SearchSearch

LIVE 世界一高いクリスマスツリーの下で……

2013.12.08Vol.606LIVE
 各地のイルミネーションが出揃い、いよいよクリスマスムードが盛り上がって来た。そんなハッピーな雰囲気が漂うなかで、さらに気分を高めてくれるのが音楽。コンサートホールで、ライブハウスで、さまざまなクリスマスライブが行われている。  世界一高いクリスマスツリーをイメージしたライトアップが展開中の東京スカイツリーのふもと、東京スカイツリータウンでも、25日まで毎日クリスマスライブが展開中だ。「J:COM×Universal Music presents TOKYO SKYTREE TOWNR Christmas Countdown Live」と題されたシリーズで、日替わりでアーティストが登場。キックオフとなった1日には、一青窈が2000人を前に代表曲を軸にしたライブパフォーマンスを行った。  出演は女性アーティストがメイン。それぞれ独自の世界観を持ったアーティストたちが、美しい歌声で、クリスマスを彩る。今後は、11日には、『COVERS 3』をリリースするBENI(11日)を始め、人気アイドルのPASSPO☆(12日)、リアルを歌うJuliet(14日)、セクシーな歌声で魅了する杏子(20日)と、最終日25日の岡本真夜まで豪華アーティストが集う。  観覧は招待制(すでに締切)だが各日100名の当日枠がある。当日券の配布は東京ソラマチイースト4階のJ:COM Wonder Studioで10〜15時まで。予約枚数がなくなり次第終了する。

DVD 垣根を越えたイマジネーション

2013.12.08Vol.606DVD & Blu-ray
 映画を超える空前のスケールで、アメリカ全土に大ブームを巻き起こしているアクション・スペクタクル巨編第2章。製作費80億円をかけた第1章をしのぐ製作費とスケール感に、前シリーズファンも圧倒されるはず。  ついにウェスタロス全土を揺るがす戦乱の火ぶたが切って落とされる。王座を狙う者たちのし烈な戦いが繰り広げられる一方で、“壁”ではホワイト・ウォーカーの脅威だけでなく“壁”の外で生きる者たちとの戦いが本格化し始める…。  いよいよ本格化した王座を巡る争いを軸に、それぞれの運命が絡み合う。前シリーズで衝撃的な結末を迎え、バラバラとなったスターク一家にもさらなる試練が訪れることに…。  デナーリス役のエミリア・クラークが第65回エミー賞助演女優賞に初ノミネートされたほか、ティリオン役のピーター・ディンクレイジが『X-MEN』シリーズ最新作への出演を果たすなど、本作で注目されたキャストたちもブレイク中。 販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ 発売中 初回限定生産ブルーレイ コンプリート・ボックス1万1800円(税込)

MOVIE 今年の年の瀬は”未体験の忠臣蔵”で決まり!

2013.12.08Vol.606映画
「ハリウッドで“忠臣蔵”を描く」というかつてない試みで、早くから注目を集めていた話題作がついに公開。赤穂四十七士の史実をベースとしながらも、かつてないスケールとイマジネーションで描かれる、まさに“未体験の忠臣蔵”だ。  主人公である異端の“RONIN”カイを演じるのは、長年日本でも人気を誇るハリウッド俳優、キアヌ・リーブス。キアヌ演じるカイは、謎めいた出自を持つ剣術の達人。恩人の復讐のため、そして愛する姫を救うため戦いに身を投じる剣術の達人という役どころ。数々のアクション映画をこなしてきたキアヌによる日本刀のソードアクションにも注目だ。カイと協力してかたき討ちに挑む大石内蔵助役に、今や日本を代表するハリウッド俳優となった真田広之。カイと心を通わせる姫・ミカ役に、本作がハリウッドデビューとなる柴崎コウ。吉良上野介役に『バトル・シップ』の浅野忠信、吉良に仕える妖女・ミヅキ役に『パシフィック・リム』の菊地凜子。ハリウッドで活躍中の2人が本作では見事な悪役っぷりを披露。他、大石の息子・主税役に赤西仁、浅野内匠頭役に田中泯と、豪華な日本人キャストが勢ぞろいした。  忠臣蔵の物語に込められた日本人の美意識、侍の心を核としながらも、ハリウッド映画ならではのエンターテインメントとして楽しめる注目作だ。

ART 建築×アートが生み出す可能性

2013.12.08Vol.606ART
磯崎新 都市ソラリス NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 12月14日(土)〜2014年3月2日(日)  1997年、ICCのオープニング企画展『海市——もうひとつのユートピア』を監修した建築家・磯崎新を再び迎え、これまでの都市デザイン、アーキテクチャ論を超える新たな都市像を考える場として企画された展覧会。タイトルのモチーフとなっているのは、スタニスワフ・レムによるSF小説。後にアンドレイ・タルコフスキー監督により『惑星ソラリス』として映画化されたことでも知られている。  会場では、1960年代から現在に至るまで磯崎が手がけてきた都市計画プロジェクトの変遷をたどると同時に、複数の参加者の介入によって変化していくワーク・イン・プログレスの形で展示が展開。現在、中国で進行中の磯崎の最新のプロジェクト『鄭州都市計画』を取り上げ、ワークショップやディスカッションなどを通じて、都市像の新たな可能性を模索していく。 【時間】11〜18時(入館は閉館の30分前まで)【休】月曜(月曜が祝日の場合翌日)、年末年始(12/28〜1/3)、保守点検日(2/9)【料金】一般・大学生500円 高校生以下無料【問い合わせ】0120-144199【交通】京王新線 初台駅 東口から徒歩2分 東京オペラシティタワー4階【URL】http://www.ntticc.or.jp/

さまざまな光の競演が楽しめる 東京タワーのクリスマスイルミネーション

2013.12.08Vol.606今日の東京イベント
 すっかり東京の冬の風物詩となった東京タワーの巨大ツリー。今年は高さ12mのツリーにシャンパン・ゴールドを基調にした約2万個のイルミネーションとオーナメントをデコレーション。その周囲には、東京タワー型の光るオブジェが飾られている。このツリーから真上を見上げると、その背後にはオレンジ色に輝く東京タワーが。ツリー越しの東京タワーは冬の澄んだ空気の中、ツリーの明かりに照らされて、とってもロマンチック。東京ならではのクリスマスを感じられる撮影スポットとしてもオススメだ。また、ツリーの周辺には約1万個のイルミネーションで彩られたクリスマス・ガーデンも登場。そこに設置されているペアシート“恋人たちの光のベンチ”は、カップルに人気のスポット。毎日16時から30分ごとに、クリスマスソングに合わせてイルミネーションが変化する“クリスマスツリー・ライティングショー”では光と音の競演が楽しめるので、ぜひ体験してみて。  そして、もうひとつの見所が大展望台の夜景とイルミネーションのコラボ。大展望台1階は、ゴージャスなシャンパン・ゴールド、そして2階は華やかなクリスマス・レッドのイルミネーションが光のシャワーのように降り注ぐ。15分ごとに点灯と消灯を繰り返すイルミネーションは、窓や床に反射し、東京の夜景と360度のクリスマス空間を演出。さまざまな光の演出と、コラボレーションで、いくつものイルミネーション体験ができる東京タワーで、この冬の思い出を作ってみては。

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 TOKYO CUISINE(新宿御苑)

伝統工芸とコラボ! 100万円のXmasケーキ

2013.12.08Vol.606今日の東京イベント
 日本の伝統工芸の代表格・輪島塗とロールケーキがコラボした “日本一高いクリスマスケーキ”が登場。オシャレなデザインや味・食材へのこだわりで人気のロールケーキ・irina(イリナ)が、石川県輪島市の輪島塗の老舗・稲忠と協力し、特製コラボデザインの三段重箱に、超高級素材を使った限定ロールやフルーツセットを敷き詰めた、豪華なクリスマスケーキを制作した。価格は驚きの100万円だが、それに見合う内容だ。器となる輪島塗の重箱は、コンセプトデザインからすべて、このコラボのためのオリジナル。老舗ならではの見事な作品となっている。中のケーキは、フランス産トリュフを使ったトリュフロール、ドンペリ(シャンパン)を使ったシャンパンロール、高級ワインを使用したワインロールなど高級食材を使った限定もの。原材料費は約15万円。  長い年月をかけ良質な素材を形にし、気の遠くなるような工程作業を経て仕上がる輪島塗。その美しさや文化に感銘を受けたというIrinaの宇佐美代表は「輪島塗の素晴らしさをもっと発信できないかと思い、今回のコラボを思いつきました」と語る。合理化をかたくなに拒否して伝統の製法を守り続けてきた稲忠の稲垣氏は、Irinaのスイーツづくりへのこだわりに共感。翌日から企画に入り、作業段階では職人3交代で、わずか4カ月でクリスマスに間に合わせた。  宇佐美代表は「うちも素材にこだわり、一つひとつ手作業で手間暇かけてロールを作っています。こういう日本の食文化へのこだわりは世界にも負けないと思っています。今回のコラボで輪島塗とともに若い世代や世界に向けて発信できればと願っています」と語った。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ミシュランガイド2014年版発表。今年の星は!?

2013.12.08Vol.606今日の東京イベント
 日本ミシュランタイヤが3日、都内にて『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014』を発表。三つ星に輝いた13店の代表者が登壇した。  今年、三つ星=“そのために旅行する価値がある卓越した料理”に選ばれたのは、日本料理では〈麻布 幸村〉〈石かわ〉〈かんだ〉〈銀座 小十〉、新日本料理では〈えさき〉〈龍吟〉、ふぐ料理〈臼杵ふぐ山田屋〉、現代風フランス料理〈カンテサンス〉〈ジョエル・ロブション〉、寿司は〈すきやばし 次郎 本店〉〈鮨 さいとう〉〈鮨 水谷〉〈鮨 よしたけ〉と常連が並んだ。2つ星レストランは59店、1つ星は208店。  また今年は、星が付かないものの5000円以下でコストパフォーマンスの高いおすすめ店をセレクトした新カテゴリー〈ビブグルマン〉が登場し、157店が紹介されている。ビブグルマンでは1050円以下で食事ができる店も21店ピックアップされており、ミシュランガイドをより気軽に楽しめるようになっている。  出版記念パーティーでは、同社代表取締役社長のベルナール・デルマス氏が「2020年に東京オリンピックが決定し、ますます多くの観光客が日本に来て、日本の食に感動すると思います」とコメント。国土交通省観光庁の久保成人長官も「こうしてミシュランガイドで多くの店を紹介してもらうことで、日本人も日本の食文化を再認識し、海外の方にもアピールできる。今後さらに日本の食を発信していきたい」とメッセージを寄せた。ミシュランガイド総責任者のマイケル・エリス氏も「東京はとても大きくて、世界でもエキサイティングでユニークな都市」と東京のレストランの充実ぶりを評価した。 『ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014』は発売中。掲載店の情報などはWebサイト『ミシュランガイド・デジタル』でも見ることができる。

そのこだわりに世界も「じぇじぇじぇ」!?
日本の「食」でお・も・て・な・し

2013.12.08Vol.606今日の東京イベント
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は4日、和食の無形文化遺産への登録を決定。今、日本の食文化に大きな注目が集まっている。昨年に比べ海外旅行者の数も大幅にアップ。日本の食のイメージだった寿司や精進料理だけでなく、ラーメンやとんかつといった庶民の味も認知度が上がっている。日本の食文化を東京で再認識した話題をお届け!

今年は上旬から見逃し厳禁作品が続々公開! 冬休み映画特集 2013-2014

2013.12.08Vol.606映画
いよいよ2013年も終わり。この時期のお楽しみといえば、冬休みシーズンの“正月映画”。年末年始はイベントで予定がいっぱいという人も、お家でゆっくり過ごすという人も、これだけは見逃せないというイチオシ冬休み映画をピックアップ。

宮川大輔×ケンドーコバヤシ INTERVIEW

2013.12.08Vol.606インタビュー
 宮川大輔とケンドーコバヤシが毎月約1回のペースで行っているトークライブ「あんぎゃー」は、日本全国47都道府県を“行脚しよう!”という壮大なプロジェクト。そんなアラフォー男2人の道中で巻き起こすハプニングや爆笑エピソードが書籍化され発売された。活字になっても笑える旅の思い出を、写真とともに2人が改めて振り返る。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

宮川大輔×ケンドーコバヤシ INTERVIEW

2013.12.08Vol.606インタビュー
 宮川大輔とケンドーコバヤシが毎月約1回のペースで行っているトークライブ「あんぎゃー」は、日本全国47都道府県を“行脚しよう!”という壮大なプロジェクト。そんなアラフォー男2人の道中で巻き起こすハプニングや爆笑エピソードが書籍化され発売された。活字になっても笑える旅の思い出を、写真とともに2人が改めて振り返る。

イオンの総力を結集した イオンモール幕張新都心 20日にグランドオープン!

2013.12.07Vol.606今日の東京イベント
 注目を集める新しいショッピングモール「イオンモール幕張新都心」が20日、グランドオープンする。各地でショッピングモールを展開するイオンが、自社の総力を結集させた旗艦店に位置付けられるモールで、ショッピング、エンターテインメントなどさまざまな要素が集結。幕張から新たなショッピングモール文化を発信する。 「大人」「ファミリー」「スポーツ&家電」、そして「ペット」と4つのモールから構成。日本初上陸、関東地区初出店など初ブランドや新業態91店舗を含む、約350の専門店が揃い、充実したショッピングが楽しめる。さらに、エンターテインメントやアクティビティも充実。東映特撮ヒーロー作品の体験型エンターテインメントミュージアム「東映ヒーローワールド」、親子3代で楽しめるお仕事体験テーマパーク「カンドゥー」、子どもからお年寄りまでみんなが大好きなお菓子「ばかうけ」の栗山米菓は、オリジナルばかうけを作ることができる体験型アンテナショップ「ばかうけサーカス」など、さまざま。ボルダリング、ランニング、サイクル、テニスなどのアイテムを揃える「スポーツオーソリティ」を軸とした体感型スポーツモールも登場する。  なかでも新コンセプトの劇場「よしもと幕張イオンモール劇場」には注目。お笑いライブはもちろん、音楽ライブやショー、番組と連動したイベントや、カルチャースクール「MAKUHARI CULTURE SMILE CLUB」などさまざまな企画が展開される予定だ。今夏、表参道ヒルズで行われ好評を博した「笑学校」の特別授業や芸人が先生になるワークショップも行われることが発表されており、親子3世代で楽しめる劇場になりそうだ。  この年末年始、最注目のスポットになること間違いなし。友達や恋人、家族と一緒に、足を運んで!

ラジオで日本を元気にする番組 『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』

2013.12.07Vol.606今日の東京イベント
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。  今月のゲストは工藤公康さん(野球解説者)、秋元才加さん(タレント)。

NEWS HEADLINE 2013.11.22〜2013.12.5

流行語で見る、2013年を象徴する顔!

2013.12.06Vol.606未分類
「今でしょ!」「じぇじぇじぇ」「倍返し」「お・も・て・な・し」——。2日、毎年恒例となった今年流行した言葉に贈られる「ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が発表され、史上最多となる4語が大賞に輝いた。  それぞれの言葉を象徴する顔が、予備校講師の林修先生、『あまちゃん』でヒロインを演じた能年玲奈、ドラマ『半沢直樹』の堺雅人、そして、2020年東京でのオリンピック・パラリンピックの招致活動で話題を集めた滝川クリステル。同日行われた表彰式には、林先生、能年、そして滝川が出席した。

Copyrighted Image