SearchSearch

ドライブが”夜会”になる。 特別なメルセデス・ベンツ

2015.03.08Vol.638未分類
普段のドライブも「特別」にするメルセデス・ベンツ。洗練されたクーペ派に絶賛されている人気車CLA-Classと、今世界のセレブが熱い注目を注ぐ最高級車・Mercedes-Maybach S-Class。六本木のメルセデス・ベンツ コネクションで、その魅力に触れた!

ノッポン弟オススメ! from TOKYO TOWER vol.11
東京に、冒険を。「東京ワンピースタワー」オープン!

2015.03.08Vol.638COLUMN
 1日ごとに暖かくなってきて、もうすぐ春だなーって思ってウキウキしているノッポン弟です! 東京は3月26日ごろが桜の開花予想みたいだね。東京タワーから見る桜もすごくきれいだから、楽しみだなー。  そしてもうひとつ楽しみなことが…。原作が「週刊少年ジャンプ」連載中の、大人気アニメ『ワンピース』の史上初の大型テーマパーク「東京ワンピースタワー」が東京タワーフットタウンに3月13日(金)にオープンするんだ。 「東京ワンピースタワー」では、そこでしか体験できないさまざまなアトラクションやライブ・エンターテインメントショー、レストランなどワンピースの世界観の中で、楽しく遊んだり、見たり、食べたり、体験できることがいっぱい! そして、なんと『ワンピース』の原作者・尾田栄一郎先生描き下ろしのイラストも特別に展示されるんだよ!  前売り券は全国のセブン-イレブンとT-TICKETで絶賛販売中。  東京のシンボル、東京タワーが「麦わらの一味」のナワバリになる「東京ワンピースタワー」にみんな遊びに来てね! 詳しくは公式サイト(http://onepiecetower.tokyo)でチェック!

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 あえん 目白店(目白)

2015.03.08Vol.638今日の東京イベント
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 千両みかん(せんりょうみかん)

2015.03.08Vol.638COLUMN
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

鈴木寛の「2020年への篤行録」 第18回 すずかんゼミ20周年

2015.03.08Vol.638COLUMN
 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は3月の放送に入り、吉田松陰が松下村塾で教え始める時期になりました。久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤俊輔(後の博文)……わずか2年ほどの短期間で、明治維新の原動力となった人物をどうやって輩出したのかは大変興味があるところ。松陰大先生を「イノベーター養成者」の理想像と仰ぐ私としては、今回のドラマではそのあたりをどう描くか非常に楽しみにしております。  松陰大先生、松下村塾にはとても及びませんが、私が通産省を脱藩してそれくらいの意気込みで学生たちを教えたのが、慶応SFCや東大、阪大等で担当した「すずかんゼミ」の学生たちでした。初代のゼミを受け持ったのが1995年。今年は20周年ということで、ゼミのOB・OGたちが「20周年イベント」を2月7日に企画・主催してくれたので行って参りました。この手の行事は同窓会的に食事をしながら旧交を温めるだけの会になるものですが、そこは私の教え子たち。一味もふた味も違います。半日間、会場を貸し切って「熟議カケアイ」「異世代対談」「プロジェクト・ベースド・ラーニング」といった、歴代のゼミで学んできたことを再確認する立派な勉強会になりました。現役の学生たちはもちろん、日本最大手ネット企業のナンバー2になったOB氏など非常に忙しいメンバーも駆けつけてくれました。松陰大先生は教え子たちの活躍を見届けられませんでしたが、私はこうして「出藍の誉れ」を体感する幸せに恵まれたことに感謝しています。  そんな中、私の教え子が先日、読売新聞2面の「顔」を始め、新聞各紙で紹介されました。文部科学省初等中等教育企画課に勤務する南郷市兵君(36歳)。新年度に福島県で開校する県立の中高一貫校「ふたば未来学園」の副校長に就任しました。  文科省の職員が出向して高校の管理職に就くのは初のケース。しかも彼は大学卒業後、IT企業で働き、その後、文科省に専門職員として採用されたという異色の経歴もあって注目されたようです。もちろん、彼がこの職務に指名されたのは、震災後の教育復興を担当し、同学園の構想もゼロから関わってきた実績と実力が評価されたからです。  新しい学校は、原発事故でふるさとを離れた子どもたちを呼び戻すだけが目的ではありません。進学コースのほか、高度なスポーツ技術を学ぶトップアスリート系、工業や農業などを学ぶスペシャリスト系のコースがあり、各界の第一人者や企業、NPOなど外部の方々と連携し、生徒が自分の頭で考え、発想できる、まさに21世紀型の学校なのです。  記者会見で南郷君は「見通しがつきにくい問題でも取り組んでみる前向きな力が、福島の子には秘められている」と語ったそうです。問題解決能力を備え、地域で、あるいはグローバルで活躍する人材をいかに育てるのか。南郷君の新しい挑戦が始まります。  この度、内閣から文部科学大臣補佐官を拝命しました。皆様からのご期待をかみしめております。大学入試改革を始め、日本の教育が真の21世紀型に生まれ変わるため全力を尽くす所存です。  大学のクロスアポイントメント(兼任教授)、日本サッカー協会の理事の仕事は継続します。これだけ大役を同時並行で進めるのは私の人生で初めてのことです。政治家時代よりスケジュールがひっ迫して執筆時間の確保に悩みますが、東京ヘッドラインは学生や若手社会人、クリエイティブシティTOKYOを愛する皆様に支持される媒体。この貴重な窓口を通じ、引き続き皆様とコミュニケーションさせていただければ幸いです。今後は皆様に知っていただきたい文科行政の課題、海外出張の話などもお届けしたいと思います。引き続き宜しくお願いします。(東大・慶大教授、文部科学大臣補佐官)

SPECIAL INTERVIEW 成河×鶴見辰吾

『ソロモンの偽証 前篇・事件』で実力派女優に大成長! 石井杏奈

【東京のおもてなし】日本の魅力であるおもてなしの心を商品とサービスを通じて国内外へ発信

2015.03.08Vol.638今日の東京イベント
「お・も・て・な・し」。2020年のオリンピック・パラリンピックを東京へ招致するための最終プレゼンテーションでこの言葉が使われて以来、「おもてなし」は今の日本のキーワードになっている。東京はもちろん、全国各地でこの言葉をスローガンに掲げ、国内外からのお客様を呼び込むために、さまざまな取り組みが行われている。 「おもてなし」が大きな波を作るなかで、プロジェクト「OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)」が立ち上がった。おもてなし心があふれる商品やサービスを募集・発掘して、国内外に発信することを目的とするもので、2月5日には2014年度の受賞として、47の商品やサービスが発表された。  ラインアップは、米や酒や菓子といった食品や、照明や加湿器のような電化製品、衣料品やバッグや履物などファッションアイテム、食器、日用品などバラエティーに富むが、いずれも日本の伝統的な技術や素材を用いながら、現代的なセンスを融合させたものになっているのが特徴だ。伝統に固執しないアップデートされたおもてなしの心をそれぞれの商品やサービスから感じ取ることができる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

力士に「一日どれくらい食べますか?」【夢の課外授業リポート】

2015.03.08Vol.638【夢の課外授業】
 未来に向け、子どもに夢をあたえ「生きる力」を考えさせるきっかけや、勇気を持って物事に立ち向かう大切さを知ってもらうため、2000年度より活動をスタートさせた「夢の課外授業」(主催:二十一世紀倶楽部)。スポーツ選手、アーティストといった著名人が、夢を持って挑戦することの大切さを子どもたちに伝えるこのプロジェクト。小学校を訪問する「学校訪問スタイル」の授業が2月26日、大相撲の芝田山親方(第62代横綱大乃国)を先生に迎え、大阪府茨木市立畑田小学校で開催された。今回は3〜6年生の314人が参加。  まずは開会式で親方が「すでに夢がある人はその夢にどんどん向かってもらいたい。まだ夢を持てていない人だって、これから夢が持てると思います。今何が大事かといったら、一生懸命元気よく、病気をしない、ケガをしないで学ぶこと。そして学校では先生の言うことを、家ではお父さんお母さんの言うことをよく聞くこと。返事をちゃんとすること」と挨拶。  そして芝田山部屋の力士、若龍勢(幕下)、大清峰(幕下)、龍勢旺(三段目)の3人が加わっての実技指導に移る。  まずは準備運動として相撲の朝稽古のまた割りや四股などを体験。  続いては力士同士でぶつかり稽古。その迫力を目の当たりにして、子供たちは目を白黒させる。  そしてお待ちかね、実際に力士と相撲で対決する時間がやってきた。力士1人に子供たち4〜5人がぶつかっていく。  3年生から順番に対決したのだが、4年生になると体も大きくなったことからか対決の質が上がったよう。後で控えている生徒の中には「ここをつかんで こう倒そう!」と作戦を立てている子の姿もあった。  相撲を取るときは真剣な親方も土俵を割った後には、「女の子には優しいぞ!」、力士を押し出した体の大きな子には「後でスカウトするから!」「若龍勢と交代!」と笑いを誘い、会場を和ませていた。  最後は児童からの質問コーナー。「ちゃんこ鍋って何をいれるんですか?」「一日どれくらい食べますか?」「力士になる条件は?」といった質問が飛んだ。

1周年フェア 東京駅に北町奉行所が出現!?『北町ダイニング』

2015.03.08Vol.638今日の東京イベント
 時代劇や時代小説にもよく登場する江戸の名所といえば、北町奉行所。実はJR東京駅は、江戸時代に北町奉行所があった跡地に隣接している。八重洲北口の飲食ゾーン「北町ダイニング」の名称やロゴは、この北町奉行所にちなんでいるのだ。  19日に開業1周年を迎える「北町ダイニング」では東京周辺の歴史を楽しく、身近に感じてもらおうと、北町奉行所や江戸文化にちなんだ記念企画を実施中。  注目は、なんと幅約4メートルの「お白洲パネル」。時代劇さながら、お奉行様や“原告”“被告”も描かれているので、ぜひ仲間と一緒に顔出ししてみよう。さらに期間中は時間限定で特別価格の「北町メニュー」を楽しめる「北町タイム」を開催。タイム中ははっぴを着たスタッフが江戸っ子らしく盛り上げる。 『北町ダイニング』1周年フェア 【期間】「お白洲パネル」常時設置/「北町タイム」開催中〜3月14日(土)【会場】JR東京駅八重洲北口 グラングルメ2階「北町ダイニング」【URL】http://www.tokyoinfo.com

東京で再発見!新旧クールジャパン part.2

2015.03.08Vol.638今日の東京イベント
 日本に来て約10年。「日本語も日常会話と業界用語は何とか話せるようになりました(笑)」とロマンさん。「フランスでは70〜80年代生まれの多くは、日本のアニメを見ながら育ってきたんです。『UFOロボ グレンダイザー』『キャプテン翼』『キャプテンハーロック』…、本当にたくさんの日本のアニメがテレビで放送されていて僕も子供時代は夢中で見ていました。でも日本に興味を持つようになったのは、プロになるべくアニメの勉強を始めたころからです。作り手としてアニメを意識するようになり、改めて日本のアニメはすごいと思ったんです」。  華やかなハリウッドではなく日本のアニメ業界で働きたいと思った理由とは? 「日本のアニメのほうが面白いからですよ。例えばディズニーの『ターザン』と比べると『もののけ姫』がいかに奥深いか、美しいか。そもそも他の国ではアニメは子供のものという認識が強いんです。日本では幼児向けから大人向けまで、いろいろな作品があります。こんなの日本くらいでしょうね」。クリエイター視点でも大きな違いがあるという。「最初に興味を持ったのは製作費の安さでした。なぜハリウッドの10分の1以下の予算でこれほどの作品ができるのか。ハリウッドでは予算が多いので、膨大な量の映像を作るけど、本編に使われる映像は半分以下。一方、日本ではちゃんと必要な映像を、各自が責任もって仕上げる。しかもハリウッドのスタジオだと優秀なクリエイターが何年も“いろいろな岩”のパターンをモデリングしてたり、一つの作品で“煙”のエフェクトだけをしていたり、なんてことが当たり前。日本のほうがモチベーションが高いし、良いものが作れると思いますよ」。  今回、TAAFで審査員を務めるロマンさん。「今回のフェスティバルでは、普段テレビアニメで見ないような作品も多く上映されるので、ぜひアニメファンでない人も多彩な作品に触れてもらいたいです。そして日本のアニメ文化の多様さを改めて感じてもらいたいと思います。日本人が持っているアニメの技術や表現は他の国には無いものなんです。それはやっぱり日本が60年代からずっとアニメを作り続けてきたからこそ。手書きアニメが今もこれだけ作られているのは日本くらい。海外で日本のアニメはブームというわけではなく、すでに趣味の1つとして定着しています。日本のアニメの素晴らしさを伝え続けながら、国や文化を超えて刺激を受け合うことで日本のアニメ界がより活発化すればいいと思っています」。

現代アートの登竜門で若手作家をいち早くチェック!
17th DOMANI・明日展 plus

2015.03.08Vol.638ART
 国内外のアート作品が集結する『アートフェア東京2015』内にて、毎年多くの若手作家を輩出する『DOMANI・明日展』のブースが登場。『DOMANI・明日展 plus』と題して3作家の作品を展示する。  文化庁では、日本の芸術界を担う才能を支援するため、若手芸術家を海外に派遣し、その専門とする分野について研修の機会を提供する「芸術家在外研修(現・新進芸術家海外研修制度)」を昭和42年度から実施している。研修に参加した作家が、その成果を発表する場である『DOMANI・明日展』では数々の有望な才能が紹介されてきた。  今回のブースで展示されるのは、2002年度にカナダに派遣された清野耕一、2006年度にイギリスに派遣された手銭吾郎、2006年度にオランダに派遣された蛯名優子の3作家による、立体、平面、インスタレーションを展示。絵画や彫刻、写真、インスタレーション、さらにはアニメーションや工芸など、さまざまなジャンルの作家に光を当ててきた『DOMANI・明日展』ならではのセレクトとなっている。こちらのブースでは作品販売は行っていないが、有望な若手作家の作品を参考にしてみては。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

現代アートの登竜門で若手作家をいち早くチェック!
17th DOMANI・明日展 plus

2015.03.08Vol.638ART
 国内外のアート作品が集結する『アートフェア東京2015』内にて、毎年多くの若手作家を輩出する『DOMANI・明日展』のブースが登場。『DOMANI・明日展 plus』と題して3作家の作品を展示する。  文化庁では、日本の芸術界を担う才能を支援するため、若手芸術家を海外に派遣し、その専門とする分野について研修の機会を提供する「芸術家在外研修(現・新進芸術家海外研修制度)」を昭和42年度から実施している。研修に参加した作家が、その成果を発表する場である『DOMANI・明日展』では数々の有望な才能が紹介されてきた。  今回のブースで展示されるのは、2002年度にカナダに派遣された清野耕一、2006年度にイギリスに派遣された手銭吾郎、2006年度にオランダに派遣された蛯名優子の3作家による、立体、平面、インスタレーションを展示。絵画や彫刻、写真、インスタレーション、さらにはアニメーションや工芸など、さまざまなジャンルの作家に光を当ててきた『DOMANI・明日展』ならではのセレクトとなっている。こちらのブースでは作品販売は行っていないが、有望な若手作家の作品を参考にしてみては。

黒のカリスマ、救命活動に尽力 蝶野正洋さん(プロレスラー)

2015.03.08Vol.638今日の東京イベント
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP』毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!

春はお別れの季節です。有楽町&渋谷のランドマークその長い歴史に静かに幕

2015.03.07Vol.638今日の東京イベント
 さようなら」と「はじめまして」が交差する3月。東京の風景のなかにも、いくつもの別れがある。長きにわたりランドマークとして愛されてきたビルが、その歴史に静かに幕を下ろしている。  駅を中心とした大規模な開発が急ピッチで進んでいる渋谷では、西口駅前の「東急プラザ 渋谷」が22日に閉館。1965年に専門店複合商業ビルとして開業して以来、49年間続いてきた歴史にピリオドを打つ。昨年4月からフィナーレに向けてさまざまな企画が行われている。店舗の前面に掲げられた「閉館」の大きな文字を感慨深げに見上げている人も少なくない。  同館では22日まで、完全閉館売りつくしセールが行われているほか、レストランフロアでは特別メニューを提供している。また、渋谷の過去から未来までを、写真とジオラマ、映像で体感できる「東急プラザ 渋谷 タイムスリップギャラリー」(入場無料)も展開中で、汽車が走っていた明治の渋谷や、東横線の並木橋駅、空中ケーブルカー「ひばり号」など「東急プラザ 渋谷」以前の渋谷の風景なども見ることができる。子供からお年寄りまで、たくさんの買い物客が変化する渋谷の様子に足を止めている。  有楽町では8日、今年で創業77周年を迎えた「ニュートーキョー数寄屋橋本店」が閉館した。日本で初めての総合飲食ビルとして、1937年(昭和12年)にオープン。今でこそ高層ビルが立ち並ぶが当初は一際背が高く、ビヤホールには多くの人が詰めかけて楽しい時間を過ごした。ビルそのものは閉館となるが、ビアホールは有楽町電気ビル地下に移転し、すでに営業を始めている。   ともに、周辺の再開発のための閉館。寂しさを感じつつも、新しい東京への期待を胸に街歩きを楽しみたい。

タ今、ココロを揺さぶるのは女性たちが作る音。『イトル』メーガン・トレイナー

今、ココロを揺さぶるのは女性たちが作る音。『ときめき』隣の女

2015.03.07Vol.638CD/MUSIC
10周年のアニバーサリーイヤーを迎えて、リリース、ツアー、主催フェスなど話題の多いチャットモンチー。彼女たちの最新シングルとなる本作は、福岡晃子とユニットを組む女性ミュージシャン2人を加えた女性4名の新編成で制作されている。 『ときめき』は福岡の書く印象的な歌詞が突き刺さるとともに反響していくギターサウンドに心を揺さぶられるミディアム、『隣の女』はピアノとともに高揚していくバンドサウンド。両方合わせてチャットモンチーの魅力がさく裂している印象だ。変化しながら深化していく彼女たちにノックアウトされること間違いなし。

Copyrighted Image