猛暑到来で電力需要予想上回る

 広い範囲で晴れ間が広がった22日、各地で気温が上がった。記録的な猛暑だった昨年よりも4日早く、35度以上の「猛暑日」が観測された。

 気象庁によると、館林市で36.5度、埼玉県熊谷市で35.5度を記録するなど、13地点で「猛暑日」となった。東京・大手町は31.9度と、今年初めて30度以上の「真夏日」となった。真夏日となったのは大手町を含め401地点にもなった。

 茨城県取手市では午後0時半ごろ、ビニールハウスで農業の女性(79)がうずくまっているのを家族が発見。女性は病院に運ばれたが死亡が確認された。熱中症で死亡したとみられる。茨城県内では22日午後7時半までに、20人が熱中症の疑いで病院に搬送された。

 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県でも相次ぎ今年最高の暑さを観測した。宮城県塩釜市では6月としては観測史上最高の33度を記録した。

 気になるのは電力。東京電力と東北電力管内の電力需要は午後に入り、予測したピーク時の使用量を上回った。気温が想定以上に上昇し、冷房の使用が増えたためとみられる。原発の再稼働の見通しが立たず、気温上昇が電力需給の逼迫に直結する状況が続く中で、予測の見積もりの甘さが露呈した格好。

 東電のピーク時電力使用量は午後4時台の4129万キロワットで東日本大震災後最大になり、需要予測の3940万キロワットを上回った。最大供給力の4730万キロワット(午前8時時点)には余裕があり、供給余力を示す予備率は「でんき予報」で「比較的余裕のある一日」とされる10%を上回った。

 ただ、気温が1度上昇するだけで使用電力は170万キロワット増えるとされ、気温が数度上がれば最大供給力を上回ってしまう。7月末には5520万キロワットまで引き上げる計画だが、東電は引き続き節電への協力を呼びかける。

 一方、東北電の同日午後2時台のピーク時使用量は1064万キロワットで、需要予測の1060万キロワットを上回り、使用率は最大供給力である1180万キロワットの90%に達した。東北電は、沿岸部の火力発電所の再開が遅れ、今夏の最大供給力は1230万キロワットにとどまる。

 このため、東電から電力融通を受けたとしても最大需要見通しの1380万キロワットには足りず、「節電をお願いして厳しい状況を切り抜ける」(海輪誠社長)状況となっている。