黒田勇樹「ネットでは議長がいない会議が延々と繰り広げられている。9割がよしと言うことをやろうと思ったら平和で無難なものしか作れない」〈インタビュー後編〉

子供への影響という問題についても語った(撮影・堀田真央人)

「誰かがテレビの見方やお店の楽しみ方を教えてあげればいい」

 回転すし店を舞台にした迷惑動画などは親がちゃんとしつけをしないといけないのではとも思います。暴力シーンが青少年に悪影響という人もいる。そういう言われ方については?
「お笑いまで話が飛んでもいいですか? 僕はテレビで放送するもののレギュレーションを2つに分けるべきと思っているんです。それは事実に基づいているものと演出があるもの。これをレベル1とレベル2のようにしてしまう。どんなバラエティーでもレベル2と書いておけばフィクションと書く必要はない。演出が入っている。で、レベル1のものに関しては絶対に取材をして根拠があるものでなければ放送してはいけない、となればニュース番組とワイドショーは自分たちがどっちにいくかを振り分けられる。ドラマもそうあるべきで、ドラマはレベル2。演出が入っているもの。

 そういったものを小さいころから見せればいいと思うんです。うちも子供と一緒にテレビを見るんですが、そういう時間さえ持てれば“こういうことはしてはいけないよね”とか“これは真似してはいけないよね”と言いながら見れる。すし動画も一緒で、彼らは親に寿司とか連れて行ってもらってないんだと思う。小さいころに高くても安くてもいいんですが、親と寿司を食べて、寿司の食べ方を教えてもらっていたら、これはやっちゃいけないということは分かっているはず。

 テレビも一緒で、親と小さいころに見ていれば。今は多分、小さいころからテレビだけでなくYouTubeとかを勝手に見せていると思うんですよ。しつけ、見方を親が教えてあげていない。お店の楽しみ方を親が教えてあげていない、という子供たちが今そういうことをしているんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?」

 どんな内容であっても、見方ややり方を教えてあげられればということですね?
「そうです。ああいうことをしてしまった原因は、振り返ったらそこに絶対にあるはず。親じゃなくてもいいんですよ。近所の気のいい兄ちゃんとかが“寿司はこうやって食うんだぞ”とか。僕らが小さい頃はよく分からないおじさん、といっても親の知り合いですが、そういう人がご飯を食べに連れて行ってくれたりしていました。テレビも居間に集まってみんなで見ていた。大人と一緒に大人の文化を楽しんで、カッコいいなとか粋だなということを学ぶ機会があったんですが、今の子たちってないんですよね」

EXILEの小林直己が「大阪・関西万博」の思い出語る「ガンダムのパビリオンに感動。大屋根リングからの景色も素晴らしかった」
FANTASTICS 中島颯太、なにわ男子高橋恭平と渋谷の真ん中で「ロマンティック対決」
なにわ高橋「渋谷のど真ん中で」上白石萌歌、FANTASTICS中島と「ゲリラ」イベント
EXILE ATSUSHI「楽しみでしかない」EXILEの最新ドームツアー”THE REASONS”初日公演前の取材会 AKIRA、NAOTO、佐藤大樹も出席
松下奈緒、総額3・5億円ジュエリーで銀座に降臨「セキュリティーの方がたくさんいらっしゃる」
EXILE THE SECONDが2026年にアリーナツアー EXILE AKIRA「究極のライブをお届けしたい」