SearchSearch

森山未來×星野源『聖☆おにいさん』声優として降臨!

2013.04.19Vol.589映画
 アニメーション映画『聖☆おにいさん』の完成披露舞台挨拶が18日、都内にて行われ、声優を務めた森山未來と星野源が登壇した。 本作は、講談社発行コミック誌『モーニング・ツー』で連載中の大人気コミックのアニメ映画化。ダジャレやお笑いをこよなく愛し、新しいモノ好きな浪費家・イエスと、自分とお金に厳しく、シルクスクリーンでTシャツを作るのが大好きなブッダが、東京・立川のアパートをシェアし、下界の生活を楽しむというストーリー。アニメではイエスの声を森山未來、ブッダを星野源が演じる。 実は、ともに本作が声優初挑戦だという2人。森山は「なぜ声優さんでなく役者である僕らなのか、ということを監督ともよくお話して、結果、声優でない僕らにできることをやろうという気持ちで挑みました」と語り、星野は「普段は役者としてお芝居をやっている者がアニメーションに声をあてるハードルの高さも感じていたけど、本当にずっとあこがれていた世界だったので、お引き受けしました」と、声優に挑戦できた喜びを語った。 イベントでは、ブッダの趣味にちなみ、互いに相手をイメージして制作したシルクスクリーンTシャツをプレゼント。森山が星野に送ったTシャツには"腹痛"の文字。理由は「源ちゃんはおなかが弱いというのを聞いたことがあったのと、ブッダももともと胃腸が弱かったという説もあることから、愛を込めて」。星野が森山に送ったTシャツには"野宿"。その理由を「先日、一緒の取材の時に唐突に(森山が)"俺しばらく野宿してたんだ"って言い出して、なんで?と聞いても"なんとなく"とか言うから、すげーなって(笑)」と明かし、会場の笑いを誘った。 アニメ映画『聖☆おにいさん』は5月10日より全国公開(東宝映像事業部配給)。(c)中村 光・講談社/SYM製作委員会

福山雅治、最新主演作『そして父になる』カンヌ出品決定!

2013.04.19Vol.589映画
 是枝裕和監督の最新作で、福山雅治が主演する映画『そして父になる』が、第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品されることが18日、発表された。 同作は、6年間育てた息子が実は病院で取り違えられた他人の子だと分かった、ある2組の家族の物語。福山は本作で初の父親役に挑む。 2004年の『誰も知らない』以来、9年ぶり3回目のコンペティション部門出品となる是枝監督は「生まれたばかりのこの映画がどんなふうにあの場所で受け止められるのか? カンヌを出発点にどこまで遠く世界を旅できるのか? 今は期待と不安と半々ですが、福山さんはじめ、スタッフキャストと一緒にその一歩目をきちんと見届けたい」とコメント。 主演の福山は「情けないことに、自分という人間はキャパシティーを超えたことが起こると逆にピンとこないものなんだな、と妙な実感をしております(笑)」と、驚きと喜びの気持ちをユーモアたっぷりにコメント。また、映画祭のタイミングは連続ドラマの撮影中とのことだが「俳優人生においてこんな大舞台に行ける機会は二度とないかもしれない、という思いで何とか調整して晴れの舞台に立ってみたいです」と、カンヌ参加に意欲を見せている。 第66回カンヌ国際映画祭は5月15日から26日まで開催。本年度の審査委員長にスティーヴン・スピルバーグが決定したことも注目を集めている。『そして父になる』 10月5日(土)新宿ピカデリー他全国ロードショー(ギャガ配給)(C)2013『そして父になる』製作委員会  

ホンジャマカ・石塚&爆笑問題・田中がコンビ再結成

2013.04.18Vol.589映画
 この夏公開の映画『モンスターズ・ユニバーシティ』の声優発表イベントが17日、都内にて行われ、日本語吹替を務める石塚英彦(ホンジャマカ)と田中裕二(爆笑問題)が登場した。 本作は、ディズニー/ピクサーの大ヒット映画『モンスターズ・インク』の人気キャラクター、マイクとサリーが初めて出会った、大学時代を描くファンタジーアドベンチャー。『モンスターズ・インク』以来、実に11年ぶりとなる"コンビ復活"だが、田中は"続編"の公開を知ったものの事務所にオファーが来ていなかったために「不安になっていた...」と言い、一方の石塚も続編の存在を田中から知らされたといい、別の人が吹替えている予告編を見た田中から"もう僕たちはできないのかな?"と相談されたことを明かした。それだけに2人とも今回の声優決定に大喜びの様子だ。 物語にちなんで大学時代の思い出を尋ねられると、田中は「大学は、相方(太田)に出会った場所。また、周りにおかしなヤツらがたくさんいる学校だったので、まさに『モンスターズ・ユニバーシティ』だった(笑)」。石塚は「教授の名前は忘れてちゃったけど、カレーとナポリタンが200円だったのは覚えている」と、石塚らしいエピソードで笑いを誘った。 またこの日は、東京六大学応援団による"『モンスターズ・ユニバーシティ』スペシャルバージョン大ヒット祈願エール"が披露され、本格的な学生応援団の迫力満点のエールに「すごいテンションがあがった!」(田中)、「すごいね。応援に応えているだけで汗かいちゃった(笑)」(石塚)と2人とも大感激していた。『モンスターズ・ユニバーシティ』は7月6日より全国公開。

国産初の腕時計が誕生して100年!『セイコーの腕時計100年』展を開催中

2013.04.18Vol.589今日の東京イベント
 東京・墨田区のセイコーミュージアムでは、セイコーが国産初の腕時計〈ローレル〉を発売して100年を迎えた記念の企画展『セイコーの腕時計100年』を、2014年3月30日まで開催中。10月27日までは、第一期『時代の一歩先』と題し、国産初の腕時計以来、数々の先端技術と匠の技により、日本初・世界初を生み出してきたセイコーの代表的な製品を紹介している。 会場では、〈ローレル〉をはじめとする貴重な腕時計の他、普段は展示していない当時の広告や動画、直接触って動かせる機械動作模型などを展示。知られざる開発エピソードも紹介される。 記念の企画展は、サブテーマを変えながら一年を通じて開催される。  【期間】第一期 開催中~10月27日(日)/第二期:10月29日~2-14年3月30日 【時間】10~16時【休】月・祝・年末年始(5/3~5は開館)【料金】入場無料【会場】セイコーミュージアム2階 特設コーナー【アクセス】東武スカイツリーライン東向島駅より徒歩8分【問い合わせ・来館予約】03-3610-6248 

藤本美貴 息子が「夫婦ゲンカを止めてくれる」

2013.04.18Vol.589未分類
   藤本美貴が17日、都内で行われた、マクドナルドの新ハッピーセットのPRイベントに出席した。子供たちに人気の『プラレール』シリーズのおもちゃがセットになることにちなみ、藤本は北海道の旭川市を走る旭山動物園号のハッピープラレール大使に就任。自身はまだ乗ったことがないそうだが、「息子が歩けるようになったら、家族で旭山動物園に行きたいです」と話した。 以前他のイベントでも、家族で旭山動物園に行きたいと話していた藤本。「イケメン」だという長男の虎之助くんは、「夫婦ゲンカをいつも止めてくれるんです。旦那さんが詰め寄ってくると、ダメ!と言わんばかりに手を旦那さんの前に出して守ってくれるんです」と、男らしく成長しているよう。 ハッピーセット「プラレール」は19日発売。発売に合わせて、限定マックカードやプラレールのおもちゃなどが抽選で当たるキャンペーンも行われる。

藤井フミヤと荒川静香が氷上で共演

“シュワルツェねッガー”が”安倍シンゾウ”にリーダーシップを伝授!

キャイ~ン・天野が女子サッカー・川澄に公開告白!?

2013.04.17Vol.589映画
 昨年公開された映画『ホビット 思いがけない冒険』のブルーレイ&DVDリリース記念イベントが15日、都内にて行われ、キャイ~ンの天野ひろゆきと、女子サッカーの川澄奈穂美がペアルックを思わせるホビット風の衣装で登場した。 本作はトールキンによる名作『ホビットの冒険』を原作とした3部作の第1作目で、大ヒットシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚が描かれる冒険物語。 身長が低く、平和と食べることが好きで、たいてい太っているという"ホビット"について天野は「俺のことだな(笑)」と苦笑し「事務所の発表では165センチとなっていますが、実際には162センチです」と身長を3センチほどさばを読んでいたことをカミングアウト。一方、太った男性について質問された川澄は「ガリガリよりポッチャリされている方が好きです」とまさかの好感触。すかさず天野が「続編は2 人で宣伝もかねて見に行ったら最高の展開なのでは」と言うと、川澄も「手をつないで行ったらすごい宣伝効果になりますよね!」とまんざらでもない様子。すっかりその気になった天野は「マンションも2つありますし、完済もしています!いつでもオレの胸に飛び込んでこい!」と公開告白。川澄は「マンション2つは魅力的ですね」と返事をかわしつつ「でも飛び込んで行ったら、それこそ私の"思いがけない"大冒険が始まるかも」と、本作の副題にかけたコメントを返していた。『ホビット 思いがけない冒険』は4月17日にブルーレイ&DVDリリース。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

みうらじゅん、いとうせいこうが仏頭大使に任命

2013.04.15Vol.589今日の東京イベント
「国宝 興福寺仏頭展」開催のプレス発表会が15日、都内の会場で行われ、同展をサポートするみうらじゅんといとうせいこうが出席。仏頭大使の任命式が行われた。 同展は、興福寺創建1300年を記念し、9月3日から東京・上野の東京藝術大学大学美術館で開催。"白鳳の貴公子"と呼ばれる銅造仏頭(国宝)や、銅像仏頭の守護神として鎌倉時代に作られた木造十二神将立像(国宝)、浮彫彫刻の最高傑作である板彫十二神将像(国宝)などが展示される。 仏像マニアと知られ今回、仏頭大使1号に任命されたみうらは「阿修羅展のファンクラブ会長も務めたので、興福寺所属のタレントと言っても差し支えないでしょう」と会場を笑わせながらも「奈良にある仏像が東京に来ることでクローズアップされ、若い人に仏像の魅力をわかってもらえれば。若い女性が集ったらマスコミがブームだと広めてくれるので、仏頭女子とか出てくれたら盛り上がると思う」と大使らしい挨拶。 仏頭大使2号のいとうも「頭しか残っていないのに、国宝になるということは、相当レベルが高いということ。今回は正面からだけではなく、ぐるりと一周あらゆる角度から見られる非常に貴重な機会」とPRした。 2人の大使は会期終了まで、トークショーやオリジナルグッズの開発など、あらゆる方向から同展を盛り上げる。 前売り券は6月1日(土)からローソンチケット、セブン-イレブン、チケットぴあ、イープラス、JTBなど主要プレイガイドで発売予定。 『興福寺創建1300年記念 国宝 興福寺仏頭展』【会期】9月3日(火)~11月24日(日)【会場】東京藝術大学大学美術館【観覧料】一般1500円(1300円/1200円)、高校・大学生1000円(800円/700円)※中学生以下は無料。( )内は、前売り料金/20名以上の団体料金

「これからが勝負」役所広司が明かす被災地支援への思い

2013.04.15Vol.589映画
 東日本大震災から2カ月後、宮城県南三陸町に"全員、素人"のラジオ局が誕生した。防災無線を失った地域の人々に向け、さまざまな情報を発信するべく期間限定で開局した災害ラジオ局・FMみなさんだ。そのスタッフ9人の奮闘と、彼らのラジオを通してつながる町の人々を追ったドキュメンタリー映画『ガレキとラジオ』が13日から公開される。俳優・役所広司が、ボランティアでナレーションに参加したことでも注目を集めた作品だ。 完成した作品について役所は「自分たちも被災者でありながら町の人々のために、しかも笑顔で、情報を発信しようとするFMみなさんのスタッフたちの姿に、本当に胸を打たれました」と、語る。「自分のためではなく、人のために何かできることをしようと働く人の笑顔とは、こんなにも美しいものなんだな、と」。 本作の監督は、CMのクリエイティブディレクターとして活躍する梅村太郎と、TV番組の構成作家である塚原一成。学生時代からの友人である2人が、震災後に現地に向かい、ラジオ局のスタッフたちと出会ったことから本作の企画がスタート。役所の参加について、梅村は「僕らは、本作のナレーションには役所さんしかいないと思いオファーしたんですが、役所さんは作品ができるかどうかまだ分からない段階から参加を表明してくださった。しかもボランティアでやっていただいたんです」と明かしている。 ナレーションとして役所が紡ぐのは"街の人々を見守る者"の言葉。「映像がとにかく良いので、ナレーションは潜ることもなく突出することもなく、うまく映像に溶け込むことができればいい、と思っていました。自分の大切な人がきっと見守っていてくれるという思いは、生きている人間にとって心強いものだと思うんです。役どころとしては難しかったのですが、知らずしらずのうちに街の人たちに力を与える存在として、演じることができれば、と思いました」 その声は、優しいけれどしっかりと、登場する人々と鑑賞する人々をともに包み込む。見守る者として、そう語りかけることを意識したのだろうか?「そういったことは特に意識しませんでしたね。普段、映画などで俳優としてアフレコをするときは完全に静かなところで録音するんですが、今回は、現地の音を聞きながらナレーションを録音しているんです。ヘッドフォンから聞こえてくる南三陸のいろいろな音が、すぐ近くにいるような気持ちにさせてくれるんです。街の人々に語りかけたり、気持ちを語ったりする感じで、その音の中に溶け込むことができればいいんだな、と思ったんです。それで、自然とああいった感じになりましたね」 この作品に参加できて本当にうれしい、と役所は語る。「少しでも役に立つことができればいいと思うんです。こういう企画に呼んで頂いたのは、俳優にとって本当にうれしいことで、俳優をやってて良かったなと思いました。下手なりにナレーションができてよかったな、と(笑)。本作はこれから公開になります。この映画を見て元気をもらうと同時に支援につながっていく、そうなれば参加した人間にとってこんなにうれしいことはないですね」 これからが勝負。そう言う役所の顔に浮かぶのは、今回代弁した"見守る者"の声と同じ、前へ進もうとする人を力づけるような、温かく力強い笑みだった。(本紙・秋吉布由子 撮影・野口卓也)『ガレキとラジオ』はヒューマントラストシネマ渋谷他にて全国順次公開中。 

AI 新CM発表会で『ママへ』を熱唱…母登場でびっくり

2013.04.15Vol.589未分類
『ガーナミルクチョコレート』の新CM・チョコレート事業50年目プロジェクト記者発表会が14日、都内で開かれた。発表会には、新CMのために新曲『ママへ』を書き下ろしたアーティストのAIも出席。50年目にちなんで招待された50人の母親たちを前に、同曲をパフォーマンス。ライブ中、そのなかにこっそり混じっていた自身の母親バーバラさんを見つけると、「何でいるのーー?ムリーーーー!」と驚きを隠せなかった。 イベント終了後、感想を聞かれ「ママのサプライズのおかげでボロボロでした。(曲の)2番から後ろのママ達の方を見ようと思ってチラッと見たら、みつけるつもりがなくても派手なのが見えてすぐ気付きました。うれしかったけれど、ビックリし過ぎたし、歌詞にのめり込んでしまって歌どころではなかった。それじゃなかったら完璧だったのに(笑)」と話した。

ザ・たっちがフジヤマ鏡子に大興奮

2013.04.15Vol.589未分類
 富士急ハイランドのキング・オブ・コースターFUJIYAMAの新車両・フジヤマ鏡子が13日登場した。新車両はその名の通り鏡面ボディが特徴。巻き上げ時には青空、滑走時には高速に流れる景色を映しだし、同コースターで体感できるスリルと爽快感を最大限にする。 同日行われた出発式には、双子タレントのザ・たっちが出席。鏡のような全身タイツ姿の全身鏡男26人とともに新車両に乗り込んだ。ザ・たっちは「爽快感とスリルが増してますよ!」と、大興奮。「フジヤマ鏡子に乗らないなんて、ちょっと、ちょっとちょっと!」と、いつものフレーズでPRした。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ザ・たっちがフジヤマ鏡子に大興奮

2013.04.15Vol.589未分類
 富士急ハイランドのキング・オブ・コースターFUJIYAMAの新車両・フジヤマ鏡子が13日登場した。新車両はその名の通り鏡面ボディが特徴。巻き上げ時には青空、滑走時には高速に流れる景色を映しだし、同コースターで体感できるスリルと爽快感を最大限にする。 同日行われた出発式には、双子タレントのザ・たっちが出席。鏡のような全身タイツ姿の全身鏡男26人とともに新車両に乗り込んだ。ザ・たっちは「爽快感とスリルが増してますよ!」と、大興奮。「フジヤマ鏡子に乗らないなんて、ちょっと、ちょっとちょっと!」と、いつものフレーズでPRした。

DANCEの道 EXILE TETSUYA  第7回 僕のEXILE PRIDE

2013.04.15Vol.589COLUMN
 ダンスが楽しくて楽しくて仕方ない事に、あらためて気づかされている今日このごろ。毎日これでもかっていうくらい汗をかいては、Tシャツを着替えてまた汗をかく…。一体、1日に何回着替えるのっ!(笑) そしてよく食べて、よく寝る、最近はそんなルーティンを習慣にしていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? EXILEは、いよいよ始まる【EXILEライブツアー2013EXILE PRIDE】に向けてリハーサルの真っ最中。4月16日から大阪の京セラドームを皮切りに全国のEXILEファミリーに会いに行きます。  今回のライブ、またヤバいんです(笑)。先日、実際のセットを建てて本番さながらのリハーサルをしてきたのですが、皆さんが会場に入ってきた時のリアクションが今からすごく楽しみです(笑)。  今回のテーマでもある【EXILE PRIDE】は、これから未来のEXILEにとって、大切なキーワードになります。先日発表されましたが、この2013年でHIROさんはパフォーマーとしての一区切りをつけ、2014年からは新たな可能性の創造をするため、プロデューサーという立場から、EXILE TRIBE全体を総指揮して頂くことになります。発表の時はびっくりされた方も多いかと思いますが、HIROさんは何があってもEXILEですし、いつも僕らの近くにいて、みんなで今までと変わらず皆さんへ向けてワクワクするようなエンターテインメントをお届けしていきます。なので来年からのEXILEエンターテインメントをぜひ楽しみにしていてほしいのです。が!まずはターニングポイントとなるツアーを成功させるべく、オールメンバー、オールスタッフ、気合みなぎっています!  ところで、皆さんにとっての”PRIDE”って何ですか? なかなかすぐに答えるのは難しいですが、EXILE PRIDEって僕にとっては、ファンの皆さんへの最高のおもてなしにつながること。そのすべてを指していると思っています。キレイゴトを言うつもりはありませんが、自分がやりたい事、好きな事に誇りを持って全力で一生懸命にやり、それが結果としてたくさんの方々に喜んでもらえる、こんなにも最高に幸せな人生はないんじゃないかって思っています!(笑)  だからこそ自分のできる表現方法に嘘をつかずまっすぐに向き合う事が僕にとってのEXILE  PRIDEなんじゃないかな…。なんて少しカッコつけた事を言ってしまいましたが、嘘は言ってませんよ(笑)。ライブ中での笑顔の交換が少しでも「日本を元気に」へつながっていくと信じていますし、今回のライブの演出やパフォーマンスなど、いたるところにその想いが散りばめられているので、見にきて頂ける皆さんに、あます所なく体感してほしいです。見て楽しく、聞いても楽しく、一緒に踊ってしまえばもっと楽しく、そんな会場全体が一つになる瞬間って、どの曲でどういうパフォーマンスをすればいいとかではなくて、その日その時だけに感じられる最高のご褒美です(笑)。DANCEやってて良かった! EXILEで良かった! それが僕のPRIDEです。

監督初挑戦!『カルテット!人生のオペラハウス』4月19日公開 ダスティン・ホフマン初メガホン!

2013.04.15Vol.589未分類
 名優ダスティン・ホフマンが、満を持して初監督に挑戦した注目作『カルテット!人生のオペラハウス』を引っさげ、公式では21年ぶりとなる来日を果たした。  同作は、引退した音楽家たちのための施設で穏やかに暮らしていた伝説的歌手たちが、施設の存続のため奮闘するという、極上の音楽に彩られた人生賛歌。本年度、第70回ゴールデン・グローブ賞で、名女優マギー・スミスが主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)にノミネートされ話題となった。  8日には、映画にちなんだ『歌う! ジャパンプレミア』が盛大に行われた。平均年齢77.4歳のシニア合唱団・ムジカおさらぎ100名による『乾杯の歌』、日本を代表するソプラノオペラ歌手・中丸三千繪による『歌に生き、恋に生き』と、映画で使用された曲が披露されると、ホフマン監督は「アリガトー!」と大感激。 「舞台袖でみなさんの歌を聴かせていただきましたが、ちょっと悲しくなったことが1つ。みなさんの中で一番歳をとっているのが僕だということに気がついたことです(笑)」と笑いを誘った監督だが、今回の初監督について「昔から監督には興味があったのですが、少し勇気がなかったというか、恐怖感もありましたし、なかなかチャンスもありませんでした」と心境を告白。「今回、監督の誘いがあったとき正直迷ったんですが、妻から“監督しなかったら離婚する”と言われて(笑)。それで僕も“作品が失敗したら君と離婚するよ”と返したんです(笑)」とユーモアたっぷりに語りながらも「僕は実際のミュージシャンたちを起用したいと思い、話を聞いたら、彼らはまだ現役で歌えるのにこの20年間、仕事がないというのです。日本では違うかもしれませんが、西洋やアメリカでは年老いた人に仕事を与えない風潮があるのかもしれません。彼らは喜んで出演してくれて、長時間の撮影にも付き合ってくれた。お互いに、素晴らしいギフトを贈り合えたんです」と明かし、思わず感涙する一幕もあった。  映画は4月19日(金)よりTOHOシネマズシャンテ他にて公開。

TOKYO 旬 SPOT カルチャーとビールを楽しむ期間限定スポット登場

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 鈴木孝史さん

2013.04.15Vol.589未分類
「この作品を宣伝できて、本当にラッキーだなと思いましたよ」と、鈴木さんがPRするのは『HK 変態仮面』。原作は『週刊少年ジャンプ』黄金期に伝説を生んだ、あんど慶周の『究極!!変態仮面』。女性用のパンティーを被ると正義のヒーローに変身する主人公の愛と戦いを描くという、とにかく“変態”満載な映画だ。「今回、原作を久しぶりに読んで気づいたんですけど、主人公は真剣に、正義と変態のはざまで苦悩してるんです。その悲哀たるや“クモ男”の比ではないですよ。だって、悪を倒すため、好きな女の子に“君のパンティーをくれ!”って言わなきゃいけないんですよ!?」。変態すぎて気づかなかったけど、確かに悲劇的!「そんな彼の前に立ちはだかるのは、主人公の変態を凌駕する究極の変態です。あんな姿をさらしたあげく、変態仮面というアイデンティティーまで失ってしまう主人公。はたしてその運命は…」。負けないで変態仮面!! と、気づけば誰もが応援したくなるヒーローアクションに仕上げたのは、今最も注目を集めるクリエイター、福田雄一。『コドモ警察』シリーズを手掛けた監督といえば、納得する人も多いかも。「福田監督の面白さに加え、主演の鈴木亮介くんの肉体美とアクションが本格すぎてまた笑えるという。個人的には女性3人くらいで見に行くとかなり楽しいと思いますよ」。やだ〜、おいなりさんですって〜(嬉)みたいな感じですね。「ちなみに映画館で“変態仮面、大人1枚!”とか言いたくない人は“HK”でも大丈夫ですので!」。でも受付のお姉さんに“はい、『HK 変態仮面』ですね!”って返されるんじゃ…。

Copyrighted Image