アートの波に飲み込まれる!映画『海辺へ行く道』が、言葉にできない!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

 こんにちは、黒田勇樹です。

 三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.20
「SHINKYO QUEST〜そして真京へ〜」の稽古が順調に進んでおります。

 僕が忙しいのか忙しそうなのか、はたまた忙しくないのか? いやそんなことはない。などと考えているということは順調です。

 全ては9月2日に分かります。お楽しみに。

 では今週も始めましょう。

『海辺へ行く道』8月29日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿ピカデリーほか全国ロードショー ©2025映画「海辺へ行く道」製作委員会

 海辺にある「アーティストの移住」を推進する街に住む、少年の物語。

 様々な個性豊かなアーティストたちの群像劇という側面も持っている、そんなお話でした。

 さて、この映画を説明するには「芸術」とは、なんぞやを定義しないといけません。
 そうしないと「観ないとわからん!」で、終わってしまいます。

 筆者の中では、段階的になりますが「文化」とは「再現性のある定義を表す記号を見つけること」であり、例えば誰かが「戦争をしてはいけない」と、いうことを明確な言葉にしたから、後世の人間も「戦争しちゃいけないな」と、思うようになり、その「言葉になった瞬間」が「文明」だと、思っています。

 文字だけでなく、数字も音符も、後世で同じものを再現できるように記録する記号ですよね。

 アートはというと「その記号たちが再現できない大事なこと」を、記録する媒体なんじゃないでしょうか?

 この作品には、それが散りばめられていて、いや、そればっかりで様々な方向の芸術、絵や立体物から、始まり様々なジャンルや、芸術家の抱える問題や葛藤や、素晴らしさ。

「それしか描いてないんじゃないか?」と、思うほどに、端から端まで芸術という概念が伝わってきました。

 そんな、内容なので、映像も美術も、凄く綺麗!
 なんなら、その映像や美術を実現できる、ロケ場所を探したスタッフも最高にイカしてる!

“アート”という、素材をかき集めてモザイクアートにしたような、そんな、観ているだけで心が潤う、とっても素敵な映画でした。是非、劇場へ!

1 2>>>
今すぐ日本版リメイク希望!韓国発メンタル崩壊スリラー映画『侵蝕』が、凄かった!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】
“5人目のビートルズ”!『ブライアン・エプスタイン 世界最高のバンドを育てた男』 を、観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】
調布のローカルカレーヒーロー主演映画『Stranger稀人』が、インディペンデントのレベルじゃなかった!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】
ジョン・ウィックシリーズ最新作『バレリーナ:The World of John Wick』が、アクションの全部のせだった!!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】
ふとっちょラッセル・クロウの伝達官がカッコ良すぎた!『ランド・オブ・バッド』を、観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】
この夏『吉沢亮』が凄すぎる!同じ“ライダー”なのに、なぜだっ!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】