SearchSearch

Remember 3.11 Interview 大矢中子さん (特定非営利活動法人 メディアージ代表)

2013.03.11Vol.586未分類
 東日本大震災から2年が経った。しかしまだまだ復興は進んでいない。本紙では昨年、震災後から現地でボランティア活動をしていた大矢中子さんにお話をうかがった。大矢さんは「笑顔311」という被災地をメディアでつなぐプロジェクトを運営している。あれから1年。被災地はいったいどうなっているのか? 改めて大矢さんに話を聞いた。

シウバ 劇的KO勝利

2013.03.11Vol.586未分類
『UFC JAPAN 2013』が3日、さいたまスーパーアリーナに1万4682人の観衆を集め開催された。メーンではPRIDEで活躍したヴァンダレイ・シウバが日本で約6年半ぶりのファイト。ライトヘビー級ワンマッチでブライアン・スタンと対戦し、2R4分8秒、TKOで劇的な勝利を飾った。

Remember 3.11 Interview 工藤公康 「持っている知識をすべて伝えたい」

2013.03.11Vol.586未分類
高校卒業後、西武ライオンズに入団し、プロ野球選手として活躍。福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズで29年にわたり現役を続け2011年、引退。最年長投手として球界を引っ張ってきた工藤が子どもたちに伝えたい思いとは。(聞き手・一木広治)

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第6回 笑顔でDANCEができることに感謝したい

2013.03.11Vol.586EXILE TETSUYA「DANCEの道」<更新終了>
 暖かい日差しが降り注いできて、春のおとずれを感じる今日このごろ、長い冬から目覚めるパワーをいろいろな所で発見することができます。  EXILEは4月からスタートするツアーのリハーサルが始まりました。全国のみなさんに早く会いたい!と、毎日踊りまくっています(笑)。今回のツアーも史上最高のエンターテイメント。みなさん、ぜひぜひEXILE PRIDEを体感しにきてください!  さて、そんな中、先日、「夢の課外授業」にメンバーのKENCHIと参加させていただきました。「夢の課外授業」は、いろいろな著名な方々が、小学校や中学校に行き、さまざまな分野で子供たちとふれあい、夢の持つ力を感じてもらうプロジェクトで、EXILEとしても今までにたくさんの子供たちと一緒に踊ってきました。福島県や岩手県などの被災地にも行かせていただき、昨年には横浜で行われた「夢の課外授業スペシャル」で、500人以上の中学生と『Rising Sun』を一緒に踊ることもできました。直接学校に行きレッスンをするのはもちろんですが、『Rising Sun』の教材DVDや教本も作らせていただいていたり、これからも長く深く関わらせていただきたいイベントです。 今回は、僕とKENCHIの地元でもある横須賀での「夢の課外授業スペシャル」ということで、横須賀市長井にあるソレイユの丘に行ってきました、ここはバーベキューができたり、馬がいたり、相模湾を一望できたり横須賀のみんなに愛される素敵な広場です。 この日は、かなり寒さは厳しかったのですが、清々しく大きな青空の下、池上中学校、大津中学校、武山中学校、大楠中学校の生徒さん、269人が約1カ月間『Rising Sun』を練習して、目の前で発表してくれました。それぞれ個性が出ていて見ごたえ抜群でした。男子だけの男くさく力強いダンスがあったり、振付だけではなく構成に凝っていたり、大きな声で歌いながら踊っていたところもありました。緊張して間違えてしまった子や、上手く踊れた子、そして先生方もノリノリで踊っていたり(笑)、とさまざまでしたが、大きな青空と大きな芝生の隙間でたくさんの笑顔を見られたことがうれしかったです。   僕の大好きなDANCEが人々を幸せにする瞬間は、いつ見て感じてもたまらなくうれしい時間です。発表が終わった後に、全員と一緒に踊ったり、記念撮影もする事ができ、僕らもいい思い出になりましたし、たくさんの元気をもらいました!  今回参加してくれた生徒のみなさんが、DANCEでもいいし、そうでなくても何でもいいので、夢や目標に向かってキラキラ輝いて行ってくれたら最高ですね。また一緒に踊りましょう!  横須賀という街でKENCHIと出会い、ともに夢を抱えて街を飛び出した僕が今、EXILEのパフォーマーとしてこのような形で横須賀に戻ってこられたことは、ずっと応援してくれている地元のみんながいてくれたからだと、改めて考えることができました。自分自身にとっても素敵な素敵な「夢の課外授業」となりました。今自分が笑顔でDANCEができていることを、たくさんの人々に感謝です……。

小池百合子のMOTTAINAI

2013.03.11Vol.586COLUMN
 中国の高度成長の負の面として、環境問題が深刻化しています。  最近の話題はPM2.5。髪の毛の太さの30分の一、直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子物質で、日本にも飛来して健康被害をもたらすとして問題となっているのはご存じのとおりです。  北京オリンピックが開催された2008年頃にも、北京の大気汚染が問題となり、マラソンなどへの影響が取りざたされました。対策として、北京市内、近郊の工場を遠方への移動や、自動車については、ナンバープレートの末尾数字によって、偶数は偶数日、奇数は奇数日のみとする交通規制が敷かれました。オリンピック期間中はなんとか凌いだものの、さらなる高度経済成長が続き、元の木阿弥どころか、状況は悪化。さらに、自然現象が加わり、今回の事態となったとみられます。  私が環境大臣在任中には、日中関係が今ほど悪くはなく、日中韓三か国環境大臣会議や数々の国際会議などの場で、中国のカウンターパートとの接点が多数ありました。人間関係も良好で、家族の話などを交わすなど、楽しい思い出もあります。  日本から中国への政府開発援助(ODA)は中国経済が拡大するにつれ、徐々に分野が変わり、規模も縮小し、残ったのが環境協力分野でした。1996年に北京で設立された日中友好環境保全センターがその象徴であり、大気や水質汚染など、環境問題研究の拠点となっていました。日本の環境、省エネ技術、モニタリングの手法だけでなく、水俣や四日市などの経験を中国語版のDVDを制作して伝えるなど、技術、法整備協力を真しに行ってきたつもりです。  日本の高度成長期には、コストのかかる環境対策よりも経済を優先した結果、人々の健康を害し、結局、高いツケを今も払うことになったことを、伝えたのです。その度に、中国は「後発優位」と言って、先進国の失敗を学び、同じ過ちは繰り返さない、と胸を張っていました。  実際、中国の環境に関する法制度はさほど劣っているとはいえません。問題はそれらの法律が遵守されていないことです。  中国は「法治国家ではなく、人治国家だ」といわれるように、さじ加減でどうにでもなることが、最大のネックです。  逆に、ひとたび問題が起これば、原因とされる素材や化学物質を使用していない日本企業や日系企業を標的にし、操業停止を迫られるなど、法律を逆手に取るケースもあります。実際、賄賂を渡すことで、操業停止を免れたという経験談を聞いたこともあります。  中国共産党の権力を持続させたいのなら、軍事費よりも環境対策を優先させたほうがおよろしいのでは…。さもなければ、近隣諸国への迷惑も続きます。 (衆議院議員/自民党広報本部長)

現地調査のIOC評価委員会を「オールジャパン体制」で「おもてなし」 そしてついに開催支持率70%

3・16修斗 扇久保vs堀口の世界フェザー級戦に注目

びわ湖毎日マラソン 藤原が8分台で優勝

2013.03.08Vol.586未分類
 第68回びわ湖毎日マラソンが陸上の世界選手権(8月、モスクワ)の国内最後の代表選考会を兼ねて行われ、一般参加の藤原正和が2時間8分51秒で、日本人トップの4位に入った。2011年の世界選手権銀メダルのビンセント・キプルト(ケニア)が2時間8分34秒で優勝した。  代表になるには日本人トップで2時間7分59秒以内でのゴールが条件だったが、向かい風が強くペースメーカーが安定したラップを刻めないという悪条件の中、藤原は積極的にレースを進め、8分台で走り切った。  代表選考会となった国内4大会(福岡国際、別府大分、東京、びわ湖毎日)で2時間8分台が計5人。  代表決定の条件としていた2時間7分59秒以内を満たす選手は出なかったが、東京マラソンで2時間8分00秒をマークした前田和浩らベテランも奮起。一時期はサブテン(2時間10分以内)の選手も少なかったことを考えれば、明るい兆しは見えている。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

柔道日本女子代表 監督代行ら3人辞表先送り

2013.03.08Vol.586未分類
 ロンドン五輪の柔道日本女子代表ら15選手が指導陣による暴力やパワーハラスメントを告発した問題で、辞任した園田隆二前監督に代わって指揮を執る田辺勝監督代行と貝山仁美と薪谷翠の女性コーチ2人が3日、辞意を固め辞任届を提出するとみられたが、4日には「(全日本柔道連盟から出た)戒告処分が早期撤回されたなら、3月末までの任期を務めたい」と話し、辞表の提出を条件付きで先送りする考えを明らかにした。  15選手が指導陣の暴力などを告発した後、2人の女性コーチを含む3人は暴力への関与がなかったにもかかわらず「連帯責任」を問われ、辞任した園田隆二前監督らと同じ戒告処分を受けた。  田辺氏は3人の処分撤回を全柔連に求めていたことを明らかにし、2月の欧州遠征中は「処分が出た身で監督代行をしていること自体が普通ではない。(職務を)続けていいか疑問を持っていた」と一度は辞意を固めた経緯を説明した。  だが、脚取り禁止の新ルールが2月から試験導入され、新強化体制への引き継ぎをしないまま辞任すれば、多くの強化選手が混乱することを懸念したという。  このため、3人への処分が撤回された場合に限り、「(新体制に)スムーズに引き継げるように、一番いい形でやりたい」と3月末まで任期をまっとうする考えを示した。  一方、全柔連の上村春樹会長は4日、「指導者として優れており、3人は強化現場に必要だ」と話した。  全柔連は処分の是非について、独自に設置した第三者委員会に検証を委ねており、上村会長は「連帯責任はあしき慣習だった。第三者委員会の判断を受けて対応を再検討したい」と述べるにとどめた。

岡田と鈴木が懐かしの給食メニューに大興奮

2013.03.08Vol.586未分類
 お笑いコンビ、ますだおかだの岡田圭佑と鈴木奈々が6日、都内で行われた、食べ放題チェーン・すたみな太郎のPRイベントに出席した。期間限定で開催中の「懐かしの給食メニュー」と「春のハローキティキャンペーン」のPRで、学校をイメージしての発表会。岡田は先生、鈴木は制服姿で登場。揚げパンやソフト麺を試食し、大興奮だった。イベントにはハローキティも登場し、2人のトークと共に会場を盛り上げた。

芹那 ワンピースのコスプレで「ウキウキ!」

2013.03.08Vol.586未分類
 ゲーム『ワンピース 海賊無双2』の完成披露発表会が4日、都内で行われ、タレントの芹那が応援に駆け付けた。『ワンピース』のキャラクター、ベローナのコスプレで「ロリータっぽい衣装を着る機会はあまりないのでウキウキしました」と笑顔。発表会には、同アニメの声優でサンジ役の平田広明、ナミ役の岡村明美も出席。芹那は「ミーハー心が出ないように、どうしたらいいか興奮していました」と感動していた。3月20日発売。

『もののけ姫』が舞台に英劇団が4月に来日公演

2013.03.08Vol.586未分類
 宮崎駿監督の大ヒットアニメ映画『もののけ姫』が、英国の劇団、ホール・ホグ・シアターによって舞台化されることになり5日、都内で発表された。登場する神々や動物はパペットで表現、15人の出演者で73人の登場人物を演じ分ける。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「へんな『もののけ姫』を見たい」と期待した。4月29日から神南のアイア シアター トーキョーで公演。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

『もののけ姫』が舞台に英劇団が4月に来日公演

2013.03.08Vol.586未分類
 宮崎駿監督の大ヒットアニメ映画『もののけ姫』が、英国の劇団、ホール・ホグ・シアターによって舞台化されることになり5日、都内で発表された。登場する神々や動物はパペットで表現、15人の出演者で73人の登場人物を演じ分ける。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「へんな『もののけ姫』を見たい」と期待した。4月29日から神南のアイア シアター トーキョーで公演。

山田孝之 来年ミュージカルで初舞台 男性ストリッパー役で全裸に!?

2013.03.08Vol.586未分類
 山田孝之が、来年1月から上演されるミュージカル『フル・モンティ』(演出・福田雄一)で舞台初出演&初主演を飾ることが5日、分かった。  英アカデミー賞で最優秀作品賞、主演男優賞など4冠を獲得した1997年の英映画が原作。失業中の男たちが一夜限りの男性ストリップ・ショーに奮闘する物語で、タイトルは「全裸」の意味。2000年には、舞台を英北部の田舎町から米ニューヨーク州に置き換えてブロードウェーでミュージカル化され、2002年には来日公演も行われている。  同作の一番の見どころは、なんといっても役者の“全裸”姿。映画版では主演の英俳優、ロバート・カーライルが素っ裸を披露。米舞台版は強い照明を局部に当てて、裸を演出した。日本版は、どのような演出になるか未定。  山田は「僕が初舞台にミュージカル、しかもこの作品を選ぶとは誰も予想していなかっただろうと、勝手にしてやったり感に浸っています」とニヤリ。「とにかく見る方に楽しんでいただくために、僕が一番楽しみます」と、上演を心待ちにしている。  劇中ではメーンで5曲、コーラスで4曲を歌唱予定。山田は、2002年に「真夏の天使」で歌手デビューした経験を持つ。その“美声”にも注目が集まりそうだ。  来年1月31日〜2月16日に東京国際フォーラムで上演。

サンドら『東北魂』で笑い届ける

2013.03.08Vol.586未分類
 仙台出身のお笑いコンビ、サンドウィッチマンの伊達みきお、富澤たけしらが5日、台場のBSフジで東北出身の芸人らによる同局コントバラエティー「東北魂TV」(日曜午後10時55分)の会見を行った。4月から放送時間が現状の5分から25分番組へと大幅に拡大することと、東日本大震災の復興支援として、4月13日に宮城・名取市文化会館で番組初となる復興支援お笑いライブを開催することを発表。伊達は「仙台市の繁華街ではなく、あえて、多くの人が亡くなった閖上地区がある名取市でやりたいと思った。笑ってもらおうという意気込みははんぱない」。気仙沼出身のマギー審司は「被災地に行ったとき、子供たちの笑顔で元気をもらった。辛いこともたくさんあるだろうけれど、笑っている瞬間だけは忘れることができると思う。(このライブで)そういう瞬間を増やせれば」と、気合の入ったコメントを寄せた。 『東北魂』は、東日本大震災の発生以降、仙台出身のサンドウィッチマンが発起人となって、チャリティーライブをメインに義援金を募ってきたプロジェクト。番組では、その『東北魂』をタイトルに、笑いで日本を元気にするために、ユニットコントを披露している。

キーワードで読むニュース -TOKYO HEADLINE-

一票の格差訴訟で昨年の衆院選を「違憲」と判断

2013.03.08Vol.586未分類
 昨年12月の衆院選で最大2.43倍の「一票の格差」が生じたのは憲法違反として、升永英俊弁護士らのグループが東京1区の選挙無効を求めた訴訟の判決が6日、東京高裁であった。難波孝一裁判長は「投票価値の平等に反する区割りで、合理的期間内に是正されないまま選挙に至った」として「違憲」と判断。選挙無効の請求は棄却した。原告側は即日上告した。  難波裁判長は「最高裁判決で強い警鐘が鳴らされたにもかかわらず、是正が早急に行われないまま選挙に至った経過は看過できない」と、最高裁が「違憲状態」とした前回選挙と同じ区割りで選挙をした国会の姿勢を厳しく批判した。  衆院選挙制度をめぐっては、与野党は選挙区の「一票の格差」是正に加え、定数削減を含む抜本改革を行うことで合意している。5年に1度の国勢調査で人口変動が明らかになるたびに選挙区の区割りを見直すのではなく、違憲状態を根源から見直そうという狙いだ。しかし、いざ具体論に入ると、どうしても党利党略が絡んでしまう。  政権交代を経て自民、公明、民主の3党がようやく実務者協議を開いたのは今月5日。しかし、定数の削減幅や比例代表の位置付けなど具体論となると各党の隔たりは大きく、合意のめどは立っていない。  与党内でも、本音では現行制度を維持したい自民党と、中小政党への配慮を引き出したい公明党の間で調整が難航。一方、与党当時には比例定数40削減を訴えていた民主党は、野党に転落した途端、75削減を主張するなど、合意に向けたハードルを上げている。他方、小選挙区制は政権を争う二大政党に有利とされ、自民、民主両党は定数削減を比例代表で行いたい考え。逆に議席獲得の大半を比例に頼る中小政党はこれに反発し、定数削減論議は遅々として進まない。格差是正の道のりはまだまだ遠そうだ。

Copyrighted Image