SearchSearch

月刊東京タワーNEWS

2013.02.11Vol.582今日の東京イベント
今年のバレンタインデーはロマンチックに過ごしたい! と思っているカップルはぜひ、東京タワーに行ってみよう!   この日は、通常土・日・祝限定で開放している約600段の外階段を、16〜21時まで夜間開放。東京の夜景を楽しみながら、大展望台まで歩いて上ることができる。空気がきれいなこの時期は、星空や街の灯りがすごくキレイに見える絶好の季節。1段1段ゆっくり上り、2人で夜景を見渡した時の達成感と美しさは格別。特典としてもらえる非売品のナンバリング入り「ノッポン公認 昇り階段認定証」も大切な思い出になるはず。 また当日はコラボ企画として、栃木のおいしいいちご“とちおとめ”と“明治ミルクチョコレート”1枚、とちおとめとチョコレートで作るデザート“とちおとめのチョコレートフォンデュ”のレシピがセットになった「チョコおとめセット」が無料配布される。16時以降に大展望台に上った先着1000名限定なので、急いでゲット! 甘いバレンタインデーを楽しもう。 さらに、大展望台1階のClub333特設ステージでは、「Club333 バレンタイン・スペシャルLIVE」も開催。今年デビュー25年目を迎える女性シンガーソングライターの井上昌己が、バレンタインにぴったりなスイートでせつない歌声を聞かせてくれる。  これらの限定バレンタインイベントでは、展望台に上がった全員に非売品の「ノッポン缶バッジ」がプレゼントされるという太っ腹なお土産も! 16〜20時までのオレンジ色の「ランドマークライト」と20〜22時までのバレンタインデーを記念したピンク色と赤色のライトアップ「ダイヤモンドヴェール」がロマンチックな夜を、さらに盛り上げてくれる。 大好きな人なら、カップルでも友達同士でも家族でもオッケー。いろいろなイベントが盛りだくさんの東京タワーで、バレンタインデーの素敵な思い出を作りませんか?

市川團十郎さん死去「成田屋!」ファンら見送る

2013.02.11Vol.582未分類
 歌舞伎俳優の十二代目市川團十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが3日午後9時59分、肺炎のため都内の病院で死去した。66歳だった。6日、目黒区の團十郎さんの自宅で密葬として営まれた葬儀・告別式には、親交のあった小泉純一郎元首相ら400人が参列。喪主あいさつに立った長男の歌舞伎俳優、市川海老蔵は「最期は父らしい笑顔でした」と、家族で看取った臨終の様子を初めて具体的に吐露。また、「優しく、おおらかな人でした。せがれながら、どこからあの優しさが出てくるのか、不思議に思っていました」と亡き父の人柄を振り返った。出棺の際「成田屋!」とかけ声が飛び交い、参列者の涙を誘った。本葬は今月下旬の予定。  團十郎さんは昨年12月18日、風邪による体調不良で南座の「吉例顔見世興行」を休演。その後、都内の病院へ入院。同26日には1月の新橋演舞場「壽初春大歌舞伎」の出演取りやめを発表していた。

前田敦子 初のお酒CMで「新しい顔見て」

2013.02.11Vol.582未分類
 リニューアルした「サッポロ 麦とホップ」の新CM発表会が4日、都内で行われ、出演する前田敦子と布袋寅泰が出席した。CMは、同商品をおいしそうに飲んだり、新しい飲み方を提案する内容。映像を見て、布袋は「知らない自分を見た感じ」と新鮮な表情。前田は「素(す)の部分を見られてる感じで恥ずかしい」と照れ笑い。また、「初めてお酒のCMに出させていただくので、新しい私の顔を見てもらえたらいいな」と、PRした。

『遺留捜査』が4月再登場 “クセ者”西村雅彦が加入

2013.02.11Vol.582未分類
 上川隆也主演の人気刑事ドラマ『遺留捜査』(テレビ朝日系)の第3シリーズが4月からスタートすることが4日、分かった。水曜午後9時枠で放送される。  今作から新たなメンバーが加入。前作に続いて舞台となる月島中央署に異動してくる警部補を、西村雅彦が演じる。上川演じる糸村の理解者を装いつつも、裏の顔を持つクセ者として同署をかき回すという。また、第2弾で活躍した刑事課課長役の斉藤由貴、記録係役の八嶋智人、署長役の三宅裕司ら実力俳優陣も再登板が決定。一筋縄ではいかない面々がチームとして成長する姿も注目だ。  ドラマは、上川演じる、空気の読めない“変人”糸村聡刑事が、鋭い鑑識眼を武器に、事件現場の遺留品から遺体のラストメッセージをひも解く物語。

上戸彩がおしんの母「命を懸けて演じたい」

2013.02.11Vol.582未分類
 映画『おしん』(冨樫森監督、10月公開)の製作発表会見が5日、都内で行われ、上戸彩、泉ピン子らが登壇した。また、主演のおしんを濱田ここねちゃんが演じることも発表された。  おしんの母を演じる上戸は、「日本だけでなく世界で有名な『おしん』。(ドラマで)泉ピン子さんが演じられた(おしんの母)ふじ役に、たくさんの女優さんがいるなかで私を選んで下さったみなさんに感謝するとともにプレッシャーを感じています。まだ早いだろうとか、母親に見えないだろうとたくさん言われることは目に見えているのですが、ピン子さんに命を懸ければ大丈夫、彩なら大丈夫だよと言ってもらえたので、命を懸けて演じたい」と、意気込みを語った。  映画は、おしんと母親との関係を軸に、おしんの少女時代を描く。ドラマが作られた時代とは大きく変化したが、冨樫監督は「温かいご飯が食べられることの幸せ、働いてお金を得られることの喜びとか、(本作で伝えるのは)人の生きることの核心。時代の違いは危惧していない」と、コメント。また、ドラマの名シーンも取り入れて、映画として新しいおしんを作ると話した。  同作は、1983年にNHK朝の連続テレビ小説として放送され、社会現象を巻き起こしたドラマを映画化するもの。貧しい山村に生まれ、さまざまな苦難に立ち向かいながらもたくましく生きていく主人公・おしんの姿が感動を呼び、これまでに世界86カ国で放送されている。  泉ピン子は、おしんの奉公先・加賀谷の大奥様を演じる。

川内が別府大分マラソンV

柔道女子15選手が声明文「指導体制の抜本的な見直し」求める

ザックジャパン3−0快勝 順調スタート

2013.02.11Vol.582未分類
 圧倒的にボールを支配しながらもなかなかシュートに結び付けられなかった日本だったが、前半41分、多彩なパス回しから右サイドを崩し、DF内田がシュート。やや枠を外れた軌道だったが、FW岡崎が合わせ、左ポスト内側を直撃するゴールで先制した。  後半に入っても日本の攻勢は変わらず、15分にはセンターライン付近でボールを持った本田が左サイドのMF香川に大きく展開。香川がドリブルで駆け上がる間にMF本田もゴール前に走り込むと、そこに香川が絶妙なパス。本田が左足のボレーシュートで2点目のゴールをあげた。なおも攻撃の手を緩めない日本はその1分後、MF遠藤→FW前田→香川とつないで、最後は岡崎がGKを交わし、この日2点目のゴールを決め3−0とラトビアを突き放した。  Jリーグの開幕を3月2日に控えるとあって、試合勘の重視と「開幕前の国内組に(大けがなど)もしものことがあってはいけない」という配慮から、ザッケローニ監督は先発11人中10人を欧州組で固めた。残りの1人も今季J2で戦うガンバ大阪のDF今野とJ1の選手は1人も先発に名を連ねなかった。  ワールドカップ(W杯)ブラジル大会アジア最終予選で日本はB組の首位を独走中で、3月26日にヨルダンに勝てば2試合を残して5大会連続5度目の本大会出場が決まる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

小池百合子のMOTTAINAI

2013.02.11Vol.582COLUMN
 国会近くのガソリンスタンド(SS)が閉店しました。大通りに面した角地で、不動産としても絶好の場所です。都心、それもど真ん中で、営業を続けるSSも数えるほどになりました。  車なしには生活が成り立たない地方ではより深刻な同じ現象が続いています。灯油供給の場の消滅という点でも死活問題という地域もあります。  ちなみに私が普段活用している車はハイブリッド車と完全な電気自動車の二台。移動距離に応じて使い分けています。両車とも電気料金が安価な夜間に充電します。ガソリン消費は旧来の自動車時代と比較すると半分以下に減少しました。  最近は死語と化しつつある地球温暖化ですが、車を乗り換えたのも、環境大臣当時から訴えていた温暖化対策の一環であるとともに、石油資源に恵まれない日本の将来像を自ら描きたいと考えたからです。  2003年1月、当時のブッシュ大統領は一般教書の演説において、アメリカはクリーンな水素燃料自動車の開発で世界をリードすると高らかに宣言しました。「今日生まれるこどもが将来、大人になって最初に運転する車は、燃料電池で動力を供給されるであろう」と具体像を示して訴えたのです。  木炭、電気を経て、ガソリンへとイノベーションの歴史を体現している自動車産業ですが、それを支えるインフラにも目を向けなければなりません。  消防法改正により、設置後40年以上の老朽地下タンクは1月末までの改修が義務づけられています。改修費用をかさむことから廃業を選ぶガソリンスタンドが続出。毎年、1000件以上が廃業する流れは止まりません。  資源エネルギー庁の見通しでも2030年度時点でガソリン需要は激減し、約6割減とされます。そんな将来を見越し、ならば貸しビルにでもと、廃業が続くわけです。  自動車という移動体がなくなるわけではありません。エネルギー源がガソリンから、電気、水素と変遷するとしても社会のインフラとしてのエネルギー供給所は必要なわけです。携帯電話の普及で街角の公衆電話が消えたように、ガソリンスタンドが全滅していいものでしょうか。  ただ廃業に追い込むのではなく、将来を見据えて、ガソリン、電気、水素とあらゆるエネルギーの供給地点として、将来像を示すべきです。エネルギーによって規制の根拠法も異なるのでしょうが、エネルギーステーションが確保できる制度の整理を早急に進めることは喫緊の課題です。  文明の過渡期にこそ、未来を描く発想力が必要だと痛感します。 (衆議院議員/自民党広報本部長)

キーワードで読むニュース -TOKYO HEADLINE-

2013.02.11Vol.582未分類
カストロ前議長久々の登場  キューバで3日、人民権力全国会議の議員選挙が行われた。フィデル・カストロ前国家評議会議長(86)は首都ハバナで投票、久々に公の場に姿を現した。弱々しい声ながらも「50年間の(米政府による)経済封鎖にもかかわらず、キューバの人々はなおも屈していない」と強調するなど、対米批判を展開した。 「無理やり性的関係」で辞任  徳田毅国土交通・復興政務官(41)が4日、女性問題をめぐるトラブルの責任を取って辞任。平成19年、女性(28)から「一緒に飲酒し泥酔したところ、無理やり性的関係を結ばされた」として、損害賠償の訴えを起こされていた。徳田氏は計1000万円を支払うことを条件に和解していた。 遠隔操作の襲撃予告神奈川から  遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」が昨年10月の犯行声明メールで福岡市の男性のパソコン(PC)を遠隔操作して8月にインターネット掲示板に書き込んだとしていた襲撃予告のIPアドレスが神奈川県内を示していたことが5日、警視庁と大阪府警、神奈川、三重両県警の合同捜査本部への取材で分かった。 大津市が中2自殺和解申し入れ  大津市で平成23年10月、市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因だったとして、男子生徒の両親が同級生3人とその保護者、市に約7720万円の損害賠償を求めた訴訟の第5回口頭弁論が5日、大津地裁で開かれた。市側が因果関係を初めて明確に認め正式に和解を申し入れた。 伊方原発 再稼働1番手に  原発の新しい安全基準が施行される7月以降、最も早く再稼働の審査に入る可能性が高いのは四国電力の伊方原発(愛媛県)であることが6日、分かった。活断層のリスクがないなど新安全基準をほぼ満たしているため。九州電力の玄海原発と川内原発も次候補に挙がっており早ければ今秋の再稼働を目指す。

日銀白川総裁が任期満了前の来月19日に辞任

2013.02.11Vol.582未分類
 日銀の白川方明総裁は5日、安倍晋三首相と首相官邸で会談し、4月8日の自身の任期満了を待たずに、2人いる副総裁の任期が満了する3月19日に辞任する考えを伝えた。副総裁の任期に合わせて辞任することで新体制への移行を円滑に進める狙いがある。  白川総裁は同日夜、東京都中央区の日銀本店で記者会見し、「総裁と2人の副総裁による新しい体制が同時にスタートできるようにしたい」と前倒しで辞任を決めた理由を説明。辞任を決断するにあたって政治圧力の有無については「まったくない」と否定した。  日銀の首脳人事は、政府が総裁と2人の副総裁の後任人事案を3人セットで提案する方針で、衆参両院の同意を得て決まる。  日銀総裁が任期満了を待たずに辞任するのは、幹部職員の接待汚職事件で平成10年3月に引責辞任した松下康雄総裁以来15年ぶり。  白川総裁と副総裁との任期のズレは、平成20年の前回の日銀首脳人事で、民主党が、自民党の福田康夫政権が提案した元財務省事務次官の武藤敏郎氏の総裁就任に反対。副総裁の就任後に、世界でも例のない中央銀行総裁の約3週間の“空席”を招いたことに起因する。  白川総裁は辞任と引き換えに、総裁と副総裁の同時スタートを担保し、日銀首脳の任期に齟齬を生じさせた政治の混乱の再現が起きないよう、くぎも刺した形で、市場が好感する「アベノミクス」の円滑な推進のためにも、次は政治の責任感が問われる。

ニュースの焦点 東シナ海で中国艦が海自護衛艦に向けレーダー照射

2013.02.11Vol.582未分類
 小野寺五典防衛相は5日夜、防衛省で緊急記者会見を開き、東シナ海の公海上で1月30日、中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に対し、射撃管制用のレーダーを照射したと発表した。同月19日にも別の艦艇が海自のヘリコプターに同様の照射を行った可能性が高いことも明らかにした。レーダーはミサイルなどを発射する際に対象を捕捉するためのもので、攻撃を前提とする中国側の挑発行為が判明したのは初めて。  日本政府は5日、在日中国大使館や中国の外務、国防両省に厳重抗議し、中国側は「事実関係を確認したい」と答えた。  防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が約3キロ先から海自護衛艦「ゆうだち」にレーダーを照射。同月19日午後5時ごろにも、中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦が数キロ先から海自護衛艦「おおなみ」搭載ヘリにレーダーを照射したと疑われる事案が発生した。  小野寺氏は「一歩間違えば大変危険な事態が発生する。危険な行為には厳しく自制を求めていく」と述べた。事案発生から発表まで約1週間かかった理由については「正確な分析に時間がかかった」と説明した。安倍晋三首相は5日午後、小野寺氏と官邸で対応を協議。首相は「挑発に乗ってはいけない。冷静に対処することが大事だ」と述べ、万全な対応を取るとともに外交ルートで中国側へ抗議するよう指示した。  一方、中国外務省の華春瑩報道官は6日の定例記者会見で、今回の問題について、同省が状況を把握していなかったとの立場を表明した。日本政府による5日の抗議についても反論しなかった。  レーダー照射に対するコメントを繰り返し求められた華報道官は「報道を見てから関連の情報を知った。具体的な状況は理解していない。関係部署に聞くように」の一点張り。軍による挑発行動とはいえ、外交問題に発展する事案を中国外務省が知らなかった“失態”を突かれても、言葉を詰まらせながら、「そう理解してもらっていい」と回答を避けた。  こうした中国外務省の姿勢から、レーダー照射が軍の単独行動だったのではとの見方が出ている。あるいは、尖閣諸島をめぐる対日姿勢について、軍と政府の意思疎通が図られておらず、足並みが乱れている可能性もある。  またアメリカのパネッタ国防長官は6日、ワシントン市内で講演し、中国海軍によるレーダー照射について、事態がエスカレートして「制御不能の事態」になることへの懸念を示し、中国に自制を求めた。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

ニュースの焦点 東シナ海で中国艦が海自護衛艦に向けレーダー照射

2013.02.11Vol.582未分類
 小野寺五典防衛相は5日夜、防衛省で緊急記者会見を開き、東シナ海の公海上で1月30日、中国海軍の艦艇が海上自衛隊の護衛艦に対し、射撃管制用のレーダーを照射したと発表した。同月19日にも別の艦艇が海自のヘリコプターに同様の照射を行った可能性が高いことも明らかにした。レーダーはミサイルなどを発射する際に対象を捕捉するためのもので、攻撃を前提とする中国側の挑発行為が判明したのは初めて。  日本政府は5日、在日中国大使館や中国の外務、国防両省に厳重抗議し、中国側は「事実関係を確認したい」と答えた。  防衛省によると、1月30日午前10時ごろ、中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が約3キロ先から海自護衛艦「ゆうだち」にレーダーを照射。同月19日午後5時ごろにも、中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦が数キロ先から海自護衛艦「おおなみ」搭載ヘリにレーダーを照射したと疑われる事案が発生した。  小野寺氏は「一歩間違えば大変危険な事態が発生する。危険な行為には厳しく自制を求めていく」と述べた。事案発生から発表まで約1週間かかった理由については「正確な分析に時間がかかった」と説明した。安倍晋三首相は5日午後、小野寺氏と官邸で対応を協議。首相は「挑発に乗ってはいけない。冷静に対処することが大事だ」と述べ、万全な対応を取るとともに外交ルートで中国側へ抗議するよう指示した。  一方、中国外務省の華春瑩報道官は6日の定例記者会見で、今回の問題について、同省が状況を把握していなかったとの立場を表明した。日本政府による5日の抗議についても反論しなかった。  レーダー照射に対するコメントを繰り返し求められた華報道官は「報道を見てから関連の情報を知った。具体的な状況は理解していない。関係部署に聞くように」の一点張り。軍による挑発行動とはいえ、外交問題に発展する事案を中国外務省が知らなかった“失態”を突かれても、言葉を詰まらせながら、「そう理解してもらっていい」と回答を避けた。  こうした中国外務省の姿勢から、レーダー照射が軍の単独行動だったのではとの見方が出ている。あるいは、尖閣諸島をめぐる対日姿勢について、軍と政府の意思疎通が図られておらず、足並みが乱れている可能性もある。  またアメリカのパネッタ国防長官は6日、ワシントン市内で講演し、中国海軍によるレーダー照射について、事態がエスカレートして「制御不能の事態」になることへの懸念を示し、中国に自制を求めた。

2.13(wed) 新プレミアムアルコールフリー発売 桑田佳祐 公式ノンアルコール、始動!

2013.02.11Vol.582未分類
 あのノンアルコールビールテイスト飲料「サッポロ プレミアムアルコールフリー」が、国民的アーティスト・桑田佳祐公式ノンアルコール“プレアル”として2月13日にリニューアル! ビールの雰囲気を味わいたいけれどアルコールは控えたい…そんな基本スタイルが広がり“平日ランチでノンアル”“3杯目からはノンアル”など、さまざまに楽しむ人が増殖中。このノンアルブームの中、満を持して登場した新「サッポロ プレミアムアルコールフリー」はビール造りには欠かせない酵母をアルコール発酵させずに使用する新製法を採用した画期的なノンアルコール。今回そのCMキャラクターを務めることになったのが桑田佳祐だ。昨年リリースしたスペシャル・ベスト・アルバム「I LOVE YOU – now & forever-」はオリコンチャート3週連続1位を獲得し、現在もチャートインを続ける大ヒット。大みそかの年越しカウントダウンライブをもって10都市22公演にもおよぶ5年ぶりのライブツアーも大成功のうちに終了。今後の活動に注目が集まっている桑田だけに、今回のCM出演も話題を呼びそう。発売日の13日からオンエアする新CMでは桑田本人が新曲『おいしい秘密』とともに登場。桑田と“プレアル”のコラボに乞うご期待!

優木まおみ ブランコで「彼と一緒に記念撮影」?

2013.02.08Vol.581未分類
 人気ジュエリーブランド「スタージュエリー」が新たな旗艦店「スタージュエリー銀座店」をオープン、7日にオープニングイベントが開催され、今年6月に挙式を予定しているタレントの優木まおみがゲストとして出席した。優木は、同店に設置されているブランコ『Lover's Swing』に座ると「とてもかわいらしいブランコなので、彼と一緒に記念撮影したくなりますよね」と、笑顔を見せた。 同店は、ブライダルラインの充実が特徴。同店で、マリッジリングを作ると2人の名前や記念日を刻んだ「アニバーサリープレート」を店内の壁面に埋め込むことができるなどユニークなサービスを展開する。優木は、「女性は間違いなくテンションが上がるお店! 男性と一緒にジュエリーを選びに来たらとても楽しめると思います」とPRした。

龍馬”脱藩”で横浜赤レンガ倉庫に

男性から花を! バレンタインも世界標準へ

2013.02.07Vol.581今日の東京イベント
 バレンタインには、チョコではなく花を贈る「フラワーバレンタイン」が今年も行われている。2011年から続くこの取り組みは「男性から女性へ花を贈る2月14日」という、世界標準のバレンタインデーのあり方を推奨したイベントだ。早いところでは2月1日から始まっており、2月9~11日の三連休には、全国的にPRイベントが開催される。  期間中、全国約8500店の花店が参加し、都内だけでも、「三越銀座店」「松坂屋銀座店」で花の無料配布が企画されるなど、全部で29カ所で関連イベントが予定されている。「松屋銀座」「伊勢丹新宿メンズ館」などの有名百貨店での開催に加え、「渋谷ヒカリエ」や「代官山T-SITE」でも実施される。渋谷ヒカリエでは、2月1~14日の間、2階に「幸せのフラワーモニュメント」が登場し、記念撮影も楽しめる。  また、今話題の「街コン」と大丸東京店がコラボした「東京駅コンin大丸~バレンタイン大作戦」が2月14日18時30分~21時、大丸東京店で開催される。  公式サイト(http://www.flower-valentine.com)では、フラワーバレンタインとタイアップしたコンピレーションアルバムや、花と手料理で彩る「おうちバレンタイン」のレシピも紹介している。公式Twitterやフェイスブックのページでも確認ができる。一連のキャンペーンのイメージキャラクターである「Mr.フラワーバレンタイン」には去年に引き続き、「キングカズ」こと三浦知良さんが務める。

Copyrighted Image