SearchSearch

飲む 京都の日本酒で乾杯!

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 京都を食べて学んで体感できる「白金京祭」が八芳園(港区)で開催。庭園散策とともに、京野菜をはじめ旬の素材を使用したビュッフェや京都伏見八蔵16種類の日本酒を楽しむことができる。日によって蔵元や京舞妓が登場することも。同じく八芳園で、京都20蔵の日本酒飲み比べが体験できるイベントも行われる。ぜひ着物で参加してみよう!  新丸ビル(千代田区)内の会場では、日本有数の酒どころである、京都市と会津若松市、新潟市の日本酒を一度に楽しめるイベントを開催。日本酒だけではなく、それぞれの街や文化も知ることができる。

見る 伝統工芸職人の技と美&京蒔絵の世界

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 京都市が伝統産業中堅技術者の中から認定した「未来の名匠」による展示会。1200年を超える歴史で受け継がれてきた技と美が、現代の伝統工芸職人によりよみがえる。  また、400年前に日本にやってきた宣教師たちを驚かせた「高台寺蒔絵」の技法を再現した、東海東京証券プレミア美術展「下出祐太郎の世界−京蒔絵・伝統の継承と美の再現−」も開催。下出祐太朗(下出蒔絵司所)により、忠実に再現された蒔絵屏風の数々を展示。1200年の歴史と伝統を持つ京蒔絵の歴史、製作工程、道具や材料等の紹介、あわせて蒔絵師による講演や実演のほか演奏会も予定。

シーズン中なら何度も遊べておトク! <共通回数券 & 共通シーズン券>

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
何度もゲレンデに通う方なら断然おトクでうれしい共通回数券&共通シーズン券をご用意!

学ぶ 京の絵馬大集合&”京のおもてなし”を海外へ

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 それぞれに由緒やご利益を持つ京都の神社・寺院の絵馬100点を一挙に展示。また、期間中、来場者に京都検定10回記念オリジナル「絵馬」をプレゼント! 「願いが叶う!京の絵馬展〜京都の神社・寺院の絵馬大集合〜」 【開催日時】2月4日(火)〜19日(水)12〜18時(19日は16時まで)※水曜定休(ただし、19日は開館) 【会場】京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」 【料金】無料 【問い合わせ】京都商工会議所会員部 TEL:075-212-6441

食べる 「花灯路」と京都食材の会席料理

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 ホテル椿山荘東京(文京区)は庭園に京都「東山花灯路」を再現。椿咲く園内には、もとは伏見・石峰寺の五百羅漢の一部だった20体の石仏や、下鴨神社の社殿と伏見稲荷神社の白玉稲荷を譲り受けた神社など、見所の多い庭園を花灯路の光が彩り、幻想的な風景を演出する。  また、園内の料亭「錦水」では、京都の食材を使った会席料理を提供。京都の景色と京都の味が一度に堪能できる。

東京で京都の魅力を満喫!

今週のオススメMOVIE 1/20〜

俳優休業前のディカプリオが主演する注目作! 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』

2014.01.19Vol.609映画
 レオナルド・ディカプリオとマーティン・スコセッシ監督が5度目のタッグを組み、実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートの破天荒すぎる半生を描いた注目作。アカデミー賞前哨戦としても注目を集める第71回ゴールデン・グローブ賞では、主演のレオナルド・ディカプリオがミュージカル・コメディー部門の最優秀主演男優賞を受賞。同賞の受賞は、スコセッシ監督とタッグを組んだ『アビエイター』で主演男優賞(ドラマ部門)を受賞して以来2度目。授章式では「まさかミュージカル・コメディー部門でも受賞できるとは思わなかった」と笑顔でスピーチしたディカプリオ。俳優休業宣言をしたディカプリオだが、まだまだ注目を集め続けることは必至。ディカプリオ史上、最高の演技との称賛もあり、待望のアカデミー賞でのオスカー受賞も期待が高まっている。  そんなディカプリオが本作で演じたのは、貯金ゼロから年収49億円を手にした実在の証券マン。金儲けから金の使い方まで、すべてにおいて常識破りの存在として注目を集め“ウォール街のウルフ”と呼ばれた、ジョーダン・ベルフォートだ。学歴もコネも無かった彼がいかにして金融界の頂点に立ったのか。10年の破天荒な日々の後、なぜ一夜にして転がり落ち、すべてを失うことになったのか。その驚愕の真相とは…。  共演は『ダラス・バイヤーズクラブ』(2月22日公開)のマシュー・マコノヒーら実力派に加え、『マネーボール』でも注目を集めたジョナ・ヒルや『アーティスト』のフランス人俳優ジャン・デュジャルダンといったコメディー出身俳優も存在感を見せる。スコセッシ流のストーリーテリングとユーモアで描かれる、ハチャメチャすぎる男の成功と転落。もはや笑うしかない!?

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ド派手なトリックをキメよう!「音速スケーターズ!」

2014.01.19Vol.609GAME
 フリック操作でハイウエイを駆け抜け、ド派手なトリックをキメる! スピード感あふれる、スマートフォン向けゲーム『音速スケーターズ!』が登場した。このゲームは簡単な操作で誰でも楽しく遊べるラン&ジャンプアクションゲーム。指一本で障害物を避けたり、浮かんだレールに飛び移ったりしながら街を駆け抜ける。  画面に現れる「トリックスポット」でフリックすることで発動する、派手なトリック(ジャンプ技)はプレイヤーを魅了する。ステージは全部で3種類あり、悪者をつかまえるまでのタイムを競う「スピードロード」、ゴールまでのトリックスコアを競う「トリックロード」、迫りくる敵と戦う「バトルロード」があり、それぞれ違う遊び方を楽しむことができる。  まずは、Android版で先行スタート。今後、iOS版もリリースされる予定だ。世界のユーザと得点を競って、No.1音速スケーターを目指そう!

“第一印象”の奥に秘められた世界観に触れて 『あなたの肖像–工藤哲巳回顧展』

2014.01.19Vol.609ART
 戦後の前衛美術シーンを代表する工藤哲巳の回顧展。1994年に大阪の国立国際美術館で開催された回顧展以来、国内での開催も20年ぶり。東京では初の回顧展開催となる。  篠原有司男や荒川修作らとともに“反芸術”の代表格として注目された工藤だが、1962年に渡仏し、欧州を中心に活躍を始めると、文明や社会批評的観点から作品を制作。デフォルメされた人体の一部を収めた箱を積み上げた『あなたの肖像』や切腹パフォーマンスなど、工藤の作品は一見すると確かにグロテスクでセンセーショナル。しかしそれは社会評論のモデルとして、鑑賞者の既成概念を揺るがすことを目的としている。  本展では、日本初公開の作品に加え、パフォーマンスに関する記録映像や写真など、総数200点を超える作品や資料を展示。ニューヨーク近代美術館など、海外美術館のコレクション作品も数多く出展されている。

みうらじゅんが数十年をかけて買い集めた、アウトローな土産物が大集合

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 意味が分からない」「目的は何なんだ」…目の前にした瞬間そんなつぶやきがこぼれてしまう奇妙な土産物たち。旅先で見かけてつい買ってしまった、もらったもののどうしていいか分からない、誰でも一度や二度はそんな思いをしたことがあるはず。本来、土産物とは買った側ももらった側も喜べるはずのもの。それなのに、誰が買うんだ?としか思えない土産物が、この世には確かに存在する…。そんな“もらうと嫌”な土産物を“いやげ物”と称し、何十年にもわたり全国各地を回って採集してきたのが、イラストレーター・みうらじゅん。その膨大なコレクションから選りすぐりの“いやげ物”を一挙公開する『国宝みうらじゅんいやげ物展』が渋谷のパルコミュージアムで開催となる。  会場では、約2000点の“いやげ物”を分類して紹介。色はゴージャスなのにその軽さが悲しい金色プラスチックの置物を集めた〈金プラの世界〉、日本テイストになぜかシュールさが潜む和風の置物を集めた〈フィギュ和の世界〉、海辺の土産物屋でよく見かける貝の置物を集めた〈プリ貝の世界〉、変すぎるデザインのセンヌキを集めた〈ヘンヌキの世界〉など、ある意味国宝級のいやげ物が勢ぞろいする。昔ながらの土産物屋が姿を消すのにつれて、もはや民俗学的には貴重なものとなりゆく、いやげ物たち。みうらじゅんならではの、見事にツボを押さえるセレクションは必見。カオスな土産物の世界をご堪能あれ。

新たな時代の映画作りを模索するインディペンデント映画祭『キノトライブ2014』

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 自らで企画、製作から配給宣伝、上映までを行うインディペンデント映画。大規模な商業映画とは異なるからこその、自由な魅力を発揮する良作が、近年続いている。そんなインディペンデント映画界から、話題の作品や注目監督の作品を集めた特集上映『キノトライブ 2014』が25日よりオーディトリウム渋谷にて開催される。映画製作の“今”を見つめた書籍『映画はどこにある—インディペンデント映画の新しい波』(フィルムアート社)の刊行に合わせて、選りすぐりのインディペンデント映画を一挙上映する。  映画祭では、ナント三大陸映画祭でグランプリを受賞した富田克也監督作『サウダーヂ』や、ロカルノ映画祭に出品した三宅唱監督『Playback』、最新作『ほとりの朔子』がナントナント三大陸映画祭でグランプリを受賞した深田晃司監督の『歓待1.1』(ディレクターズカット版)など、近年に話題を集めたインディペンデント映画を一挙上映する。期間中は、都築響一×山内マリコ(25日19時の回『サウダーヂ』上映後)、柴崎友香×三宅唱(29日18時30分の回『Playback』上映後)など、上映作品の監督らによるトークイベントも多数実施。まさに今、日本のインディペンデント映画をけん引するキーパーソンたちの思いに迫る。  さらにサイレント映画の巨匠F・W・ムルナウ監督作『サンライズ』や、伊藤大輔監督・大河内傳次郎主演の時代劇『御誂次郎吉格子』など、貴重な無声クラシック映画を上映。サイレントという映画黎明期に表現者たちがフィルムに焼き付けた情熱をはっきりと感じるはず。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

新たな時代の映画作りを模索するインディペンデント映画祭『キノトライブ2014』

2014.01.19Vol.609今日の東京イベント
 自らで企画、製作から配給宣伝、上映までを行うインディペンデント映画。大規模な商業映画とは異なるからこその、自由な魅力を発揮する良作が、近年続いている。そんなインディペンデント映画界から、話題の作品や注目監督の作品を集めた特集上映『キノトライブ 2014』が25日よりオーディトリウム渋谷にて開催される。映画製作の“今”を見つめた書籍『映画はどこにある—インディペンデント映画の新しい波』(フィルムアート社)の刊行に合わせて、選りすぐりのインディペンデント映画を一挙上映する。  映画祭では、ナント三大陸映画祭でグランプリを受賞した富田克也監督作『サウダーヂ』や、ロカルノ映画祭に出品した三宅唱監督『Playback』、最新作『ほとりの朔子』がナントナント三大陸映画祭でグランプリを受賞した深田晃司監督の『歓待1.1』(ディレクターズカット版)など、近年に話題を集めたインディペンデント映画を一挙上映する。期間中は、都築響一×山内マリコ(25日19時の回『サウダーヂ』上映後)、柴崎友香×三宅唱(29日18時30分の回『Playback』上映後)など、上映作品の監督らによるトークイベントも多数実施。まさに今、日本のインディペンデント映画をけん引するキーパーソンたちの思いに迫る。  さらにサイレント映画の巨匠F・W・ムルナウ監督作『サンライズ』や、伊藤大輔監督・大河内傳次郎主演の時代劇『御誂次郎吉格子』など、貴重な無声クラシック映画を上映。サイレントという映画黎明期に表現者たちがフィルムに焼き付けた情熱をはっきりと感じるはず。

演劇!?ライブ!? ジャンルを越える「おかぼれ」の公演

2014.01.19Vol.609未分類
 作・演出家で俳優の松居大悟と女優の安藤聖、俳優の尾上寛之の3人で一昨年に結成したユニット「おかぼれ」の2回目の公演が22日から始まる。このおかぼれは「最初はパフォーマンスユニットって言ってたんですけど…」(松居)と言う感じで、なんともジャンル分けが難しい。  尾上「もともと安藤さんと共演することが多かったんですが、そのときに“同世代で集まってなにかできないかな?” という話をしていたんです」  松居「僕らの世代って上の人たちがまだまだどーんと構えていて、下の世代は新しいことをやり始めてっていう挟まれた世代なんです。なので、僕らにしかできないことをやらなきゃいけないんじゃないの、ということで始めました」  安藤「とにかくやりたいことをやろうっていうことでみんなで考えているときに、松居君が“俺、スタジオに入りたい”って言い出したんですよ」  松居「“今から稽古”ってちょっとダサいなって思っていて、“今からスタジオ”っていうとちょっとかっこいいじゃないですか(笑)」  そんな何気ない一言から「じゃあ音楽を取り入れよう」ということになった。そこで安藤の大学とアルバイト先の後輩だったミュージシャンの新井弘毅を巻き込み、第1回公演では舞台にバンドセットを設置し、演劇と音楽を融合させた不思議な空間を作り上げた。新井は前回は“お手伝い”という形で関わったが今回から正式なメンバーに。  新井「後輩なんでこき使われていたんですが、よりこき使われるために正式なメンバーになりました(笑)」  型にとらわれず、常にそのときにやりたいこと、新しいことにチャレンジする。  安藤「今回もどこの劇団でもやってないことを見せられると思います」  松居「演劇でもなくライブでもなく…生き物ですよ。おかぼれという生き物なんです」  最後はちょっと意味が分からなくなってしまったが、まさに“百聞は一見にしかず”な作品であるのは間違いない。

これからもずっと、心に少女。 CHARA SPECIAL LIVE “JEWEL”

2014.01.19Vol.609LIVE
 唯一無二の個性たっぷりの歌声とサウンドで聴くものすべてを魅了してしまう、歌姫CHARA(チャラ)が新年を迎えて初めてとなるライブを開催。ライブは昨年リリースしたアルバム『JEWEL』を携えて行われるもの。タイトル通り、キラキラと輝く楽曲ばかりが収められている作品で、ライブで味わうとそれぞれの楽曲がさらに輝きを増す。  会場は、昨年六本木に新登場したEX THEATRE ROPPONGI。音響設備の良さなど、音楽ファンの間でもすでに高い評価を集めている。そんな会場で、CHARAの歌声を聴く。すばらしい一夜になること間違いなしだ。

これからもずっと、心に少女。 アヴリル・ラヴィーン

少人数で濃密なお芝居が2本

2014.01.19Vol.609演劇・ミュージカル
π*π『マーブル』  最近ではコメンテーターとしても活躍している、タレント・俳優の松尾貴史とナイロン100℃の看板女優である松永玲子が新たに演劇ユニットを立ち上げた。毎回さまざまな作家、演出家とタッグを組み、2人を好きなように料理してもらおうという。  もともとこの2人は1998年に立ちあがった松尾と演出家のG2によるユニット「AGAPE store」で多く共演。絶妙なコンビネーションを発揮していた。  記念すべき第1回はさまざまな社会派テーマをアートな視点から舞台上演を続けている「劇団東京フェスティバル」の公演を見た松尾と松永からの熱烈なラブコールによりきたむらけんじが担当。  舞台は新宿ゴールデン街にある一軒のバー。2人が演じるのは写真家を夢見る男とバーのママ。  実在した「流しの写真家」故・渡辺克巳と渡辺が足繁く通ったゴールデン街でのエピソードをモチーフに描く大人の物語。 【日時】1月23日(木)〜27日(月)(開演は木19時、金土14時/19時、日13時/18時、月14時。開場は開演30分前。当日券は開演の45分前)【会場】小劇場 楽園(下北沢)【料金】全席指定4800円(前売・当日共)【問い合わせ】ネルケプランニング(TEL:03-3715-5624=平日11〜18時 [HP]http://www.nelke.co.jp/)【作・演出】きたむらけんじ(劇団東京フェスティバル主宰)【出演】松尾貴史、松永玲子(ナイロン100℃)

Copyrighted Image