SearchSearch

“芸能界のオシャレ番長”滝藤賢一の173日間218ポーズを収録!初のファッションブック『服と賢一』

2021.08.17Vol.Web Originalエンタメ
 映画、ドラマ、CMと多方面で活躍する個性派俳優の滝藤賢一。20日公開の映画『孤狼の血 LEVEL2』にて、前作に続き広島県警の管理官・嵯峨を演じることでも話題だ。そんな滝藤だが、ひとたび役を離れるとハイレベルな私服コーディネイトで“芸能界一のオシャレ番長”の名を欲しいままにしていることをご存知だろうか? 生粋のファッショニスタである滝藤賢一初のファッションブック『服と賢一 滝藤賢一の「私服」着こなし218』(主婦と生活社)の発売が決定した。

millennium paradeの期間限定ミニシアターや映画の森が登場!銀座ソニーパークで「映画は、森だ」展

2021.08.17Vol.Web Original今日の東京イベント
 中央区の「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」のファイナルプログラム「Sony Park展」第4弾として、常田大希率いるmillennium parade(ミレニアムパレード)とコラボレーションした体験型イベント『④映画は、森だ with millennium parade』がスタートした。映画鑑賞で心地良さやスリルに身を委ねることは、森の中に入り込むような体験だとの考えから「映画は、森だ。」のテーマを設定。今回のイベントでは「映画の森」と「THE MILLENNIUM PARADE THEATER(ザ・ミレニアムパレード・シアター)」の2つのコンテンツが楽しめる。

【にじいろシネマ】『出櫃(カミングアウト)―中国 LGBTの叫び』 8.21に開催

2021.08.17Vol.web Original参加する・学ぶ
令和3年度さいたま市男女共同参画推進センター公募型共催事業である「にじいろシネマ」が8月21日に、オンラインイベントとして開催される。全4回で開催予定の本イベントは、LGBTQ/性的マイノリティを題材とした映画を鑑賞し、ディスカッションを通じて、当事者たちが未だに直面する差別や偏見などの具体的な諸課題にスポットを当ててきた。  第2回目開催となる今回は、2019年東京ドキュメンタリー映画祭短編部門でグランプリを受賞した『カミングアウト 出櫃 中国LGBTの叫び』を上映。本作品はかつて同性愛が犯罪とされた中国で、未だに7000万人とも言われる性的少数者に対する社会的理解を得難く、苦悩する若者たちによる家族へのカミングアウトの過程を追った内容。さらに我が子を愛する気持ちと予想しない告白の間で戸惑う家族の姿もクローズアップしたドキュメンタリー映画。  上映後には、同作品の監督を務めた房満満氏のトークセッションや参加者同士のディスカッションで、映画が問いかけるテーマについて理解を深め映画を通じて性的少数者に関する課題に接し、彼らの問題を「自分ごと」として捉えることを目標としている。 「誰ひとり取り残さない」というSDGsの考え方が広く認知される中、去る8月8日に閉幕した2020東京オリンピックでは、160名を超えるアスリートたちが性的少数者であることをカミングアウトして参加した。このことは、2014年に改正されたオリンピック憲章において性的指向を含むあらゆる差別の禁止がうたわれ、スポーツ界でカミングアウトすることが社会への貢献になると理解されてきたことの表れと考えられる。LGBTQが注目されている今こそ、本イベントで性的な差別や偏見を学び、LGBTQの理解を深めてみては。

今度狙うのは『自由』だ。東京芸術劇場『カノン』

2021.08.17Vol.744演劇・ミュージカル
 東京芸術劇場では2009年に野田秀樹が芸術監督に就任以来、さまざまな自主企画による作品を上演している。その中に国内外の演出家が野田の戯曲に挑むというシリーズがあり、昨年3月には劇団・快快の野上絹代が『カノン』を演出する…はずだったのだが、その時期といえば新型コロナウイルス感染症の感染者が徐々に増え始め、イベント等の開催の自粛が求められ始めたころ。この公演もぎりぎりまで開催を模索。劇場入りまでしたものの、無念の公演延期となっていた。  今回、関係者の尽力もあり約1年5カ月の時を経て、ついに公演が実現する。  キャストについては一部を除き、昨年3月の公演メンバーらがそのまま出演。沙金役のさとうほなみが2021年4 月に世界190カ国同時配信された NETFLIX 『彼女』に主演し、注目を浴びるなど、俳優たちは昨年3月以降、それぞれの分野で大きく成長した。  作品では思想や理想、人間の本質、若者たちの焦燥感といったものが描かれており、昨年3月でも十分上演の意義がある作品だったのだが、コロナ禍にある現在、その意義はより一層高まったと言えそうだ。

「東京プリンセスカップ」制した伊藤麻希が山下実優が保持するプリプリ王座獲りに意欲【東京女子プロレス】

2021.08.16Vol. Web Originalスポーツ
一夜明け会見で思いの丈を吐露  東京女子プロレスの最強女王決定トーナメント「第8回プリンセスカップ」で初制覇を果たした伊藤麻希が8月16日、東京・新宿区のCyberFightで一夜明け会見を行い、思いの丈を吐露した。  伊藤は14日(東京・後楽園ホール)の準決勝で2連覇中だった瑞希を、15日(同所)の決勝で第2回(15年)覇者の中島翔子を破って、優勝にたどりついた。  伊藤は「ずっと報われない人生というか、満たされない人生を送ってたんだけど。初めて結果を残して一番になってみたら、途端に性格が丸くなったんです。全部に対してやさしくなれるというか。たぶん人のことを見れる余裕ができたんでしょうね。今はすごく幸せな、穏やかな気持ちで過ごしています。体はすごく痛いんです。アザもたくさんできていてビックリしたんですけど、特に大きなケガがなく終えたことに安心しました。いい親孝行ができたんじゃないかって思いました」と笑みを浮かべた。  準々決勝(7月31日、東京・新宿FACE)での鈴芽戦で左目下を骨折し、完治しないままでの強行出場となったが、まだ痛みがあるため、この会見終了後に病院で検査を受ける予定だという。  準決勝、決勝での2連戦を振り返り「感謝です。負けてたらこんなこと言わなかったと思うんです。でも優勝して丸くなったんです。初めて感謝するという感情が沸きました。2人とも伊藤が持ってないものをたくさん持ってるから、リスペクトしてる。こんなこと昔だったら絶対言わなかったと思うんだけど。2日連続いい試合ができたと思うんです。それは2人に実力があって、伊藤のおかげじゃなくて、2人のおかげだと思ってる」と話した。

木梨憲武の番組プロデュースマッチで変身した納谷&飯野が白星。高木は木梨とのタッグ結成を熱望も・・・【DDT】

佐々木大輔がUNIVERSAL王者・上野勇希を流血地獄。盗んだベルトも再び持ち去る【DDT】

青木真也がハードコア柔道でMAOを下しEXTREME王座初V。9・12福岡で平田一喜がよもやの挑戦へ【DDT】

2021.08.16Vol.Web Originalスポーツ
 DDTプロレスが8月15日、東京・後楽園ホールで「Summer Vacation 2021」を開催。セミファイナルでは、DDT EXTREME王者の青木真也がハードコア柔道でMAOを下して初防衛に成功。9月12日、福岡・西鉄ホールで青木に平田一喜が挑戦することが決まった。  試合は1本目が柔道、2本目がハードコア、3本目がハードコア柔道で2本先取したほうが勝ちというルールで行われた。1本目はMAOが内股を仕掛けたところで、青木も足を掛けて、ほぼ同時にマットにつく。主審と副審が協議した結果、MAOの勝利と宣せられた。2本目はプラスチックケース、ラダーが飛び交う乱戦となったが、青木がヨーロピアンクラッチで押さえ込んで勝利し、1-1に。  戦前からナゾに包まれていた3本目のハードコア柔道は、凶器を使用した一本、またはテーブルクラッシュで決着がつくルール。両者共にイスを駆使してなんとか一本を狙うが、なかなか決まらず。両者がテーブルをセットすると、青木がセカンドロープから肩車のような形で投げてテーブルクラッシュに成功し、2-1で勝利をつかんだ。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

竹下幸之介が秋山準組を破ってKO-Dタッグ王座死守。2冠獲りに向け猛アピール【DDT】

2021.08.16Vol.Web Original格闘技
「8・21川崎は絶好調で秋山準をぶっ倒したい」  DDTプロレスが8月15日、東京・後楽園ホールで「Summer Vacation 2021」を開催。メインイベントではサウナカミーナの竹下幸之介、勝俣瞬馬組が準烈の秋山準、岡田佑介組を破り、KO-Dタッグ王座の初防衛に成功。21日の富士通スタジアム川崎大会で、秋山が保持するKO-D無差別級王座に挑む竹下は2冠獲りに向け猛アピールした。  タイトルをかけて、2連戦を戦う竹下と秋山は激しくやり合った。秋山が場外でジャンピングニー、DDTを見舞えば、竹下はジャンピングラリアット、ブレーンバスターで応戦。秋山がエクスプロイダー、ヒザ蹴り、フロントネックロックで猛攻にいけば、竹下はザーヒー、新兵器の変型チキンウイング・フェースロックで絞め上げた。その後、一進一退のめまぐるしい攻防が続くなか、竹下と勝俣が合体技のMADMAXを岡田に決めるも秋山がカット。勝俣はアスタラビスタを繰り出すも岡田がカウント2で返す。ならばと、勝俣はここ一番のファイアーバード・スプラッシュをさく裂させて岡田からフォールを奪い、激闘に終止符が打たれた。  試合後、秋山はエプロンで無差別級のベルトを誇示すると、竹下とにらみ合い、グータッチをしてリングを後にした。

PKCZに世界中のファンが熱狂! 新曲『煩悩解放運動』は23日にデジタルリリース

2021.08.16Vol.Web Originalエンタメ
   クリエイティブユニットのPKCZが、15日、自身が主催するバーチャル DJ配信イベント「煩悩音楽祭 Bon-Noh-Music-Festival at EMISSION」で、『煩悩解放運動』を23日にデジタルリリースすることを発表した。  イベントは現在開催中の大型バーチャルイベント『バーチャルマーケット6』で行われたもので、日本はもちろん、アメリカ、香港、台湾、インドネシア、タイなど、世界中からファンが参加した。曲が披露されると「思わず踊りたくなる感じでめっちゃ良かった! 」「楽しい曲 笑い声まで入ってる!」「VOCALIST ALANNNNN!!」などの声があがった。

大仁田厚が師匠の魂が憑依したミスター・ポーゴにイス爆破で屈辱のフォール負け【FMW-E】

2021.08.16Vol.Web Originalスポーツ
FMW-E旗揚げ第2戦が大阪で開催  FMW-E旗揚げ第2戦「BURN OUT」が8月15日、大阪・花博記念公園鶴見緑地特設会場で開催され、大仁田厚が師匠の魂が乗り移ったミスター・ポーゴにイス爆破で、屈辱のフォール負けを喫した。  1991年5月、同じ大阪の地で、史上初の地雷爆破デスマッチが行われ、大仁田が宿敵のミスター・ポーゴさん(先代=故人)を破った。あれから30年の月日を経て、ポーゴさんの愛弟子だったシャドウWXに師匠の魂が降臨。WXはFMW-E旗揚げ戦(7月4日、鶴見爆破アリーナ=鶴見青果市場)で、メインイベント終了後に乱入し、ビッグファイアーを大仁田に見舞って宣戦布告した。  怒りの大仁田は8・15大阪でWXとの対戦を決め、岡田剛史、HASEGAWAとトリオを結成。WXはこの試合から、師のリングネームであるミスター・ポーゴを名乗り、青柳政司、木高イサミ(withデビル・マジシャン)と組み、「有刺鉄線電流爆破&電流爆破バット&電流爆破テーブル&バリケードマット地雷爆破ボード火薬3倍~地獄のデスマッチin大阪」で激突。さらに大会当日、大仁田の希望で、電流爆破イスがアイテムとして追加された。

大仁田厚「保坂がいてくれたから、僕は今もこのリングに立っている【FMW-E】

2021.08.16Vol.Web Originalスポーツ
保坂秀樹さんの献花台を設置。そして追悼の10カウントゴング  FMW-E旗揚げ第2戦「BURN OUT」(8月15日、大阪・花博記念公園鶴見緑地特設会場)で大仁田厚の愛弟子で8月2日にがんのため逝去した保坂秀樹さんを偲ぶために献花台が設置され、多くのファンが花などを手向けた。  また、同大会の第3試合終了後、大仁田と元FMWのRIE(中村理恵)さんがリングに上がり、出場全選手がリングサイドに集まって追悼セレモニーが行われ、保坂さんに10カウントゴングが捧げられた。  大仁田は「保坂は弟のような存在でした。最後までついてきてくれた男です。FMWを離れるとき、保坂とマンモス佐々木は泣いてくれて、『一緒についていきます』と言ってくれました。だけど、彼らの人生が開かれるように、僕は一人で新日本に殴り込みました。巡り合わせは不思議なもので、運命は僕と保坂をくっつけてくれました。保坂がいてくれたから、僕は今もこのリングに立ってるんだと思います。保坂ありがとう。そして、ここに集まってくれた皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございます」とあいさつした。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

大仁田厚「保坂がいてくれたから、僕は今もこのリングに立っている【FMW-E】

2021.08.16Vol.Web Originalスポーツ
保坂秀樹さんの献花台を設置。そして追悼の10カウントゴング  FMW-E旗揚げ第2戦「BURN OUT」(8月15日、大阪・花博記念公園鶴見緑地特設会場)で大仁田厚の愛弟子で8月2日にがんのため逝去した保坂秀樹さんを偲ぶために献花台が設置され、多くのファンが花などを手向けた。  また、同大会の第3試合終了後、大仁田と元FMWのRIE(中村理恵)さんがリングに上がり、出場全選手がリングサイドに集まって追悼セレモニーが行われ、保坂さんに10カウントゴングが捧げられた。  大仁田は「保坂は弟のような存在でした。最後までついてきてくれた男です。FMWを離れるとき、保坂とマンモス佐々木は泣いてくれて、『一緒についていきます』と言ってくれました。だけど、彼らの人生が開かれるように、僕は一人で新日本に殴り込みました。巡り合わせは不思議なもので、運命は僕と保坂をくっつけてくれました。保坂がいてくれたから、僕は今もこのリングに立ってるんだと思います。保坂ありがとう。そして、ここに集まってくれた皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございます」とあいさつした。

抹茶ラテ新商品が続々登場!! 抹茶ラテ“夏の陣”を制すのは!?

2021.08.16Vol.web Original新商品
 ここ数年続く抹茶ブームの中でも今年の夏からは特に抹茶ラテがブームとなりそうだ。カフェで定番メニューとしてラインアップされている他、今年の夏にはスタバから「抹茶ティーラテ」、ゴディバから「ショコリキサー 極上宇治抹茶」が限定で発売されるなど、抹茶ラテがますます盛り上がっている。  さらに最近ではカフェだけでなく、スーパーやコンビニでも購入できる身近な存在となってきている。伊藤園からファミリーマート限定でチルドタイプの「宇治抹茶ラテ」が今年の5月に発売された。中でもブームを加速させる火付け役となったのがコカ・コーラから発売された「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」だ。3月22日に発売された同商品だが、SNSを中心に話題となり、想定以上に売れたことから発売してすぐに出荷停止となった。6月に発表された「2021年上半期におけるティーンが選ぶトレンドランキング」※でも3位にランクインするなど、若者を中心に高い注目を集めた。約4か月振りとなる7月26日に販売再開され、待ちに待ったという人が多かったのではないだろうか。 ※マイナビティーンズラボ「2021 年上半期トレンドランキング ティーンが選ぶ『流行ったモノ』」(2021 年 6 月発表)  販売再開してさらに話題となった「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」に続き、今度はサントリーのクラフトボスから「抹茶ラテ」が8月17日に新登場する。「クラフトボス」はコーヒーシリーズだけでなく、紅茶シリーズも展開しているが、“現代の働く人を快適にする新しい相棒”を共通のコンセプトとしながらも、ほっと一息つける“憩い”のひとときを提供したいという思いのもと新シリーズとして「抹茶ラテ」を展開するそうだ。  気になる味わいは、『“満足感がありながらも、すっきり飲み続けられる味わい”のクラフトボスならではの思想を取り入れ、濃厚な味わいながらも抹茶香る爽やかな後口で、飲み続けられる味わいに仕上げた。』とある。まさに夏にぴったりの味わいになっているのではないだろうか。  これまでは抹茶関連の商品と言えば秋以降に発売が多かったが、今年は夏から抹茶ラテを楽しむ人が増えそうだ。果たして抹茶ラテ“夏の陣”の勝者となるのはどの商品なのか? 商品を飲み比べるのも楽しみである。

作家・吉村昭が愛した食・酒・旅を描く 小学館文庫『食と酒 吉村昭の流儀』発売

2021.08.16Vol.744プレゼント
『三陸海岸大津波』『羆嵐(くまあらし)』『漂流』……没後15年を経てなお広く愛読される小説家、吉村昭。そんな彼の唯一の楽しみは、うまいものを食べて酒を飲むことだったという。  吉村昭が愛した食と酒、そして旅の流儀を吉村と夫人で芥川賞作家の津村節子の作品から紐解いた完全書き下ろし文庫。人間吉村昭のチャーミングな一面と、意外な著書の読書案内としても楽しめる。発売を記念して同書を5名にプレゼント。(係名:「食と酒」) <プレゼントの応募について>
【応募の〆切】2021年9月12日(日)
以下のリンクのフォームからご応募ください。
http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=4350


男たちが役を入れ替えながらモノローグを綴っていく「ティーファクトリー『4』」

【インタビュー】吉村昭の哲学を食と酒を軸に描く『食と酒 吉村昭の流儀』谷口桂子さん

2021.08.16Vol.744インタビュー
 綿密な調査や徹底した取材に基づいた歴史小説、記録小説で知られる作家・吉村昭。没後15年となる今もなお愛される作家の素顔を食と酒、旅にまつわる作品を切り口にまとめたのが『食と酒 吉村昭の流儀』(小学館文庫)だ。著者で俳人でもある谷口桂子さんに聞いた。 「吉村昭さんの著書を読み返して、『食と酒』に関する作品がこんなにあることが意外だったんです。池波正太郎さんは、亡くなられたあと食を切り口にした本が何冊も出ていて、てっきり吉村さんもそうだと思って調べたら、まだ出ていないというので驚きました。お店の名前が具体的に出ているのでお店案内としても、地方への旅のガイドとしても成立します。たくさんの作品があって、なぜ今までこのテーマに誰も注目しなかったのかな、と不思議に思いましたね」  読んでいくと吉村の飲食哲学が身近なものに感じられ、これは行ってみたい、食べてみたいという気持ちが沸いてくる。 「東京の下町はもちろんですが、吉村さんの味やお店へのこだわりが強く出ているのはやはり地方です。長崎の皿うどんを手放しで称賛していて、そんなにおいしいのかなと思ったり、田野畑村(岩手)のしぼりたての牛乳を沸かしてご飯にかけたグラタンのような料理などは、いったいどんな味がするのか聞いてみたいですよね」  第三章の「下町の味」では、谷口さんが実際の記述に従って散策する場面も。 「80代、90代になってもお店に立つ女将たちが印象に残っています。話し始めると止まらなくて、誰に対してもそんな感じなんです。元気の秘訣はお客さんと会話することだとおっしゃっていて、人と触れ合って会話する人はこんなに元気なんだなと思いました。  吉村さんの文章に『地酒というものは、その地の土壌にしかはえぬ茸のようなもの』という描写があります。それは人も同じで、吉村さんは下町の生まれで世間様のご迷惑にならないようにと言われて育ち、片や妻の津村節子さんは福井の打たれ強い女性です。2人を見ていると土壌というものを強く感じますね」

Copyrighted Image