SearchSearch

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 Restaurant OSURI(神宮前)

2013.08.18Vol.598今日の東京イベント
 仕事場の近くにちょっと気になるお店を発見! ひとまずランチタイムに偵察に行ってみると、お手ごろ価格なのに、クオリティーの高い料理が出てきて感動! おまけにオープンしたばかりだというのに、おいしいもの&オシャレなことに鼻が利く女性でにぎわっているではないか。という事で、夜のメニューをのぞきに、2度目の来店を果たした。 ランチの時にも感じたのだが、店内は落ち着いた色味に統一されすっきりとしつつも、正面に真っ赤なタイル張りの窯がアクセントになっていて、とってもスタイリッシュ。アパレル会社が多いこの辺にお勤めしているおしゃれ女子には、そういうのも大事、大事。そしてお料理はというと、韓国の宮廷料理とイタリアンのフュージョン・キュイジーヌ。要するに、韓国の体にいい食材、調味料を使い、韓国の調理法にはこだわらず、ヘルシーで美味しい料理を提供してくれるのだ。盛りつけには、和のテイストも入れて、味はもちろん見た目にもとっても美しいメニューばかり。ビーツのチャプチェは、鮮やかなビーツ色のチャプチェの歯ごたえがプリンプリンで、チャプチェの概念をくつがえすひと品。中に入っている、しめじ、玉ネギ、ニラ、ごぼう、桜えびがそれぞれ、ちょうどいい塩梅の出汁となり、味に深みを与えている。完璧なひと皿を久しぶりに体験して、顔がほころんでしまうほど。  そして、この店の特徴である石窯で焼いたサムギョプサル。普通は鉄板で焼くところを、約300度の石窯の中で6〜7分焼くことで、肉全体に火が入り熱々のまま提供される。しかも、窯の中でじっくり焼くので、表面はカリカリで、中はふっくらジューシーな焼き上がり。旨みを閉じ込めた肉を一口かじると、ふわふわの肉からおいしい肉汁が舌を滑るように喉に落ちていく。それをハーブ塩か特製のお味噌につけて、別盛りで提供される、新鮮な旬の野菜に包んで食べる。肉の滋味で細胞が、そして野菜の瑞々しさで血液がキレイになっていくような感じ。あぁ、幸せの味…。夜はアラカルトのほかに、2500円、3500円、4980円(要予約)の3種類のコース料理があり、プラス1500円で120分飲み放題もつけられる。まっこりだけではなく、ワインとの相性もいい新感覚のコリアン・フュージョン・キュイジーヌは、おしゃれ女子御用達の店に認定!

とれたての夏野菜で「3種の夏カレー」作り

2013.08.18Vol.598今日の東京イベント
連日の猛暑の影響で畑の状況がちょっと心配…と思いきや、夏野菜たちは元気いっぱい。千葉県市原市の体験型農園「Farming Garden in 生命の森リゾート」で7月28日に行われたファーミングイベントをリポート。

ラジオで日本を元気にする番組 『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』

2013.08.17Vol.598今日の東京イベント
第19回 8.10OA 藤田晋さん(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長) 経営者は必聴の言葉が並んだ  日本を代表する起業家の一人。実はまだ40歳。24歳でサイバーエージェントを起業し、26歳で上場した。  上場して14年。現在は「周りに同じような起業家がいなくなってきた。長く続けるのは非常に難しいことだと身にしみて感じている。息を止めて100%仕事に向き合っているととても耐えられないことがあるので釣りやゴルフに行ったりと、息抜きを見つけてやっています」という。  継続の秘訣は「“切れたらゲームオーバー”と自分に言い聞かせている。ホントに切れそうになるときが経営者をやっているとある。そういうときにグッと我慢をしてきた」。“切れる”というのは具体的には「怒る、調子に乗る、浮き足立つ」ことで「周りに流されない」ことが大事と話す。  すべての経営者に珠玉の言葉が並ぶ。 第20回 8.17OA 猪瀬直樹 東京都知事 2020年オリ・パラ招致のキーマン  この日の放送は東京都庁の応接室から放送。  猪瀬直樹都知事といえば今一番気になるのは2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京への招致問題。  招致については、1月の記者会見での評判、3月のIOC評価委員会の来日時の評価、スポーツアコードやローザンヌでのプレゼンテーションなどから「手応えはあるんだけど、こればっかりは分からない」と油断はしていない。  ただ「この不確実な時代に確実に運営できるというあたりをIOCは一番考えている。その急所を突いたつもりはある」と自信を見せた。  そして「世代が代わって1964年(の東京オリンピック)を知っている人が減ってきた。僕らの世代は歴史を残して次につなげていくという責務がある」と招致の意義を語った。

銀座のど真ん中に同地区最大級のレジャービル

2013.08.17Vol.598今日の東京イベント
 銀座4丁目に同地区最大級の施設となる「銀座111(トリプルワン)レジャービル」が7月31日に開店した。総額111億円を投資した新世代のレジャー施設で、「カラオケ」「インターネットカフェ」「女性専用フィットネスクラブ」の3施設からなる。  この日は中心施設である「カラオケ館 銀座総本店」のオープンを記念し、タレントのクリス松村、モデルの久住小春、ミュージシャンの千沙(girl next door)の3人がトークショーを行った。  まず3人にはサプライズ企画として、同店のオリジナルサービスである、「プライベートマイク」がプレゼントされた。このプライベートマイクは利用客個々の専用マイクとしてお店でキープすることができる新しいサービスで、各自の名前を手彫りして木箱に収めた豪華なもの。  トークショーではカラオケに行く回数や、よく歌う曲目などカラオケにまつわるトークを展開。最後はイベントステージでの“歌い初め”として、千沙が2曲を披露した。

世界陸上 女子マラソンで福士が銅メダル

2013.08.16Vol.598未分類
 陸上の第14回世界選手権(世界陸上)が10〜18日の日程でモスクワで開催された。  第2日(11日)に行われた男子100メートル決勝で、ウサイン・ボルトが9秒77の今季自己最高をマークし、2大会ぶり2度目の優勝を果たした。決勝前に突然雷が鳴り、強い雨に見舞われるというあいにくのコンディションだったが、タイソン・ゲイ、パウエルというライバル不在の中では実力が一枚も二枚も違った。  日本勢は桐生祥秀が10秒31、山県亮太はわずか0秒01差の10秒21でともに予選落ちした。  初日に行われた女子マラソンでは、福士加代子が2時間27分45秒で銅メダルを獲得した。過去4回挑戦したマラソンでは芳しい成績は残せていなかった。「トラックの女王」と称されるものの、これまで世界大会ではトラック種目でも入賞はなし。福士にとっては自身初のメダル獲得だった。  ケニアのエドナ・キプラガトが2時間25分44秒で2連覇を達成。日本勢は木崎良子が4位に入賞したものの、2004年アテネ五輪金メダルの野口みずきは軽い熱中症で33キロ付近で途中棄権した。

楽天・田中が開幕16連勝

全柔連 上村執行部が21日総退陣 次期会長は外部から

ザックジャパンがウルグアイに完敗

2013.08.16Vol.598未分類
 サッカーの国際親善試合「キリンチャレンジカップ2013」日本—ウルグアイ戦が14日、宮城県の宮城スタジアムで行われ、日本は2−4で敗れた。  前半27分、左サイドで吉田を振り切ったスアレスが中央のフォルランに折り返したパスをフォルランが無人のゴールに流し込み、ウルグアイが先制。その2分後にはペナルティーエリア付近で得たFKをフォルランがゴール右隅に2点目のゴールを決めた。  後半7分にはマキシミリアーノ・ペレイラの低いクロスに対応した吉田のクリアが小さく、フリーとなっていたスアレスの足元に。スアレスがなんなくシュートを決め3−0と突き放す。  吉田は後半11分に伊野波と交代した。  ウルグアイは後半13分にも、左サイドでパスをつなぎ、GKの川島が飛び出したところでロドリゲスが浮き球のクロスを右サイドへ。ゴンザレスがヘッドで4点目をあげた。  日本は後半9分に左サイドでボールを持った遠藤が中央の本田へパス。本田はダイレクトで香川へ浮き球のパスを送ると相手DFとGKが交錯。香川が無人のゴールへ押し込んだ。後半27分には本田がFKを直接ゴール右上に決め2点目を奪ったが、2−4で敗れた。  この日は東アジアカップで活躍した柿谷がワントップで先発。得点こそ取れなかったものの、本田、香川、岡崎といった海外組とのコンビネーションも上々で今後に期待を持たせた。同じく国内組の新戦力、豊田と山口も途中出場。山口は右サイドの本田にロングパスを通すなど、視野の広さをアピールした。  攻撃陣は今後に期待を持たせる動きを見せたが、コンフェデレーションズ・カップから続く守備の崩壊は解消されていない。  戦術の見直し、もしくは選手の入れ替えといった大ナタを振るう時が来たのかもしれない。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

WBCバンタム級王者山中が”神の左”で1R KO防衛

2013.08.16Vol.598未分類
 世界ボクシング評議会(WBC)ダブルタイトルマッチ12回戦は12日、東京・大田区総合体育館で行われ、バンタム級王者の山中慎介は同級8位のホセ・ニエベスを1回2分40秒、KOで破り4度目の防衛に成功した。フライ級王者の八重樫東は、同級10位のオスカル・ブランケットを3−0の判定で下し、初防衛を果たした。  山中は1R中盤、“神の左”といわれる強烈な左ストレートをニエベスの顔面に突き刺す。ニエベスはうずくまったままで10カウントが数えられた。  同じ左構えの相手に対して勝負どころは「中盤に入ると思っていた」。しかし「一発入れたときに弱気な顔をしていた」という隙をのがさず、右ジャブで距離を測って一気に仕留めた。  バンタム級にはいま、3人の日本人世界チャンピオンがいる。山中に加え、世界ボクシング協会(WBA)の亀田興と、世界ボクシング機構(WBO)の亀田和。山中はこの日会場に姿を見せた亀田和に「亀田君、ぜひ統一戦をして日本を盛り上げましょう」と呼びかけた。

EXILE TETSUYAと弊社社長が淑徳大学 オープンキャンパスでトークショーを実施

2013.08.16Vol.598LDH
 来年2014年より新設される、淑徳大学人文学部表現学科のオープンキャンパスが、4日に淑徳大学東京キャンパスで開催され、来年度より同大学で客員教授に就任予定のEXILE TETSUYAと株式会社ヘッドライン代表取締役社長の一木広治が、約200名の受験生、その保護者を対象にトークショーを行った。  トークショーのテーマは『私たちが伝える、自己発信力と表現方法』。現在2人がそれぞれに行っている日々の活動内容や、来年に向けたカリキュラム説明などについての講演を行った。  来年より、一木はさまざまなメディア論を通じて、TETSUYAはダンスを通じて、計15回、表現方法についての講義を行う予定だ。  2人は「“話す・書く・体を動かす”などの“プレゼンテーション能力”という自己表現が多く求められる今の世の中で、さまざまな表現方法の分野を融合し、“心を動かす”プレゼンテーションができるよう、生徒の皆さんと学んでいきたい」と、来年の授業への抱負を語った。  トークショーの後の質疑応答では、現在の学生たちの等身大の悩みや、保護者の方々からのさまざまな質問に、これまでの体験談などを生かし答え、時折笑いも交えながら、会場を和ませるなど、早速教員としての一面が現れていた。

忘れかけられた被災地・千葉を行く 第15回「TEAM−11」リポート

2013.08.16Vol.598未分類
 自由民主党の青年局が昨年2月11日より行っている東日本大震災の被災地訪問事業「TEAM−11」。その第15回が8月11日開催された。今回の訪問地は千葉県旭市。女性局との合同開催となった。  TEAM−11が東北以外で訪問するのは今回が初めて。  千葉県は東日本大震災では津波や液状化の被害を受けた。旭市では津波で13人の死者と2人の行方不明者が出た、れっきとした被災地なのだが、被災地としての認知度は低い。  視察は飯岡刑部岬展望館から。ここからは津波に襲われた海岸が一望できるとあって、当時の状況と復興の進行具合の説明を受ける。展望館の2階のパノラマ展示室では津波が起こった前後の写真が展示されており、メンバーはその生々しい風景を目に焼き付けていた。  そして津波被害に遭った海岸沿い、三川地区の避難タワーを視察する。この避難タワーは津波が起こったときに緊急避難するために建設されたもの。高さは13mで定員は100名。ふだんは入り口が閉鎖されているのだが、「有事にはふだんやっていること以上のことはできないのでは?」「いざというときにパニックにならないようにふだんから意識されていないといけないのでは?」「一人でも多くの人に実際に上がってもらっていたほうがいいのでは?」というTEAM−11の面々の矢継ぎ早の質問と提案に市の担当者がタジタジとなる場面もあった。  そして横根地区の仮設住宅を視察し、住民との対話集会が開催された。旭市は横根に150戸、旭に50戸の計200戸の仮設住宅があり、現在では80世帯の181人が住んでいるという。  青年局局長の小泉進次郎氏は2011年4月にいち早く旭市を視察。当時はまだ避難所だった同所にも足を運んでいた。  小泉氏は対話集会の冒頭、地元・横須賀でのエピソードを語る。それは「地元の人々に“今月の11日はどこへ行くんですか?”と聞かれたときに“千葉です”と答えると、“なぜ千葉へ?”という声が返ってきた」というもの。 「千葉県が被災地であるということが忘れられている。だからこそみなさんの声を吸い上げて、与党自民党としてその声が反映されるようにしっかり取り組む機会にしたい。みなさんの声を国会に届けられるように、忌憚のない意見を聞かせていただきたい」と挨拶し車座での集会が始まった。  まずは「千葉も被災地ということを言い続けてくれて心強かった」と、「飯岡で一番おいしいおせんべい」を手土産に小泉氏にお礼を言いに来たという母娘のほのぼのとした話から始まった集会だが、住民からはせきを切ったようにさまざまな意見がTEAM−11の面々にぶつけられた。

NEWS HEADLINE 2013.8.2〜2013.8.15

2013.08.16Vol.598未分類
目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

二十歳の視点 vol14
「青春18きっぷで四国1周&瀬戸内大冒険」

2013.08.16Vol.597今日の東京イベント
 東京から夜行列車『ムーンライトながら』に乗って、翌朝には岐阜県・大垣駅に到着し、そこから在来線を乗り継いで、昼過ぎには四国に上陸。駅のアナウンスも「白線の内側でお待ちくぁ~さい」と方言で旅情をそそる。案外、来れてしまうものだなぁとしみじみ思いながら、一路、愛媛を目指す。前日に翌日の予定を立てるというルールを決めていたので、一応この日は道後温泉のユースホステルに宿泊の予約はしていたが、それ以外は全くのノープラン。一体、これからどうなるのか!

ホンモノ?ニセモノ? 海老名SAに芹那現る!?

2013.08.16Vol.598未分類
 猛暑日となった11日、帰省ラッシュで混雑した海老名サービスエリアに「眠眠打破」のブースが出現、芹那等身大フィギュア「ニセリーナ」が登場した。実はこれ「ニセリーナが行く!」というイベントで、「ニセリーナ」と一緒に記念撮影をすると「眠眠打破」が進呈されるというもの。さらに、「ニセリーナ」のそばでは「芹那声マネ大会コンテスト」も実施。参加すると「眠眠打破」と「強強打破」がもらえるほか、スピードくじを行い20名に2000円分のQUOカードがプレゼントされる。さらに、上位5名には、iPod Shuffleが当たり、眠眠打破のブランドサイトで実施される「ホンモノ芹那ボイスを当てよう!キャンペーン」へエントリーも。 同日は、多くの人出があったこともあり、精密に作られた「ニセリーナ」のフィギュアには、大勢の人が集まり、家族や友達同士が交互に、撮影を楽しんでいた。そこに、なんと本物の芹那がサプライズで登場。「ニセリーナ」と一緒に写真を撮っていた人のそばにこっそりと忍び寄り、後ろから声をかけると、それまで楽しそうに写真を撮っていた人が、一瞬無表情になり、何が起きたか理解できないといった様子。そんなファンに笑顔で声をかけると、集まった人たちからは大きな歓声が上がった。 ファンと撮影や握手をしたあと芹那は「渋滞で大変だと思いますが、眠眠打破で乗り切って! 助手席に座っている人も、眠眠打破を飲んで運転している人を応援して」とドライバーと同乗者に安全運転を呼びかけた。

テレ朝ドリームフェスティバルに浜崎あゆみが出演

赤い公園が新宿でフリーライブ 3500人が熱狂

2013.08.15Vol.597今日の東京イベント
 世界一のガールズバンドともいわれる、赤い公園が、フルアルバム『公園デビュー』が発売された14日、新宿のステーションスクエアでフリーライブを行った。『のぞき穴』『娘』など全6曲を演奏。酷暑にも関わらず、ライブには3500人が足を運び、ファーストフルアルバムのリリースを熱狂で祝った。 赤い公園はメンバー全員が女性というガールズバンド。平均年齢は若干20歳だが、圧倒的な演奏力と存在感でブレイクが期待されている。 バンドはこのアルバムを携え、10月から全国6カ所を巡るツアー【赤い公園ワンマンツアー2013「いざ、公園デビュー~トトトツーツーツートトト~」】を行う。東京でのライブは11月23日の東京キネマ倶楽部。

Copyrighted Image