、海外アーティスト史上初4年連続日本ドームツアー中のアジアが誇るモンスターグループ「BIGBANG(ビッグバン)」。そんな彼らのおさいふPontaが登場した。気になる券面デザインはメンバー全員が揃った「集合デザインver.」と、各メンバーがデザインされた「ソロデザインver.」の全6種。買い物に便利でポイントも貯まる同カード、ファンにとって入手必須アイテムになること間違いなし!  

名アルバム『K』再現ライブ「KULA SHAKER」

2016.11.12Vol.678LIVE
 90年代のブリットポップブームは、ブラー、オアシスを筆頭に数々のバンドを英国から世界に送り出した。ブームが終焉が見えてきたなかで登場したのがクーラ・シェイカー。ロックサウンドとインド音楽が融合したグルーヴ感にあふれる楽曲と圧倒的な存在感で支持を集めたバンドだ。もちろん、王子様のようなルックスのボーカルのクリスピアン・ミルズをはじめとしたグッドルッキングなメンバーの魅力も大きいけれど。  さて、今回の来日ツアーだが、いつもの最新作を携えて行われるものとは少し違っている。バンドは今年デビューから20周年のアニバーサリーを迎えている。それを記念して、彼らの代表作であり世界を虜にした名アルバム『K』を再現するというもの。もちろん、『K』以外の楽曲も加えた内容になるようだ。この再現ライブはこの日本での公演が世界初になるという。  ライブにはそれぞれサポートアクトの出演が発表されている。21日は OGRE YOU ASSHOLE、22日の追加公演にはオワリカラが出演して、記念すべきライブを盛り上げる。

THL編集部オススメMOVIE『オケ老人!』

2016.11.12Vol.678映画
 梅が岡高校に赴任してきた数学教師・小山千鶴は昔、演奏していたバイオリンをもう一度演奏したいと地元のアマオケに連絡を取る。ところが目当てのエリート楽団と間違えて、老人だらけの梅が岡交響楽団に入団してしまい…。 監督:細川徹 出演:杏、黒島結菜、坂口健太郎他/1時間49分/ファントム・フィルム配給/TOHOシネマズ新宿他にて公開中  http://oke-rojin.com/

DREAM ARTIST Vol.14 mihoro 「自分のやりたい音楽ができればいい。 そしてたくさんの人に私が作った音楽を聞いてほしい」

2016.11.12Vol.OMU.vol23インタビュー
Special Interview Column 岡山生まれのシンガーソングライター・玉川洋輔が聞く!

東京が映画に浸った10日間! 『第29回東京国際映画祭』リポート

前野朋哉 僕らの、おかやま晴れの国大使に今夏就任! 新しく岡山の顔になったアノ人にインタビュー

中学3年の久保建英がJリーグ最年少出場記録更新

2016.11.12Vol.678スポーツ
 サッカーJリーグFC東京のユースに所属する中学3年、久保建英が5日、J3のAC長野パルセイロ戦(駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場)にJリーグ最年少の15歳5カ月1日で出場した。  これまでの記録は当時J1だった東京ヴェルディの森本貴幸(川崎フロンターレ)の15歳10カ月6日。  久保はU-16日本代表として「AFC U-16選手権インド2016」(9月15日?10月2日)に参加。大会得点ランキング2位となる4得点をあげるなど、日本の2大会ぶり8回目の「2017 FIFA U-17ワールドカップ(W杯)」出場へ大きく貢献したばかり。  そのJデビュー戦とあって、J3では異例の7653人の観客が訪れた。  しかし久保は0?2の後半開始からピッチに立つも、スピードとパワーに押され、1本もシュートを打てずに1?2で敗れた。  試合後、久保は「100点満点で言ったら20か15点」と自己採点。「パスが早くてあたふたした」「高いレベルと自分にどれだけ差があるか知る機会になった」などと、冷静に振り返ったが、スルーパスや鋭いドリブルからのクロスなど、才能の片鱗を見せるたびに拍手と歓声がわき起こった。  バルセロナ(スペイン)の下部組織を経験。この試合限定の「マッチ・スポンサー」が付くなどスター性十分だが、あまりのフィーバーぶりに「今は、まだ、あまり注目してほしくない」とちらりと本音をのぞかせる場面もあった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

レディ・ガガ 自叙伝的な最新作『ジョアン』は「深くて、よりパーソナルな作品」

2016.11.12Vol.678エンタメ
 世界各地で人気を集める米アーティストのレディー・ガガ。作品、コンサート、そしてさまざまなゴシップと常に話題を発表し続けている彼女は先日、最新アルバム『ジョアン』をリリース。本国はもちろん、日本を初めとした世界各地でチャートを駆け上がっている。 「これまでに発表してきた作品もそれぞれ自叙伝的な側面を持っています。なかでも学生時代にいじめにあった経験が反映された『ボーン・ディス・ウェイ』は特にそう。ただ『ジョアン』は、自分の歴史を掘り下げ、より私的な作品です」  本作では「家族」について書いた。 「プロデューサーのマーク・ロンソンが、本当に書きたいことは何って聞いてくれたことで、私はまだ家族ついて書いていなかったということに気づきました」  タイトル『ジョアン』は、家族にとって女神のような存在という叔母の名前で、ガガ自身のミドルネームでもある。 「父の姉ジョアンは難病のために19歳で他界しました。父はまだ15歳でした。叔母の死という悲劇は家族に大きな影響を与えています。もし叔母が生きていたら父はどうなっていたんだろうと想像することもあるくらいです」  楽曲だけでなく、ビジュアルにも思いを込めた。今回はピンク。そしてハット。 「家の中でしか自由じゃない私が、どうやってたくさんの人に共感してもらえる音楽を作れるんだろうって孤独を感じていた時があったんです。湯上がりにピンクのハットをかぶってみたら、すごく気分が良くなったんです。どんなに最悪の日だって、ピンクのハットで、多少は良くなる。それに気づきました。それと、ピンクは女性的なカラーだけど、楽器を弾きバンドをやってっていうような強い女性だって着ていい、ハイヒールだって履いていいんだってこと。叔母のジョアンもそんな女性だったみたいだから」 「次の10年、音楽を作るのに加えて、家族を作ることにも挑戦したい」と、ガガ。30歳を迎え、彼女のチャレンジャー精神がカバーするフィールドは広がっている。

“後ろめたいこと”がある人は要注意!? 話題のサスペンススリラー。『ミュージアム』

2016.11.12Vol.678映画
「ヤングマガジン」に連載され、その刺激的でダークな展開で話題を呼んだ巴亮介のコミックを、『るろうに剣心』シリーズの大友啓史監督が豪華キャストを揃えて映画化した話題作。自らを“アーティスト”と名乗り、次々と猟奇的な殺人を繰り返していくカエルマスクの男と、それを追う刑事の、壮絶な攻防を描くサスペンススリラー。  社会派からサスペンス、アクションまで見ごたえのあるエンターテインメント作品を生み出してきた大友監督。本作では、雨の日に現れるカエルマスクの殺人者と、それを追う刑事との壮絶な攻防を描きながら、見る者に倫理観や善悪の観念が揺らぐ危険な感覚を体感させていく。  物語の象徴となるのが悪魔的な犯人“カエル男”。カエルのマスク姿という人を食ったような風貌もさることながら、「ドッグフードの刑」「母の痛みを知りましょうの刑」「均等の愛の刑」などターゲットの後ろめたい部分を“テーマ”にする犯行スタイルは、恐怖や嫌悪だけではなく、奇妙な引力を秘めている。正義の遂行者であるはずの主人公の刑事もまた、自らの“後ろめたさ”を利用され、翻弄されていく。そんな姿を見るうちに、鑑賞者の中でも正義と悪の境界線が揺らいでいくかも…。  主人公・沢村刑事役に小栗旬。妻夫木聡が、素顔を覆い隠すカエルマスクに加え、特殊メイクでカエル男に扮する。小栗対妻夫木の心理戦および肉弾戦も見ごたえあり。

【読プレ】同世代の仲間と温泉旅館文化を体験する若者向け“合宿”型ツアーが人気

2016.11.11Vol.678今日の東京イベント
 若者たちにもっと旅をしてほしい、という思いから若者向けのプランを実施している星野リゾートの温泉旅館「界」が新企画『RYOKAN CAMP』をスタートさせる。ツアーには、東京からの専用バスと温泉旅館での滞在、現地でのアクティビティーが含まれ、同世代の参加者と交流しながら合宿(CAMP)感覚で、温泉旅館の旅文化を本格体験できる。参加は19?22歳限定で、1名で参加しても仲間と参加してもよし。ツアーでは、浴衣の着こなし方や会席料理でのマナー、効果的な温泉入浴法など、知っているようで知らない温泉旅館での心得をレクチャー。また、各ツアーごとのテーマに沿って充実したアクティビティーも用意されている。ここで温泉旅館文化を学んでおけば社会人になってから“旅の恥をかき捨て”しなくて済むかも?

『こころに剣士を』試写会に10組20名

2016.11.11Vol.678映画
 第73回ゴールデングローブ賞外国語映画賞にノミネート、第88回アカデミー賞外国語映画賞フィンランド代表作品。ナチスとスターリンによって引き裂かれたエストニアを舞台に、伝説のフェンシング選手と子供たちの奇跡の実話を描く感動作。監督は、フィンランドの代表的映画監督クラウス・ハロ。  1950年初頭、エストニア。ソ連の秘密警察に追われる元フェンシング選手のエンデルは、小学校の教師として田舎町ハープサルに身を隠す。生徒たちの多くは、ソ連の圧政によって親を奪われていた。やがてエンデルは課外授業としてフェンシングを教えることになる。実は彼は子供が苦手だったが、学ぶことに喜びを見出す子供たちの姿が、しだいに彼を変えていく。ある時、エンデルは、レニングラードで開かれる全国大会に出たいと子供たちからせがまれる。捕まることを恐れるエンデルだったが、子供たちの夢を叶えようと決意。そんな彼らを、予想もしない出来事が待ち受けていた…! 12月24日より全国公開。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『こころに剣士を』試写会に10組20名

2016.11.11Vol.678映画
 第73回ゴールデングローブ賞外国語映画賞にノミネート、第88回アカデミー賞外国語映画賞フィンランド代表作品。ナチスとスターリンによって引き裂かれたエストニアを舞台に、伝説のフェンシング選手と子供たちの奇跡の実話を描く感動作。監督は、フィンランドの代表的映画監督クラウス・ハロ。  1950年初頭、エストニア。ソ連の秘密警察に追われる元フェンシング選手のエンデルは、小学校の教師として田舎町ハープサルに身を隠す。生徒たちの多くは、ソ連の圧政によって親を奪われていた。やがてエンデルは課外授業としてフェンシングを教えることになる。実は彼は子供が苦手だったが、学ぶことに喜びを見出す子供たちの姿が、しだいに彼を変えていく。ある時、エンデルは、レニングラードで開かれる全国大会に出たいと子供たちからせがまれる。捕まることを恐れるエンデルだったが、子供たちの夢を叶えようと決意。そんな彼らを、予想もしない出来事が待ち受けていた…! 12月24日より全国公開。

TOKYO[5weeks]TOPICS 10/21〜11/27

2016.11.11Vol.678NEWS HEADLINE
Last 3weeks 10月21日(金) ◆鳥取で震度6弱の地震が発生 10月22日(土) ◆プロ野球日本シリーズ開幕 10月23日(日) ◆俳優の平幹二朗さんが死去 10月24日(月) ◆電通の22時消灯始まる ◆プロ野球・広島のジョンソンが沢村賞を受賞 10月25日(火) ◆フィリピンのドゥテルテ大統領が来日 ◆JR九州が上場、初値は3100円 ◆高樹沙耶容疑者を大麻所持の疑いで現行犯逮捕 ◆金田法相が「土人」は差別用語の認識を示す ◆バレーボール全日本男子の監督に中垣内氏、女子に中田氏が就任 ◆仏政府が北野武さんにレジオン・ドヌール勲章を授与 ◆豊洲問題で石原元知事の回答公開 10月26日(水) ◆東日本大震災の大川小訴訟で石巻市に14億円の賠償命令 ◆富士山初冠雪 ◆日本トップリーグ連携機構の川淵会長が五輪競技会場見直しに異論 10月27日(木) ◆三笠宮さま逝去 10月28日(金) ◆草間彌生氏ら6人に文化勲章 ◆横浜で登校中の小学生の列に車が突っ込む ◆『ペンパイナッポーアッポーペン』がギネス世界記録のピコ太郎が日本外国特派員協会で記者会見 10月29日(土) ◆サッカーJ1で浦和が2ndステージ優勝 ◆プロ野球日本シリーズで日本ハムが10年ぶりの日本一 10月30日(日) ◆小池都知事の政治塾「希望の塾」開塾、2900人が参加 ◆イタリアでM6.6の地震 ◆全日本テニスで18歳の綿貫陽介が優勝 10月31日(月) ◆欅坂46がハロウィンライブで着た衣装がナチス・ドイツの制服に酷似しているとしてユダヤ系人権団体が謝罪を求める 11月1日(火) ◆将棋の二上達也九段が死去 ◆吉田沙保里が母校の至学館大の副学長に就任 ◆欅坂46所属レコード会社が謝罪 11月2日(水) ◆プロ野球・日本ハムの吉川、石川と巨人の大田、公文が2対2のトレード ◆米大リーグ・ワールドシリーズでカブスが108年ぶりの世界一 11月3日(木) ◆サッカーJ1の名古屋がJ2降格 11月4日(金) ◆TPP承認案を衆院特別委で可決 ◆慶大が集団乱暴疑惑の学生4人に無期停学処分 ◆プロ野球・広島の黒田が引退会見 11月5日(土) ◆韓国で朴大統領の退陣求める数万人規模の抗議集会 ◆プロ野球・広島のVパレードにファン31万人 ◆サッカー、東京ユースの久保建英がJリーグ最年少デビュー 11月6日(日) ◆明治神宮外苑のイベント会場で火災が発生し5歳男児が死亡 ◆韓国検察が前大統領秘書官を職権乱用などの容疑で逮捕 ◆サッカー、闘莉王が退団 11月7日(月) ◆厚生労働省が電通に強制捜査 ◆イラクで拘束されていたジャーナリストの常岡浩介さんが解放 11月8日(火) ◆博多駅前の道路が陥没 ◆鶴保庸介沖縄・北方担当相が「土人」発言を差別と断定せず ◆英王室がヘンリー王子と米女優のメーガン・マクールと交際していることを認める声明を発表 ◆米大統領選でドナルド・トランプ氏が当選(日本時間9日) 11月9日(水) ◆東京地方で木枯らし1号

小池都知事「希望の塾」に高校生、サラリーマン、主婦、僧侶も入塾

2016.11.11Vol.678今日の東京イベント
 東京都の小池百合子知事が立ち上げた政治塾「希望の塾」の開塾式が10月30日、都内で開かれ、2902人が参加した。会場ホールの収容人数を上回り、式は4回に分けて開催された。  この塾は、この夏の東京都知事選をきっかけに政治に関心を持ち始めた人々が、主義主張や党派を超えて幅広く集い、互いに学び合うことを目的に設立されたもの。北海道から沖縄まで、全国から4827人の応募があったという。  会場にはサラリーマン風の男性からOL風の女性、託児所も設置されたこともあり、子連れの親や女性、高校生、僧侶とさまざまな参加者の姿が見られた。  最初に挨拶に立った小池氏は「今日は4回転。私も4回、同じことをしゃべらないといけない」と笑いを誘った後、東京オリンピック・パラリンピックなど都政の課題にも言及。「いくつもある課題を何十年かけて答えを出すのでは間に合わない。やるべきことを実行しよう」と訴え、受講生たちに「皆さんが批評家ではなく、実際にプレーヤーとなって参加するような方向を目指していきたい」と話した。  続いて行われた講演では、過去に新党発足に携わったことなどを説明。環境相時代にクールビズを定着させたことに触れ、人々の共感を得ながら政策を実行していく重要性を強調し、「東京大改革も同じだ」と訴えたという。  その後は小池氏を応援した高野之夫豊島区長が地方自治などについて講演した。  今後は来年3月まで月1回のペースで講義や意見交換を実施。都政改革のテーマを取り上げ、専門家から地方自治や待機児童問題などを学ぶ。  参加した塾生の中には政治家志望の人もおり、また来年夏の都議選を見据えた新党設立への布石とみる向きもあるが、小池氏は新党については言及していない。

K-1ガールズオーディション開催

K-1甲子園2016決勝戦 日本最強高校生決定!

2016.11.11Vol.678格闘技
 プロ選手の登竜門ともいえるK-1甲子園の決勝戦も同日開催。-55㎏、-60㎏、-65㎏の3階級で勝ち進んできた6名が出場した。  -55㎏は、昨年も決勝に進んだが惜しくも準優勝だった椿原龍矢と、その椿原に昨年敗退している軍司泰斗の一戦。高校生最後のK-1甲子園ということもあり、リベンジに燃える軍司が判定で勝利を納め、1年越しの夢を叶えた。  -60㎏では西京佑馬が、そしてー65㎏では近藤拳成がそれぞれ判定で勝ち最強高校生の名を手にした。

Copyrighted Image